
着こなしの幅が広がる! インナーダウンの簡単でおしゃれなコーデ術
インナーダウンをまだ活用していないとしたら、もったいない! 手に入れて3シーズン使いこなしましょう。 季節ごとのコーディネート例を紹介するので、ぜひ参考に。
秋・冬・春の3シーズン使えるインナーダウンはとにかく便利!
インナーダウンとはその名のとおり、インナーとして着ることができる薄手のダウントップスのこと。薄手とはいえダウンか中綿が封入されているので、十分な保温性があります。つまり、アウターとしても使用可能。春や秋はアウターとして、冬になったらインナーとして使い回せる便利なアイテムというわけです。
使い勝手の良さで考えるなら“ノーカラー”をセレクトすべし
インナーダウンのデザインは、いくつかのバリエーションがあります。もっとも多様なのが襟元で、レギュラーカラー、スタンドカラー、ノーカラー、さらにフード付きのタイプもあります。ただし、インナーダウン特有の着回しやすさを最大限に生かすなら、ノーカラータイプの一択で間違いありません。さらに長袖、半袖、ベスト型と、袖の長さもいくつかありますが、アウターとして使いやすくて保温性も高い長袖がイチ押しです。
インナーダウンを使ったコーデの基本をマスターしよう
ユーティリティ性の高いインナーダウンだからこそ、着回しやすいシンプルなタイプを選ぶのが原則。個性を出したいならカラーリングで演出するのがおすすめです。着こなしの戦略によって色の選び方は主に3つ。コーディネートする際の基本として覚えておきましょう!
コーデの基本1
アウターもしくはインナーと同系色の1着を選ぶ
インナーダウンをスタイリングにさり気なく溶け込ませるなら、アウターと同系色を選ぶのが基本戦略。また、インナーダウンとほかのインナーを色で一体化させるという戦略も有効です。インナーダウンが悪目立ちせず、大人っぽくまとまります。
コーデの基本2
着こなしのアクセントとして色モノ&柄モノを採用する
インナーダウンを挿し色や挿し柄として活用するという戦略もあります。インナーとして使う際は好バランスなスパイスとして映えますので、アウターとして着用しても違和感のない色・柄を選ぶのがポイント。春を想定して爽やかな色を選ぶなど、季節感のあるカラーならナチュラルに着こなしやすいはずです。
コーデの基本3
黒はコーデを選ばず使える万能アイテム!
どんなカラーを選んで良いかわからないという場合は、もっともポリバレントなブラックを選べば問題ありません。戦略としては無難ですが、カジュアルなスタイルを引き締めるイメージで着こなせば個性も打ち出せます。つまり、ベースの着こなしがラフな印象のときには、黒いインナーダウンがベストな選択と言えます。
合わせるインナー別に見る、「秋&春」のインナーダウン着こなしサンプル
ここからは、季節別にインナーダウンのコーディネート戦術を紹介。春と秋は合わせるインナーが重要になるので、実例とともにインナー別に解説します。
▼01:タートルネック+インナーダウン
着こなしサンプル1
タートルネックカットソーで引き締めた大人な着こなし
ブラックのタートルネックカットソーを選びつつ、パンツやスニーカーもダークトーンでリンク。ライトグレーのインナーダウンを引き立ててスポーツ調を演出しつつ、全身をモノトーンでまとめてクールに仕上げています。
着こなしサンプル2
白いタートルネックニットを効かせてクリーンな印象に
ホワイトのタートルネックニットは清潔感を打ち出すのに最適。ネイビーのインナーダウンを合わせると、爽やかなイメージが一層拡大します。足元の白いソックスも爽快感を上乗せ!
▼02:クルーネック+インナーダウン
着こなしサンプル1
クルーネックカットソーにインナーダウンを重ねるのが基本形
Tシャツをはじめとするクルーネックのカットソーにインナーダウンをセットするのが定番のスタイリング。無地のシンプルなアイテム同士でも、こなれたムードに仕上がって便利です。この着こなしではパープルのスニーカーが挿し色になって華やかに。
着こなしサンプル2
薄手のハイゲージニットで上質感や保温性をプラス
クルーネックの上品なニットをレイヤードすると大人なムードがアップ。当然ながら保温性もアップしますので、温度調節にも役立ちます。ほかのアイテムはシンプルにまとめつつ、ニットの色みや質感で個性を演出すると好バランス。
▼03:襟付きシャツ+インナーダウン
着こなしサンプル1
チェック柄のシャツを選んでトレンド感のある着こなしに
今季らしいトラッドなチェックシャツを選びつつ、柄から色を拾ってオリーブのインナーダウンをセット。さりげない統一感で大人っぽく着こなしたお手本です。ローファーを合わせてトラッド感を補強しているのもポイント。
着こなしサンプル2
ここでも活躍する大人の定番アイテム、ボタンダウンシャツ
大人なカジュアルスタイルに欠かせないオックスフォード地のボタンダウンシャツはインナーダウンとも相性抜群。品のあるトップスコーデが完成するので、ジョガーパンツやスニーカーでスポーツテイストをプラスしても大人なムードに仕上がります。
▼04:パーカー+インナーダウン
着こなしサンプル1
カラーパーカーでコーディネートの印象をコントロール
インナーダウンが定番カラーでも、合わせるパーカーの色でイメージを調整することができます。ここでは、春を感じさせる爽快なラベンダーカラーをセレクト。パーカーはフードが外に出るので、ほかのインナーよりも色の印象を際立たせることができます。
着こなしサンプル2
スウェットパーカーをダークなインナーダウンで引き締めた好例
ラフなイメージのスウェットパーカーをインナーダウンで引き締めると大人なバランスに。パーカーはグレーが定番なので、それよりもダークなブラックのインナーダウンを合わせるのがセオリーです。ロゴ入りのパーカーでさえ、ちょっと落ち着きのある装いへとアレンジできます。
アウター別に見る、「冬」のインナーダウン着こなしサンプル
続いて、インナーダウンを活用して冬に対応するコーディネートを築いた好サンプルを紹介します。コートを用いるのが戦術のベース。ただし、インナーダウンが保温性を確保してくれるので、ほかのアウターでも充分温かく仕上がります。
▼01:ステンカラーコート+インナーダウン
サンプル1
大人っぽいトラッドテイストを意識したリアルな着こなし
スマートなステンカラーコートをチョイスしつつ、ギンガムチャックのシャツやスリムなチノパンツを合わせてトラッド調のスタイリングを構築。コートとインナーダウンが同色なので、大人なムードにまとまっています。
サンプル2
リラックス感のある今どき大人カジュアルの見本コーデ
ビッグシルエットのステンカラーコートを選びつつ、同系色のインナーダウンやパンツで印象をシャープに引き締めたコーディネート。インナーのビビッドカラーをスパイスとして効かせることで、鮮度の高い着こなしを実現しています。
▼02:チェスターコート+インナーダウン
サンプル1
定番カラーのセットがあれば、アッという間に大人な着こなしに
チェスターコートとインナーダウンがシックなチャコールグレーで統一されているため、それだけで大人な印象は確定。インナーダウンの下に白ニットを投入し、首元・裾・袖からのぞかせることで適度に抜け感を演出しているのが旬ムード。
サンプル2
明るいトーンのチェスターコートはインナーダウンで引き締める
ライトグレーのチェスターコートは軽やかなイメージ。だからこそ、インナー選びによってはチープな印象にも陥りがちです。それを防ぐためには存在感のあるダークカラーのインナーダウンを組み込むのが好手。パンツも濃色にすることで縦のラインが形成され、シャープなイメージを構築できます。
▼03:その他のコート+インナーダウン
サンプル1
トレンチコートをモダナイズする際もインナーダウンが重宝
クラシックなイメージの強いトレンチコートは、着こなしで適度にカジュアルダウンできるとおしゃれ。インナーダウンをセットするだけでスポーティかつモダンな要素がMIXできるため、簡単に着崩せてスタイリッシュに仕上がります。
サンプル2
野暮ったい印象のダッフルコートをスタイリッシュにブラッシュアップ!
ノスタルジックな雰囲気が今季らしいダッフルコート。そのどこか野暮ったいムードをリフレッシュする際にもインナーダウンが有用です。この着こなしでは、コートとインナーダウンをダークな色で揃えて落ち着かせつつ、パンツを明るいトーンにして重たい印象を払拭し軽やかなイメージに。
▼04:アウトドア系アウター+インナーダウン
サンプル1
アウトドア特有のビビッドなカラーを引き立てた着こなし
アウトドア系アウターならではの鮮やかなカラーを生かしたコーディネート。赤がベースのマウンテンパーカーを選びつつ、ほかのアイテムを潔くブラックで統一してクールなニュアンスにまとめています。ややルーズなパンツが今どき。
サンプル2
レトロなマウンテンパーカーをインナーダウンでクールにアレンジ
王道のマウンテンパーカーにインナーダウンを合わせることで保温力を補完。合わせたほかのウェア類もアウトドアテイストばかりですが、インナーダウンをブラックにすることでクールに引き締めることに成功しています。
▼05:テーラードジャケット+インナーダウン
サンプル1
上品なテーラードジャケットならスポーツMIXコーデにも難なく対応
上品な雰囲気のテーラードジャケットさえ着れば、コーデの大人っぽさは充分確保できます。そこへインナーダウンをはじめとして、スウェットパンツやスニーカーといったカジュアルアイテムで着崩すことで、こなれたリラックス感を演出するのがおすすめです。
サンプル2
セットアップのカジュアルダウンにもインナーダウンが有効
テーラードジャケットを含むセットアップを着崩す際もインナーダウンが活躍。セットアップとインナーダウンの色を揃えてスリーピース風にすると品良く仕上がっておしゃれですが、インナーダウンの色を変えるとスポーティなカジュアルダウンが簡単に達成できるのでこちらもおすすめです。

ウェア・コーデ
インナーダウンはアウトドアブランドで。選ぶ理由とおすすめ10選
秋冬にマストハブなインナーダウンは、アウトドアブランドから狙うのが正解。その理由とともに、インナーダウンの指名買いリストを発表します。
平 格彦
2020.11.05

ウェア・コーデ
ユニクロのダウンは冬の強い味方。おしゃれな大人たちはこう着こなす!
着まわし力が抜群で高見えする『ユニクロ』のダウン。定番の「ウルトラライトダウン」や「シームレスダウン」など、大人におすすめのダウンと着こなし術をご紹介します。
近間 恭子
2020.12.24

ウェア・コーデ
さらっと羽織れて才色兼備。ノースフェイスのインナーダウンは大人の必需品
インナーダウンを活用する人が増えていますが、中でも根強い人気を誇っているのが『ザ・ノース・フェイス』。その魅力からおすすめアイテムまでを一気に解説します!
平 格彦
2020.11.24
KEYWORD関連キーワード
PICK UP
編集部の注目
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング
新機能
この記事を読んでいる方に
おすすめの記事をご紹介