歩きやすさに定評あり。トレッキングシューズは現代の足元の定番です

歩きやすさに定評あり。トレッキングシューズは現代の足元の定番です

ネクストトレンドとしてささやかれているトレッキングシューズ。雨や雪を気にせず履けて、しかも快適な本シューズの魅力をおさらいしつつ、おすすめ品をご紹介しましょう。

2022.12.23
SHARE
記事をお気に入り
那珂川廣太

執筆者

アメカジ&アメトラを中心にラギッドな視点で解説

那珂川廣太
バイク専門誌と男性向けライフスタイル誌で編集を約8年務めたのちに独立。ファッションはアメリカンカジュアルからトラッドまで幅広く執筆を行い、特にブーツやレザー、ジーンズ、古着など男臭いアイテムの知識が豊富。また乗り物やインテリア、フードまでライフスタイル全般にわたって「ラギッド」を切り口に執筆する。 記事一覧を見る
...続きを読む

本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

街でもキャンプでも山登りでも。歩きやすくて頼もしいトレッキングシューズはいかが?

重くて歩きにくいという先入観から、ブーツを敬遠している人も多いはず。確かに世の中には硬く歩きにくいブーツもたくさん存在します。しかしよく考えてみれば、山道を歩くために作られた靴、すなわちトレッキングシューズであれば歩きにくいわけはないのです。

街でもキャンプでも山登りでも。歩きやすくて頼もしいトレッキングシューズはいかが?

mischief

mischief

お気に入り追加

もともと、ハイキングやトレイルウォーク、キャンプといった目的のために作られたトレッキングシューズ。本格的な高所登山用の靴と比べて軽量で柔らかなソールを採用しており、振り子のように自然に足が前に出るように設計されています。そのため、慣れてしまえばスニーカーよりも疲れることなく長距離を歩くことだって可能なのです。アウトドアやフェスではもちろん、普段の街履きにも活躍してくれるトレッキングシューズは、シューズボックスに1足用意しておきたいアイテムです。

PICK UP

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

PICK UP

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

SPONSORED by ポリス

登場した年代で分けて考えてみる、トレッキングシューズの種類

トレッキングシューズといっても、オールレザー製のブーツタイプからスニーカーのようなデザインのアイテムまで見た目で一括りにはできないもの。そこで大まかに登場した年代で区切ってみましょう。すると不思議と、顔立ちも用途も異なる3種類に分類ができます。それぞれ似合うコーディネートも変わってくるため、まずは以下からその種類と特徴をチェックしてみましょう!

種類1

1970年代以前に登場した、クラシック系トレッキングブーツ

1970年代以前に登場した、クラシック系トレッキングブーツ

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

こちらの年代はいわゆる登山靴の名残を強く留めつつも、現在は街履き用として親しまれているフルレザーのアッパーを使用したものが中心。オイルドレザーの防水性とノルウェージャン製法などによって防水性を確保しており、そのぶん重めです。しかし、ソールにはEVAを使うなどクッション性や返りの良さも考慮されています。代表的なモデルとして、『パラブーツ』の「アヴォリアーズ」や『ダナー』の「マウンテンライト」が該当。高級感のあるルックスのため、冬場はコートなどきれいめなコーデに取り入れるのもおすすめです。

また、登山靴から派生したトレッキングシューズというジャンルがはっきりと確立されたのは、1970年代にレザーとナイロンをコンビ使いしたアッパーにゴアテックスを搭載した「ダナーライト」の登場から。こちらは後ほど詳しく説明します。

種類2

1980年代以降にお目見えした、ハイテク素材採用の進化系

1980年代以降にお目見えした、ハイテク素材採用の進化系

WEAR

WEAR

お気に入り追加

1980年代に半ばになるとアウトドアブーツにゴアテックスを使うことが普及し、合皮製のアッパーやセメント製法で底付けしたソールを使うのが一般的になってきました。今でもアウトドアシーンで主流なのはこの手のブーツであり、本格的な登山用途にもフィットするものからシティユースを視野に入れたライトなアイテムまで登場しています。ファッションシーンにおいては1990年代に『ナイキ』の「ACG」シリーズがコアな人気を博したのも、当時を知る人には懐かしいはず。

種類3

スニーカーブランドならではのテクノロジーも光る、2010年以降の最新形

スニーカーブランドならではのテクノロジーも光る、2010年以降の最新形

『ナイキ』の「ACG」はソールにエアを搭載するなど、いち早くスニーカーとトレッキングブーツの融合を行っていました。しかし、カルト的な人気を博しながらも実験的企画であったこともあり、一時期姿を消すことに。それに代わるようにして頭角を現したのが、『ホカ オネオネ』や『サロモン』などのトレランシューズブランド。山道を駆け抜ける競技であるトレイルランニングにおいては、グリップ力やホールド性だけでなく軽量さやクッション性も求められることもあり、ボリュームのある柔らかなソールを搭載したアウトドアシューズが登場しはじめます。彼らはトレイルランニングで培った技術をもとに製品をリリースしており、しばらく技術革新はないかと思われたトレッキングシューズ業界に新たな展開を見せつつあるのです。

雨の日も雪の日もお任せあれ。トレッキングシューズならではのメリットとは?

雨の日も雪の日もお任せあれ。トレッキングシューズならではのメリットとは?

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

モノによってはスニーカー並みに軽くてクッション性もあり、しかもがっちりとしたアッパーが足をホールドしてくれるので歩きやすさは抜群。それが、トレッキングシューズです。路面の状況にかかわらず滑りにくいのはもちろん、ゴアテックスをはじめとした防水透湿素材を使うのが一般的であるため、雨も浸入しにくく蒸れにくい。天候を気にせず履けるのも、デイリーユースに向いているところです。また、スニーカーよりもボリューム感のある足元を作ることができるため、アウトドア系やストリート系のコーデにおいてアクセントを加えることもできるでしょう。

PICK UP

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

SPONSORED by アシックス商事

PICK UP

フリースもダウンも、やっぱり黒でしょ。ブラックアウター選びの攻略法をタトラスに学ぶ

SPONSORED by WEAVA(ウィーバ)

トレッキングシューズを探すなら、まずはこれ。名品にして原点となる「ダナーライト」

トレッキングシューズを探すなら、まずはこれ。名品にして原点となる「ダナーライト」

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

1979年、世界に先駆けてゴアテックスをブーツに採用した『ダナー』の「ダナーライト」。森林限界を超えて岩場を歩くようなそれまでの総革製の登山靴ではなく、より低山の尾根を歩くことを想定しており、いわばトレッキングシューズの元祖ともいえる存在なのです。アッパーはナイロンと革をコンビ使いすることで軽さと透湿性を高めつつ、EVA素材のミッドフォームとビブラム社のアウトソールによってクッション性とグリップ力を確保した歩き心地、そして高い防水性能は当時ブームのスルーハイカー(トレッキングルートを数週間かけて歩き通す人たち)から厚い支持を得ていました。

トレッキングシューズを探すなら、まずはこれ。名品にして原点となる「ダナーライト」 2枚目の画像

ABC-MART楽天市場店

ABC-MART楽天市場店

お気に入り追加

現在の『ダナー』では日本企画や東南アジア生産などラインやアイテムによって複数の生産背景を使い分けています。しかし、「ダナーライト」は今も昔もMADE IN USA。サイドパネルに掲げられた星条旗タグが、その証しです。ちなみに「ダナーライト」と同じパターンを用いている「ダナーフィールド」は東南アジア生産にすることで価格を抑えているため、安価に手に入れたい人は「ダナーフィールド」も検討しましょう。

トレッキングシューズを探すなら、まずはこれ。名品にして原点となる「ダナーライト」 3枚目の画像

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

ちなみに、世界で初めてゴアテックスを靴に採用できた理由が、ゴアテックスブーティーとステッチダウン製法の組み合わせの開発。防水透湿素材を靴下状に整形して靴の内部に仕込みつつ、アッパーの革をソールと縫い合わせることでゴアテックスに針穴を開けずに済むため、高い防水性を実現できたのだとか。

世界初のゴアテックスブーツ。ダナーライトの質実剛健さに惚れ直す

世界初のゴアテックスブーツ。ダナーライトの質実剛健さに惚れ直す

定番から新作まで。街で履きたいおすすめトレッキングシューズ10選

春や秋の雨続きの時期から冬の雪、カラッと晴れた夏のキャンプまで四季を問わず活躍してくれるトレッキングシューズ。良いモノを1足持っておくと、何かと便利なものです。ここではその使い勝手を堪能できる、おすすめアイテムをご紹介します。

アイテム1

『ダナー』ダナーフィールド

『ダナー』ダナーフィールド

mischief

mischief

お気に入り追加

先程紹介した、「ダナーライト」の廉価版に当たるのがこちら。東南アジアで製造することで「ダナーライト」の約半分のプライスを実現しつつ、ゴアテックスブーティーをはじめとした機能とクオリティを維持しています。外見上の違いは、履き口の部分がフックではなくハトメになっているのみ。ラストの形状や素材の質感も「ダナーライト」と同様です。

男らしい! ダナーのブーツを街でも山でもコーデの主役に

男らしい! ダナーのブーツを街でも山でもコーデの主役に

アイテム2

『パラブーツ』アヴォリアーズ

『パラブーツ』アヴォリアーズ

インポートセレクトSHOPでらでら

インポートセレクトSHOPでらでら

お気に入り追加

ノルヴェージャン製法による本格登山靴と同じ底付けで仕立てられる「アヴォリアーズ」。同モデルは、フランスの登山靴ブランド『ガリビエール』の名作ブーツをもとに「シャンボード」の木型を使って仕立てられています。トレッキングブーツの中でも非常に細身でシャープなシルエットのため、ともすればジャケットスタイルにもフィットする品の良さを備えています。

信頼できる名門ブランド。パラブーツの名作&人気モデル15選

信頼できる名門ブランド。パラブーツの名作&人気モデル15選

アイテム3

『マルモラーダ』トレッキングブーツ

『マルモラーダ』トレッキングブーツ

CRISPIN(クリスピン)

CRISPIN(クリスピン)

お気に入り追加

イタリアのドレスシューズメーカーが擁するブーツブランド、『マルモラーダ』の新作はアウトドアではなく街履きで楽しみたくなる1足。ハンドソーンのノルヴェジェーゼ製法を採用しつつ、登山靴では見かけないスクエアトゥを特徴としています。加えて、イタリア製カーフを手作業でエイジング加工したアッパーなど、ビスポークシューズのような風格も特筆もの。

アイテム4

『キーン』 ピレニーズ

『キーン』 ピレニーズ

クリックマーケット

クリックマーケット

お気に入り追加

『キーン』らしい有機的なフォルムで、男女問わず人気なのが「ピレニーズ」です。傷が目立ちにくく耐久性に優れるオイルヌバックアッパーに、独自の透湿防水素材であるキーンドライを採用。雨の日でも安心して履くことが可能です。トゥをソールで巻きこむように覆うようなデザインもブランドお得意のディテールで、岩にぶつけても気になりにくくなっています。

キーンのブーツが気になる。高スペックなおすすめを一挙紹介

キーンのブーツが気になる。高スペックなおすすめを一挙紹介

アイテム5

『ハイテック』 アオラギ クラシックWP

『ハイテック』 アオラギ クラシックWP

Rakuten Fashion

Rakuten Fashion

お気に入り追加

1974年に英国で誕生したアウトドアシューズブランド『ハイテック』。こちらの「アオラギ クラシック」では透湿防水機能DRI-HI Lightを備えたバックスキン調のアッパーを採用しています。1980年代風の絶妙なターコイズブルーも、コーディネートのアクセントとして機能してくれるでしょう。

アイテム6

『コロンビア』 セイバーファイブ ミッド アウトドライ ワイド

『コロンビア』 セイバーファイブ ミッド アウトドライ ワイド

ヒマラヤアウトドア専門店

ヒマラヤアウトドア専門店

お気に入り追加

リーズナブルかつ、デザインコンシャスなアウトドアアイテムをリリースするブランドといえば『コロンビア』でしょう。約30%軽量化を実現したテックライトプラスの採用や、ブランド独自の防水透湿機能アウトドライなど機能面でも抜かりはなし。1990年代風のデザインのため、当時のアウトドアMIXをイメージしたスタイリングに取り入れてみてはいかがでしょう。

コロンビアの靴15選。アウトドアブランドならではの質実剛健さが頼りになる

コロンビアの靴15選。アウトドアブランドならではの質実剛健さが頼りになる

アイテム7

『ナイキACG』 エア モアブ‘オフ ノワール’

『ナイキACG』 エア モアブ‘オフ ノワール’

Tens clothing

Tens clothing

お気に入り追加

1990年代に、『ナイキACG』からMTBやクロカン、ランニングなどアウトドアスポーツ全般に対応する1足として誕生した「エア モアブ」。ハラチフィットシステムやエアクッションソールなど、ブランドお得意の機能を盛り込んだ名作です。こちらは1990年代調のビビッドなカラーリングではなく、オールブラックでまとめた新色のため、街でのコーデにも溶け込みやすいでしょう。

アイテム8

『メレル』モアブ3

『メレル』モアブ3

スポーツマリオ

スポーツマリオ

お気に入り追加

2007年に発売され、アウトドアファンからの支持も厚いのが『メレル』の「モアブ」シリーズ。2022年から「モアブ3」にアップデートされ、サポート力を高めたインソールのほか、アウトソールのラグパターンも一新しています。ミッドソールには新たにライトウェイトEVAフォームを採用し、快適性とパフォーマンスの向上を図っています。

このボリュームが今どき。メレルの隠れた名品・モアブを知ってる?

このボリュームが今どき。メレルの隠れた名品・モアブを知ってる?

アイテム9

『ホカ オネオネ』 カハ2GTX

『ホカ オネオネ』 カハ2GTX

スポーツオーソリティ 楽天市場店

スポーツオーソリティ 楽天市場店

お気に入り追加

大きく張り出したヒール形状とロッキングチェアのようなアウトソールにより、着地時の衝撃吸収や足の蹴り出しをサポートしてくれるのがトレラン系ブランドによるトレッキングシューズの長所。ボリューム感とモード感も備えたルックスのため、アウトドア系やスポーツ系コーデ以外の着こなしに飛び道具的に取り入れるのもおすすめです。

ホカ オネオネのシューズにランナーも洒落者もこぞって注目!

ホカ オネオネのシューズにランナーも洒落者もこぞって注目!

アイテム10

『サロモン』 アウトパルス ミッド GTX

『サロモン』 アウトパルス ミッド GTX

ヒマラヤ楽天市場店

ヒマラヤ楽天市場店

お気に入り追加

スキー靴の老舗にして、近年トレランシューズに参入した『サロモン』。こちらの「アウトパルス」は、良好なクッション性と反発性を備えた独自開発のミッドソール素材がスムーズでダイナミックなストライドを実現。足首までしっかりとサポートするミッドカットながら非常に軽量なため、スニーカーよりも楽ちんな履き心地を備えています。

スニーカー界の注目株。サロモンはアウトドアシューズトレンドの最先鋒だ

スニーカー界の注目株。サロモンはアウトドアシューズトレンドの最先鋒だ

アウトドアシューズをタウンユースしよう。高機能かつおしゃれな厳選13足

アウトドアシューズをタウンユースしよう。高機能かつおしゃれな厳選13足

メンズブーツブランド厳選20。国内外から名門メーカーばかりを選別

メンズブーツブランド厳選20。国内外から名門メーカーばかりを選別

失敗しないキャンプ靴の選び方。山でも街でも映えるおすすめ16足はこれだ

失敗しないキャンプ靴の選び方。山でも街でも映えるおすすめ16足はこれだ

防水スニーカー32選。見た目もGOODなアイテムで、雨の日も快適に!

防水スニーカー32選。見た目もGOODなアイテムで、雨の日も快適に!

この記事の掲載アイテム一覧(全10商品)

画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます

  • 『ダナー』ダナーフィールド
    『ダナー』 ダナーフィールド
  • 『パラブーツ』アヴォリアーズ
    『パラブーツ』 アヴォリアーズ
  • 『マルモラーダ』トレッキングブーツ
    『マルモラーダ』 トレッキングブーツ
  • 『キーン』ピレニーズ
    『キーン』 ピレニーズ
  • 『ハイテック』アオラギ クラシックWP
    『ハイテック』 アオラギ クラシックWP
  • 『コロンビア』セイバーファイブ ミッド アウトドライ ワイド
    『コロンビア』 セイバーファイブ ミッド アウトドライ ワイド
  • 『ナイキACG』エア モアブ‘オフ ノワール’
    『ナイキACG』 エア モアブ‘オフ ノワール’
  • 『メレル』モアブ3
    『メレル』 モアブ3
  • 『ホカ オネオネ』カハ2GTX
    『ホカ オネオネ』 カハ2GTX
  • 『サロモン』アウトパルス ミッド GTX
    『サロモン』 アウトパルス ミッド GTX

掲載アイテムをもっと見る(-2商品)

KEYWORD関連キーワード

PICK UP

編集部の注目

フリースもダウンも、やっぱり黒でしょ。ブラックアウター選びの攻略法をタトラスに学ぶ

洒落感も合わせやすさも備えた黒アウターは冬コーデの必需品。ただ、定番ゆえに周囲との差別化が懸念事項に……。ならば『タトラス』を味方に付けて問題を解決しましょう!

SPONSORED by WEAVA(ウィーバ)

続きを読む

おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう

革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。

SPONSORED by アシックス商事

続きを読む

1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう

オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。

SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ

続きを読む

今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする

見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?

SPONSORED by ポリス

続きを読む

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP