
ワイシャツのサイズはどう選ぶ? 自分にぴったりの1枚を知るためのハウツー
ワイシャツ1枚で過ごすことが多くなるこれからの季節。ジャストなサイズで着ることが、おしゃれに見えるか否かの別れ道になります。正しい計測法や選び方を詳しく解説!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
ビジネススタイルにおいて、“ワイシャツのサイズ選び”はとっても重要
ワイシャツは脇役のアイテムという意識があるからか、体に合っていないワイシャツを着ている人って意外と多いんです。ジャケットを羽織ればごまかせると思っているかもしれませんが、首周りがゆるかったり袖が長すぎたりすると、たとえジャケットを羽織っていてもかっこ悪く見えてしまい、だらしないイメージを与えることも……。正しいサイズのワイシャツを選ぶことは、ビジネススタイルにおいてとても重要なのです。
ワイシャツのサイズ選びの基本は「首周り」と「裄丈」
ワイシャツで最も重要なのは首周りと裄丈(ゆきたけ)です。まず首周りとは、ワイシャツを広げ、第1ボタンの中心からボタンホールまでの寸法のこと。自分の首よりも小さいと窮屈に見え、逆に大きいとネクタイを絞めたときに襟の付け根が重なってだらしなく見えてしまいます。着こなしの顔でもある部分なので、きちんとサイズが合った首周りを選びましょう。
続いて裄丈は、後ろ襟の中心から肩線、さらにはカフスの先端までの寸法を指し、袖の長さを決める基準となります。ワイシャツの袖の長さが適正だと、腕を曲げたり、上げ下げしたりする動作もスムーズ。きちんとした印象を与えるのはもちろん、快適な着心地を得ることもできます。
ワイシャツのサイズ表記
上記の表を見てわかる通り、一般的にワイシャツのサイズ表記は首周りと裄丈で表されています。国内メーカーのほとんどは、首周りと裄丈を1cm、もしくは2cm刻みでサイズを構成。
首周りと裄丈の測り方
自身の首周りや裄丈がわからない……という人も多いと思うので、それぞれの測り方をご紹介。ただし、自分で測るのは難易度が高いので、パートナーや友達などにお願いするようにしましょう。太ってもやせてもそこまで変わらないパーツなので、一度正確に測っておくとワイシャツ購入時に役立ちますよ。
手順1
首周りは喉仏の下あたりを測りましょう
まずは体の丸みにもフィットするソフトなメジャーを用意しましょう。首周りは首の後ろを通るようにメジャーを1周させます。メジャーが重なるフロントは、喉仏のやや下あたりにセットすること。また、メジャーをきつく絞めすぎないように注意しましょう。
手順2
裄丈は一度に測らず、小刻みに測っていくのがポイント
裄丈を測るためには、まず腕を自然に降ろした状態にセットします。スタートは首の付け根の中心。その次に肩先、肘、手首までの長さを測っていきます。手首はくるぶしの2~3cm下あたりまでを目安に。広範囲に及ぶ裄丈を一度に測ることはできないので、小刻みに測っていくと正しい数値を導き出せますよ。
サイズに加えてこちらもチェック。ワイシャツ選びのポイント
正しいサイズがわかったら、ワイシャツ選びで意識したいポイントをチェックしましょう。ネックやボディのフィット感から、ジャケットの袖からシャツのが覗くバランスまで、詳しく解説します。自分に合ったワイシャツを知る目安にもなるので、ぜひ参考にしてください。
ポイント1
首周りのフィット感は好みに合ったものを
上記で測った実寸=ワイシャツの首周りではありません。そのままの数値のものを選ぶと息苦しさを感じてしまいます。ジャストサイズは第一ボタンを留めて指が2本入るくらい(実寸+2cm)を目安に。また、タイトな首周りが好みなら指1本分(実寸+1cm)、ゆったりめが好みなら指3本(実寸+3cm)を目安にしてください。
ポイント2
シャツのカフスはジャケットから1~2cm覗くのが正解
自分に合った裄丈のシャツを選ぶことが重要なのは、ジャケットの袖口からシャツがどのくらい見えるかに影響するからです。一般的にシャツのカフスは1~2cm程度覗くのが好バランスです。試着時にチェックするようにしましょう。
ポイント3
ボディはスリムかレギュラーフィットがベターな選択
首周りや裄丈に加え、ボディのフィット感も重要です。ジャケットを脱いだことを考えると、セレクトするべきはスリムフィットかレギュラーフィット。前者はコンパクトなフィッティングでスタイリッシュな印象、後者は適度なゆとりがあって快適な着心地を得ることができます。カジュアルシーンにおけるトレンドとして人気のルーズフィットは、ラフな印象が強いのでビジネスシーンでは避けた方が無難です。
ポイント4
肩の縫い目はジャストor少し内側に入っているのがベスト
ワイシャツは肩が合っていないと、ジャケットを脱いだときにサマになりません。その目安となるのが、肩の縫い目の位置。理想は自分の肩幅にぴったり、もしくは実際の肩幅より少し内側に入っていること。そうすると着用したときにバランスが良く、おしゃれな見た目にもつながるはずです。
ポイント5
タックインにはヒップが隠れるくらいがベスト
ビジネスシーンでは、ワイシャツはパンツにタックインする場合がほとんどだと思います。そうなると着丈も重要。一般的にはヒップが隠れるくらいの長さが適正となっており、その着丈であれば動作などを加えたときでもワイシャツの裾が飛び出す心配はありません。それではもたつきが気になるという人は、ヒップが半分くらい隠れる着丈を選ぶようにしましょう。
PICK UP
編集部の注目
袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方
冬に欠かせないインナーダウンですが、なかでも抜群の品質を誇る『タイオン』は鉄板の選択肢。ジャケット&ベストの両型が揃うので、各々の特性を把握しつつ選びましょう。
SPONSORED by タイオン
続きを読む
1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう
オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。
SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ
続きを読む
おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう
革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。
SPONSORED by アシックス商事
続きを読む
今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする
見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?
SPONSORED by ポリス
続きを読む
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング