
タッセルローファーをカジュアルにもビジネスにもおすすめしたい
軽快な足元を演出し、着こなしを格上げしてくれると注目度の高いタッセルローファー。カジュアルだけでなくビジネスシーンにも取り入れられるそれは1足あると重宝する。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
ローファーの中でもドレス感の高いタッセルローファー
タッセルローファーとは、甲部分に房飾り(タッセル)があしらわれたローファーを指す。靴紐のないスリッポンタイプのそれは、カジュアルな印象があるかもしれないが、アメリカでは弁護士の靴としても知られ、ビジネスの場においても履くことが可能。いくつかあるローファーの種類の中で最もドレッシーな革靴とされている。
軽快かつエレガント。あらゆるシーンで頼りになるタッセルローファー
レースアップの革靴と比べて、脱ぎ履きが楽で軽快な足元を演出してくれるのがローファーの魅力。本来ローファーはカジュアルシーンで着用され、ビジネスシーンには不向きとされているが、ビジネススタイルのカジュアル化によりスーツやジャケパンにローファーを合わせるスタイルが見られるように。ドレス度の高いタッセルローファーならビジネス使いもしやすく、そのエレガントな佇まいは大人な雰囲気も醸し出してくれる。
ビジネスからカジュアルまで。タッセルローファーを取り入れるコツ
前述したとおり、ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンで使えるタッセルローファー。その取り入れ方の好例として、参考にしたコーデをピックアップ。
着こなしサンプル1
リラックス感のある今どきなコーディネートの引き締め役に
少し大きめなシルエットでリラクシングなムードを打ち出すのが今どきなカジュアルスタイルの主流。だからこそ、足元で適度に引き締めて大人っぽさを演出するのがおすすめだ。そんなときに役立つのがタッセルローファー。このお手本のようなシンプルなアイテム中心のコーディネートなら、黒いレザー製のタッセルローファーも難なく馴染み、足元の引き締め役として活躍してくれるはず。
着こなしサンプル2
ステンカラーコートを主役にした春の装いとも好相性
白のコットンニットにサラっとステンカラーコートを羽織った春らしい装いと抜け感のあるタッセルローファーは相性抜群。ボトムスにはきれいめなスラックスをセレクトし、素足にローファーで軽やかに。
着こなしサンプル3
スポーティな着こなしのハズしとして投入
秋冬の装いにもタッセルローファーは役に立つ。たとえば、ハンティングジャケットにジョガーパンツを合わせたスポーツMIXスタイルにタッセルローファーを合わせた上級者コーデ。白ソックス+ローファーのクリーンな組み合わせも参考にしたいところ。
着こなしサンプル4
トラッドなコーディネートをさりげなく格上げ!
タッセルローファーが弁護士の靴とも呼ばれる理由は、学生時代をアメリカの東海岸ですごしたエリートたちが大人になっても履いたから。『ブルックスブラザーズ』などがリリースしたタッセルローファーをアイビースタイルに合わせていたのだ。つまり、タッセルローファーもコインローファー(ペニーローファー)のようにアメトラなスタイルと好相性。このコーディネートでは、チルデンニット風のベストにシャツとチノパンを合わせたトラッドな着こなしを、黒いローファーで引き締めている。
着こなしサンプル5
ビジネス仕様のセットアップスタイルとも相性抜群
スーツスタイルに合わせてもOKとされているタッセルローファーだが、あくまで少しカジュアルな革靴。もっともマッチするビジネススタイルは、ジャケットスタイルやセットアップスタイルだ。最近の主流である少しカジュアルなセットアップ+Tシャツといったコーディネートこそ、タッセルローファーを合わせるべきだろう。スニーカーよりもビジネス感が確保できるからにほかならない。スーツスタイルのように全身の色を統一するとさらに上品。このお手本では、色味の使いカーキ系セットアップにブラウンのタッセルローファーを合わせ、一体感を生み出している。
タッセルローファーといえばコレ! 定番ブランド15選
最後におすすめしたいタッセルローファーを厳選して紹介。革靴に定評のあるブランドの1足はどれも上品な大人の足元を演出してくれる。
アイテム1
『ジーエイチバス』レイトン
ローファーの元祖ともいえる『G.H.バス』のクラシックな1足。キルトとタッセルを組み合わせることで非常に華やかな雰囲気を演出。マッケイ製法で作られているため、柔らかく足にフィットしたストレスフリーな着用感も高評価。アイビーな着こなしにハマるトラッドなデザインに仕上がっている。
アイテム2
『オールデン 』563 タッセルモカシン
タッセルローファーの起源は1948年。ハリウッド俳優のポール・ルーカス氏が、イギリスで手に入れたタッセル付きの紐靴をベースにしつつ、よりシンプルな靴を作ったのがきっかけだといわれている。2つの靴メーカーにオーダーしたところ、どちらも『オールデン』に製作を依頼。つまり、タッセルローファーを初めて作ったブランドは『オールデン』というわけだ。現在の定番モデルも他の名作と同じ最高峰のコードバンを使用し、質感もフォルムもエレガント。
アイテム3
『セバゴ』クラシックウィル
アメリカのシューメーカー『セバゴ』は、メイン州の工房で手縫いのローファーを作るところからスタート。今でもローファーはお手の物で、タッセルローファーの「クラシックウィル」も人気の定番モデルだ。ややワイドで高さのあるトゥの形状が特徴的で、少しカジュアルな雰囲気。ジーンズなどのカジュアルなパンツにマッチするのはもちろん、ジャケパンスタイルのハズしとしても重宝する。
アイテム4
『ローク』ブライトン
19世紀から続く英国紳士靴の老舗『ローク』で、「オリジナルロークローファー」という別名でも知られている定番モデルが「ブライトン」。タッセルだけでなく、独特なサドルとキルティタンが付属している。また、英国らしいクラシックで品のあるシェイプもポイント。スッキリしたフォルムがややタイトなフィット感をもたらしている。グッドイヤーウェルト製法で仕上げているため、耐久性も抜群。
アイテム5
『クロケット&ジョーンズ』キャベンディッシュ3
1879年に創業した英国が誇る老舗ブランド『クロケット&ジョーンズ』。その定番タッセルローファーが「キャベンディッシュ」だ。こちらは同モデルの「3」で、従来の木型をベースにしながら日本人の足型に合わせてアレンジした新開発ラスト375を採用。かかと周りやアーチ部が少しシャープに狭まっているのがポイントだ。職人が手作りで仕上げるタッセルが、ドレッシーなチャームポイントとして主張。
アイテム6
『チャーチ』キングスレー2
革靴の名産地として名高いイギリスのノーサンプトンで1873年に創業した名門『チャーチ』。映画『007』シリーズの主人公、ジェームズ・ボンドが愛用しているブランドとしても知られ、正統派な英国靴を象徴する存在だ。タッセルローファーの定番モデルが「キングスレー」で、細身のフォルムがエレガント。比較的シンプルな面持ちで、品位あるビジネススタイルにもすんなり馴染む。
アイテム7
『ジョセフチーニー 』ハリー
『ジョセフチーニー 』も1886年にノーサンプトン州で誕生。グッドイヤーウェルテッド製法の英国靴を生み出す聖地で確固たる地位を築いている。トゥの高さを抑えた細身のフォルムはどの角度から見ても上品で、ビジネスシーンにもマッチする面構え。全体としてはシンプルだが、履き口に沿って通された革紐と、かかと部分のモカシン縫いがちょっとしたアクセントとして利いている。
アイテム8
『フット ザ コーチャー』シングルタッセルローファー
『ジョージコックス』や『トリッカーズ』で経験を積んだ竹ヶ原敏之介氏が手掛ける日本のブランド『フット ザ コーチャー』。スタイリッシュかつ堅牢で少しカジュアルな英国靴をメインに展開している。今回ピックアップしたのは、2022年に登場した新作のタッセルローファー。ダブルのタッセルが主流の中、シングルのタッセルにすることで少しシンプルな印象に仕上げている。つま先に高さがあるフォルムはカジュアルだが、北米産のステアハイドは見るからに上質で全体としてエレガントにまとめられたバランスが絶妙。
アイテム9
『バーウィック』5127
靴作りで栄えているスペイン南東部の街、アルマンサで1991年にスタートしたシューズブランド『バーウィック』。優れた職人技をベースにしつつ、英国のクラシック調とイタリアやフランスの色気を融合させた独特なデザインの革靴を展開している。このタッセルローファーはエレガントな出来栄えで、ドレスな形状のマヨルカラストを採用。アッパーにはフランスの名門「アノネイ」社のフルグレインレザーを用い、ツヤやかな仕上がりだ。
アイテム10
『ジャラン スリウァヤ』98811 ティルタ
インドネシアのシューズブランド『ジャラン スリウァヤ』は、本格派のレザーシューズを展開。アッパー、中底、ウェルトを手作業で縫い付けるハンドソーンウェルテッド製法で仕上げた靴は、履き込むほどに足に馴染んでいく。そうした職人技を駆使した高品質な靴を、リーズナブルな価格で展開しているのが人気のポイントだ。このタッセルローファーは王道モデルのひとつで、ラスト(木型)も定番のエドワード。自然な丸みを帯びたエッグトゥが特徴で、全体のフォルムも好バランスだ。底材には、ドレッシーなのに耐摩耗性やグリップ性にも優れるダイナイトソールを起用。
アイテム11
『ハルタ』タッセルローファー 921
コインローファーのイメージが強い『ハルタ』だが、タッセルローファーも狙い目。日本のブランドらしいクオリティの高さに加え、クセがなくオールマイティに使えるルックスも大きな魅力だ。しかもこの「921」は、甲からつま先にかけてのフォルムをスタイリッシュにアレンジ。大人仕様の革靴に仕上げている。ガラス加工を施したツヤやかなカーフレザーが高級感も醸出。
アイテム12
『アシックス ランウォーク』MB155F
ビジネスのための走れる靴を展開しているのが『アシックス ランウォーク』。オーセンティックなデザインの革靴と、スポーツ工学を応用したランニングシューズ由来のテクノロジーを融合したプロダクトを提案している。このタッセルローファーも外見は正統派。アッパーはもちろん、ライニングにも牛革を用いるなど上質感たっぷりな印象だ。その一方、インソールにはランニングシューズにも使われているオーソライトを採用。歩きやすいクッション性を実現している。
アイテム13
『コールハーン』アメリカンクラシックス タッセルローファー
1928年に創業した『コールハーン』は、アメリカを代表するブランド。デザインだけでなく機能も優れたシューズ類などで支持を集めている。革靴だけでもバリエーションはかなり豊富だが、その中でも正統派のタッセルローファーが「アメリカンクラシックス」シリーズの今作。伝統工芸品とも思える美しいアッパーを採用しつつ、技術革新によって軽量化と高機能化を達成している。もっとも特徴的なのが高さのあるラバーソールで、グリップ性能はもちろん、クッショニングもハイレベルだ。
アイテム14
『ドクターマーチン』エイドリアン
ドイツ人の医師が開発したクッション性の高いラバーソールがアイコニックな『ドクターマーチン』。ブーツのイメージがあるが、短靴も数多くラインアップしている。最初に作ったタッセルローファーのロングセラーが「エイドリアン」。ツヤやかなポリッシュドスムースレザーと、フリンジ+ダブルのタッセルが特徴的だ。ラバーソールのボリューム感と白いステッチがさりげなく個性をアピールし、大人なカジュアルスタイルに最適なデザインといえる。
アイテム15
『コンバース』オールスター クップ ローファー
最後はちょっとした変わり種をピックアップ!『コンバース』の「オールスター」をベースにしつつ、ドレッシーなカップソールを採用してヨーロピアンなムードに仕上げたコレクション、「オールスター クップ」のタッセルローファーだ。キメの細かいレザーを使用したアッパーはいたって上品だが、ソールがラバー製で履き心地はスニーカーライク。キルトパーツは着脱式で、コインローファーとしても使える2WAY仕様の優れモノだ。
この記事の掲載アイテム一覧(全15商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ジーエイチバス』 レイトン レザータッセルローファー
-
『オールデン 』 563 タッセルモカシン
-
『セバゴ』 クラシックウィル
-
『ローク』 ブライトン
-
『クロケット&ジョーンズ』 キャベンディッシュ3
-
『チャーチ』 キングスレー2
-
『ジョセフチーニー 』 ハリー
-
『フット ザ コーチャー』 シングルタッセルローファー
-
『バーウィック』 5127
-
『ジャラン スリウァヤ』 98811 ティルタ
-
『ハルタ』 タッセルローファー 921
-
『アシックス ランウォーク』 MB155F
-
『コールハーン』 アメリカンクラシックス タッセルローファー
-
『ドクターマーチン』 エイドリアン
-
『コンバース』 オールスター クップ ローファー
掲載アイテムをもっと見る(3商品)