結婚式の二次会で男性は何を着るべき?服装のルールとおしゃれに見せるポイント

結婚式の二次会で男性は何を着るべき?服装のルールとおしゃれに見せるポイント

結婚式の装いより自由度が高い分、二次会のほうが難しいと感じている人も多いはず。そんな悩みを解消するべく、服装のルールからおしゃれに着こなすポイントまでご紹介!

2023.07.24
SHARE
記事をお気に入り
近間 恭子

執筆者

バッグ・革小物をメインに執筆記事は200本以上

近間 恭子
ライターのアシスタントを経て、2003年に独立。「MEN’S CLUB」や「MonoMaster」などの男性誌をはじめ、女性誌やWEB、カタログで活動している。ビジネスからカジュアルまでのメンズファッション全般を得意としているが、最近は趣味がこうじて旅企画も担当。 記事一覧を見る
...続きを読む

本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

結婚式の二次会で指定される、平服ってどんな服?

結婚式の二次会で指定される、平服ってどんな服?

WEAR

WEAR

お気に入り追加

結婚式の二次会で指定されることの多い「平服」というドレスコード。これは普段着という意味で使われますが、それを鵜呑みにしてお祝いの場にラフな着こなしで出席するのはいただけません。冠婚葬祭においての平服は、略礼装に近い着こなしを指します。そのため、スーツもしくはジャケパンで出席するのが好ましいでしょう。

PICK UP

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

PICK UP

袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方

SPONSORED by タイオン

きちんと知っておきたい。結婚式二次会の服装ルール

きちんと知っておきたい。結婚式二次会の服装ルール

結婚式の二次会はあくまで新郎新婦が主役。なので、新郎の服装と被る白やシルバーのスーツは絶対にNGです。また、黒のスーツに白シャツと黒タイという着こなしは喪服を、アニマル柄やレザーは死や殺生を連想させるので避けたほうがいいでしょう。加えて、新郎新婦より目立つ派手な着こなしや普段と変わらないカジュアルすぎる着こなしも二次会にふさわしくありません。

どんなアイテムを選ぶのが正解? アイテム選びのポイント

おしゃれな着こなしで二次会に出席するにはどんなアイテムが必要なのか? さらにはどんな色やデザインを選べばいいのか? アイテム別に選び方のポイントをご紹介します。

ポイント1

スーツはダークカラーを選べば間違いなし

スーツはダークカラーを選べば間違いなし

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

二次会の服装には正式な決まりがなく、会場の格式に合わせて服装を決めるのが一般的。なので、ホテルなどのフォーマルな会場、カフェなどのカジュアルな会場によって選ぶスーツも異なります。ちなみに前者は黒やネイビー、ダークグレーといったダークカラー、後者はライトグレーや明るいネイビーがおすすめ。ただ、会場に合わせるのが大変という人は、ダークカラーのスーツをセレクトしておけば間違いないでしょう。

ポイント2

スーツ同様、ジャケットもダークカラーがベターな選択

スーツ同様、ジャケットもダークカラーがベターな選択

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

レストランやカフェなどのカジュアルな会場での二次会では、ジャケパンスタイルもOK。ジャケットの色味はライトトーンでもいいですが、合わせやすさを考えるとスタイリングしやすいダークカラーがおすすめです。色はスーツ同様、黒やネイビー、ダークグレーあたりが◎。

ポイント3

シャツの鉄板は白。会場によっては色モノや柄モノでもOK

シャツの鉄板は白。会場によっては色モノや柄モノでもOK

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

二次会の会場を問わず活躍するのが白シャツ。襟型はお馴染みのレギュラーカラーやセミワイドカラーなどに加え、ボウタイを結ぶならウィングカラーという選択もアリ。

シャツの鉄板は白。会場によっては色モノや柄モノでもOK 2枚目の画像

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

また、会場によってはカラーや柄モノのシャツでもOKです。ちなみにカラーシャツは、サックスブルーなどの淡色だとフォーマルな場にも対応し、ネイビーなどの濃色はカジュアルな場のみとなるので用途に合わせて選びましょう。また、ノータイでもサマになるストライプなどの柄シャツはカジュアルな会場に限ります。

ポイント4

パンツは濃色を選ぶと一層おしゃれ

パンツは濃色を選ぶと一層おしゃれ

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

一般的にダークカラーのジャケットには、ライトカラーのパンツが好バランスとされています。ただ、ネイビージャケット×グレーパンツは、ビジネス色が強くなる場合も。それとは一線を画してシックな雰囲気を高めるなら、ダークグレーのジャケットに、黒もしくはネイビーパンツというスタイリングがおすすめ。つまり、二次会でのジャケパンスタイルは、ジャケットとコントラストがあまりつかない濃色パンツという選択がおしゃれに仕上げるコツです。

ポイント5

ネクタイは華やかさを意識して

ネクタイは華やかさを意識して

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

二次会のタイは白やシルバーに加え、水色やピンクなどの淡い色もOK。逆に同じ無地でもネイビーや黒は華やかさに欠け、特に黒は葬式を連想されるのでお祝いの場にはふさわしくありません。

ネクタイは華やかさを意識して 2枚目の画像

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

また、ストライプなどの柄モノは、ビジネスシーンとは一線を画す華やかな配色を選ぶといいでしょう。ボウタイでおしゃれに着飾るのもおすすめですよ。

華やかさと洒落感を演出。結婚式に最適なネクタイとは

華やかさと洒落感を演出。結婚式に最適なネクタイとは

蝶ネクタイのおすすめ14選。ハズさない選び方やおしゃれな着こなし方も解説

蝶ネクタイのおすすめ14選。ハズさない選び方やおしゃれな着こなし方も解説

ボウタイで小粋にね。ドレスにもカジュアルにもハマるアイテムを攻略

ボウタイで小粋にね。ドレスにもカジュアルにもハマるアイテムを攻略

ポイント6

二次会スタイルにふさわしい足元は、黒のレザーシューズ

二次会スタイルにふさわしい足元は、黒のレザーシューズ

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

二次会スタイルでのシューズは、フォーマル度の高いストレートチップやプレーントゥを選べば間違いありません。着こなしによってはダブルモンクやウイングチップ、ローファーなどのスリップオンもおしゃれです。また、色は幅広く使える黒がベストですが、ダークブラウンという選択もアリ。カジュアルな場所ではスニーカーでもOKですが、できればレザー製のローテクを。汚れていると不潔な印象を与え、せっかくの着こなしが台無しになってしまうので注意しましょう。

ポイント7

Vゾーンとのバランスを考えたチーフ選びを

Vゾーンとのバランスを考えたチーフ選びを

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

チーフは昼夜ともに使えるシルク素材であれば、基本的にどんな色柄を選んでも問題ありません。ただ、タイは白無地なのにチーフが派手すぎなのはアンバランス。ノータイなら派手な色柄でもOKですが、タイを締める場合はタイの色とリンクさせたチーフをセレクトするのがベターです。また、パフドやクラッシュ、スリーピークスなど、華やかさをアップする挿し方がおすすめ。

PICK UP

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

SPONSORED by アシックス商事

PICK UP

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

SPONSORED by ポリス

会場別に提案。結婚式二次会のおしゃれなコーデサンプル

ドレスコードが「平服」でも、開催される会場によって着こなしを変えるのがベターです。そこで会場別におすすめの二次会スタイルをご紹介。おしゃれ度の高い着こなしをピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。

▼シーン1:ホテルのレストランでフォーマルな二次会

ホテルのレストランでの二次会は、披露宴に出席するくらいフォーマルな装いがベスト。そのため、ダークカラーのスーツ×白シャツを基本スタイルと考えて良いでしょう。タイは白かシルバー、またはボウタイを合わせるのがおすすめ。チーフで華やかさをプラスするのも忘れずに。

着こなし1

シンプルな配色でまとめてモダンなタキシードスタイルに

シンプルな配色でまとめてモダンなタキシードスタイルに

WEAR

WEAR

お気に入り追加

端正なただずまいのタキシードを軸にコーディネートを構成。ウィングカラーシャツと蝶ネクタイでフォーマル度を高めつつ、シンプルなカラーリングでまとめているので、どこかモダンな雰囲気も醸し出しています。蝶ネクタイのグレンチェック柄がさりげないアクセントに。

着こなし2

端正な着こなしにVゾーンの控えめな華やかさが映える

端正な着こなしにVゾーンの控えめな華やかさが映える

WEAR

WEAR

お気に入り追加

ビジネスでも着用するネイビーのスリーピースを、ゴールド系のネクタイでドレッシーに格上げ。シャツはベーシックな白をセレクトすることで、ネクタイの存在感をさらにアップさせています。スーツと同色のロングホーズを合わせるなど、結婚式におけるマナーをしっかり守っているのも◎。

着こなし3

ストイックなまでにモノトーンで構成した正統派スタイル

ストイックなまでにモノトーンで構成した正統派スタイル

WEAR

WEAR

お気に入り追加

格式高いホテルなどのフォーマルな会場での結婚式に、ブラックスーツは欠かせないアイテム。シルバーのネクタイとチーフでやりすぎ感のない程度に、華やかさを演出しているのもポイントです。タイバーをプラスするなど、華やかさを盛り上げる小物使いにも注目を。

▼シーン2:カジュアルなレストランでの二次会

ホテルのレストランに比べてややカジュアルなレストランでの二次会は、少し崩したスーツスタイルやジャケパンでもOK。ただし、ノータイや襟なしのインナーは崩しすぎなので、タイかボウタイを締めるのは必須となります。ちなみにカラーシャツで個性を演出するのもアリです。

着こなし1

セットアップと蝶ネクタイの柄リンクが洒脱

セットアップと蝶ネクタイの柄リンクが洒脱

WEAR

WEAR

お気に入り追加

ウインドウペンのスーツを蝶ネクタイでドレスアップ。しかも同じ柄で揃えているのも技アリで、存在感がありながら統一感もあって好バランスな仕上がり。あえてシャツはシャンブレー生地をチョイスし、二次会の会場に合わせて程良くカジュアルダウンさせているのもお見事です。

着こなし2

華やかさと個性を融合させたVゾーンに注目を

華やかさと個性を融合させたVゾーンに注目を

WEAR

WEAR

お気に入り追加

スーツはブラック無地とフォーマルですが、注目すべきはVゾーン。シャツはスタンダードな白ですが、ネクタイはブルー×グリーンで構成したペイズリー柄でエレガントさと個性をプラスしています。パフドで挿したチーフも柄をセレクトして、華やかさをさらに倍増。

着こなし3

センスの光る生地感で周りと差がつく二次会コーデを構築

センスの光る生地感で周りと差がつく二次会コーデを構築

WEAR

WEAR

お気に入り追加

一見するとオーソドックスなネイビースーツですが、実はデニム生地を使用しているのがミソ。仕立てが美しいのでラフになりすぎず、まさに二次会にうってつけです。シャツやネクタイは同系色のネイビーで揃え、スタイリングに統一感を持たせたところも成功のカギ。

▼シーン3:カフェや居酒屋でのラフな二次会

二次会会場でもっともラフであろうカフェや居酒屋での開催。着こなしの自由度も高いですが、あくまでもお祝いの場なのでスーツ・ジャケットを基本スタイルにすると良いでしょう。それならばノータイでも襟なしインナーでもOK。さらにスニーカーでも清潔感のあるものならば、取り入れても問題ありません。

着こなし1

大人の余裕を醸すコーデュロイのセットアップが決め手

大人の余裕を醸すコーデュロイのセットアップが決め手

WEAR

WEAR

お気に入り追加

結婚式やレストランでの二次会ではカジュアルなコーデュロイのセットアップも、ラフな二次会では主力として活躍。しかもネイビーを選んでいるので大人っぽく、上品なムードも漂っています。インナーはハイゲージのクルーネックニットでシンプルにまとめているのも良い感じ。

着こなし2

清潔感ある配色で作る好印象な二次会コーデ

清潔感ある配色で作る好印象な二次会コーデ

WEAR

WEAR

お気に入り追加

インナーはプリントTシャツですが、ダブルブレステッドのセットアップと合わせることで適度にドレスアップ。シアサッカーならではの表情豊かな風合いが、着こなしの絶妙なスパイスにもなっています。ネイビー×白と清潔感あるカラーリングで構成しているのも好印象。

着こなし3

ラフな会場だからこその小物使いがコーデを印象的に見せる

ラフな会場だからこその小物使いがコーデを印象的に見せる

WEAR

WEAR

お気に入り追加

メランジ感あるネイビーのセットアップに、ネイビーのクルーネックニットをスタイリング。足元に『コンバース』の「オールスター」をチョイスすることで、きちんと感を保ちつつもスタイリッシュな着こなしへと誘っています。ボストン型のメガネで個性を味つけしたのもポイント。

▼番外編:夏の結婚式二次会

暑さの厳しい夏でも、二次会はジャケット着用がマストになります。ただ、暑苦しく見えるのはいただけないので、カラーリングや素材などで涼しげな見た目を心掛けましょう。また、ネイビー×白などのカラーコントラストある着こなしも、清涼感を演出するのに効果的ですよ。

着こなし1

重厚感あるスリーピースはライトカラーで軽快さをプラス

重厚感あるスリーピースはライトカラーで軽快さをプラス

WEAR

WEAR

お気に入り追加

ともすると暑苦しく見えるスリーピースのスーツも、軽やかなライトグレーだと涼しげな印象。ネイビーのドットタイで適度な華やかさを持たせつつ、シャツやチーフは白で揃えて清涼感をより高めているのもポイントです。着こなしに洒脱な雰囲気をプラスするべく、ダブルモンクシューズをチョイス。

着こなし2

メリハリあるVゾーンで清涼感とドレッシーを両立

メリハリあるVゾーンで清涼感とドレッシーを両立

WEAR

WEAR

お気に入り追加

夏に必須の清潔感と清涼感を醸し出せるネイビー×白のメリハリある配色で構成。これにネクタイだとビジネススタイルっぽく見えてしまいますが、スーツと同色の蝶ネクタイでドレッシーに仕上げています。足元はエレガントで引き締め効果もあるブラックという選択も正解。

着こなし3

涼しげな配色に加えて、センスの光る小物使いにも注目!

涼しげな配色に加えて、センスの光る小物使いにも注目!

WEAR

WEAR

お気に入り追加

シアサッカーのセットアップを、ネイビーのサマーニットとスカーフで洒脱に。クラッチバッグやシューズをネイビーで揃えているのもポイントで、涼しげな雰囲気をより高めています。ちなみにカジュアルな会場なら、シューズの素足履きもOK。

結婚式のスーツ術。今さら聞けない基本マナーとおしゃれに着こなすコツ

結婚式のスーツ術。今さら聞けない基本マナーとおしゃれに着こなすコツ

今さら聞けない!結婚式の招待状の返信はがきの書き方

今さら聞けない!結婚式の招待状の返信はがきの書き方

ジャケパンを着こなすための6つのルールとお手本コーデ27選

ジャケパンを着こなすための6つのルールとお手本コーデ27選

ポケットチーフのおしゃれな折り方5選。柄別におすすめブランドも紹介!

ポケットチーフのおしゃれな折り方5選。柄別におすすめブランドも紹介!

結婚式における靴選びのマナー。失敗しない色・素材・デザインは?

結婚式における靴選びのマナー。失敗しない色・素材・デザインは?

KEYWORD関連キーワード

PICK UP

編集部の注目

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

続きを読む

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。

SPONSORED by アシックス商事

続きを読む

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?

SPONSORED by ポリス

続きを読む

袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方

冬に欠かせないインナーダウンですが、なかでも抜群の品質を誇る『タイオン』は鉄板の選択肢。ジャケット&ベストの両型が揃うので、各々の特性を把握しつつ選びましょう。

SPONSORED by タイオン

続きを読む

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP