
おしゃれで人気のコーヒーメーカー12選。本格的な味を自宅でも!
おしゃれなデザインで気分も上がる人気のコーヒーメーカーをクローズアップ。自宅でも本格的な味を楽しめる逸品揃いで、コーヒータイムがますます充実します。
自宅で味わえる本格コーヒーが日常を豊かに
出勤前や休日のリラックスタイム、ホッと一息つきたいときにコーヒーを飲む人は多いでしょう。せっかくならばおいしい1杯を、と思うものの、毎回カフェに行ったり、コーヒースタンドに買いに行ったりするのはちょっと大変ですよね。
そんなときコーヒーメーカーがあれば、自宅にいながらいつでも本格的なコーヒーが味わえます。そのうえ、最近はインテリアのアクセントになるようなおしゃれなデザインも充実。コーヒー好きならぜひとも手に入れたいところです!
まず知っておきたい、コーヒーメーカーの種類
ひとくちにコーヒーメーカーといっても、コーヒーの種類や淹れ方によってタイプはさまざま。自分好みのマシンを選ぶためにも、コーヒーメーカーの種類とそれぞれの特徴を確認しておきましょう。
種類1
手軽さがうれしいドリップ式コーヒーメーカー
コーヒー粉と水をセットしてスイッチを入れれば自動的にコーヒーが抽出される、手軽なスタイルで人気のドリップ式コーヒーメーカー。シンプルな設計とお手頃価格で入門編としてもおすすめです。
種類2
豆から挽いて楽しむミル式コーヒーメーカー
先述のドリップ式に、コーヒー豆を挽くミル機能を搭載したタイプがこちら。挽きたての豆の香りと風味を最大限に楽しめるのが魅力です。ミル無しのタイプよりは価格帯は上がりますが、コーヒー豆を挽いて抽出するまですべてを自動で行えるとあって、本格的な味わいにこだわるならぜひ候補に入れたいところ。
種類3
味のバリエーションを楽しみたいなら、カプセル式コーヒーメーカー
カプセル式とは、コーヒー豆や粉そのものではなく、カプセルに入ったコーヒー粉をマシンにセットして淹れるタイプのこと。引き立てのコーヒー粉が1杯分ずつカプセルに真空状態で密封されているため、いつでも新鮮で風味の良いコーヒーを楽しめるのがメリットです。メーカーによりカプセルの種類は異なりますが、レギュラーコーヒーやエスプレッソに加え、抹茶ラテやミルクティーなど味のバリエーションが充実しているのもポイント。
種類4
濃厚な風味がお好みならエスプレッソメーカー
コーヒー豆と水をセットするだけで手軽に自宅でエスプレッソが楽しめる専用マシン。圧力をかけて短時間でコーヒーを抽出するため、雑味が少なく濃厚な味を楽しめます。モデルによってはカプチーノやカフェラテを淹れられるタイプもあります。前述した3タイプと比べて価格帯は高め。
何を重視する? コーヒーメーカーを選ぶポイント
さまざまなタイプが存在するコーヒーメーカーですが、選ぶポイントはやはり自分の好みに合うかどうか。普段飲むコーヒーの量や種類に合わせてチョイスしましょう。また、使った後のお手入れに加え、定期的なメンテナンスが必要なマシンもあります。毎日使うものだからこそ、お手入れの手軽さもチェックしておくと◎です。
味はもちろん見た目もGOOD! おしゃれで人気のコーヒーメーカー12選
おいしいコーヒーが楽しめるのはもちろん、おしゃれなデザインで人気を集めているコーヒーメーカーをピックアップ。自宅でのコーヒータイムがグッと楽しくなるはずです!
ブランド1
『メリタ』
『メリタ』は世界で初めてペーパードリップシステムを発明した、ドイツのコーヒー機器総合メーカー。メリタ式1つ穴抽出機能を採用したコーヒーメーカーは、ゆっくりお湯を注いでじっくり蒸らすことで、コクや香りを引き出したおいしい1杯を作り出します。定番人気を誇るドリップ式の「ノア」はコンパクトなボディながら、真空二重構造のステンレスポットのおかげで淹れたてのコーヒーを5杯まで保温可能。お手頃価格なこともあって、コーヒーメーカーを初めて購入する人にもぴったりです。
ブランド2
『マキタ』
充電式クリーナーのトップブランドとして知られる『マキタ』ですが、その技術を生かしたコーヒーメーカーも隠れた人気アイテム。クリーナーと同じく充電式のドリップ式コーヒーメーカーは、バッテリーとAC100Vの電源とで選べるハイブリッドタイプで、自宅以外にアウトドアシーンなどでも淹れたてのコーヒーを楽しめる点が魅力です。パッと目を引く鮮やかなグリーンはインテリアのアクセントとしても効果的。なお、バッテリーと充電器は別売りです。
ブランド3
『バルミューダ』
独自のテクノロジーと美しいデザインの家電をリリースする『バルミューダ』からも、コーヒーメーカーがリリースされています。コーヒー豆のポテンシャルを最大限に高める緻密な温度制御や、的確な注湯スピードなど、まるで一流のバリスタが淹れたような味わいが楽しめる逸品です。
ブランド4
『トフィー』
おしゃれなキッチンアイテムを多数展開する『トフィー』のコーヒーメーカーは、枠の中にサーバーをセットする設計がなんともユニーク。渦巻き状に弧を描きながらじっくりとお湯を注いでくれるため、まるでハンドドリップのような本格的な味わいを楽しむことができます。オートとマニュアルの切り替えができ、平日の朝はオートで手軽に、休日のリラックスタイムにはマニュアルで自分好みにと、シーンに合わせた使い分けも可能です。
ブランド5
『シロカ』
“生活をちょっと豊かで快適に”をコンセプトに掲げる家電ブランド『シロカ』。本モデルは、コンパクトですっきりとしたフォルムが印象的な全自動ミル式コーヒーメーカー。ミニマルでスタイリッシュなデザインはモダンな部屋とも相性抜群で、インテリアにこだわる人の支持が多いのもうなずけます。お手入れの楽さも人気の理由。
ブランド6
『クイジナート』
アメリカ生まれのキッチン用品メーカー『クイジナート』のオートマチックコーヒーメーカーは、全自動のミル式タイプ。最大12カップ分のコーヒーを淹れられるという大容量が自慢です。自宅で飲むだけでなく、外出時にもマイタンブラーでコーヒーを持ち歩く、そんな方にも大容量タイプはおすすめです。
ブランド7
『ツインバード』
“誰でも手軽に、専門店の味わいを”という目的の元、「カフェ・バッハ」店主の田口護氏が監修した全自動コーヒーメーカー。摩擦熱を発生させにくい低速臼式フラットミルを搭載しているので、コーヒー豆の質を落とさずに挽くことができます。抽出温度は83度と90度の2段階に調整でき、自分の好みに応じて味の追求も可能。
ブランド8
『レコルト』
細挽き・中挽き・粗挽き・極粗挽きの4段階の挽き分けが可能な、ミル付きコーヒーメーカー。1~4杯の抽出が可能ですが、杯数によって味にムラがでないよう蒸らし時間をコントロールしてくれるのもうれしいポイントです。ウォータータンクは取りはずし可能なうえ、クリーンモードを使えばミル内の粉を自動で排出してくれるためお手入れも楽ちん。
ブランド9
『ネスカフェ』
世界的なコーヒーメーカー「ネスレ」社が販売しているソリュブルコーヒーのブランド『ネスカフェ』。インスタントコーヒーの印象が強いですが、こちらのカプセル式コーヒーメーカーも発売以来、人気を博しています。カプセルをセットすれば約1分でおいしいコーヒーが飲め、お手入れも簡単。コーヒーのみならずチョコチーノや抹茶ラテなど、15種類以上のカフェメニューが揃っています。
ブランド10
『ネスプレッソ』
『ネスカフェ』と同じく「ネスレ」社による、エスプレッソ専用カプセルコーヒーブランド『ネスプレッソ』。革新的なデザインが揃う同ブランドですが、なかでもコンパクトボディが特徴の「イニッシア」に注目を。好みに合わせてエスプレッソとルンゴ(2倍程度のお湯で抽出したエスプレッソ)の2種類が楽しめるので、コーヒー好きにはたまらない一品です。
ブランド11
『デロンギ』
ヨーロッパらしいデザインが光るイタリアの家電ブランド『デロンギ』。コーヒーメーカーのラインアップが豊富に揃うなかでも特におすすめなのが、全自動エスプレッソマシンです。シルバーのボディに黒のスイッチを配したスタイリッシュなデザインが魅力的。日本人の好みに合わせたカフェ・ジャポーネ機能によって、芳香な香り・甘み・旨みを凝縮したコーヒーが味わえます。本格的なエスプレッソのほか、カフェラテやカプチーノといったカフェメニューも楽しめるのもうれしいポイント。値段は張りますがコーヒー好きにはたまらない1点です。
ブランド12
『ガジア』
世界初の家庭用小型エスプレッソマシーンを開発したイタリアの老舗『ガジア』より、全自動式のエントリーモデルをピックアップ。幅221mmのスリムな設計で置き場所に困らず、ツヤのあるブラック×シルバーのスタイリッシュなデザインはインテリア性も抜群です。使う豆に合わせて挽く量を調整してくれるバランス調整機能や、豆を均一に挽くことができるセラミック製グラインダーなど、エントリーモデルながらブランド独自の技術がしっかりと生かされています。

インテリア・雑貨
コーヒーミル選びで迷ったら。手動・電動のセレクト基準とおすすめ16機
自宅で気軽に挽きたての1杯が楽しめるコーヒーミル。主に手動と電動タイプに分かれるコーヒーミルの、それぞれの選び方とおすすめアイテムをレクチャーします。
ai sato
2022.03.28

インテリア・雑貨
手軽においしく。家庭用エスプレッソマシンの選び方とおすすめ11機
おうち時間をより快適にすべく、エスプレッソを家庭で楽しみたいという方は多いはず。有能なマシンがあれば気軽においしい1杯を味わえます。選び方とおすすめ品をご紹介!
平 格彦
2020.06.09

インテリア・雑貨
コーヒードリッパーを選ぶ前に。知っておきたい基礎知識と16のおすすめ
コーヒーがお好きなら、自分らしい味を追求できるハンドドリップで淹れるのがおすすめです。まず確保すべきはコーヒードリッパー。選び方からおすすめ品までを解説します。
平 格彦
2022.06.01

インテリア・雑貨
自宅で簡単。水出しコーヒーの作り方と揃えるべきおすすめ器具11選
夏には水出しコーヒーにトライしてみてはいかがでしょうか? 普通のアイスコーヒーとは異なる、まろやかな味わいが魅力です。作り方からおすすめの器具まで、徹底解説!
平 格彦
2022.08.15

インテリア・雑貨
ドリップ派にはやっぱり必須。コーヒーポットの選び方とハズさない名品13
ハンドドリップでコーヒーを淹れる際にお湯を注ぐのはやかんや電気ポットで十分、と思うかもしれませんが、それは間違い。コーヒーポットを使うべき理由があるんです。
近間 恭子
2023.01.08

インテリア・雑貨
“おきに”のコーヒーは、キャニスターでずっとおいしく。見た目良好なおすすめ8選
コーヒーにこだわるなら、豆の保管にも細心の注意を払いたいもの。おいしい1杯が飲めるうえ、おしゃれなモノならインテリアにもなり、コレクション欲がかきたてられます!
金山 靖
2021.04.15

インテリア・雑貨
手間暇かけて煎れる喜び。マキネッタで極上のコーヒータイムを
ハンドドリップやコーヒーメーカーとは違う味が楽しめ、コーヒー好きならぜひ挑戦したいマキネッタ。キャンプなどアウトドアで使う人も増えており、要注目のアイテムです!
金山 靖
2020.12.31

インテリア・雑貨
フレンチプレスを知ってる? 初心者でもプロ並みのコーヒーを楽しめる抽出法
コーヒー豆の個性をしっかり引き出しつつ、簡単に淹れられるのがフレンチプレス。素人でもプロ顔負けの味を再現可能なんです。淹れ方のハウツーとおすすめの器具をご紹介!
平 格彦
2021.01.07
この記事の掲載アイテム一覧(全12商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『メリタ』 ノア
-
『マキタ』 充電式コーヒーメーカー
-
『バルミューダ』 ザ・ブリュー
-
『トフィー』 カスタムドリップコーヒーメーカー
-
『シロカ』 全自動コーヒーメーカー
-
『クイジナート』 オートマチックコーヒーメーカー
-
『ツインバード』 コーヒーメーカー
-
『レコルト』 コーヒーメーカー
-
『ネスカフェ』 ドルチェグスト ジェニオ2
-
『ネスプレッソ』 イニッシア
-
『デロンギ』 マグニフィカS スペリオレ
-
『ガジア』 アニマBX
掲載アイテムをもっと見る(0商品)