
Gジャンを選ぶなら大人らしさにこだわって。定番&高コスパブランド20選
アウターとしてもインナーとしても活躍するGジャン。でも、大人らしく着こなせるGジャンとはどんなものなのでしょうか? 選びのポイントとおすすめ品をご紹介!
大人がGジャンを選ぶ際にチェックすべき3つのポイント
Gジャンの魅力は、デニム素材ならではのこなれた風合い。だからこそ、加工感やデザインによってはラフすぎるイメージに陥ってしまいます。そんなテイストは、大人らしいコーディネートには不向き。ということで、色落ちの少ないタイプか、全体的に均一に色落ちしたタイプを選び、品良く着こなすのが絶対条件です。他にも意識すべきポイントはいくつかあるのでチェックしていきましょう。
ポイント1
使い勝手の良いスタンダードなデザイン
Gジャン人気が高まっているため、さまざまなタイプのデザインが登場していますが、大人が着回すべきなのはあくまでスタンダードなモデル。余計な装飾性を排したシンプルなもの、あるいは『リーバイス』のファーストタイプやセカンドタイプ、サードタイプ、『リー』の「101J」などの名作をベースにしたデザインを選ぶのがおすすめです。ちなみに写真は現在主流となっているサードタイプ。
ポイント2
正統派なルックスのインディゴブルー
デザインだけではなく、カラーのバリエーションも豊富。ただし、Gジャンらしさを生かすためにはベーシックなインディゴブルーを選ぶのがおすすめです。また前述の通り、ハードすぎない色落ち感も重要な要素。アタリが少し出ている程度のヴィンテージ感を1つの目安にすべきでしょう。大人っぽさとこなれた印象のバランスが整っている状態なので、幅広いコーディネートに組み込むことができます。もちろん、リジッドデニムやワンウォッシュを選び、自分だけのエイジングを楽しむというのもOKです。
ポイント3
快適に着られるストレッチデニムも選択肢に
最近はポリウレタン素材をブレンドし、ストレッチ性を与えた生地が主流。デニムの欠点である動きづらさを払拭し、快適な着心地をもたらしてくれます。見た目には昔ながらのコットン製デニムと遜色ないものが大半なので、そんなタイプを選ぶのもおすすめです。もちろん、コットン100%の生地感が好みというのであれば、それを選べばOKです。ただし変に固執せず、肩の力を抜いて着こなしやすいGジャンを選ぶのが今の時代に合っているということですね。
Gジャン選びに迷ったら、定番ブランドに頼れば間違いナシ!
上でご紹介した3つのポイントでふるいにかけても、Gジャンの選択肢はまだまだ数多くあります。どれを選べば良いのか分からない……と悩んだら、絶対的に安心できる定番ブランドから選んでみましょう。
ブランド1
『リーバイス』
言わずと知れた、デニムのオリジンたる永世定番ブランド。Gジャンに関しても、ファーストタイプ、セカンドタイプ、サードタイプという名作を輩出してきました。その中でも、現在のスタンダードといえるサードタイプをベースにしたトラッカージャケットがこの1着。程良い肉感のコットンデニム生地はウォッシュ加工で仕上げられ、最初からこなれた“着慣れ感”を味わえます。
ブランド2
『リー』
『リー』もデニムを象徴するブランドの一角としてハズせない存在。こちらの「コンピレーションズ ライダース デニムジャケット」は名作「101J」のデザインを踏襲しつつ、太めのステッチを採用することでより存在感を高めています。ワンウォッシュ加工のみの濃紺色となっているので、今後のエイジングも楽しみですね。淡色仕様のカラバリもありますから、好みに応じて選んでも◎。
ブランド3
『ラングラー』
『リーバイス』、『リー』に並んで、米国の三大デニムブランドに数えられるのが『ラングラー』です。紹介の「カウボーイカット アンラインド デニム ジャケット」は、ブランドお得意のブロークンデニムを素材に使用。柔らかでなおかつ捩れに強いのが、同素材の特徴です。胸ポケットにはブランドイニシャルのWがステッチで配され、さりげないアクセントとなっています。
ブランド4
『エドウイン』
日本を代表するデニムブランドの筆頭が『エドウイン』。デニムジャケットもいろいろなタイプがラインアップされています。このユニセックスのアイテムは、装飾的な要素を排除したシンプルなデザインが特徴的。今どきなビッグシルエットにこだわりつつ、着こなしやすさも追求しています。ジップアップ仕様で着脱しやすいのも特徴的。別売りのスキニーパンツやワイドパンツを揃えれば、セットアップスタイルを楽しむこともできます。
ブランド5
『オアスロウ』
『オアスロウ』は19~20世紀に生まれたワーク&ミリタリーウェアを背景とした、ヴィンテージムード溢れるアイテムで支持を集めるブランド。MADE IN JAPANならではの高品質な作りも魅力といえるでしょう。この「1950カバーオール」は、その名の通り50年代頃の古き良きカバーオールがイメージソース。クラシカルな見た目ですが、シルエットはすっきりと現代的に昇華されており、野暮ったさとは無縁です。
ブランド6
『ディーゼル』
イタリア発『ディーゼル』は欧州ブランドらしい個性的なジーンズで人気。エッジの効いたGジャンも多数提案していますが、写真のデニムジャケットは着回しの利くベーシックなデザインとなっています。水の消費量を抑えて生産したり、メッキ加工を施していないボタン&リベットを使ったりと、サステナブルな一面も魅力的。カタチは『ディーゼル』らしいジャストシルエットで、スマートに着こなせます。
ブランド7
『ジースター ロゥ』
オランダ・アムステルダム生まれのデニムブランドよりピックしたのは、すらりと細身シルエットの「3301 スリムジャケット」。デザインは王道のサードタイプがベースとなっており、汎用性に関しては申し分ありません。また、ライクラファイバーを混紡することにより、高い伸縮性を実現。タイトなフォルムとは裏腹に、コンフォートな着心地を誇っています。
ブランド8
『ヌーディージーンズ』
スウェーデン生まれの『ヌーディージーンズ』は、美脚シルエットのジーンズを世に広めたブランドの代表格。この「ボビー」をはじめとするGジャンのシルエットがコンパクトで美しく、アメカジの王道アイテムとは思えないほどスタイリッシュな印象です。ハードなウォッシュ加工を施したタイプでもラフになり過ぎない出来栄え。
ブランド9
『アー・ペー・セー』
ミニマルかつ上質なデザインを得意とする『アー・ペー・セー』は、フランスを代表するカジュアルブランド。トレンド不問で着用できる美麗なフォルムのジーンズが人気ですが、Gジャンもシルエットがスリムでどことなく品を感じさせます。写真の「デニムUSジャケット」は、日本製の高品質な12.75 オンスストレッチデニム生地を採用。ストーンウォッシュ加工による、味のある色落ち感でも大人を魅了します。
ブランド10
『ウエアハウス』
良質なアメリカンヴィンテージを現代に蘇らせたアイテムで固定ファンも多い『ウエアハウス』。この「ロット 2001XX ファーストタイプ」は、ブランド内でもっとも定番的なGジャンとして位置付けられています。生地は1930年代のデニムバナーを分析して開発したブランドオリジナルのもので、テネシー・テキサス・アリゾナの3州原産のコットンをブレンドして使用。ノンウォッシュタイプなので、自分だけの1着にじっくりと育てていきましょう。
ブランド11
『マーカ』
職人的ディテールワークをベースにしつつ、独自のモダニズムとウィットを盛り込んだアイテムを提案しているのが『マーカ』。全行程を日本国内で行っているためクオリティもお墨付きです。定番の「デニムジャケット タイプ1」も、独自のフィルターでモダナイズ。『リーバイス』のファーストタイプをベースにしながら、身幅に適度な余裕を与えつつ、裾に深めなタックを入れて丸みを帯びたシルエットを実現しています。フロントボタンの数を減らしてシンプルかつ上品な表情にアレンジしているのも特徴的。
ブランド12
『フルカウント』
『フルカウント』は大阪を拠点とするデニムブランドで、設立されたのは1992年のこと。デザイン面はもちろん、着心地にも配慮した完成度の高いプロダクツを送り出しています。推奨の1着は「タイプ1デニムジャケット」。素材には世界でも有数の超長綿として知られるジンバブエコットンが使われており、13.7オンスの生地ながらも着心地は驚くほど軽やかです。適度にゆとりを持たせたシルエットも印象的で、スウェットやパーカーなどとも容易にレイヤード可能。
ブランド13
『ダブルジェイケイ』
スリムで美麗なシルエットに定評のある『ダブルジェイケイ』は、デニムジャケットも細身で美しいフォルムが魅力です。この「トラッカージャケット」は、ムラ感がある糸をゆるく織り上げた生地を使用。ヴィンテージライクな表情に仕上げられています。ストレッチデニムで動きやすさを確保し、腰のシームを生かしたサイドポケットで収納力を高めるなど、実用性も抜群です。
お手頃価格だけど品質は確かなコスパに優れたブランドも狙い目!
定番アイテムである一方、今ならトレンド感を出せるアイテムとしても有効なGジャン。まずは一度トライしてみようということであれば、コストパフォーマンスに優れるアイテムに頼ってみるのも良いでしょう。
ブランド14
『アーバンリサーチ ロッソ』
セレクトショップ「アーバンリサーチ」が展開しているレーベル『アーバンリサーチ ロッソ』は、“なりたい今日になれる服”がコンセプト。上質なアイテムにヒネりを加えたスタイルを提案しています。重厚感のある正統派のトラッカージャケットにはサステナブルな視点を融合。廃棄されていたバナナの茎を天然繊維として転用し、コットンに混紡した「バナナデニム」を採用しています。デザインはスタンダードでオールマイティに着用可能。
ブランド15
『ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ』
Gジャン特有のオーセンティックな雰囲気は残しつつも、胸ポケットを排除することで都会的な印象に仕立てた「ハイツイスト デニムブルゾン」。昨今トレンドのドロップショルダー仕様によって、シルエットに丸みを持たせているのもこだわりです。加えて、その素材感にも注目を。縦糸に強撚のコットン糸を取り入れ、独特のドライ感を生み出しています。
ブランド16
『アダム エ ロペ』
ファーストタイプのアーカイブを研究し、細部のディテールまで忠実に再現した1着。一方で、ゆとりを持たせたシルエットによって現代的な印象も落とし込んでいます。抗菌防臭性をもたらすカバロス加工によって、機能的に仕上げているのも見どころ。なお、肉厚感ある13オンスのボディには、環境にやさしく風合いも良いコットンUSAが使われています。
ブランド17
『ジュンレッド』
しっかりとハリ・コシのあるコットンデニム生地で仕立てた「ヴィンテージデニムルーズブルゾン」は、セカンドタイプがモチーフ。シルエットはトレンドを考慮してオーバーサイズに設定しています。やや短めの着丈ですから、長めのインナーと重ねてメリハリを出すのが特におすすめ。サイドにはアジャスターが付属しますので、フィット感の調整もイージーです。
ブランド18
『シップス』
こちらの「ヴィンテージライク ダブルポケット ワークブルゾン」は、CPOジャケットがベース。それゆえに、ほんのりとワークテイストが漂います。とはいえ見ての通りシンプルな出で立ちなので、さまざまなアイテムとマッチング良好です。素材はやや薄手な8.5オンスで、インナー・アウターどちらとしても活躍。生地はウォッシュ&ブリーチ加工でフィニッシュされ、最初からしなやかな風合いです。
ブランド19
『ビームス』
ヴィンテージの名作カバーオールをサンプリングした今作。襟のコーデュロイ切り替えと、ナチュラルにカラーフェードしたコットンデニム生地が特徴となっています。頑強なトリプルステッチや大きめに設定されたパッチポケットなど、各所の実用本位なディテールもソソる要素。オトコっぽい着こなしとの相性は申し分ありません。
ブランド20
『ウィゴー』
デイリーユースでユーズドライクなリアルクローズを展開している『ウィゴー』。この「ストレッチデニムジャケット」は、時代や流行に左右されないデザインが魅力です。汎用性が高く着回しやすいのに加え、ストレッチデニムで動きやすさも兼備。加工感は3種類で、ワンウォッシュ、ライトインディゴブルー、ダークインディゴブルーからセレクト可能です。
この記事の掲載アイテム一覧(全20商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『リーバイス』 デニムトラッカージャケット
-
『リー』 コンピレーションズ ライダース デニムジャケット
-
『ラングラー』 カウボーイカット アンラインド デニム ジャケット
-
『エドウイン』 デニムジャケット
-
『オアスロウ』 カバーオール
-
『ディーゼル』 メンズ デニムジャケット インディゴ サステナブル
-
『ジースター ロゥ』 3301 スリムジャケット
-
『ヌーディージーンズ』 ボビー
-
『アー・ペー・セー』 デニムUSジャケット
-
『ウエアハウス』 ロット 2001XX ファーストタイプ デニムジャケット
-
『マーカ』 タイプ1 デニムジャケット
-
『フルカウント』 タイプ1 デニムジャケット
-
『ダブルジェイケイ』 トラッカージャケット
-
『アーバンリサーチ ロッソ』 バナナデニム トラッカージャケット
-
『ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ』 ハイツイスト デニム ブルゾン
-
『アダム エ ロペ』 コットンUSA ドライタッチ ビックシルエット デニムジャケット
-
『ジュンレッド』 ヴィンテージデニムルーズブルゾン
-
『シップス』 ヴィンテージライク ダブルポケット ワークブルゾン
-
『ビームス』 ルーズフィット カバーオール ジャケット
-
『ウィゴー』 ストレッチデニムジャケット
掲載アイテムをもっと見る(8商品)
KEYWORD関連キーワード