
結婚式のスーツ術。今さら聞けない基本マナーとおしゃれに着こなすコツ
これまで何度も結婚式には出席しているけれど、はたして自分の着こなしが合っているのか気になるところ。そこでスーツの選び方からおしゃれに着こなすコツまでをご紹介!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
結婚式のスーツを選ぶ前にまず確認。招かれる立場によって異なる礼服の種類
男性が結婚式で何を着るかは、立場によって異なります。新郎新婦の父はモーニングコートやタキシードといった正礼装、主賓や親族はディレクターズスーツやブラックスーツを指す準礼装、最後に友人や同僚は略礼装であるブラックスーツやダークスーツを着用するのが一般的。結婚式の会場や雰囲気、ドレスコードによって異なることもありますが、新郎新婦と自分との関係性や立場などを考慮して服装を決めると良いでしょう。
結婚式のスーツは何をチョイスしてどう着る? 基本マナーとコーデのルール
前述の通り、立場によって結婚式の服装は異なりますが、本記事ではもっとも着ることの多いブラックスーツとダークスーツにフィーチャーし、アイテム選びのマナーや着こなしのポイントを紹介します。
タイプ1
どんな会場でも間違いない。ブラックスーツは結婚式の鉄板
黒のスーツは、結婚式では主賓から一般ゲストまで幅広く着用できます。最近はビジネスシーンでも浸透しつつあるので、黒のビジネススーツで代用できるのでは? と思っている人も多いかもしれません。しかし、礼服のブラックスーツは上質なウール生地が使われていて、さらにはマットな質感の漆黒が基本。一見すると同じでも太陽光の下ではその違いが歴然なので、なるべくビジネススーツでの代用は避けるようにしましょう。
ブラックスーツのジャケットは、大きく分けてシングルとダブルブレストの2種類。どちらも間違いないですが、おすすめは着こなしやすくてすっきり見えるシングルです。パンツの裾はシングルが基本。また、グレーやシルバーのベストを着用すると、よりドレッシーな印象に仕上がります。着こなしは白シャツにシルバーか白のネクタイ、足元は黒の本革で内羽根式のストレートチップかプレーントゥを合わせるようにしましょう。
タイプ2
ダークスーツはややカジュアルな結婚式向き
ダークスーツとは、ダークネイビーやダークグレーのスーツのこと。ブラックスーツとは違ってビジネススーツでもOKですが、礼服としてはジャケットはノーベント、パンツの裾はシングルが基本です。ただ、ノーベントのスーツはなかなかないので、ベント入りのジャケットでも特に問題ないでしょう。
柄はブラックスーツ同様、無地を選ぶようにしましょう。また、ビジネススタイルと差をつけるために共地のベストを着用し、シャツは白無地、ネクタイはシルバーや白ベースのものを合わせるのがベターです。有彩色のネクタイを合わせても問題ないですが、その場合はシルクサテンなどの光沢ある華やかなネクタイをセレクトするようにしましょう。ちなみに足元はブラックスーツと同様です。
ちなみに
こんなスーツは避けるべき
絶対に避けるべきは白のスーツです。そもそも結婚式で白を着て良いのは新郎新婦なので、ゲストが着用するのはマナー違反。また、シルバーやライトグレーなどの白に近い色はベストで取り入れるのは問題ないですが、スーツにおいてはNGです。結婚式はあくまでも新郎新婦が主役なので、目立ちすぎるスーツは避けるようにしましょう。
シャツ、ネクタイ、小物etc.……結婚式のスーツに合わせるアイテムの選び方
スーツはもちろんですが、結婚式の服装は合わせるアイテムにもルールがあります。新郎よりも目立ちすぎることなく、それでいて華が添えられるアイテムをピックしたのでチェックしてください。
アイテム1
「シャツ」は白無地が一般的
白無地シャツは結婚式の鉄板。ただ、オックスフォードなどラフな風合いのものは不向きなので、適度に光沢があって上品なブロード生地がおすすめです。襟型はレギュラーカラーが間違いないですが、トレンドのセミワイドカラーでもOK。どちらもカジュアルにならないよう、襟羽が長いものを選ぶようにしましょう。また、ダークスーツなら淡いブルーやピンク、ストライプでも問題ないですが、派手な色柄は避けるようにしましょう。
アイテム2
「ネクタイ」は白かシルバーが基本
結婚式のネクタイの正式な色柄は白無地とされていますが、白無地タイを締めているのは年配の方がほとんど。20~40代なら、白でも織り柄が入っているものが取り入れやすいと思います。また、華やかな雰囲気を演出できる光沢のあるシルバーもOK。こちらも無地より、ストライプや細かなドット柄がおすすめです。ちなみに黒無地やアニマル柄、大きなドットなどの派手柄は結婚式にはふさわしくなく、失礼にあたるので気をつけましょう。
アイテム3
ドレッシーでおしゃれに見せるなら「ボウタイ」を
そもそもボウタイは夜の正礼装に合わせるアイテムですが、格式の高い結婚式でない限りは昼に着用しても問題ありません。その際のシャツはウィングカラーが正式であるものの、最近はレギュラーカラーに合わせるのもおしゃれと人気です。ボウタイはネクタイとは違い、黒無地がもっともフォーマルとされています。さらに白やシルバー、ネイビーも結婚式にはふさわしく、柄は無地か細かなドット、ストライプあたりをセレクトすると良いでしょう。ちなみにボウタイを自分で結ぶのはかなり難しいので、着脱が簡単なフック式がおすすめですよ。
アイテム4
「ポケットチーフ」はネクタイかシャツの色と合わるとベスト
着こなしに華やかさをプラスするためにも、ポケットチーフはぜひとも取り入れてほしいアイテム。ネクタイかシャツの色と合わせるのが一般的なので、色は白やシルバーを選ぶのがベターです。もちろんアクセントカラーでワンランク上のおしゃれを狙っても良いですが、かなり高度なので避けたほうが無難かもしれません。もっともフォーマルな挿し方は、華やかな印象の強いスリーピークス。写真のパフドやクラッシュドは、カジュアルな結婚式に適しています。
アイテム5
「革靴」はもっともフォーマルなストレートチップで
まず、結婚式のスーツに合わせる靴はレザー製であることが大前提。デザインはもっともフォーマルなストレートチップをセレクトすれば間違いありません。少しフォーマル度は低くなりますが、プレーントゥもふさわしいデザインです。どちらも内羽根式で、黒であることも鉄則になります。ブーツやローファーなどのスリップオンタイプ、スニーカーは絶対に避けること。
アイテム6
「ソックス」は黒無地のミドル丈以上。素肌が見えるのは絶対NG
パンツの裾で隠れるからソックスは何でも良い、という考えは大間違い。椅子に座ったときや脚を組んだ際に意外と見えているんですよ。結婚式に履くソックスはスーツや靴の色に合わせるのが一般的なので、黒無地がもっとも適しています。さらに、素肌が見えてしまうのはマナー違反なので、ミドル丈かロング丈を選ぶこと。カジュアルでは白がおしゃれだからといって、結婚式スーツに白ソックスはNG。派手な色柄モノやくるぶし丈のソックスもいただけません。
アイテム7
結婚式スタイルにさりげないおしゃれを演出する「カフリンクス」
結婚式で必須のアイテムではないものの、新郎新婦の門出を華やかなファッションで祝福するという意味ではカフリンクスは積極的に取り入れたいところ。その際はダブルカフスやコンバーチブルカフスといった袖型のシャツを着用することも忘れずに。重要なポイントとなるデザインについては、シンプルでドレッシーなものを心掛けてください。ひも式やプラスチック製、チェーン付きはシンプルなデザインでも結婚式には不向きです。
アイテム8
「ネクタイピン」は通常より少し高めにつけるのを意識
カフリンクス同様、ネクタイピンも必須ではありませんが、男性の礼装は地味な印象になりがちなので、ポイントで効かせるとおしゃれで華やかな印象になります。とはいえ、悪目立ちするのはいただけないので、結婚式でのネクタイと相性の良いシルバーで、かつシンプルなデザインが好ましいです。着ける位置はビジネスシーンよりも少し上がおすすめなので、シャツの第二から第三ボタンの間を目安にすると良いでしょう。
結婚式のスーツスタイルをおしゃれに仕上げた着こなしサンプル
洒落者たちは、実際に結婚式のスーツをどのように着こなしているのでしょうか。アイテム選びから着こなしルールまでを網羅したおしゃれな着こなしサンプルをご紹介します。
コーデ1
結婚式の王道スタイルを個性派メガネでスタイリッシュに昇華
ブラックスーツにベストをプラスし、Vゾーンは白のウィングカラーシャツに黒ボウタイ。そんなクラシックな合わせが洒脱に見えるのは、ボストン型の黒縁メガネで個性をプラスしているから。太すぎず細すぎないジャストなサイズ感のスーツを選んでいるのもさすがです。
コーデ2
織り柄のあるネクタイが決め手のブラックスーツコーデ
こちらもブラックのスリーピーススーツですが、Vゾーンは白でまとめてフォーマル度を高めているのがポイント。織り柄のあるネクタイを選んでいるので同色合わせでものっぺりして見えず、メリハリある着こなしに仕上がっています。華やかなスリーピークスに挿したポケットチーフも良い感じ。
コーデ3
ジャストなサイズ感の結婚式スーツが着こなしをより魅力的に
まるで仕立てたかのような美しいシルエットを描く、ダブルブレストのネイビースーツをセレクト。柄入りのボウタイを合わせていますが、主張控えめなのでドレッシーさもきちんとキープできています。フラワーホールに挿したコサージュで、さらに華やかさをプラスしているのもお見事。
合わせて知っておきたい。会場によって気をつけたいポイント
結婚式はその会場に合った着こなしであることも重要です。ということで、最後に会場の格式別のおすすめコーデをご紹介。これもきちんと押さえておけば、結婚式の着こなしは完璧です!
シーン1
格式高いホテルや神社での結婚式はフォーマル度高め
格式高いホテルや神社での結婚式に招かれたら、派手すぎないフォーマルスタイルが正解です。スーツは無地のブラックかネイビー、ダークグレーを。合わせるアイテムも白の無地シャツに白やシルバー系のタイで控えめにまとめ、フォーマルに徹した着こなしを意識して。
シーン2
レストランウエディングは少しカジュアルでもOK
シーン1よりはカジュアルなレストランウエディング。とはいえ、カジュアルすぎる着こなしはいただけません。ダークスーツに白シャツ、シルバー系のネクタイが間違いないですが、他のゲストや会場の雰囲気によっては明るめのネクタイで個性を演出するのもアリです。
シーン3
リゾート挙式は気候に合った服装を意識
ハワイやグアムといった海外リゾートでの結婚式に招かれたときは、現地の気候に合った暑苦しくない服装がベスト。例えば国内ではNGのベージュスーツも、リゾート挙式では涼しげで軽快な印象を与えるのでおすすめです。また、新郎新婦からドレスコードを求められることもあるので、それも事前に確認しておくようにしましょう。
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング