
ワークキャップで男らしく。覚えておきたい被り方&コーデ
デニムを筆頭に、ワークウェアはメンズカジュアルにおいて常に重要な存在だった。被り物でもそれは同じこと。ワークキャップの男らしさはきっと今季の武器になる。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
ヘビーワーカーたちの必携ツール、ワークキャップ
ゴールドラッシュや西部開拓時代を経て迎えた1900年代初頭、アメリカにて誕生したワークキャップ。当初は鉄道作業員の被り物として生まれたため、別名“レールキャップ”とも呼ばれていた。労働者の制服とセットで使用され、当時作業着を生産していた会社が好んで作っていたのがこの形だったのだ。
機能に見るワークキャップの特徴
作業員、または技術者のキャップとして次第に認知度を高めていったワークキャップ。好まれた理由としては、頭の保護やへこたれない生地などのタフネスさと、気軽に被れる利便性が挙げられる。その特徴は、現在も色濃く引き継がれている。
特徴1
何度でも洗えて、ラフに使える耐久性
今でこそさまざまな素材で作られているワークキャップ。以前は主にヘビーなデニム地やコットンキャンバス地で製作し、その耐久性を維持していた。たとえ汚れたとしても何度でも洗濯することができ、雑に扱ったとしてもくたびれない。今でもその名残を残すアイテムは数多くある。
特徴2
日差しから守る最低限の前ツバ
ワークキャップだけにとどまらず、被り物は本来日射病などを引き起こす強い陽の光から頭を保護するためのアイテムだ。しかも、ツバを付けることで陽光のまぶしさやホコリなどから目を守る役割も担っている。ワークキャップにおいてはワーカーたちが仕事が行いやすいよう、機動力なども意識して作られていることからツバを前に限定しているのもポイント。
特徴3
汗を吸収、発散させ快適性を確保
激しい労働ともなれば、やはり大量の汗はかくもの。そこでワークキャップが大きな役割を果たす。内側にはぐるりと汗止めテープを仕込み、噴き出る汗をしっかりと吸収。クラウンの両側にはエアホールが搭載されており、帽子内の蒸れを防ぐためにひと役かっている。
見た目で分類するワークキャップの特徴
労働者のためのキャップと聞けば、粗野感のある武骨なアイテムを想像するかもしれない。確かにタフではあるが、もとをたどれば鉄道作業員のユニフォーム(制服)に付随する被り物。だからちょっとしたきちんと感もある。その見た目の特徴を3つのポイントに集約。
特徴1
トップがフラットになった円筒型クラウン
ツバつきのアイテムといえば、ベースボールキャップをいちはやく思い浮かべる人は多いかもしれない。それと一線を画す特徴が、トップに1枚の共布を加えフラットにした円柱型のクラウン。ツバも控えめに仕上げられていることから、どこか大人っぽい表情を生み出している。
特徴2
耐久性を強めるさり気ない配慮
丈夫な生地が用いられてきたことからもわかるように、強度が1つの重要項目だったアイテム。その一端がディテールにも垣間見られる。たとえばクラウンの縁にあしらわれたコシと呼ばれる細長い共布の生地。それにより負荷のかかりやすい部分をしっかり補強している。
特徴3
見た目は大きく分けて2つのタイプがある
1つは先ほど紹介した円筒型に短めのツバが付いたタイプで、ワークキャップというとこちらを思い浮かべる人が多いだろう。フランスの陸軍将校、シャルル・ド・ゴール氏が被っていたとされることから、ドゴールワークキャップとも呼ばれる。もう1つは写真のタイプ。鉄道作業員たちに愛用されていたもので、トップ部に8か所ほどのタックが付いているのが特徴だ。“レールキャップ”と呼ばれるのは主にこちらの形状のモノを指す。
間違えない。ワークキャップを選ぶコツ
ワークキャップは逆3角や4角の顔型の人が似合うとされてはいるが、フラットなクラウンの天井部で顔型をごまかせることから汎用性の高さにも定評がある。では、どのアイテムを選ぶべきなのだろうか。それはクラウンの深さ、素材、デザインを基準にすることが重要といえる。
コツ1
クラウンの深さとツバの大きさがポイント
もっとも一般的なのはクラウンが浅めでツバがタイトに設定されている形。程良いアクセントに最適で、気軽に合わせられる。オリジナリティをプラスしたければ深めのレールキャップがおすすめ。キャスケットのような風貌で、しっかりと個性を主張することができる。
コツ2
素材の違いで表情や印象も一変する
デニム地のアイテムであれば、ダイレクトにワーク風の見た目を作ることができる。最近では、軽やかなコットン地のものも多く、それによりライトかつカジュアルな趣を作ることが可能だ。また、ツイードやウール生地であればグッと大人っぽいルックスに仕上がる。
コツ3
さまざまなデザインでコーデにアクセントを
最近ではさまざまなデザインが展開されているため、それらを基準に選んでみるのもいい。たとえば、最近トレンドといえるミリタリーを表現すべく、カモ柄のアイテムを取り入れるのもあり。また、ヒッコリーストライプを選べば、クラシカルなワーク顔を作れる。
ワークキャップの被り方は与える印象で変えてみよう
ワークキャップの被り方は、デザインやスタイリングによって実にさまざま。自由に被っても問題はないが、ここでは“被り方によって見え方が異なる”という点をレクチャーする。スマートさを、もしくは男らしさを伝えたい場合はそれぞれに適した方法があるため、顔型をフォローする被り方も含めてしっかりと押さえていただきたい。
被り方1
フェイスラインが気になるなら、浅めに被る
顔型にちょっとしたコンプレックスがある人は、まず浅めに被り、髪を外側へ出すことを意識したい。これまで髪と顔で全体のバランスをとってきたものが、いきなり帽子の中へすっぽり隠れてしまうと違和感が先に立ってしまう。ツバを上げ気味に被るのも効果的だ。
被り方2
スタイリッシュに見せたい人はヘアを収納してすっきりと
全体のバランスをとりながらも、顔周りをすっきりさせることが先決。ワークキャップは比較的クラウンが浅めに作られているため、前髪や後ろ髪が出やすい。前述したような、髪で全体のバランスをコントロールしながら、極力フラットに被るのがおすすめ。
被り方3
男らしさをアピールするにはざっくり深めに
浅めに被ればややカジュアルに見えるため、男らしさをアピールするならば懐の深いワークキャップを選び、深めに被りたい。それにより男らしく、クールなイメージを周りに与えることができる。または、ラフに被るのも1つの手。ツバを左右にふることで、あか抜けたムードを演出することができる。
即実践。ワークキャップのコーデ参考集
選び方や被り方を交えてワークキャップを説明してきたが、ちまたのファッショニスタたちはそれをどのように組み込んでいるのか。その気になるコーデの一部をピックアップ。彼らの巧みなコーデから、使えるテクを学びたい。
着こなし1
ワークブランドとの相性は抜群
ワーク感香る『ディッキーズ』のセットアップとワークキャップは相性抜群。シャツを挟むことできちんと感を醸しつつも、パステルカラーのスニーカーとキャップがハズしとして効いている。
着こなし2
プリントTの主張をキャップが和らげる
大きめのプリントがデザインされたTシャツが着こなしのなかで存在感を発揮。その分、濃紺のスラックスとワークキャップでサンドしながらバランスをとっている。そんなさり気ない配慮が光る上級スタイル。
着こなし3
アースカラーを精錬に見せるネイビーキャップ
定番のM-65にカーゴパンツ、さらにはワークキャップという武骨なミリタリースタイル。それでも重たく見えないのは、インナーへ加えたペールトーンのシャツと、ネイビーのキャップのおかげ。
着こなし4
濃色キャップをライトトーンコーデの締めに
全身をブラウンでまとめたワントーンコーデ。ワークを出自とするアイテム同士を、上品な素材使いで品良く仕上げた好例だ。深いブラウンのキャップを頂点に、足元の白スニーカーにかけてグラデーションがかった色使いも巧み。
着こなし5
カジュアルなアメカジコーデをキャップでかっちり
ストリートテイストを意識したデニム・オン・デニムの好サンプル。トップスに淡いカラーを選ぶことにより粗野感をいなし、春らしさを演出している。黒のワークキャップで全体の印象を引き締めた。
着こなし6
ラフなワークスタイルを色味の妙で都会的に
カバーオールとオーバーオールのマッチングにワークキャップでダメ押しのワークテイストを注入。さらに、古着を選ぶことで味わいを加えている。そのなかにあって、パープルのキャップとイエローのトップスが全体の印象を程良く和らげる妙手に。
着こなし7
洗練されたモノトーンコーデに程良い男らしさを
Tシャツやスポサンでリラックス&スポーティに見せつつ、スラックスとモノトーンの配色で大人らしくアップデート。その足し引きが巧みで、ワークキャップとサングラスをさりげない遊びとして追加している。
着こなし8
デザインポイントの1つとしてさりげなく投入
スウェットパンツをダラしなく見せないために、トップスはワークシャツとライトブルーのシャツの重ね着でバランスをとっています。4つのポケットがついた特徴的なデザインのワークシャツやオーセンティックなコインローファー、ワークキャップのアシストが有効打。
着こなし9
爽快なブルーコーデに生地感で遊びを
スウェットにジーンズ、そして足元に『コンバース』のオールスターを加えたストリート気質なスタイリングでも、ブルートーンでまとめたことにより清々しく大人っぽいビジュアルに。シャツの柄やキャップの素材感でさり気ない変化も誘発。
着こなし10
コーデの色をキャップで拾って統一感を
カバーオールやビンブーツでワーク感を漂わせながら、ショールカラーのジャケットで品のよさもプラス。インナーに合わせた白Tシャツにより胸元へ奥行きを作りつつ、ブルーとキャメルを拾ったワークキャップのハズしも効果的。
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング