
今年のフリースはこの中からどうぞ。選びのポイントと大人におすすめの15着
フリースジャケットが頼りになる季節到来。ダウンと肩を並べる冬の主役は、選択肢が増えた現在、群雄割拠の状態に。選びの要点を押さえつつおすすめ品を披露しましょう。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
今や冬の代名詞となったフリースジャケット。……って、そもそもフリースって何?
ダウンと双璧を成す冬の定番アウターとしてのポジションを、確たるものにした感のあるフリースジャケット。双方ともアウトドアが出自ゆえ、ブームが追い風になっているのは明白です。ですが、今ではハイブランドさえもが本腰を入れてフリースを手がけており、おしゃれ着としてのステータスもかつてないほど高いものに。ゆえに、この冬も主役を任せることになるに違いありせん。ということで本記事では、そもそもフリースとは何かという基本の「き」をおさらいしつつ、失敗しないフリース選びのポイントを見ていくことにしましょう。
フリース自体の誕生したのは、1970年代のこと。その生みの親は皆さんもよくご存じの『パタゴニア』で、同社がウールセーターの弱点を解消した防寒ウェアを追い求め、繊維メーカーのモルデンミルズ社(現在のポーラーテック社)と共同開発したポリエステル製パイル素材が始まりでした。高保温力が期待できるウールは当時のアウトドアシーンで重宝されていましたが、濡れると重くなって保温力も低下。乾きにくく、洗濯にも手間がかかるといった短所が目立ちました。そんなウールと同等の保温性を発揮し、なおかつ軽量で乾きやすくてイージーケアな奇跡の素材として開発されたのが、当時“シンチラ”と呼ばれたパイル素材だったのです。これがジャケットに採用されるようになり、90年代のアウトドアMIX全盛時代に街着としてのポジションを獲得。ファッションブランドにおいても定番の仲間入りを果たし、現在にいたるというわけです。
全部同じじゃないんです。フリースを選ぶ際に注目したい3つのポイント
フリースを選ぶうえで留意したいポイントは、3点。一口にフリースといっても素材感や厚みに違いがあり、プラスαの機能にもいくつかの選択肢があります。
ポイント1
インに使うか、アウトに使うか。用途に合わせて選ぶ「厚さ」と「サイジング」
フリースにはアウターとして仕立てられたものに加え、ミッドレイヤーとしてインナー使いすることを想定されたものが存在します。前者は当然ながら生地が厚手で、シルエットはゆとりを持たせたものが主流。この冬であればトレンドに則り、オーバーサイジングで着られるアイテムが狙い目といえます。一方でそんな流れに反するように、後者は生地も薄手でジャストサイズ。シルエットは多種多様ですが、インナー使いのしやすさも念頭に置くのならやはり細身のモノの方が中に仕込んだときのもたつきに悩まされません。
ポイント2
「毛足」の長さで印象激変。古着好きの大人なら、迷わず毛足短め
これは生地の厚さにも影響することですが、フリースは毛足の長さもいろいろ。大別すると毛足の長いボアフリースと、短めのマイクロフリースに分けられますが、前者がふわもこ感強めゆえ、温かみがあってどこか愛嬌のある佇まいに。対して、後者は短毛ゆえの古着然としたレトロ感が魅力。大人っぽい印象に持っていきやすい素材感でもあります。
ポイント3
防風、ストレッチ、リバーシブル……。群雄割拠の現在ゆえに「付加価値」も検討
レッドオーシャン化して競争原理が働いたことと、日進月歩で進化を遂げる素材開発の技術が功を奏し、フリース自体の高機能化も進んでいます。ストレッチ性や防水性といった付加価値を享受できるフリースも珍しくなく、ものによっては風を通しやすいというフリースの弱点を「ゴアウインドストッパー」のライニングで解消したタイプも。キャンプでも着用するのか、あるいは自転車に乗るときにも着たいのかといった使用シーンを前提に、こうした付加価値も検討要素に入れるのが賢明です。
鉄板ブランドからファッションブランドまで。今冬のフリースジャケット15選
この冬は、フリースの代名詞といっても過言ではない鉄板ブランドに加え、ファッションブランドからも秀作が揃い踏み。戦力になってくれるに違いない15着をご紹介します。
掲載アイテムを比較!
フリースの人気ランキング
これから紹介する商品を、ひと足お先に人気順で披露。アイテム名をクリックすると記事内の掲載箇所に移動します。
1着目
『パタゴニア』クラック・レトロX・ジャケット
フリースの生みの親として知られる『パタゴニア』が1993年に発売して以来、継続的に作り続けている名品が本作。ボディに採用したボンデッド・シェルパフリース素材は、風と通しやすいというフリースの弱点を裏面にラミネートした防風フィルムで解消したもの。体に触れる面には吸湿発散性と通気性に富むメッシュ素材を張り合わせた3層構造で、保温性の高さと爽やかな着心地の両方を享受できる1着に仕上げています。
2着目
『ザ・ノース・フェイス』マウンテン バーサ マイクロジャケット
『ザ・ノース・フェイス』の代名詞といっても過言ではない肩の切り替えを生かした、ブロックカラーが特徴的な本作。インナー使いもしやすい、マイクロフリース仕立てとなっています。肩の切り替えにはバックパックのショルダーハーネスが当たることを想定し、耐摩耗性に優れたナイロンを採用。袖口は柔らかで伸縮性に富むパイピング仕様で、フリース自体は静電気の発生を抑える静電ケア設計を採用となっています。快適さに対するこだわりが細部まで行き届いた作りも魅力。ボディのフリースはもとより、肩周りの切り替えにもリサイクル素材が用いられています。
3着目
『ロスコ』ECWCS フリース ジャケット
本作は、E.C.W.C.S.(エクワックス)と呼ばれる米軍の極寒冷気候向けレイヤリングシステムに対応したフリースジャケット。現行モデルに当たる第3世代のもので、ボディには毛足の長いフリースを採用。肩周りの切り替えには、インナー使いした際の滑りの良さに配慮したナイロンを選択しています。
4着目
『スノーピーク』×『ジャーナル スタンダード レリューム』サーマル ボアフリース カーディガン
モッズコートの中に着用するミリタリーライナーをベースに制作された別注モデル。起毛感のある表面にはアウトドアブランドならでは環境にも配慮したリサイクルポリエステルを採用し、カーディガン感覚で取り入れられるゆるやかなVネックのスナップフロントで仕上げています。キャンプや外遊びはもちろん、真冬にはミドルレイヤーとしても活躍必至の万能アウターへと昇華しています。
5着目
『L.L.ビーン』メンズ マウンテン・クラシック・ウインドプルーフ・フリース・ジャケット
レイヤリングした際にももたつかない格子状のマイクロフリースボディは、外からの風をシャットアウトし、内側からの湿気は外に逃すエアシールド・テクノロジーを採用したもの。冷たい風をブロックしながら、温かく柔らかな着心地をもたらしてくれます。ジッパーは手袋をしたままでも扱いやすいプルタブ付きで、フルでジップアップした際に首元に当たらないようチンガードもプラス。
6着目
『ザ・ノース・フェイス パープルレーベル』ウール ボア ウインドストッパー フィールドカーディガン
パイル地には天然繊維のウールボア、裏地にはウインドストッパーライナーを使用することで風の侵入と内部の蒸れ軽減を図った高機能モデルです。両サイドのハンドウォーマーポケットに加え、胸元にはユーティリティポケットも備え、着脱性に優れたジップフロントを採用しています。程良く余裕を持たせたサイジングもまさに今の気分ですね。
7着目
『コロンビア』スティーンズ マウンテン フルジップ フリース ジャケット
初冬から着やすい、軽量かつ薄手のマイクロフリースジャケット。生地目が見えないくらい細かい毛羽で覆われたフィラメントフリースは肌当たりが非常にやさしく、じんわりと体を温めてくれます。インナー使いした際にアウターのデザインと喧嘩しない、シンプルに徹したデザインも魅力です。
8着目
『アークテリクス』コバート カーディガン
『アークテリクス』の定番に位置付けられているこのフリースジャケットは、柔らかなダブルニットのポリエステルを用いた独自のフリース素材をボディに採用。裏面の起毛感を強くすることで保温力を向上させ、腕の上げ下げがしやすい立体裁断によってアウターとインナーのどちらで着用しても高いパフォーマンスが期待できる1着に仕上げられています。
9着目
『ブリーフィング』ポーラテック フリース ジャケット
フリース素材の名門、ポーラテック社のラインアップの中でもやや毛足の長いポーラテック ハイロフトを使用し、襟やポケット口を異素材で補強したジップアップモデル。バックネックには星条旗モチーフをさりげなく刺繍で表現し、アメリカのミルスペックに倣ったモノ作りに定評のある同ブランドらしいミリタリーオマージュをここでも展開しています。
10着目
『チャムス』ボンディングフリースジャケット
『チャムス』ならではの遊び心を感じさせるブロックカラーが目を引く本作は、3層構造のボンディング素材を採用。毛足の長いボアフリースの表地とやさしい着心地をもたらすマイクロフリースの裏地の間に、防風フィルムをサンドイッチしています。カツオドリを描いたブービーバードの刺繍ロゴは、左胸のユーティリティポケットにさりげなく鎮座。
11着目
『スティーブン・アラン』フリース ハーフジップ スタンドネック プルオーバー
ポルトガルの老舗ファブリックメーカー「Morgado」社の上質なフランネルフリース素材を使用し、レイヤードにも最適なハーフジッププルオーバーでミニマルにまとめています。肩幅や身幅、アームホームもたっぷりとしたオーバーシルエットに仕上げ、単体使用なら裾のドローコードを絞ることでより丸みを強調したフォルムでも楽しめます。
12着目
『ケルティ』×『フリークスストア』ワンポイント ヴィンテージロゴ ハーフジップ フリースPO
1950年代からアウトドアバッグを手掛け続ける名門『ケルティ』のヴィンテージロゴを配したハーフジップタイプの別注モデルです。欧州ミリタリーを思わせるネックを強調したデザインをベースに、ざっくりとしたビッグシルエットでモダンな印象にまとめています。裾と袖口に長めのリブを用いることで、スウェットライクなカジュアルさを際立たせています。
13着目
『フーディーニ』パワーフーディ
アウターとしてもミッドレイヤーとしても使い勝手のいい中間的な厚みと、ミニマルデザインが登山やキャンプ、自転車ライドといった幅広シーンで好評を博している定番モデル。ふわふわとした軽やかなマイクロフリースは、「ポーラーテック パワーストレッチ プロ」と呼ばれる耐久性と伸縮性に優れたもの。袖口のサムホールに親指を入れて着用することで、自転車に乗る際のずり上がりを防ぐことも。
14着目
『ダントン』フリース カラーレス ジャケット
フランスの老舗ワークブランドが手掛けるスナップタイプのカーディガンジャケットです。あえて裏地を設けず、両面起毛仕上げで軽さと保温性を両立させたシンプルな設計。フリース素材のボリュームも程良く、秋口はアウターとして、冬場はミドルレイヤーとして活用できる汎用性に優れたです。カジュアルだけでなく、ビジネスシーンのアウターとしても期待大。
15着目
『ナンガ』ポーラテックフリースジップブルゾン
1941年にスタートした国産シュラフメーカー『ナンガ』。こちらはウールライクな見た目にフリースのパフォーマンスを兼ね備えたポーラテックサーマルプロ生地を採用。ジップタイプのスタンドカラーブルゾンは1枚で着てもインナーで着ても活躍すること間違いなし。シンプルかつカジュアルなフリースは持っておいて損はありません。
鍵は、独特な山っぽさをどういなすか。先人に学ぶフリースの着こなし方
フリースの魅力といえば、特有のアウトドア感。ですが、ファッションに落とし込む場合は、それを前面に押し出してしまうと、街で浮いてしまう原因になりかねません。なので、コーデを成功させられるかどうかはこの山っぽさをどうやっていなすのかにかかっています。3つのスタイルサンプルで、お手本になりそうな着こなしテクを見てみましょう。
コーデ1
白シャツを仕込んで、すまし顔のフリースコーデに
黒フリースを主役にしたこちらのコーデが山男感控えめに見える理由は、上下ブラックという色合わせだけにあらず。よく見ると、インナーが品良く見える白シャツ。しかも第一ボタンまで全留めゆえ、フリースのアウトドア感がグッと中和されて見えます。同色のジョガーパンツを合わせ、中に仕込んだのはサコッシュというストリート目線の合わせも奏功。
コーデ2
スラックス合わせで、上級者感をお手軽に演出
フリースは『ザ・ノース・フェイス』のロゴが燦然と輝く本格派。ですが、パンツはセンタークリースをバチバチに効かせたドレス顔のスラックス。山と都会という真逆の世界観を持つ服を掛け合わせることで、フリースのアウトドア感をいなすことができるのは、言わずもがな。異なる個性を放つ服同士がお互いを引き立て合い、上級者っぽさを簡単に印象付けられます。
コーデ3
コート1着あれば、それだけで街顔コーデに激変!
拍子抜けするくらい簡単に山感をいなせる技が、こちらのコーデで実践しているチェスターコート使い。要はフリースをインナー使いするということなのですが、コートをバサッと羽織ってしまえばフリースが見える分量もちょうどいい塩梅に削減でき、街馴染みの良いコーデに落とし込めます。キャップでアクティブさを補い、バランスをとると、よりまとまりの良い装いに。
この記事の掲載アイテム一覧(全15商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『パタゴニア』 クラック・レトロX・ジャケット
-
『ザ・ノース・フェイス』 マウンテン バーサ マイクロジャケット
-
『ロスコ』 ECWCS フリース ジャケット
-
『スノーピーク』×『ジャーナル スタンダード レリューム』 サーマル ボアフリース カーディガン
-
『L.L.ビーン』 メンズ マウンテン・クラシック・ウインドプルーフ・フリース・ジャケット
-
『ザ・ノース・フェイス パープルレーベル』 ウール ボア ウインドストッパー フィールドカーディガン
-
『コロンビア』 スティーンズ マウンテン フルジップ フリース ジャケット
-
『アークテリクス』 コバート カーディガン
-
『ブリーフィング』 ポーラテック フリース ジャケット
-
『チャムス』 ボンディングフリースジャケット
-
『スティーブン・アラン』 フリース ハーフジップ スタンドネック プルオーバー
-
『ケルティ』×『フリークスストア』 ワンポイント ヴィンテージロゴ ハーフジップ フリースPO
-
『フーディーニ』 パワーフーディ
-
『ダントン』 フリース カラーレス ジャケット
-
『ナンガ』 ポーラテックフリースジップブルゾン
掲載アイテムをもっと見る(3商品)
KEYWORD関連キーワード