
チェックシャツを厳選。5つの柄から選ぶおすすめ15ブランド
チェックシャツといえば日常着における基本の“き”。ただ、その中にも多彩な種類があり、それぞれで持ち味が異なります。その特性と、おすすめブランドをまとめました。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
男の大定番、チェックシャツはこだわりを持って選びたい
チェックシャツを1枚も持っていない……という人は稀でしょう。それほどまでに浸透率の高い鉄板ワードローブですが、実は同じチェックでもギンガム、タータンなど種類によってコーディネートの印象は大きく異なります。それぞれの特性を覚えておくことで、着こなしの幅はグンとアップ! 年齢を問わず着られる定番中の定番アイテムだからこそ、自分のスタイルにあったチェック柄を押さえて、濃く長く活用していきましょう。
大人が着るべきチェックシャツ。おすすめの種類とブランドを網羅
数多存在するチェック柄のバリエーションですが、その中から大人のコーデと相性の良い5タイプをピックアップ。それぞれ取り入れ方のコツを、おすすめモデルとともにご紹介していきます。
掲載アイテムを比較!
チェックシャツの人気ランキング
これから紹介する商品を、ひと足お先に人気順で披露。アイテム名をクリックすると記事内の掲載箇所に移動します。
▼種類1:清潔感で選ぶなら「ギンガムチェックシャツ」
▼種類2:大柄で存在感のある「バッファローチェックシャツ」
▼種類3:英国トレンドを背景に人気を集める「タータンチェックシャツ」
▼種類4:ジャケットコーデにもってこいの「ウインドウペンシャツ」
▼種類5:アメカジテイスト全開な「オンブレチェックシャツ」
▼種類1:清潔感で選ぶなら「ギンガムチェックシャツ」
縦横が一定間隔となった小ぶりなチェック柄とシンプルな色構成を特徴とするギンガムチェック。クリーンな印象を簡単に入手できるのが最大のメリットです。今どきなオーバーサイズで着こなしてもだらしなく映らず、上品見えするのはうれしいポイント。また、ジャストサイズの1枚を選び、やや細身のボトムスと合わせればよりスマートな大人カジュアルに仕上げられますよ。
ブランド1
『ライフスタイルテーラー』
ギンガムチェックはビジネススタイルでも定番の柄。そんな特徴を生かしてオンでもオフでも着回したいなら、少しスリムなタイプがおすすめです。このシャツもドレスラインの1枚でビジネスシーンでも使える仕様。ボタンダウンカラーなのでネクタイを締めても締めなくても首元がキマりやすく、幅広いコーディネートで使えます。シワが残りにくい加工を施しているためケアもイージーです!
ブランド2
『カウラム』
ビジネス用でもカジュアル用でもギンガムチェックの定番カラーはホワイト×ブルー系カラー。このシャツもそんな色使いです。かなりのビッグシルエットで今どきなリラックス感を放っているのもポイント。コラムという言葉を語源とするブランド『カウラム』らしく、両裾に大きなマガジンポケットを内蔵しています。アウター感覚でラフに羽織って着こなすのがおすすめ!
ブランド3
『ビームス プラス』
ギンガムチェックの色数はかなり豊富。白にブルー系や黒を組み合わせた色使いがポピュラーですが、だからこそ他の色を選ぶと個性が演出できます。この1枚は白×レッドが特徴的で、どんなコーディネートにもトラッドなスパイスが加味できます。1960年代に生産されていたアメリカ製のボタンダウンシャツをベースにしたパターンがクラシックな雰囲気ですが、超長綿を使ったドレスな生地がさりげなくエレガントです。
▼種類2:大柄で存在感のある「バッファローチェックシャツ」
バッファローチェックは狩りの際、猟師が山中で人と獲物を誤認しないようにと考案された柄といわれています(諸説あり)。赤や青などをベースカラーとして、黒の大ぶりな格子柄が入っています。遠目からでもわかるほどにインパクトが強い柄のため、大人っぽく着こなすのであれば無地のアウターや羽織りモノをプラスして少し印象を和らげてあげると良いでしょう。
ブランド4
『ウールリッチ』
バッファローチェックを象徴するアウトドア系アイテムの筆頭が『ウールリッチ』のアラスカンオーバーシャツ。トレンドを超越した名品です。両胸のフラップポケットに加え両脇にはハンドウォーマーポケットを備え、ライトなアウターとして気軽に羽織れるのがポイント。イタリア製のリサイクルウールを混紡したメルトン地を採用しているため、保温性も優れています。
ブランド5
『ポロ ラルフローレン』
バッファローチェックはアメカジスタイルの定番でもあるため、同テイストを得意とする多くのブランドで取り入れられています。『ポロ ラルフローレン』はそんなブランドの筆頭。バッファローチェックのシャツは定番品のひとつでオーセンティックなデザインで着こなしやすい仕上がりです。左胸のポケットにシグネチャーのポニー刺繍をセットしているのがポイント。ダブルフェイスの生地を採用しているため、袖口や裾からマドラスチェックがチラ見えして個性を放ちます。
ブランド6
『ペニーズ』
バッファローチェックはモノトーンと原色を組み合わせた色使いが定番。赤や青だけでなく、グリーンやイエローを使ったタイプも珍しくありません。このネルシャツはイエロー基調。ストアブランド『ペニーズ』がリリースしていた1960年代のアーカイブをモダナイズした1枚です。バッファローチェックのリズムを乱すポケットや前立てがクラシックなムードを醸出。ワーク仕様のディテールは継承しつつ、ビッグシルエットで今どきなリラックス感も融合しています。
▼種類3:英国トレンドを背景に人気を集める「タータンチェックシャツ」
スコットランドのハイランド地方がルーツのタータンチェック。細い線と太い線を組み合わせた多色チェックで、英国トレンドを追い風として多くのブランドで提案されています。やはりブリティッシュ調のアウターと相性が良いので、薄手のキルティングジャケットやチェスターコートと合わせるのが好手。重ね着せず1枚で着るなら、スラックスなど品良いボトムスを検討しましょう。
ブランド7
『ヴァン』
タータンチェックはトラッドな雰囲気が魅力。ブリティッシュに限らず、アメリカンなトラッドテイストを感じさせる柄でもあります。ということで、日本にアメトラスタイルを浸透させた名門『ヴァン』の1枚をピックアップ。赤をベースにしたタータンチェック柄が秋冬シーズンらしい温かみをプラスしてくれます。オックスフォードに微起毛加工を施した生地感は、大人のカジュアルスタイルに最適!
ブランド8
『エンジニアドガーメンツ』
深みのあるグリーンとネイビーを組み合わせたタータンチェックの一部はブラックウォッチと呼ばれています。落ち着きがあって着こなしやすいので、チェック柄に慣れていない人はこんな柄から取り入れるのもおすすめです。この1枚は『エンジニアドガーメンツ』らしい独創的なデザイン。アウトドアウェアのディテールを取り入れながら、アシンメトリーにポケットを配置しています。かなり個性的ですが、ブラックウォッチならではの落ち着きで大人なムードに。
ブランド9
『スリック』
ベージュ基調のタータンチェックも定番。トラッドな品格と無地にはない表情を併せ持っています。そんな柄を採用しつつ、ハリ感のあるタイプライター生地で上質感を高めたのがこの1枚。シャツだけでなくアウターとしても着用できる仕様で、裾付近にポケットも備えています。
▼種類4:ジャケットコーデにもってこいの「ウインドウペンシャツ」
その名の通り、単色のラインによる“窓枠”のようなチェック柄。英国に古くからあるトラディショナルな柄で、主にジャケットで多用されますが昨今はシャツでのリリースも多く見られます。品行方正なイメージが強いチェック柄につき、ジャケットコーデとの合わせやすさは文句なし。合わせるパンツも選びません。
ブランド10
『タウンクラフト』×『フリークス ストア』
ウインドウペンもモノトーンの配色ならシック。着回しやすさが抜群なので、そんなカラーリングのシャツから活用するのもおすすめです。この1枚もオフホワイト×ブラックのウインドウペン柄がモダンなムード。大人気の別注シリーズから登場した新作で、ゆとりのあるシルエットがリラクシングな雰囲気です。左胸のポケットにはシリーズを象徴するフォックスのワッペンをセット。
ブランド11
『ビームス』
テーラードジャケットやスーツの定番柄であるウインドウペンは、ベーシックな色使いの柄をシャツで取り入れるだけでも新鮮。定番的なカラーリングだからこそ大人っぽさも感じさせます。このシャツも定番的なネイビー×白という色使い。柄の大きさや線の太さなどにもこだわったオリジナルの生地を使用しています。起毛感を与えることでカジュアルな印象を加味し、オフでも使いやすい仕上がりに。
ブランド12
『タケオキクチ』
ベーシックでクラシックなウインドウペン柄はカラーリングなどによって古臭くて野暮ったい印象になることもあります。それを避けるのにおすすめなのが、軽快感が生まれる明るいトーンを選ぶこと。このシャツのベージュはその典型で、軽やかかつ上品なムードを醸しています。襟型をバンドカラーにすることでもっさりした印象を払拭しているのもポイント。気負いなく着回せるスタイリッシュな1枚です。
▼種類5:アメカジテイスト全開な「オンブレチェックシャツ」
フランス語で“陰影”や“濃淡”といった意味があるオンブレ。このチェックはにじんだような独特の柄感を特徴としています。1950~60年代の米国においてストリートの若者たちに愛された、アメカジの王道といえる柄なだけにやはりジーンズとのコンビで着こなすのがセオリー。今っぽい雰囲気を意識するならインナーに白Tシャツを挿し、清潔感を出すと良いでしょう。
ブランド13
『ナノ・ユニバース』
オンブレチェックの定番カラーはレッド基調やブルー基調ですが、カジュアル感が強くなりがち。大人っぽく着こなすためには落ち着きのあるアースカラーが基調の柄を選ぶのが得策です。この1枚はアースカラーであるブラウンがベースで大人なムードを感じさせます。やさしい風合いのネルシャツなので、気軽に羽織れて使い勝手も抜群。温かみがあるため、秋冬シーズンにぴったりな逸品です。
ブランド14
『ジャーナル スタンダード』
コントラストが控えめな色使いなら、オンブレチェックでも少し大人なムード。ニュアンスカラーならさらに品良く映ります。このシャツはオンブレチェックが大柄なのもポイント。さりげなく新鮮なムードです。ブラック、カーキ、マスタード、ネイビーのカラバリはいずれも落ち着きがあり、コーディネートを築くのも簡単!
ブランド15
『アーバンリサーチ』
カジュアル感が強いオンブレチェックだからこそ色選びで個性を演出するという手も。大人っぽさをキープしつつ個性も上乗せしたい場合は、落ち着きある色をベースにしながら使っている色数が多いタイプを選ぶのがおすすめです。このシャツはブラウンを基調にしつつオリーブやブラックを組み合わせているのが特徴。まさに落ち着きと新鮮味を併せ持つ色使いです。日本製の肉厚なビエラ生地に細かいシャギー起毛を施しているので、マイルドでふっくらした触感。
この記事の掲載アイテム一覧(全15商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ライフスタイルテーラー』 ボタンダウンギンガムチェックシャツ
-
『カウラム』 マガジンポケット ブロードシャツ ギンガムチェック
-
『ビームス プラス』 ブロード ギンガムチェック ボタンダウンシャツ
-
『ウールリッチ』 バッファローチェック オーバーシャツ
-
『ポロ ラルフローレン』 クラシック フィット チェックド ダブルフェイスド シャツ
-
『ペニーズ』 クラシックワークバッファローチェックシャツ
-
『ヴァン』 ショートBDシャツ
-
『エンジニアドガーメンツ』 トレイル シャツ
-
『スリック』 タイプライターチェックシャツジャケット
-
『タウンクラフト』×『フリークス ストア』 別注 リラックスフィット ボタンダウンシャツ
-
『ビームス』 ウィンドウペンチェック シャツ
-
『タケオキクチ』 ソフトタッチ ウインドウペン バンドカラーシャツ
-
『ナノ・ユニバース』 オンブレネルチェックオーバーシャツ
-
『ジャーナル スタンダード』 オンブレーチェック フランネル レギュラーシャツ
-
『アーバンリサーチ』 オンブレーシャギー起毛オーバーシャツ
掲載アイテムをもっと見る(3商品)
KEYWORD関連キーワード