
スラックスとは? コーデに役立つ3タイプ15ブランドをレコメンド
オンもオフも、スラックスが便利です。そもそもスラックスとは? という基本から、タックの有無による印象の違いまでを解説。タイプ別のおすすめブランドもご紹介します。
スラックスとは? 知っているようで知らない、万能ボトムスの魅力
スラックスは、ボトムスの一種。“Slack=ゆるい”という語源が指す通り、ゆったりとした作りで中央にセンタープレスという折り目が付いているのが特徴です。スラックスといえばちょっと堅めな印象を持っている人もいるかもしれませんが、実はジャケットスタイルはもちろん、カジュアルな着こなしにもフィットして品良く仕上げてくれるオールマイティなパンツ。バリエーションが幅広く、コーディネートやシーンに応じた1本が見つかるのも魅力です。
今さら聞けない。タックの有無による印象の違い
スラックスをリサーチするうえで「どんなブランドがおすすめなのか」は誰もが気になるところでしょう。ただし、ブランドを押さえるよりも前にタックの有無についても確認しておくのがベターです。なぜならタックの有無によって見え方が異なるから。より自身の着こなしにふさわしいスラックスを選ぶために、その印象の違いについてチェックしましょう。
まず、ノータックについて。ノータックとはウエスト周りにヒダのないパンツのスタイルのことを指します。ヒダを付けないことで全体がシャープな印象になりますが、その分、ウエスト周りに余裕がなく、タイトな着心地になります。近年まではノータックのパンツが主流だったため、多くの人に馴染みがあるのではないでしょうか。
ここ最近のトレンドになっているのが、タック入りのパンツです。ワンタックと呼ばれるタイプは、その名の通り、ウエスト前面にヒダが左右1本ずつ入っています。これにより若干ふくらみのある優雅なシルエットが生まれると同時に、ウエスト周りに余裕が出て締め付け感が軽減されます。かつてはオジサン臭いとされていましたが、現在では動きやすい楽ちんなパンツとして人気を博しています。
ツータックは、ウエストの左右に2本ずつヒダが付いたパンツのこと。こだわりの強いブランドがこのタイプのパンツを多く手がけています。かなり余裕のあるシルエットになるため個性的な着こなしができますし、履き心地がとても楽なのも魅力です。
大人が狙うべき3タイプのスラックス。選び方とおすすめ15選
ひと口にスラックスといってもビジネスに適したものからカジュアルに馴染むもの、そしてオン・オフで兼用できる優れモノまで、さまざまな種類があります。そこで今回はスラックスを3つのタイプに分けて、選び方とおすすめアイテムをご紹介していきましょう。
▼タイプ1:ビズシーンを想定するなら、名門ブランドのスラックスを
ジャケパンスタイルのようなビジネスシーンを想定した着こなしには、やはり高級感のあるスラックスが適しています。そのため、チョイスしたいのはスラックスに定評のある名門ブランドのアイテム。上質な素材感が着こなしを格上げしてくれること間違いありません。また、細身のテーパードを選ぶのもポイント。いつもの着こなしをよりスマートに演出してくれるでしょう。
ブランド1
『ピーティートリノ』
イタリアを代表するパンツブランドとして知られていた『ピーティーゼロウーノ(PT01)』が2020年春夏シーズンから『ピーティートリノ(PT TORINO)』に改名。こちらの1本はウエストにワンタックを備えたゆとりのある履き心地と優美なテーパードシルエットが魅力。シワになりにくいイージーケア機能も備えています。
ブランド2
『ジーティーアー』
1955年に創業したイタリアの老舗ファクトリーが手掛けるパンツブランド『ジーティーアー』のスラックス。ツータックや尾錠付きのサイドアジャスターなど、オーセンティックなディテールが特徴的です。
ブランド3
『インコテックス』
1951年に創業したイタリアの歴史あるパンツメーカー『インコテックス』のノータックスラックス。ノータックならではのシャープな表情や春らしく軽やかなトロピカルウール素材が魅力の汎用性の高い1本です。
ブランド4
『ジェルマーノ』
『ジェルマーノ』は、イタリアで1952年に創業し、有名ブランドのパンツの生産も多く手掛けてきた老舗パンツメーカー。ウエストにはワンタックが入っているうえ、通気性に優れたストレッチウール生地を採用しているため履き心地は快適で楽ちんそのもの。
ブランド5
『ブルックスブラザーズ』
アメリカントラッドなオンスタイルを構築したいなら、選択肢の筆頭に挙がる『ブルックスブラザーズ』のスラックス。ノータックで余計なディテールを配したデザインは、アメリカらしく質実剛健。それでいて、カノニコ社製のセミフランネルを使っているのでエレガンスも兼ね備えています。
▼タイプ2:オン・オフ兼用ならセレクトショップの機能素材採用モデルを
スラックスにはオン・オフ問わず兼用できるアイテムがあるのも魅力の1つです。大手セレクトショップ各社は、硬過ぎずラフ過ぎずのちょうど良い塩梅のデザインで、しかも機能素材を採用した快適なオリジナルモデルを展開していますので、オン・オフでスラックスをフル活用したい人はチェックしておきましょう。ビジネスに特化して活用するわけではないので、細身はもちろん太めのものでもOK。とはいえ、テーパードがかったレッグラインのアイテムを選んだほうが、使い回しやすいですよ。
ブランド6
『ビューティ&ユース』
ストレッチ素材を採用したスラックスはベーシックなデザインなので、オン・オフ問わず着用できます。また、ノータックで裾に向かってテーパードしたシルエットは、着こなしを端正に見せてくれます。共生地のジャケットを合わせてセットアップでコーディネートするのもおすすめ。
ブランド7
『シップス』
吸水速乾性に優れたクールマックス素材を使ったスラックス。ノータックですが、ストレッチ性の高い生地が使われているため締め付け感はありません。シャンブレーのようなサラッとした素材感もこれからの季節には最適。
ブランド8
『ビームスライツ』
家庭でも洗えるウォッシャブル機能を備えているため、汗をかく時期には特に活躍してくれる1本。また、吸水速乾性にも優れるうえ、薄手でライトな着心地ゆえに幅広いシーズンで活用できます。
ブランド9
『ナノ・ユニバース』
ポリエステルとレーヨンを混紡したストレッチ性の高いTR素材を採用。ワンタック入りなのでウエスト周りは楽ちんですが、膝から裾にかけてしっかりテーパードしているので洗練された印象を醸し出してくれます。
ブランド10
『エディフィス』
上質な素材感がありながらも優れたストレッチ機能を備えたジャージー素材を採用。ベルトを締めればオンスタイルでも通用しますし、カジュアルに着こなしたいときはウエストのストラップを締めてベルトレスでも着用できます。
▼タイプ3:旬度と品を演出するならワイドスラックスも選定候補に
バリエーション豊富なスラックスの中には、トレンドを取り入れられるアイテムもあります。旬なゆったりシルエットのワイドスラックスもその一例。カジュアルな着こなしに合わせれば、今っぽさを演出できるうえ、大人な雰囲気もキープできます。
ブランド11
『アダム エ ロペ』
ツータック仕様のスラックスタイプのワイドパンツ。ウエスト周りにシャーリングを配しているので履き心地は快適そのもの。ワイドシルエットですがアンクル丈に設定されているため爽やかに着こなせます。シワになりにくいイージーケア機能を備えていて、美しい生地感がキープできます。
ブランド12
『ジャーナル スタンダード レリューム』
ウエストにワンタックが入ったワイドスラックス。裾にかけて真っ直ぐに落ちるストレートシルエットが特徴的です。裾丈が短めに設定されており、野暮ったさも感じさせません。ウォッシャブルなのでヘビロテすることが可能です。
ブランド13
『マーカ』
ツータックを入れることによりウエスト周りにボリューム感を持たせつつ、裾に向かってテーパードさせたシルエットが大人っぽい印象を醸し出す1本。シャリ感のあるウールモヘアトロピカルの生地を使っており、暑さを感じる時期でも着用できます。
ブランド14
『ビームスプラス』
ツータックが入った『ビームスプラス』定番のトラウザーズ。通気性の高い夏用のウール素材を使っており、清涼感のある履き心地が魅力となっています。また、8分丈で裾をダブル仕上げにするなど、足元にもアクセントを加えられる1本です。
ブランド15
『ティーケー タケオキクチ』
ウエストに3本のタックを入れることでボリューミーなシルエットを生み出したワイドスラックス。裾に向かって適度にテーパードを効かせているため、だらしない印象になりません。
スラックスをおしゃれに着こなすために。ロールアップはアリか、ナシか
ジーンズなどでは丈が余ったときにロールアップすることがありますが、スラックスの場合は基本的にNGです。品良くエレガントな雰囲気こそスラックスの魅力なのに、ラフにロールアップしてしまうと違和感が出てしまうからです。できるだけ店頭で購入したときに裾上げをして、スラックスが最も美しく見えるジャスト丈かくるぶし丈に合わせてもらうようにしましょう。ネットなどで購入した場合は、洋服のお直し専門店に裾上げを依頼すると良いでしょう。
あると便利。スラックスハンガーも合わせてチェックを
きれいめな印象が命のスラックスにとってシワは大敵。そのため、着用した後や保管するときは、シワが付かないようにハンガーに掛けておくのが正解です。スラックスハンガーと呼ばれる専用のハンガーが多数販売されているので手に入れておくに越したことはないでしょう。
アイテム1
『トウキョウハンガー』
片側がオープンになっているので簡単にスラックスを掛けられます。また、表面に特殊ラバー加工を施してあるため滑りにくく、スラックスが落ちてしまう心配がないのもポイント。クローゼットにもすっきり収まります。
アイテム2
『足立製作所』
スラックスを12本収納できるスラックスハンガー。キャスター付きなので移動が簡単なうえ、高さ調節ができるので置き場所を選びません。さらにハンガーがそれぞれスイングするのでスラックスを選ぶときに重宝します。
アイテム3
『アニマーレ』
4本分のスラックスを掛けられるスラックスハンガー。4本掛けても1枚分のスペースしか取らないので収納効率抜群。バーがくるくる回転するので、スラックスの掛け外しも楽ちんです。
アイテム4
『魔法のズボンハンガー』
バネを内蔵したハンガーをスラックスの裾に入れて吊り下げる仕組みの画期的なハンガー。掛けるのが簡単なうえ、クローゼットの中でスペースを取らず、しかも自重でシワを伸ばせるという優れモノ。
アイテム5
『梅沢木材工芸社』
クローゼットではなく部屋の中に置くなら、こんなインテリア性の高いスラックスハンガーがおすすめです。フレームにヒノキを用いたナチュラルでシンプルな作りが魅力で、翌日着ていくスラックスやジャケットを掛けておくのに最適です。

ウェア・コーデ
ジャケパンを着こなすための6つのルールとお手本コーデ19選
ビジネスだけでなく休日でも取り入れたいジャケパンスタイル。大人の男に欠かせない着こなしについて、取り入れる際のルールとコーデサンプルをお届けします。
TASCLAP編集部
2020.03.09

ウェア・コーデ
クールビズには“単品パンツ”を合わせるのがスマート
ジャケットなしでも許されるクールビズの季節がやってきました。ノータイのワイシャツに合わせるなら、スーツの組下パンツではなく、ぜひ単品のパンツを合わせましょう。
池田 やすゆき
2017.05.29

インテリア・雑貨
スーツハンガーの正しい選び方。スーツを美しく保つおすすめ7選
型崩れさせずにスーツを美しく保つためには、正しいハンガーを使っているか否かが重要ってご存じでしたか? 意外と知らないスーツハンガーの選び方とおすすめをご紹介!
近間 恭子
2019.05.30

ウェア・コーデ
デニムスラックスが調子良い。オン・オフの装いとおすすめブランド
デニムは本来、カジュアルスタイルの中軸。ただしスラックス型となれば活用の幅はグッと広がる。それを実証するオン・オフのコーデ集とそれぞれに最適な一本を取り上げる。
菊地 亮
2020.05.02
モノの背景を伝える記事執筆が得意
髙須賀 哲