万年筆のおすすめブランド20。理想の1本は、仕組みを知って正しく選ぼう

万年筆のおすすめブランド20。理想の1本は、仕組みを知って正しく選ぼう

大人であれば1本は持っておきたい万年筆。まずは仕組みや種類を知ってアイテム選びの基本を押さえつつ、定番人気ブランドの逸品たちをキャッチアップしてみましょう。

2022.10.14
SHARE
記事をお気に入り
近間 恭子

執筆者

バッグ・革小物をメインに執筆記事は200本以上

近間 恭子
ライターのアシスタントを経て、2003年に独立。「MEN’S CLUB」や「MonoMaster」などの男性誌をはじめ、女性誌やWEB、カタログで活動している。ビジネスからカジュアルまでのメンズファッション全般を得意としているが、最近は趣味がこうじて旅企画も担当。 記事一覧を見る
...続きを読む

本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

万年筆でこだわりのある大人に

万年筆でこだわりのある大人に

万年筆・ボールペンのペンハウス

万年筆・ボールペンのペンハウス

お気に入り追加

家でもオフィスでもPCやスマホを使うことが当たり前の今、字を書く機会が減ったという人は多いことでしょう。でも、だからこそこだわりのあるステーショナリーを使用していれば、それだけでおしゃれな雰囲気が漂うもの。なかでも知的さや大人っぽさを主張できる便利な存在が万年筆です。ボールペンとは異なるなめらかな書き心地で、インクのなじみや濃淡を楽しみながら文字を書くことができます。

PICK UP

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

SPONSORED by ポリス

PICK UP

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

まずは万年筆の仕組みを知っておこう

おしゃれな雰囲気を醸し出せる万年筆ですが、取り扱いが難しいというイメージもあると思います。まずは万年筆の仕組みを押さえて、そんなイメージを払拭するところからはじめてみましょう。

万年筆の仕組み1

万年筆の基本構造

万年筆の基本構造

ナガサワ文具センター

ナガサワ文具センター

万年筆はペン先が紙に触れた瞬間、インクタンク内からインクが引き出されてペン先へと流れることで、インクが出る仕組みになっています。ただし、筆記時にインクと同量の空気がインクタンク内に入らないとインクがなめらかに出ません。そこで重要な役割を果たしているのが、ペン先とインクタンクの間にあるペン芯。ペン芯には空気溝があり、インクと同量の空気を取り入れることでスムーズな書き味を実現しているのです。またインクが必要以上に出ないように空気調整も行っています。

万年筆の仕組み2

インクの補充方法

万年筆におけるインクの補充方式は、主にカートリッジ式・コンバーター式・吸入式の3種類。万年筆によって対応するものが異なるので確認しておきましょう。

カートリッジ式

カートリッジ式

文房具屋フジオカ文具e-stationery

文房具屋フジオカ文具e-stationery

お気に入り追加

カートリッジ式は、既存のインクカートリッジを新しいものに取り換えるだけの最も手軽な方法。持ち運びしやすく外出先での交換も手軽に行えるため、万年筆初心者にもおすすめです。

コンバーター式

コンバーター式

楽印堂

楽印堂

お気に入り追加

コンバーター式は、取り外し可能なインク吸入器であるコンバーターを装着し、直接ペン先をボトルインクにつけてインクを補充する方法です。自分の好きなインクを選べる点が魅力。

吸入式

吸入式

文房具の和気文具

文房具の和気文具

お気に入り追加

万年筆の軸がタンクになっていて、インクを直接吸入する方法。昔ながらの手法で手間はかかりますが、これぞ万年筆という実感が沸き、一層愛着を持って使えるはず。一度に大量のインクを補充できる点も吸入式ならではのメリットです。

万年筆の仕組み3

ペン先の種類について

ペン先の種類について

ぶんぐる

ぶんぐる

お気に入り追加

ペン先に使われている素材は、書き心地に直結する重要なディテールです。主な素材は金とステンレス。前者はペン先がやわらかくてなめらかな書き心地、後者はカリカリとした硬い書き心地になっています。どちらの書き心地を選ぶかは好みによりますが、万年筆に慣れていない人は金のほうが書きやすいでしょう。

失敗しないために。万年筆選びの2つの重要ポイント

デザインやインクの補充方式、ペン先の素材に加えて、万年筆を選ぶ際に押さえておくべきポイントがあります。ボールペンなどに比べて高価なので、以下をチェックして自分にどんな万年筆が合うか見極めてください。

ポイント1

軸の太さ

軸の太さ

万年筆・ボールペンのペンハウス

万年筆・ボールペンのペンハウス

お気に入り追加

万年筆の軸の太さは書き心地に影響します。握ったときの感触はもちろん、長時間使うか、携帯するかといったことなども考慮すべきでしょう。長時間使う場合は太軸の万年筆を、携帯性を重視するなら細い軸のそれを選ぶのが定石。後者をジャケットの胸ポケットに挿すというおしゃれテクニックもあります。

ポイント2

ペン先の太さ

ペン先の太さ

文房具の和気文具

文房具の和気文具

万年筆のペン先には太さの種類もあり、極太から極細までさまざま。なので、用途や好みに合わせて選ぶ必要があります。手帳やメモなどをメインに使用するなら、細字のF(ファイン)や極細字のEF(エクストラファイン)がイチ押し。ちなみに万年筆初心者は筆圧が強くなりがちなので細字がベストです。

PICK UP

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

SPONSORED by アシックス商事

PICK UP

袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方

SPONSORED by タイオン

これなら間違いなし。万年筆の人気ブランド20選

長く愛用したい高級モデルから、初心者でもトライしやすいお手頃モデルまで、大人におすすめしたい万年筆の人気ブランドをピックアップ。ビジネスシーンで箔がつくこと請け合いのモデルばかりなので、ぜひチェックしてください。

ブランド1

『モンブラン』

『モンブラン』

You STYLE

You STYLE

お気に入り追加

『モンブラン』の歴史は、1906年にスポイト式の万年筆を製作したことが始まり。数ある高級万年筆のなかでも最高峰と称され、キャップ先端に施されたロゴマーク“ホワイトスター”はブランドの代名詞にもなっています。こちらの「マイスターシュテュック」は、1924年に発表された代表作。ボディとキャップに使われるディープブラックプレシャスレジンが、他とは一線を画すエレガントかつラグジュアリーな雰囲気を放ちます。

デキる男の代名詞。モンブランの万年筆とボールペンのおすすめ20選

デキる男の代名詞。モンブランの万年筆とボールペンのおすすめ20選

筆記具と揃えて欲しくなるモンブランの財布。その魅力とおすすめ7選

筆記具と揃えて欲しくなるモンブランの財布。その魅力とおすすめ7選

ブランド2

『ペリカン』

『ペリカン』

万年筆・ボールペンのペンハウス

万年筆・ボールペンのペンハウス

お気に入り追加

インクのトップメーカーであった『ペリカン』は、1929年に初の万年筆を発売。このときに開発された吸入メカニズムは画期的な精度で、万年筆ブランドとして一躍注目されるようになりました。サイズ・書き味・太さ・重心が精密に設計されており、そのバランスの良さが人気の所以。それらはもちろん「スーベレーン 600シリーズ」にも反映されています。本格的なインク吸入を楽しめる吸入式を採用し、14金のペン先なので長く愛用できます。

贈り物にも自分用にも。ペリカンのスーベレーン研究

贈り物にも自分用にも。ペリカンのスーベレーン研究

ブランド3

『パーカー』

『パーカー』

りゅうけんどう(筆記具・文房具)

りゅうけんどう(筆記具・文房具)

お気に入り追加

創業130年以上の歴史があり、英国王室御用達の称号も所有する筆記具ブランド『パーカー』。万年筆のおける最大の欠点であるインク漏れを解決した「ラッキー・カーブ」など、革新的な技術開発でも知られています。万年筆好きであれば誰もが知る『パーカー』の定番モデル「ソネット」は、優美なデザインが持ち味。なめらかな書き味でトータルバランスも優れています。

ロイヤルワラントとは? 英国王室御用達ブランドと人気銘柄を知る

ロイヤルワラントとは? 英国王室御用達ブランドと人気銘柄を知る

ブランド4

『ラミー』

『ラミー』

ランドセルと文房具 シブヤ文房具

ランドセルと文房具 シブヤ文房具

お気に入り追加

ユニークなデザインで、本国のドイツのみならず、筆記具界に新風を吹き込んだ『ラミー』。自社専属デザイナーにこだわることなく、バウハウス出身のさまざまなデザイナーとのコラボによって、個性あふれる筆記具を開発しています。ワイヤー製のペンクリップが特徴的な「サファリ」は、万年筆初心者にこそおすすめ。他のブランドに比べるとリーズナブルで、それでいて確かな書き味を実現しています。

大人のための筆記具。ラミーのサファリの魅力を大解剖

大人のための筆記具。ラミーのサファリの魅力を大解剖

ブランド5

『ウォーターマン』

『ウォーターマン』

くれよん楽天市場店

くれよん楽天市場店

お気に入り追加

1883年に世界で初めて毛細管現象を応用し、インクが漏れにくい万年筆を創り出した『ウォーターマン』。実用性を追求し、クリップ付きのキャップやカートリッジインクなど、現在では当たり前となった万年筆のカタチを築き上げたブランドでもあります。スタイリッシュで優美なデザイン、そして丸みのあるボディが特徴の「エキスパート エッセンシャル」。長時間使用しても疲れにくく、書き味も優れています。

ウォーターマンの万年筆は、なぜ大人に愛されるのか?

ウォーターマンの万年筆は、なぜ大人に愛されるのか?

ブランド6

『ファーバーカステル』

『ファーバーカステル』

グッドの森

グッドの森

お気に入り追加

1761年に創業した『ファーバーカステル』は、世界で最も古い筆記具ブランド。モダンなデザインと革新的な技術に加え、いち早く環境問題にも取り組みすべての製品開発にエコロジーの思想を徹底しています。人気モデル「アンビション」のボディにはヤシの木を使用。温もりのあるヤシの木とステンレスとの質感のコントラストが印象的です。1万円台というコスパの高さも魅力。

最古の筆記具メーカー。ファーバーカステルから今手にすべき15品を厳選

最古の筆記具メーカー。ファーバーカステルから今手にすべき15品を厳選

ブランド7

『アウロラ』

『アウロラ』

万年筆・ボールペンのペンハウス

万年筆・ボールペンのペンハウス

お気に入り追加

1919年にトリノで創業した『アウロラ』はイタリアで一番古い万年筆ブランドで、ペン先からボディにいたるまで自社一貫生産によるイタリア製にこだわり続けています。こちらの「オプティマ」は、1930年代に登場したベストセラーモデルの復刻版。『アウロラ』特製のアウロロイド樹脂を使い、リングには古代ローマ時代のグレカパターンが刻印されています。イタリアらしい美しくエレガントなデザインは、周囲と差がつくこと必至。

ブランド8

『カランダッシュ』

『カランダッシュ』

万年筆・ボールペンのペンハウス

万年筆・ボールペンのペンハウス

お気に入り追加

1915年にスイス・ジュネーブで鉛筆工場として創立され、1924年に社名を『カランダッシュ』に改めて再出発。それ以来、スイスの伝統的製造技術に根ざした完璧さにこだわった、国内唯一の画材・高級筆記具メーカーです。鉛筆のような六角形の軸が特徴の「エクリドール」はブランドのベストセラー。こちらの「ミラネーゼ」は、六角形のボディにあしらわれた繊細なギロシェパターンが美しい1本です。

スイスが誇る筆記具の名門。カランダッシュが“書く”を楽しくする

スイスが誇る筆記具の名門。カランダッシュが“書く”を楽しくする

ブランド9

『モンテベルデ』

『モンテベルデ』

万年筆・ボールペンのペンハウス

万年筆・ボールペンのペンハウス

お気に入り追加

2001年にドイツ・フランクフルトのペーパーワールドでデビューした『モンテベルデ』。最新のインク技術とファッショナブルな素材を用いたエレガントでハイクオリティな文房具を展開しています。こちらは人気の「ジュエリア」に新たに登場したエグゼクティブコレクション。モダンとクラシックさを兼ね備えた本作は、文房具としてはもちろんアクセサリーとして胸元のポケットに挿しておきたくなる1本です。

ブランド10

『クロス』

『クロス』

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

お気に入り追加

1846年創業の『クロス』は、アメリカ最古の筆記具ブランド。コニカルトップと呼ばれる円すい形のキャップや軸から、ペン先へ流れるようにつながる流線型のデザインが特徴です。創業者の名を冠した最高級シリーズ「クロスタウンゼント」は、直線的で重厚感あるアールデコ調のデザイン。23金ゴールドプレートのクリップとブラックのボディによるコンビネーションも重厚感を高めるのに一役買っています。

クロスはわかっている大人のボールペン。長く選ばれ続ける理由とおすすめ14本

クロスはわかっている大人のボールペン。長く選ばれ続ける理由とおすすめ14本

ブランド11

『プラチナ萬年筆』

『プラチナ萬年筆』

万年筆・ボールペンのペンハウス

万年筆・ボールペンのペンハウス

お気に入り追加

1919年にスタートし、創業100年以上の日本発の『プラチナ萬年筆』は、美しい文字を書くことを第一に考えたモノ作りを展開しています。「#3776センチュリー」は、1978年に発売されてログセラーを続けている「#3776」に改良を加えたモデル。ペン先やペン芯などのデザインを刷新し、「#3776」の絶妙なバランス感を生かしつつ、よりスムーズな書き味を実現しています。

ブランド12

『セーラー万年筆』

『セーラー万年筆』

サークルYou

サークルYou

お気に入り追加

丁寧な手作業にこだわりながら、100年以上にわたって良質な万年筆を発信している『セーラー万年筆』。伝統を守りながら、万年筆の新しい可能性を切り開き続けています。日本で初めて金ペン先を手掛けたブランドとして知られており、こちらの「プロムナード」も金ペン先を採用。クリップに施されたイカリマークがさりげなく個性を発揮します。

ブランド13

『レシーフ』

『レシーフ』

万年筆・ボールペンのペンハウス

万年筆・ボールペンのペンハウス

お気に入り追加

1987年に誕生した『レシーフ』は、ユニークな発想でペンを創り出しています。提案しているのは格式に捉われない自由な発想、さらには身につけるように持ち歩ける万年筆。「クリスタル」は他とは一線を画す、透き通るようなクリアボディが特徴。胴軸にインクを入れることで、表情がさまざまに変化する美しい万年筆です。

ブランド14

『エステーデュポン』

『エステーデュポン』

万年筆・ボールペンのペンハウス

万年筆・ボールペンのペンハウス

お気に入り追加

筆記具の歴史は1973年からと比較的浅いものの、万年筆のペン先を自社で手作りするなど職人気質のモノ作りを続けています。こちらは、フランス大統領官邸であるエリゼ宮殿の公式筆記具としても採用されている「ラインD」シリーズの1本。なめらかなボディラインとキャップの絶妙なカーブ、均整のとれた形は、時代を超越したエレガントな雰囲気を醸し出します。

ブランド15

『シェーファー』

『シェーファー』

Rocobi

Rocobi

お気に入り追加

アメリカ生まれの『シーファー』の万年筆には際立った特徴があります。それはひし形のペン先「インレイニブ」とキャップに施された「ホワイトドット」。「ホワイトドット」は1924年に品質マークとして誕生し、現在も全製品に採用されています。もちろん本モデルにも用いられ、クラシックとモダンが見事に融合した仕上がり。

ブランド16

『ステッドラー』

『ステッドラー』

ブング・ステーション

ブング・ステーション

お気に入り追加

鉛筆や製図用ペンシル、色鉛筆などで知られる『ステッドラー』は、1835年にドイツで創業した老舗。2013年には高級筆記具ラインをスタートし、万年筆の愛好家たちからも高い評価を得ています。今回ピックアップしたのは、カジュアルに使うことのできる「レシーナ」。重厚感のある趣ながらも実際は軽く、なめらかな筆致なので書くときにストレスを感じないのも大きなポイントです。

仕事用からギフト用まで。ステッドラーの筆記具こそ、大人にふさわしい

仕事用からギフト用まで。ステッドラーの筆記具こそ、大人にふさわしい

ブランド17

『ビスコンティ』

『ビスコンティ』

万年筆・ボールペンのペンハウス

万年筆・ボールペンのペンハウス

お気に入り追加

万年筆の収集家によって、1988年にイタリア・フィレンツェで創業。万年筆黄金期だった1920~50年代におけるモノ作りの再現を目指し、セルロイド軸の再生や昔ながらの完全ハンドメイドを追求しています。マットな質感がスタイリッシュな「ホモサピエンス」は、軸に超硬質で耐久性も高いイタリア・エトナ火山で採取した玄武溶岩を採用。やわらかく心地良い書き味も魅力です。

ブランド18

『カヴェコ』

『カヴェコ』

万年筆・ボールペンのペンハウス

万年筆・ボールペンのペンハウス

お気に入り追加

1892年にドイツで創業した『カヴェコ』は、1976年に一旦製造を中止するも、1995年に復活。ペン先を胴軸内に収納できる「セーフティ万年筆」や透明なインク窓を設けた「ディア」など、さまざまな名作を生み出してきた実力派でもあります。「スカイライン」はペン先やインクプリント、キャップロゴをシルバーで統一したクールでおしゃれなデザインが特徴。

ブランド19

『コンクリン』

『コンクリン』

キングダムノート楽天市場店

キングダムノート楽天市場店

お気に入り追加

1898年にアメリカ・オハイオ州で創業した『コンクリン』は、世界で初めてインク自動吸入方式を開発し、その名を世に広めました。今もなお創業当時と変わらぬ信念を持ち続けながら、高品質で個性的な筆記具を発信しています。人気コレクション“オールアメリカン”の「オールドグローリー」は、周りと差がつく存在感ある佇まいが目を引く仕上がり。

ブランド20

『パイロット』

『パイロット』

万年筆・ボールペンのペンハウス

万年筆・ボールペンのペンハウス

圧倒的なコスパの高さで話題になった「カクノ」や、日本語がきれいに書ける「エラボー」など、豊富なラインアップで国内でも最大級のシェアを誇る『パイロット』。今回ピックした「カスタム74」は、展開されている万年筆の中でもっともサイズが大きいシリーズです。手の大きい人でも握りやすくて書き味は抜群。高級感あるルックスにも注目を。

高級ボールペン15選。値段別に見る、大人が持ちたいおすすめの逸品たち

高級ボールペン15選。値段別に見る、大人が持ちたいおすすめの逸品たち

憧れブランドの高級文房具で男を上げる。ビジネスマンが手にしたい15品

憧れブランドの高級文房具で男を上げる。ビジネスマンが手にしたい15品

大人には革製のペンケースがよく似合う。長く愛用できるおすすめ11選

大人には革製のペンケースがよく似合う。長く愛用できるおすすめ11選

おしゃれ文房具16選。長く愛用できる定番から仕事がはかどる最新アイテムまで厳選

おしゃれ文房具16選。長く愛用できる定番から仕事がはかどる最新アイテムまで厳選

“そこらへん”のはもう卒業。高級シャーペンで、大人にふさわしい品格を

“そこらへん”のはもう卒業。高級シャーペンで、大人にふさわしい品格を

この記事の掲載アイテム一覧(全20商品)

画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます

  • 『モンブラン』マイスターシュテュック
    『モンブラン』 マイスターシュテュック
  • 『ペリカン』スーベレーン600
    『ペリカン』 スーベレーン600
  • 『パーカー』ソネット
    『パーカー』 ソネット
  • 『ラミー』サファリ
    『ラミー』 サファリ
  • 『ウォーターマン』エキスパート エッセンシャル
    『ウォーターマン』 エキスパート エッセンシャル
  • 『ファーバーカステル』アンビション ココスウッド
    『ファーバーカステル』 アンビション ココスウッド
  • 『アウロラ』オプティマ No.996
    『アウロラ』 オプティマ No.996
  • 『カランダッシュ』エクリドール コレクション ミラネーゼ 0890-345
    『カランダッシュ』 エクリドール コレクション ミラネーゼ 0890-345
  • 『モンテベルデ』ジュエリア・エグゼクティブ
    『モンテベルデ』 ジュエリア・エグゼクティブ
  • 『クロス』タウンゼント
    『クロス』 タウンゼント
  • 『プラチナ萬年筆』#3776センチュリー
    『プラチナ萬年筆』 #3776センチュリー
  • 『セーラー万年筆』プロムナード
    『セーラー万年筆』 プロムナード
  • 『レシーフ』クリスタル
    『レシーフ』 クリスタル
  • 『エステーデュポン』ラインD デュオトーン
    『エステーデュポン』 ラインD デュオトーン
  • 『シェーファー』タラニス ストーミーワイン
    『シェーファー』 タラニス ストーミーワイン
  • 『ステッドラー』レシーナ
    『ステッドラー』 レシーナ
  • 『ビスコンティ』ホモサピエンス
    『ビスコンティ』 ホモサピエンス
  • 『カヴェコ』スカイライン
    『カヴェコ』 スカイライン
  • 『コンクリン』オールドグローリー
    『コンクリン』 オールドグローリー
  • 『パイロット』カスタム74
    『パイロット』 カスタム74

掲載アイテムをもっと見る(8商品)

KEYWORD関連キーワード

PICK UP

編集部の注目

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

続きを読む

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。

SPONSORED by アシックス商事

続きを読む

袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方

冬に欠かせないインナーダウンですが、なかでも抜群の品質を誇る『タイオン』は鉄板の選択肢。ジャケット&ベストの両型が揃うので、各々の特性を把握しつつ選びましょう。

SPONSORED by タイオン

続きを読む

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?

SPONSORED by ポリス

続きを読む

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP