
あえてのクォーツ時計なら、20万円台でも高級ブランドに出会える
いつかは欲しい、憧れの腕時計ブランドたち。機械式ではおいそれと手にできない本格的な1本が、もしかしたらクォーツムーブメントなら手に入るかもしれませんよ。
憧れの高級ブランドも、クォーツならボーナス1回で手に入れられる
高級時計ブランドの多くが採用するゼンマイ式の機械式時計。確かにその伝統や格式は魅力的です。でも、電池で駆動するクォーツ式にもそれに勝るとも劣らない魅力があるんです。例えば価格の安さ。クォーツ式なら、20万円で名門ブランドの腕時計を手に入れることも可能です。また、機械式は3年から5年に一度オーバーホールに出さなければなりませんが、クォーツにはその心配がありません。価格、実用性ともにクォーツ式は積極的に選ぶ価値があるのです。これから、そんなクォーツ式のメリットを詳しく見ていきましょう。
クォーツのメリットとデメリット。特徴を把握し、納得して買うべし
機械式はゼンマイや歯車などを使用したアナログな機構を持ち、電気的な部品を使っていないので壊れても比較的容易に修理が可能なのが魅力。まさに、一生モノといえます。一方、電子製品のクォーツはメーカーが製造を終了したらそこでお終い。早い話が使い捨てです。また、クォーツは針を回す力(トルク)が弱く、細い針しか使えないという問題もあります。とはいえ、前述のように機械式は維持に手間がかかるもの。そこに魅力を感じる人も多いのですが、ある程度の本数を揃えるなら1本はクォーツを持っておくべきでしょう。もちろん、1本目にクォーツ式を選ぶのもアリ。クォーツにはそれだけの魅力があります。
お買い得感ある価格やメンテナンス性の良さなど冒頭でクォーツ式の魅力を紹介しましたが、他にも多くのメリットがあります。まず、とにかく時間が正確で狂わない点。機械式は1日に±10秒程度狂うのが当たり前ですが、高級クォーツになるとなんと1年で±10秒ほどしか差が出ません。また、機械式は電気製品により磁化してしまい時間の精度に影響を与えますが、クォーツはその影響を受けにくいのも特徴です。
これらの点から、時間に正確さを求められる仕事や磁気を発生するPCなどに囲まれている職場なら、クォーツ式が向いているといえます。また、機械式の多くは2日ほど使わないとゼンマイが巻き上がって止まってしまいます。週末休みにベッドサイドに置いたままにしていると針が止まってしまい、慌ただしい月曜の朝にゼンマイを巻いて時刻を合わせるハメになります。これまで見てきたように、使い勝手では圧倒的にクォーツが有利。逆に機械式は、手間を愛せるユーザーのための腕時計ということができます。
クォーツなら手がとどく、一度は聞いたことはある3つの高級ブランド
誰もがうらやむ高級時計ブランドでも、クォーツ式なら現実的なプライスでラインアップしています。もちろんプレミアムな外装は機械式と差はありません。デザインやブランドに惚れたら、懐と相談したうえでクォーツ式を選ぶのも賢い方法です。
ブランド1
『グランドセイコー』SBGX295
まずは、クォーツ式時計を世界で初めて発売した「セイコー」が生み出した高級ブランド『グランドセイコー』から。この腕時計が搭載している9F系と呼ばれるクォーツは、世界一の性能といっても過言ではありません。年差わずか±10秒と驚くべき精度を誇るこのムーブメントは、熟練の職人の手によって組み上げられます。また独自の「ツインパルスパワー制御」の恩恵でクォーツなのにトルクが強く、写真のように機械式のような太い針を備えることが可能なのです。約20万円であの『グランドセイコー』が手に入ると考えれば、かなりお買い得なモデルといえるでしょう。
ブランド2
『カルティエ』タンク ソロ LM
『カルティエ』を代表するアイコニックな傑作といえば、角型の「タンク」シリーズです。クォーツなら20万円台で手に入ります。機械式の「タンク」を手に入れるには、安く見積もってもプラス10万円以上かかるでしょう。エレガントなローマンインデックスと青焼き針の組み合わせは、腕時計史の中でも5本の指で数えられるほどの美しさ。それが20万円台で手に入るのは、クォーツならではです。
ブランド3
『シャネル』J12 H3214
時計ブランドとしてもメキメキ力をつけてきている『シャネル』。時計好きをうならせた一品こそが、純白のセラミックケースが特徴の「J12」です。通常、メンズモデルは機械式なのですが、この8Pダイヤモデルだけはクォーツ式なんです。はっきりいって、『シャネル』ブランドでダイヤ入りなのに50万円以下というのはかなりお得。機械式ならダイヤなしの最廉価モデルが同じぐらいの価格帯になります。クォーツ式なら『シャネル』の感度の高いデザインを比較的安く味わえるのです。
どうせなら、名門を。「わかってる」と思われる人気ブランド
確固たる名声を持ち、イバリの効く時計ブランドもクォーツをラインアップしています。どのブランドも機械式がメインですが、クォーツならかなりのお値打ちで手に入れることが可能です。
ブランド1
『タグ・ホイヤー』アクアレーサー
『ロレックス』や『オメガ』と並んで高い知名度を誇るスイスの高級時計メーカー『タグ・ホイヤー』もクォーツモデルを扱っています。「アクアレーサー」は端正なルックスをもつ300m防水のダイバーズで、オンにもオフと使い回せる万能名1本。クォーツモデルは機械式モデルより5万円以上も安く購入できます。
ブランド2
『ブライトリング』コルト
プロフェッショナル用の計器と銘打った高品質なプロダクトで知られる『ブライトリング』。同ブランドはクォーツにも力を入れていることで有名で、スイスの精度検定を通過し、クロノメーターを取得した「スーパークォーツ」ムーブはなんと年差±10秒の制度を誇ります。この「コルト」は、パイロットウォッチの顔立ちに回転ベゼルを備えた200m防水モデル。迫力がありながら仕上げも美しく、所有する喜びを感じさせてくれるモデルです。
ブランド3
『ロンジン』コンクエストV.H.P.
歴史ある時計ブランド『ロンジン』は、クォーツムーブメントにおいてはスイスブランドをリードする存在。究極のクォーツと自ら謳うそのムーブメントの年差は、驚愕の±5秒! その高精度を支える機能が「ギア・ポジション・ディテクションシステム」です。これは、針の位置や外部から加わった衝撃をシステムが常時監視し、ズレを感知すると即座に正しい位置に戻すというもの。また、磁気センサーを備えており、強い磁気を感じるとダメージを受けないよう時計を止めて磁気の危機がなくなったときに正しい時間に戻すという機能もあるのです。まさに、究極のクォーツですね。
ブランド4
『モーリス・ラクロア』アイコンクロノグラフ
ブランドの誕生は1975年と時計ブランドとしては歴史が浅いながらも、近年ブランド価値をメキメキ上げてきている『モーリス・ラクロア』。「アイコン」はベゼルの爪が特徴的なスポーツラグジュアリーなモデルです。特に5連のブレスレットが非常にエレガントで、大人なら1本は持っておきたいもの。そんなスイスの高級ブランドのクロノグラフが10万円前半で手に入るのは、機械式ならば考えられません。
ブランド5
『モンブラン』トラディション クロノグラフ
いわずとしれた世界最高峰のペンブランド『モンブラン』。近年では腕時計ブランドとしても頭角をあらわしており、自社ムーブメントを搭載した複雑機構モデルなども続々リリースしています。このモデルはその名の通り、段差のついたベゼルにローマンインデックスを組み合わせるなど、伝統的なデザインをモチーフにしたもの。ケースはホワイトゴールドとステンレスのコンビにもかかわらず、20万円を切るプライスは非常に魅力的です。
アンダー10万円でも侮れない。人と差がつくハイコスパブランド
10万円以下でもスイスをはじめとする名門ブランドの時計が手に入ります。もちろん、クォーツムーブを搭載するからこそできること。ここではブランド名を思わず言いたくなる、そんな5本を紹介しましょう。
ブランド1
『ハミルトン』カーキ フィールド
ミリタリーウォッチを語るうえで絶対に外せない、『ハミルトン』の「カーキ」シリーズ。第二次世界大戦からベトナム戦争にかけてアメリカ軍に時計を供給し続けていた『ハミルトン』のミリタリーウォッチはまさに歴史的な傑作といえるでしょう。シンプルな形状のラウンドケース、視認性の良いアラビアインデックスなど、ミリタリーウォッチの特徴をすべて備え、軍モノファンならずとも物欲が高まる男らしいアイテムです。主流は手巻きですが、ルックスはクォーツも大きく変わりません。
ブランド2
『ユンハンス』マックスビル
ドイツの伝説的な芸術学校「バウハウス」最後の巨匠と呼ばれる、マックス・ビル氏。腕時計にも見られる特徴を備えたマックスデザインのクロックは、ニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに所蔵されているほどに、工業製品としても極上の美しさを有しています。実用性から生まれる美を追求したバウハウスらしく、極限までシンプルにデザインされたこのモデルは腕にはめる作品ともいえるマスターピースです。
ブランド3
『ティソ』バナナウォッチ
「バナナウォッチ」と呼ばれる、腕に沿うような優美なカーブを描いた縦長ウォッチが誕生したのは1916年のこと。アール・ヌーヴォーの意匠を取り込んだインデックスが特徴的なこのモデルはロシア皇帝も愛したスイスブランド『ティソ』の代表作です。こちらのモデルはストラップまでネイビーでまとめた日本限定モデル。鮮やかな濃紺が、古典的なデザインにモダンな雰囲気を呼び込んでいます。
ブランド4
『ビクトリノックス』イノックス プロフェッショナルダイバー
アーミーナイフで有名なスイスの『ビクトリノックス』の腕時計は、ナイフで培った鍛造技術を落とし込んだことによるタフさが魅力。コンクリートの床に高さ1mから25回連続落下させるという厳しいテストをはじめ、130種の耐久テストを実施した「イノックス」は振動衝撃や温度変化に強い20気圧防水(200m)のダイバーズウォッチです。脱着式バンパープロテクターも付属しており、堅牢さでは頭1つ抜けています。
ブランド5
『ブローバ』アキュトロン
『ブローバ』は、世界で初めて音叉時計「アキュトロン」を発売したブランド。その優れた精度から、月面着陸をはじめとするNASAの宇宙プロジェクトにも参加した実績を持ちます。現在は日本の『シチズン』傘下に入り、個性的なモデルを生み出しています。この新生「アキュトロン」は、標準クォーツの8倍となる周波数から時間を刻む高機能さが魅力。クッション型の独特なケース形状も特徴の1つです。
海外での取材経験も多数。時計専門ライター
夏目 文寛PICK UP
編集部の注目
きちんと収まる、がどれだけ大事か。“ブレない”男になれる、BN3THのアンダーウェア
シンプルなようで奥が深いアンダーウェアの世界。立体設計のフロント内部ポケットを持つ『BN3TH(ベニス)』は、“ポジション”に悩むすべての男性必見のブランドです。
SPONSORED by BN3TH(ベニス)
続きを読む
その実用性に、また頼りたい。マンハッタンポーテージの“現在”を知っているか
90年代のシーンを席巻した、『マンハッタンポーテージ』。現在、同ブランドのバッグは現代のニーズに合わせて進化を遂げています。再び頼りたい逸品群をお披露目!
SPONSORED by マンハッタンポーテージ
続きを読む
初夏の主役トップスが税込1,650円。大人のお眼鏡に適うTシャツを、クロスコットンで見つけた
まもなく、Tシャツが主役となる季節に。戦力として欲しいのは、本格志向だけどガシガシと気軽に普段使いできる1枚です。その最適解が『クロスコットン』にありました。
SPONSORED by 丸久
続きを読む
人気スタイリスト3名が本気で考えた。今、大人が着るならこんなセットアップが良い
シーンを選ばない汎用性や、インナーと靴を決めるだけでまとまる手軽さが魅力のセットアップ。今選ぶべき1着はどういったものなのか? 実力派スタイリストが伝授します。
SPONSORED by タトラスインターナショナル
続きを読む
引き算の美学を知る。新作ドレスウォッチで強固になった、カルレイモンの“軸”
高級時計の代名詞、ムーンフェイズを若者でも手の届く価格で世に送り出す『カルレイモン』。よりドレス感を強めた話題の新作「クラシックシンプリシティ2」に注目です。
SPONSORED by カルレイモン
続きを読む
今春のクォーツに求めるのは、ラグスポかエレビジか。ティソの二大新定番からその答えを探る
新しい季節を、新しい相棒と。そんな方へのフレッシュな腕時計が、老舗『ティソ』にありました。抜群の信頼性と利便性を両立した、2本のクォーツウォッチに迫ります。
SPONSORED by ティソ
続きを読む
Tシャツに羽織るべきは、都会派ミリタリーアウターだ。タトラスが示す春コーデの方程式
男らしい存在感が持ち味のミリタリーアウターは、薄着になっていく今の時期に必携。あくまでスマートに着こなすなら、骨太さの中に洗練を宿す都会派な1着を選びましょう。
SPONSORED by タトラスインターナショナル
続きを読む
もっと見る
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング
新機能
この記事を読んでいる方に
おすすめの記事をご紹介