通販で服を買うときは、肩幅、身幅、着丈を押さえるべし

通販で服を買うときは、肩幅、身幅、着丈を押さえるべし

通販で服を買って、「思ったよりブカブカ」「ピッタリすぎた」といった失敗は意外と起こりがち。サイズのポイントになる肩幅、身幅、着丈について説明します。

2023.02.17
SHARE
記事をお気に入り
TASCLAP編集部

執筆者

プロが書くメンズファッションWEBマガジン

TASCLAP編集部
プロのライターと一緒に、等身大のおしゃれを日々発信。物欲を刺激する良品の数々、ビジネススタイルからカジュアルスタイルまで。今日から役立つメンズファッションの“いろは”を、わかりやすく紹介しています。 記事一覧を見る
...続きを読む

通販で失敗しないために! まずはワードローブの中でジャストサイズの服を測ろう

通販で失敗しないために! まずはワードローブの中でジャストサイズの服を測ろう

Rakuten Fashion

Rakuten Fashion

お気に入り追加

サイズは服のデザインと同じくらい重要なもの。サイズ感がファッション全体のイメージを左右することもあります。通販で失敗しないためにも、自分のサイズの目印となるアイテムのサイズを把握しておきましょう。

PICK UP

この秋見つけた“大人のジーンズに似合う”腕時計。僕らはこんなセイコーを待っていた!

SPONSORED by セイコーウオッチ株式会社

主要なアイテム別に知っておくべき箇所を測ってみよう

1.トップスを選ぶときのポイントは「肩幅」と「着丈」

トップスを選ぶときにチェックしておくべきなのは、肩幅と着丈。この2つがサイズ感の印象を大きく変えます。たとえば、肩幅が大きすぎるとだらしない雰囲気になってしまいます。また、着丈が短すぎると子供っぽい印象に、逆に長すぎると野暮ったい印象になってしまいます。

1.トップスを選ぶときのポイントは「肩幅」と「着丈」

スリッパと生活雑貨のお店ai

スリッパと生活雑貨のお店ai

お気に入り追加

肩幅:右肩付け根から左肩付け根までの長さのこと。薄手のトップスは自分の肩幅ジャストサイズ、アウターは自分の肩幅より3~5cm大きいくらいがおすすめです。

身幅:左脇から右脇までを結んだ線の長さのこと。Tシャツの場合は、自分の身幅プラス3~5cmくらいの大きさを選んでおくと、ハズレがないようです。

着丈:服背面の首の付け根中央から裾までの長さのこと。似ているものに「身丈」がありますが、こちらは前面首付け根部分から裾までの長さのことのことです。

袖丈:肩付け根から袖の端までの長さのこと。測るときは肩付け根から手首までの長さを測ります。シャツやアウターは3~5cmプラスしたものを選ぶのがおすすめ。

2.シャツを買う場合、「首回り」を知っておくべし

シャツのようなピシッとした服を買う場合、より自分のサイズを確認することが大事になりますが、その中でもとくに重要なのが首回りです。首回りが狭いと苦しく、ゆとりがありすぎるとだらしなくなってしまいます。測ってみて自分の首回りを確認してみましょう。

2.シャツを買う場合、「首回り」を知っておくべし

紳士服はるやま

紳士服はるやま

お気に入り追加

肩と首の境目部分から約2.5cm上の場所を起点に、メジャーを首の周りにぐるりと1周させて測ります。角度をつけず、まっすぐな直線を保ちましょう。測っている間、首を絞めすぎないように気をつけてください。

ワイシャツのサイズはどう選ぶ? 自分にぴったりの1枚を知るためのハウツー

ワイシャツのサイズはどう選ぶ? 自分にぴったりの1枚を知るためのハウツー

3.通販での買い物が難しいパンツは「ウエスト」と「股下」を押さえて

通販でパンツを購入するのは少し難易度が高めですが、ウエストと股下の2つをしっかり確認しておけば大丈夫です。ウエストはゆるすぎるといわゆる腰パンになってしまい、股下は長いとだらしなく、短いとつんつるてんになってしまうので、このポイントに注意しましょう。

3.通販での買い物が難しいパンツは「ウエスト」と「股下」を押さえて

高松南新町商店街

高松南新町商店街

お気に入り追加

ウエスト:パンツのボタンやジッパーを閉じ、右の上端から左の上端までを測った長さを2倍にします。男性の場合、ウエスト部分が腰骨にくるサイズ感がちょうどいいとされています。

股下:足の内側の縫い目部分の、上端から裾先までの長さのこと。ジーンズなら靴を脱いで床すれすれ、チノパンなら床から1cm程度の長さだと失敗しません。

わたり:太ももの一番広い部分の長さのこと。足の付け根部分からパンツの端までの長さを水平に測ります。

股上:内股の縫い目から前面のウエストまでの長さのこと。股上が短いといわゆるローライズになりウエストが細く見え若い印象に、股上が長いと落ち着いた印象になります。

4.靴のサイズは「足長」、「足幅」を測ればOK

足は第二の心臓と呼ばれており普段から体全体を支えている部分なので、ピッタリフィットした履き心地のいいサイズを選ぶことが非常に重要です。靴のサイズはS、M、Lや数字による表記のみでなく、足長と足幅も一緒に確認しておくとサイズのミスマッチによる失敗が少なくなります。

4.靴のサイズは「足長」、「足幅」を測ればOK

オーダースーツ注文紳士服アベ

オーダースーツ注文紳士服アベ

お気に入り追加

足長:かかとから一番長い指先までの長さのこと。靴のサイズの指標になっている部分です。

足幅:親指の付け根のでっぱりと小指の付け根のでっぱりを、一直線に結んだ長さのこと。ウィズ(足囲)を選ぶ際の基準になる部分です。

5.帽子のサイズは「頭回り」を測っておこう

通販で帽子を購入する場合は頭回りの長さを確認することで、自分にピッタリフィットする帽子のサイズがわかります。基本的には自分の頭回りプラス1cm(ゆるめが好みの方は1.5~2cm)、かぶってみて指が1~2本入る程度の大きさがちょうどいいサイズです。

5.帽子のサイズは「頭回り」を測っておこう

Nakota

Nakota

お気に入り追加

頭回り:頭の回りを1周した長さのこと。前頭部の髪の毛の生え際から2~3cm下の部分から始め、後頭部のもっとも張っている部分から1cm下の部分を通らせて測る。

6.手袋は「全長」を測ればばっちり!

フリーサイズのものがほとんどで、サイズがあいまいになりがちなのが手袋。手袋を通販で購入する場合は、全長を押さえておけば自分の手にピッタリ合うサイズが見つかりやすくなります。ファッショングローブの場合は少し大きめくらいがちょうどいいサイズ感。

6.手袋は「全長」を測ればばっちり!

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

お気に入り追加

全長:手袋の入り口から一番長い指先までの長さのこと。

ネットショッピングにかかわらず、注意しておきたいあれこれ

他にもインターネットで通販サイトを利用する場合、気をつけたほうがいいことがいくつかあります。ブランドや製品ごとによる異なるサイズ感、国別のサイズ表記の違い、中古品の注意点、洗濯表示についてなど。それぞれのポイントをまとめました。

1.同じサイズでもブランドによってサイズ感はまちまち

1.同じサイズでもブランドによってサイズ感はまちまち

WAWAJAPAN

WAWAJAPAN

お気に入り追加

表記上は同じサイズでも、ブランドによって実際のサイズ感が異なることはよくあります。大きめに作っているお店のSサイズと、小さめに作っているお店のMサイズでは、表記上ワンサイズ違うのに着てみると同じくらいのサイズだった……なんてことも。そんな事態を避けるために、サイズ表記のみに頼らず寸法も確認しておくことをおすすめします。

2.サイズ1=S=44=34。国別サイズ表記を把握しておこう

2.サイズ1=S=44=34。国別サイズ表記を把握しておこう

通販では国内のみならず海外の商品も簡単に購入することが可能です。そんなときに気をつけたいのが国別のサイズ表記。ここではSサイズを例に、よく使用されるアメリカとイギリス、その他ヨーロッパの表記を紹介します。Sサイズは、日本では1と表記されることもあるほか、アメリカとイギリスでは34、その他ヨーロッパでは44と表記されます。

3.返品可能なショップなら届いてから試着して悩むこともできる

3.返品可能なショップなら届いてから試着して悩むこともできる

ワイシャツ専門店【ozie】オジエ

ワイシャツ専門店【ozie】オジエ

最近ではなんと通販でも試着できるショップが増えています。その仕組みは返品が無料になっているので、試着してサイズが合わなければ返送できる、というもの。30日以内、2週間以内、といったように返品無料の期間が設けられていて、その期間中だったら実際にアイテムを試して考えることが可能です。

4.自分のワードローブにハマるかを妄想してみる

4.自分のワードローブにハマるかを妄想してみる

ECJOY!楽天市場店

ECJOY!楽天市場店

お気に入り追加

インターネット上の画像だとどうしてもアイテムが良く見えがちで、余計なものや合わせるのが難しいものを買ってしまうことも。自分のワードローブを思い浮かべ、自分がすでに持っている服と合わせることができる実用的なアイテムなのか、よく考えたうえで購入するかを決めましょう。

5.中古品や古着を買う場合、洋服の縮みに要注意

5.中古品や古着を買う場合、洋服の縮みに要注意

通販サイトやフリマアプリで中古品や古着を買う場合は、前の着用者の洗濯によって服が縮んでいることも考えられます。その場合、想像していたサイズとは違ったサイズ感のものが来ることもあります。出品者と連絡をとるなどして、服の状態を確かめておきましょう。

6.洗濯表示にも注意しておこう!

6.洗濯表示にも注意しておこう!

意外と見落としがちなのが洗濯表示。確認せずに購入すると、自分で洗濯できない服だった、特別なお手入れが必要な服だったということが判明してお手入れが面倒で着られない、なんてことも。他にも知らずに洗濯してせっかく買った服が色落ちしたり、縮んだりしてしまわないよう、選択表記を見ておきましょう。

7.色のイメージがわかりやすいものを選ぶと失敗を避けやすい

7.色のイメージがわかりやすいものを選ぶと失敗を避けやすい

アーバンリサーチオンラインストア

アーバンリサーチオンラインストア

お気に入り追加

通販サイトでより正解に近い服を選ぶコツは、色のイメージがわくかどうか。自分のイメージするカラーと一致しているかどうか、イメージしたカラーはそれを着た自分に似合っているかどうか想像してみてください。ここで色のイメージがわきにくいアイテムは、自分に似合わないことが多いです。

8.口コミやレビューをチェックしておくと、ハズレを避けられる

購入者がレビューや口コミを書き込める通販サイトでは、服に関する書き込まれた情報をチェックしておくと失敗しにくくなります。とくに着心地や肌触りは現物がないと確かめられないので、レビューや口コミがひとつの指標になります。

KEYWORD関連キーワード

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP