おすすめシューキーパー15選。選び方やその効果も解説
何気なく使用しているであろうシューキーパー。目的や素材による違いを知ったうえで使用してますか? 正しいアイテム選びは、革靴の寿命を延ばしてくれます。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
知っていても、改めてチェック。シューキーパーの役割とは
ビジネスマンでもそうでなくても、ちょっと良い革靴を1足でも持っているなら欠かせないのがシューキーパー。一日履き通してアッパーに刻まれたシワは、そのままにしておくとほこりがたまってダメージが蓄積したり、致命的なクラックの原因にもなります。大切な革靴を長く愛用するためには、きちんとした手入れとシューキーパーでの保管が重要なのです。まずはシューキーパーの役割を把握しましょう。
役割1
一日履いてくたびれた、靴の形を整える
シューキーパーの役割としてまず思い浮かぶのが、革靴の形状維持。シューキーパーを使うことで、アッパーやサイドに入ったシワを伸ばして本来の美しい形状に導きます。理想は靴を買ったタイミングで購入し、シワが目立たない状態からでも使用してあげること。もちろん、シワが気になり始めてからの使用でも効果はありますので、今からでも試してみてください。
役割2
汗で湿気が充満した、靴内の乾燥を促す
足の裏は、体のなかでも汗腺が多いところなのでとくに蒸れやすい場所。革靴の中に1日中足を入れていれば、靴の中は当然のように湿気がたまっています。ですから、靴の中を乾燥させるためにも、乾燥効果が見込める木材や、風通しをよくするためのシューキーパーが必須になるのです。
ただし例外として、雨に降られた後すぐに入れるのはNG。そんなときは一晩新聞紙を詰めて風通しの良い場所に置いておき、ある程度湿り気が取れてからシューキーパーを入れておきましょう。
役割3
素材によっては消臭効果もある
足が蒸れやすい人はとくに、一日履いた後の靴の中は雑菌やカビが繁殖しやすい環境になっています。それを防止するためには、やはりシューキーパーを使うのが効果的です。シダーウッドなど抗菌効果を持った天然素材が理想ですが、最近では脱臭・殺菌効果を有した特殊なシューキーパーも多く出ています。自分のライフスタイルに合ったモノを選びましょう。
シューキーパーの種類と素材の違いについてチェック
シューキーパーの素材は、主にプラスチックと木材に分かれています。どちらがより優れている、ということはなく、メリット・デメリットの両面を持っています。素材によってどのような違いがあるのかを見ていきましょう。
プラスチック製のシューキーパー
プラスチック製のシューキーパーはウッドより安価なのでお財布に優しい半面、ある程度靴の形状を矯正する効果も期待できます。ただし、靴の中が乾燥していないのにプラスチックのシューキーパーを入れてしまうと、湿気がたまり雑菌が繁殖しやすい環境を生む原因に……。靴を脱いだあとはウッドのシューキーパーで乾燥させ、形を補整するために使うのがベターです。
木材のシューキーパー
木製のシューキーパーは、靴の形状矯正効果にくわえて吸湿性にも優れています。靴の中をより早く乾燥させ、その後は湿度調節も請け負ってくれる優等生なのです。ただし素材によって価格の幅があり、効果が値段に比例します。なかには、靴よりも高い2万円を超えるシューキーパーも……。さらに、重みがあるので旅行などに携帯するのは不向きというデメリットも知っておきましょう。
シューキーパーを選ぶなら靴の中でのテンションに注意して
シューキーパーは、歩行によって靴にできたゆがみを整えるために、縦や横方向にテンション=力をかけてシワを伸ばします。テンションをかけすぎると急にシワが伸ばされるため、ゆがみで弱ったシワ部分が裂けてしまったりと靴そのものを傷めてしまうことがあるのでご注意を。バネ式の場合、入れたときにバネが縮みきっているようではテンションがかかりすぎていると考えた方が良いでしょう。当然、靴から簡単に抜けてしまうようではシューキーパーとしての効果は期待できません。
シューキーパーの良し悪しは、値段に比例します
シューキーパーは値段に比例するといわれています。しかし、靴の種類や用途に合わせて数を揃え、無理なく使い分けるのがベストでしょう。高級なものを使用しても、手持ちの靴にその効果が不要な場合もあるからです。シューキーパーを選ぶ際は、ご自身の靴に合ったものを選んでください。
即戦力としておすすめしたいシューキーパー15選
仕事に遊びに忙しい中、シューキーパーの用途などを考えながら選ぶのは面倒だと思います。用途とお値段別におすすめのシューキーパーをまとめました。ぜひ、お買い物の参考にしてみてください。
『アイリスオーヤマ』シューズキーパー メンズ 2足セット
足幅が細めで甲が低めの方におすすめのプラスチック製シューキーパー。縦方向のテンションが程良く効いています。とても軽いので携帯に便利だから、出張の多い方にもおすすめです。また、つま先部分には除湿剤を入れて使っても良さそうです。
『ミズノ』シューズキーパー 8ZK600 BLK
日本人の足型にフィットするように計算され尽くしたデザインとお手頃な価格で人気のシューキーパー。論理的に設計されているので、歩行の際についてしまったゆがみを程良く矯正します。とくにスニーカーやスポーツ用のシューズに効果を発揮する設計ですが、普段履きに使っても良い。
『Lautechco』プラスチックシューキーパーストレッチャー
縦方向のテンションのみに特化したプラスチック製シューキーパー。つま先が細めで靴の中にスッと入りやすく、気軽に使える設計とお掃除がしやすいのが特徴です。お値段がお手頃で、お財布にやさしいのはうれしいポイント。軽いので持ち運びにも便利です。
『Ziweiba』男女兼用 スプリング式 プラスチック製
こちらは男女兼用のシューキーパー。ご家族のいる方におすすめのアイテムです。つま先やかかとのサイズをあまり気にせず、中心がスティックタイプなので足幅を気にすることもなく、かなり気軽に使えるのが特徴です。サッと拭けるのでお手入れも簡単です。
『サルトレカミエ』スクリューキーパー
プラスチック製のシューキーパーの中でも、革靴に特化した重厚感のあるおしゃれなデザインが特徴の一品。華やかなゴールドパーツで使用時に手持ちの靴が格上げされそうな雰囲気です。靴の保管用としてご自宅で使ったり、軽いので旅行や出張にもおすすめです。
『スレイプニル』木製シューキーパー
防臭・防虫・芳香・吸湿効果の高い、高品質な天然杉材アロマティックシダーを使用。つま先部分が可変式になっているので、靴のつま先までしっかりフィットします。バネ式で装着が簡単なのも魅力。お気に入りの靴をより良い状態で保管するには最適な一品です。
『スレイプニル』シューツリー
つま先部分とかかと部分が直角に折れ曲がる設計のスタンダードシューツリーは、チャッカーブーツやサイドゴアブーツから、ローファーやスリッポンなど履き口の広い靴にも使える利便性の高さが特徴です。最高級の製品に使われているシダーウッドで作られており、吸湿性にすぐれているうえに防臭・防虫効果もあります。
『アポロン』アロマティック レッドシダー シューキーパー シューツリー
レッドシダーを使用しているアポロンのシューキーパー。天然木を切り出して作っているので、天然のアロマが香るすがすがしい一品です。吸湿・調湿性に大変すぐれており、程良いテンションだから大切な靴を伸ばしすぎてしまうことがありません。一度履いた靴に2~3日入れっぱなしにしておくと効果的。
『ナチュラルスタッフ』シューツリー
赤ヒマラヤスギを使用した、除菌・除湿・脱臭にすぐれた効果の高いシューキーパーです。高級家具にも使用されることが多い香木の無垢素材で、ナチュラルアロマが香るから靴箱にすがすがしい空気を運ぶ一品です。前後調節やつま先が稼動する設計で使いやすいのも特徴です。
『ウッドフィールド』シダーウッドシュートゥリー
北米産のレッドシダーで作られた本格的なシューキーパー。レッドシダーは吸湿・除菌・防臭にすぐれているので、大切な靴を長持ちさせること間違いなし。程良い縦方向のテンションで靴のゆがみを整え、シワを効果的に伸ばし見た目の美しさを保ちます。
『ロチェスター』シューツリー
老舗シューツリーメーカーであるロチェスター社。『オールデン』の純正シューツリーを作っていることでも有名です。こちらは、吸湿性にすぐれた木製シューキーバー。防臭・防湿効果があり、1日履いて型の崩れた靴をやさしくいたわってくれます。
『スレイプニル』シューツリー トラディショナルモデル
『スレイプニル』のシューキーパーは、最高級に勝るとも劣らない本格的な設計が人気のブランドです。トラディショナルモデルは重厚感のあるイギリスやアメリカ製の靴型によく見られるシルエットになっています。大切な靴をきれいに保管するためには欠かせない一品といえそうです。
『ビューティー&ユース』BY シューツリー
ナチュラルな木目を生かしたデザインと華やかなゴールドパーツが印象的な『ビューティー&ユース』のオリジナルシューキーパー。日本人男性の足型に合わせて設計されているので、靴にフィットしやすいのも特徴です。機能性とデザイン性を兼ね備えたバランスの良い一品。
『オールデン』シューツリー
上質なシダーウッドを使用した機能性の高い『オールデン』のシューキーパー。『オールデン』社純正のシダーウッドのスパイシーな香りに癒されること間違いなし。機能性・デザイン性ともに高く、大切な靴を長く美しく保つには最適な一品なので、1つは持っていたいアイテムです。
『ユナイテッドアローズ』シューツリー
バネ式を採用したユナイテッドアローズオリジナルのシューキーパー。バネ式の利点は実際の足が入っている状態に近くなるということ。テンションが強すぎず、やさしいパワーが靴に伝わって履きシワを伸ばし、ゆがみを矯正します。高級感のあるゴールドパーツが華やかで、保管時もおしゃれを忘れていないところが憎らしい。
KEYWORD関連キーワード
- シューズケア
- シューキーパー
PICK UP
編集部の注目
今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする
見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?
SPONSORED by ポリス
続きを読む
1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう
オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。
SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ
続きを読む
袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方
冬に欠かせないインナーダウンですが、なかでも抜群の品質を誇る『タイオン』は鉄板の選択肢。ジャケット&ベストの両型が揃うので、各々の特性を把握しつつ選びましょう。
SPONSORED by タイオン
続きを読む
おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう
革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。
SPONSORED by アシックス商事
続きを読む
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング