
ポケットチーフのおしゃれな折り方5選。柄別におすすめブランドも紹介!
普段のジャケットスタイルやフォーマルな装いを華やかに演出してくれるポケットチーフ。大人として押さえておきたい基本の5つの折り方と、おすすめのアイテムをご紹介。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
ただのハンカチにあらず。ポケットチーフとは
ポケットチーフとはすなわち、ジャケットの胸ポケットに挿す装飾用の布。結婚式やパーティなどのフォーマルなシーンのスーツスタイルには、欠かせないアイテムだ。タイ同様、胸元に彩りを与え、スーツ姿をよりおしゃれに演出するのに一役買ってくれる。だが、同じアイテムでも折り方次第で印象がガラッと変わるので、大人の男性として場面に応じて使い分けることが求められる。
胸元の印象が激変。ポケットチーフの折り方5種
1枚の布から、折り方次第でさまざまな表情を演出してくれるポケットチーフ。ここからは、大人として覚えておきたいポケットチーフの折り方をご紹介していこう。それぞれどのような雰囲気に見えるのかも、合わせてチェックしておきたい。
▼折り方1:スクエア
スクエアはもっともベーシックでポピュラーな折り方。TVフォールドとも呼ばれる。折り方もいたって簡単だが、端正な見た目で手軽にフォーマルな印象を与えてくれる。ビジネスシーンやフォーマルシーンはもちろん、パーティシーンなど幅広いシーンに対応してくれるので、迷ったらスクエアで折ってポケットに挿せば間違いない。
(左から順に)
1.ポケットチーフを縦に2つに折る。
2.胸ポケットの深さに合わせて、下を折り上げる。ポケットに入れたときに上部が1~2cm程度出るように長さを整えて。
3. 最後にサイズのバランスを調整して完成!
なお、チーフが大きく1.の工程の後でポケットに収まるサイズになっていなければ、横にも2つ折りにして全体の4分の1の大きさに。さらに胸ポケットの横幅に合わせて、縦に3分の1ずつ折りたたみ、長方形の形にすると良い。
▼折り方2:スリーピークス
華やかな印象が強く、結婚式などの祝い事の場にもっともふさわしい折り方。その名の通り、ポケットから3つの山が覗く様子から名付けられた。燕尾服やモーニング、テールコートなどフォーマル度の高い服装にも対応してくれる。基本的には、上のスクエアとセットで覚えておけば概ねどのようなシーンでもカバーできるはずだ。山が2つのツインピークスや4つのフォーピークスもバリエーションとして存在。
(左から順に)
1.ポケットチーフを広げて三角形になるように対角線で折る。
2.さらに真ん中で半分に折る。その際、角が少しずれるように折るのがポイント。
3.もう一度半分に折る。3つの山が並ぶようにバランスを整える。
4.ポケットの深さに合わせて下を折る。
5.ポケットに挿し込んで完成。山の部分のみが見えるようにバランス良く。
▼折り方3:パフドスタイル
ふんわりとした柔らかなスタイルで胸元を華やかに演出してくれる挿し方。ラグジュアリーな印象が強く、ビジカジなどのカジュアルなジャケットスタイルに相性が良いとされている。手軽に折ることができるので、いつものジャケットスタイルに動きを出したいときなどにおすすめだ。シルクのようなドレープの強い素材を選ぶと、より自然にキマる。
(左から順に)
1.ポケットチーフを広げ、中心あたりをつまみあげる。
2.つまみあげたまま、もう片方の手で下を絞るように握る。
3.胸ポケットの深さに合わせて、下部分を折り込み長さを整える。
4.ポケットに挿し込んだら、膨らみがふんわりとするように整えて完成。
▼折り方4:クラッシュドスタイル
クラッシュドスタイルは、エレガントな雰囲気がありながらもカジュアル感のある少し遊びのきいた折り方。ジャケットスタイルはもちろん、フォーマルなスタイルまで幅広く合わせる事が可能だ。一見難しそうに見えるが、簡単に折ることができるのでぜひ覚えておきたい。
(左から順に)
1.パフドスタイル同様に、ポケットチーフを広げて、中心あたりをつまみあげる。
2.つまみあげたら、そのまま絞るように握る。
3.握ったほうを下にする。
4.胸ポケットの深さに合わせて下を折り上げる。
5.縁部分のみが見えるようにポケットに挿し込み、縁が広がるように整えたら完成。
▼折り方5:トライアングル
ビジネスからパーティ、カジュアルなスタイルまで幅広くこなしてくれるオールラウンダーなスタイル。トライアングラーとも呼ばれる。スリーピークスなどと比べると簡単に見えるが、ポケットから見える三角部分の角度によって印象が変わるのでバランスを整えて挿すことが重要だ。
(左から順に)
1.広げたポケットチーフを縦半分に折る。さらに半分に折って4分の1のサイズにする。
2.菱形の状態に置く。
3.胸ポケットの幅に合わせて左右の角を折る。
4.胸ポケットの深さに合わせて下を折り上げる。
5.ポケットに挿し込んだら、バランスを調整。二等辺三角形のようにきれいに折る必要はなく、多少曲がっているくらいでOK。
ポケットチーフ初心者は、チーフとネクタイの色みを合わせて
ポケットチーフを普段あまり挿し慣れていない人が、色みの違うチーフとネクタイをバランス良くコーディネートするのは至難の業。チグハグな印象を与えないためにも、挿し慣れていないのであれば、まずは色みを揃えるとベターだ。さらにワンランク上を目指すのであれば、写真のように柄の雰囲気も近づけられると良いだろう。
柄別にレコメンド。おすすめのポケットチーフをご紹介
スーツスタイルを格上げしてくれるおすすめのポケットチーフを、柄ごとにピックアップ。無地から柄モノまで4種類を順にご紹介していく。これまでの話を踏まえ、手持ちのネクタイとのコーディネートも考慮しつつ選ぶことをおすすめする。
▼柄1:無地
基本中の基本、無地タイプのポケットチーフは柄モノのスーツから無地のスーツまでスタイルを問わず気軽に合わせることができる。白無地は結婚式をはじめとしたどのようなシーンでも使えるので、1枚はマストで手に入れておきたい。リネン素材ならビジネスシーンでも使いやすい。
アイテム1
『アリアンナ』リネン ポケットチーフ
ポケットチーフの中でも「リネンの白無地」は大人の必需品。最も格式の高い仕様で、フォーマルスタイルでも使えるからだ。しかも、挿し方を変えればあらゆるコーディネートで使用可能。長く愛用できるので、せっかくなら上質なブランドの1枚を選ぶのがおすすめだ。『アリアンナ』はイタリアのブランドで、1800年代に使われていたアンティークの手織り機を改良して職人が手作業で生産。だからこそ、無地でも立体感があって表情豊かな仕上がりだ。
アイテム2
『ジョンローレンスサリバン』シルクツイルポケットチーフ
シルクサテンを使用したポケットチーフは高級感溢れる雰囲気。シンプルな無地ならあらゆるビジネススタイルにマッチするので頼もしい存在だ。しかもこちらのブランドはすべてがMADE IN JAPAN。オンのシャツで定番のネイビーなら清潔感も抜群!
アイテム3
『エストネーション』リネントリミングポケットチーフ
無地に飽きたら、トリミングの効いたポケットチーフを選ぶのがおすすめ。無地と同じようにオールマイティに使える一方、フチを取り囲むラインがシャープでスタイリッシュな個性もプラスできる。「パフドスタイル以外」で挿して、トリミングのラインを主張したい。
▼柄2:ストライプ柄
スタイリッシュな印象を与えたいなら、ストライプ柄をチョイスするのも手。レジメンタルのネクタイと柄も合わせやすく、幅広いシーンで活躍してくれるだろう。こなれ感を出したいならリネン混やコットン混の素材、品格を出したいならシルク素材を選んで。
アイテム4
『リバランス』ビジネスメンズ ポケットチーフ
ストライプ柄は、ネクタイに使われているような柄を選ぶとビジネススタイルにマッチしやすい。このポケットチーフも、レジメンタルタイを連想させるストライプ柄を採用している。シンプル過ぎるストライプはチープな印象を与えかねないため、織り柄のような個性のあるストライプを選ぶのが賢明だ。このアイテムもそんな柄を採用。ストライプ柄だけでもかなりの種類をラインアップしているうえに価格も非常にリーズナブルなので、何種類か揃えるのがおすすめだ。
アイテム5
『ユナイテッドアローズ』ポケットチーフ
一見、白無地のポケットチーフだが、周囲を同色の5本のストライプで囲んだこだわりの1枚。リネン×コットンの生地はさらりとした風合いで、特に暑いシーズンなどは涼しげな表情を生み出してくれる。スタイリッシュかつ汎用性も高いので、あらゆるシーンで重宝するだろう。
アイテム6
『ミチコ・ロンドン』ポケットチーフ
ネイビーのストライプが印象的なポケットチーフ。シルク100%製なので光沢もあり、スタイル全体を上品なイメージに格上げしてくれます。また、ジャカード織でつくられていることで立体感と厚みもあり、エレガントな雰囲気を演出することに一役買っています。MADE IN JAPANの逸品です。
▼柄3:チェック柄
チェック柄のポケットチーフは、ドレスなコーディネートにカジュアルなアクセントを加味するのに重宝する。ただし、カジュアル過ぎる色柄は悪目立ちしてしまうため、ビジネススタイルやフォーマルスタイルで定番のチェック柄を選ぶのがおすすめ。それでも十分な挿し柄になる。
アイテム7
『トウキョウシャツ』プリント柄ポケットチーフ
ビジネスシーンやフォーマルシーンで定番となっているチェック柄のひとつがグレンチェック。それをネイビーのグラデーションで描いたポケットチーフは、チェック柄とは思えないほど落ち着いたムードを備えている。つまり、シーンやコーディネートを選ばず使用可能。モノトーンが軸のスタイリングにさりげなく色味を加える際に最適だ。素材はポリエステル100%だが、シルキーな質感がエレガント。耐久性が高いのでデイリーに使い回せる。
アイテム8
『エディフィス』PB チドリチーフ
ハウンドトゥースチェックなどと呼ばれる千鳥格子も、ビジネススタイルやフォーマルスタイルではお馴染みのチェック柄だ。柄の大きさによって印象が変わるが、このポケットチーフは小さめ。エレガントなイメージが強く、ビジネスシーンならいつでも使える品格を備えている。また、素材はシルク100%。高級感のある風合いにもこだわり、エレガントに仕上げている。フチのラインを見せるかどうかで雰囲気が変わるため、折り方や挿し方でアレンジを。
アイテム9
『ルイージ アンド サンズ』S チェック ポケットチーフ
ビジネススタイルの定番柄でないかぎり、見慣れたタータンチェックでもカジュアルな印象になりがち。品格を補うためには、上質感たっぷりの生地を使ったポケットチーフを選ぶのが有効だ。この1枚は、コットン×シルクで上質感と爽快感を兼備。タータンチェックをベースにしながら、柄や色味に個性が感じられる。そんな絶妙なチェック柄は、イタリアのブランド『ルイージ アンド サンズ』だからこそ。ネクタイやシルク織物の名産地として知られるコモで「キング オブ コモ」とも呼ばれているルイージ・トゥルコーニ氏がクリエイティブディレクターを務めている。
▼柄4:総柄
総柄はその図柄によって印象が大きく変わり、ドレスからカジュアルまでバリエーションが広い。そのため、シーンや好みに合うタイプを見つける必要がある。幅広く使うならオーセンティックなドット柄、個性を打ち出すならペイズリー柄やエンブレム柄がおすすめだ。
アイテム10
『クリケット』フォーマル ポケットチーフ
汎用性の高いドット柄を全体的に使ったポケットチーフの中でも、かなりフォーマルな印象の1枚。その理由は、シルバーをベースにしているからだ。打ち込みのしっかりした京都産のシルク製生地を用い、京都の職人が丁寧に縫い上げた作りも品格を高めている。さらに、大きさが異なる4種類のドットを4分割してレイアウトしているのもポイント。主張したいときには大きめなドット柄を見せるなど、挿し方によって存在感がコントロールできる。
アイテム11
『ムッシュニコル』エクストラ ペイズリー ジャガードポケットチーフ
ネクタイにも使われているペイズリー柄はスーツにも合わせやすい柄だが、模様の大きさや色使いによってはかなり派手な印象になることも。上級でないなら落ち着いたムードのペイズリー柄から取り入れてみるのがおすすめだ。この1枚は、イタリア産のファブリックを採用。同系色のジャカード織りで柄を描いているため、シックかつ控えめな印象にまとまっている。同じ柄の共地で作ったネクタイも展開しているので、セットで着用してもおしゃれ。
アイテム12
『ハイストリート』エンブレムプリントシルクポケットチーフ
ポケットチーフ全体で大きくモチーフを描いたタイプを取り入れるのもおすすめ。実際は折って使用するので柄のすべてが見えるわけではないが、エレガントな作品を選んでおけばどこを見せても華やかに映る。このポケットチーフはイタリアメイドの別注品。プリントで描いた大きなエンブレムが気品と個性を兼備している。ヴィンテージのアーカイブからピックアップした繊細なモチーフはクラシックな雰囲気だが、ネイビー、ホワイト、ブラックという配色がクールでモダン。
この記事の掲載アイテム一覧(全12商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『アリアンナ』 リネン ポケットチーフ
-
『ジョンローレンスサリバン』 シルクツイルポケットチーフ
-
『エストネーション』 リネントリミングポケットチーフ
-
『リバランス』 ビジネスメンズ ポケットチーフ
-
『ユナイテッドアローズ』 ポケットチーフ
-
『ミチコ・ロンドン』 ポケットチーフ
-
『トウキョウシャツ』 プリント柄ポケットチーフ
-
『エディフィス』 PB チドリチーフ
-
『ルイージ アンド サンズ』 S チェック ポケットチーフ
-
『クリケット』 フォーマル ポケットチーフ
-
『ムッシュニコル』 エクストラ ペイズリー ジャガードポケットチーフ
-
『ハイストリート』 エンブレムプリントシルクポケットチーフ
掲載アイテムをもっと見る(0商品)