
ジムフレックスのシャツはなぜ大人に支持されるのか?
スポーツウェアに端を発する英国の老舗ブランド『ジムフレックス』。興味深いのは、シャツが人気アイテムの1つであるということ。高支持を得るそのワケとはいったい?
スポーツウェアが出自の『ジムフレックス』が作る、“ならでは”の魅力とは
『ジムフレックス』の誕生は1936年。もともと英国軍学校用の体育ショーツを生産し始めたのがきっかけだ。それもあり、質実なモノづくりが彼らの基盤にある。その後、’60年代にはスポーツ店や百貨店へと販路を拡大しブランドとしての地位を確立。’90年には日本初上陸を果たし、両面編みのカットソーは好評を得た。そのほかにもラグビーシャツやポロシャツなど、英国の伝統をつぶさに感じさせるアイテムがラインアップする。
そして、2013年春夏よりスタートしたのが、スポーツウェアをベースにしつつ、日常着へと昇華させたシリーズ「ロッカールーム」。代表作の1つに挙がるのが、アイコンのグリフォン刺繍をあしらったシャツだろう。コシの強い生地は屈強で、身に着けるたびに柔らかさが増して体へすんなり馴染んでくれる。何より基本に忠実なパターンやデザインは高い汎用性を生み、種類もとにかく豊富。我々にとって非常に取り入れやすいアイテムといえるだろう。
『ジムフレックス』のおすすめシャツ10選
『ジムフレックス』のシャツは、色、柄、ディテールの違いなどを含めると、実に種類が豊富。そして、どれもが汎用性に富み、屈強にしてオールマイティ。そのため、1枚持っておくだけで大いに重宝する。なかでも“これぞ”というべき厳選10枚をお届けしたい。
アイテム1
ホワイトBDシャツ
『ジムフレックス』のシャツといえば、というべきお馴染みの1枚。その艶やかなオックスフォード生地はスーピマコットン100%。しっとりと柔らかい感触が抜群の着心地をもたらしてくれる。ベーシックでクセのない形ゆえに、あらゆる着こなしに即対応。
アイテム2
ギンガムチェックBDシャツ
こちらもまたホワイトBDシャツ同様、ベーシックな形の定番。その生地には、上質なコットンの代名詞でもあるエジプト綿をガス焼きした“ガス糸”なる糸が使われ、まるでシルクのような滑らかな光沢を放つ。それゆえ、見た目だけでなく着用感も実に心地良い。
アイテム3
バンドカラーシャツ
バンドカラーによりすっきりとさせた襟元がモダンな印象を受けるこちら。程良くゆとりを持たせたシルエットが今の空気にマッチし、1枚での着用はもちろん羽織りモノとしても機能。高密度のタイプライター生地は肌触りも良く、適度なハリに品の良さがうかがえる。
アイテム4
BDビッグシャツ
先述した定番のBDシャツをベースに、リラックスしながら着られるようたっぷりとしたシルエットで仕上げたNEWタイプ。今どきに作られているとはいえ、首周りや袖口はジャストフィットに設定されているためキリッとした表情はしっかりキープできる。
アイテム5
ハーフジッププルオーバーシャツ
着脱しやすいハーフジップ仕様のプルオーバーシャツを、オーバーシルエットでデザイン。その姿は、どこかスポーティかつレトロな印象を抱かせる。両サイドにポケットを配し、裾にドローコードを設けることでシルエットの変化も楽しめるなど機能面も抜かりなし。
アイテム6
フランネルBDシャツ
こちらもブランドを代表するシャツ。フランネル生地ならではのマイルドな肌触り、温もり溢れるルックスはあらゆる季節で活躍必至。オーソドックスなパターンゆえレイヤードのインナーとしても使い勝手が良い。カラバリの豊富さも見どころの1つ。
アイテム7
シャンブレーBDシャツ
お馴染みのBDシャツも、生地を変えることで印象はガラリと変わる。こちらは着ていくほどに味わいが増す5オンスのシャンブレー生地。ナチュラルな風合いや、時とともに表れる独特なシボ感は1枚で着てもサマになる。実に育てがいのある1枚といえるだろう。
アイテム8
リネンクロスBDシャツ
春夏になれば、やはり通気性があり軽やかに着られるリネン素材の1枚が頼もしい。『ジムフレックス』にもそんな1枚は当然ラインアップされている。肌馴染みの良さは暑い夏でも気持ち良く着られ、適度なハリ感を備えているため凛々しさも十分だ。
アイテム9
ショートスリーブビッグBDシャツ
BDシャツを基準に、ゆとりのあるパターンで製作したショートスリーブバージョン。バイオウォッシュ加工を施したコットンツイル生地で、随所に表れるさりげないアタリや、ラフな風合いがこなれた姿を演出。夏の羽織りモノとしては申し分ない。
アイテム10
ビエラ起毛チェックシャツ
“ビエラ”とは、英国の老舗、ウィリアムホリンズ社が作る生地の商品名で、綿とウールを混紡した糸を使い綾織りで作られた生地のこと。表面の軽い毛羽立ちによる温かみのある風合いが特徴で、この1枚にもその良さが存分に生かされている。軽く柔らかなタッチも魅力的。
『ジムフレックス』のおすすめシャツを取り入れたコーディネートサンプル
『ジムフレックス』のシャツは、オーソドックスゆえにオールマイティに使える。それは逆を言えば、“無難”と捉えられなくもない。そうならないための解決の糸口を、うまく取り入れながらさりげなくしゃれた雰囲気に見せている洒落者たちから学びたい。
コーデ1
ベーシックなコーデはシャツのサイズアップで洒落感増長
シャツをサイズアップさせ、羽織りとして取り入れればいつもの姿とはまた違った印象になる。こちらはその好例。大きめサイズは時にダラッとした印象になりがちだが、それをクリーンな白Tで回避した点も技あり。きれいめなボトムスとレザーサンダルでさりげなく品の良さもプラスしている。
コーデ2
シャツの素材感で個性的なボトムスを味方にする
透け感のある軽やかなシャツは、それだけでもリラックスした雰囲気を演出可能。絶妙なのは、さらに個性的なイージーパンツの“アク”を抑える役として機能させていること。パンツのカラーを拾ったきれいめなインナーもその効果に一役買っている。
コーデ3
オーバーサイズのシャツをニットベストで馴染ませる
こちらもまたシャツをたっぷりとしたサイジングで着用し今っぽさを表現。ボトムスは細身を選び、上下のメリハリをつけながら重たい雰囲気を払拭している。特筆すべきはビッグサイズのニットベスト。品を損なわず、大柄なシャツを生かした最良の一手。
コーデ4
ショーツコーデはカラーシャツで大人らしく
リネン素材のシャツは軽快な着心地ゆえ盛夏でも羽織りモノに良いが、シックなネイビーを選ぶことでそのリラックス感をひた隠しにし、凛々しい姿を演じた。白のボーダーTでセンターに奥行きを作りながら、ショートパンツにチャコールグレーを選んで大人っぽさを漂わせている。
コーデ5
サイジングとシルエットでアメカジを新鮮に
バッファローチェックのシャツにコーデュロイパンツというアメカジの王道にして潔いシンプルなスタイル。このコンビは得てして野暮ったくなりがちだが、トップをジャストフィットかつバンドカラーですっきりさせ、テーパードラインで脚をスマートに見せたサイジングの妙ですべてを解決。
無類のスポーツ好き。得意ジャンルは革靴
菊地 亮