
塊根植物・コーデックスってどんな植物? おすすめの種類と育て方のコツ
SNSで見かけたり、セレクトショップでPOP UPが開催されたりと今人気の塊根植物(コーデックス)。ぽってりとしたフォルムやユニークな表情に、虜になる大人が多いんです。
塊根植物(コーデックス)ってどんな植物?
塊根植物(コーデックス)は、主にマダガスカルや北米・南米・アフリカなどに生息する多肉植物の総称のこと。特徴は太く膨らんだ茎や根で、乾燥した環境の中でも生きていけるように水分を蓄えています。種類も豊富で、茎がとっくり型のものや樽型、塊状のものなどユニークな形をしたさまざまなタイプがあります。
大人男子もハマる。塊根植物(コーデックス)の魅力って?
何と言っても目を奪われるのは、個性的でワイルドなルックス。ぽってりとした独特なフォルム、野性味溢れる幹や枝の質感に魅了されます。また同じ形状に育つものは1つもなく、種類によっては希少性が高いという点も、こだわる大人の男心をくすぐります。樹形を生かして盆栽のように仕立てたり、好みの鉢と合わせて植えたり、飾り方をアレンジして楽しめる点も魅力です。
NK67さんのアカウントはこちら
育てやすさで選ぶ。塊根植物(コーデックス)のおすすめ5種
豊富な種類が揃う塊根植物ですが、なかでも育てやすくて初心者にもおすすめの5種をピックアップしました。育てるポイントも合わせて紹介します。
おすすめ1
フォッケア・エデュリス 火星人
「火星人」という名前がユニークなフォッケア・エデュリスは、南アフリカが自生地の夏型の塊根植物。塊根植物の中でも比較的育てやすいので初めての一鉢としてもおすすめです。丸い塊根部分が成長していき、上部からツル状の枝が伸びて葉が出ます。日光を好むので、冬以外は屋外でたっぷり日に当てて育てましょう。
おすすめ2
アデニア・グラウカ
アデニア・グラウカはトケイソウ科の植物。こちらはパッションフルーツの仲間でもあります。青みがかった色みに、ぽってりとしたフォルム、手を広げたような葉の形が特徴的。ツルのように枝が伸びて成長していきます。夏型なので秋から少しずつ水を減らし、葉が落ちたら休眠させてください。
おすすめ3
フィランサス・ミラビリス
ぽっこりとした塊根と赤銅色がかった葉が特徴的なフィランサス・ミラビリス。葉が夜になると閉じ、朝になると開くというユニークな性質も持っています。夏の成長期に水が不足していると昼間でも葉を閉じるので、その場合は水をあげましょう。秋になって気温が下がり始めたら水やりを徐々に減らし、冬の休眠期は暖かい場所で管理を。
おすすめ4
ドルステニア・フォエチダ
樹形が縦長のモノ、ぽってりとした丸いモノと成長に個体差があるので、いくつも集めたくなるドルステニア・フォエチダ。成長期の夏には不思議な形の花が咲き、秋以降は落葉して休眠します。根が細いため休眠期に断水してしまうと、枯れてしまうこともあるため、天気の良い昼間に少し水やりすることを忘れずに。
おすすめ5
パキポディウム・恵比寿大黒
繊細なラインの葉脈が美しく、白い塊根が特徴的な恵比寿大黒は、小さなサイズでも存在感を発揮。春には鮮やかな黄色の花を咲かせます。そのため、大きな株でなくても小さなモノからじっくり育て、成長する姿を楽しむのもおすすめです。夏が成長期なので屋外でたっぷりと日光に当て育てましょう。
塊根植物(コーデックス)のトリセツ。「育てる」と「飾る」にメリハリを
ワイルドでかっこいい塊根植物ゆえに、こだわりの鉢と合わせて部屋に飾っておきたいという気持ちはよくわかりますが、成長期にずっと室内に置いておくのはおすすめできません。日中は外に出して十分に日に当て、帰宅後のリラックスタイムに部屋で楽しむといったメリハリをつけて管理するのがポイントです。
▼育て方のポイント:成長期に合わせて適した管理を
その見た目からどうやって育てるのだろう……という方は多いでしょう。実際購入する前に、チェックすべきポイントを解説します。
ポイント1
まずは成長期を知る
育てるうえでポイントとなるのが成長期。塊根植物は夏型と冬型の2種類に分かれます。
■夏型/成長期:夏、休眠期:冬
■冬型/成長期:冬、休眠期:夏
成長期にはしっかりと水やりを行い、休眠期は水やりを控える、または断水して適した環境で管理をします。自分の育てたい種類の成長期がどちらなのかを調べ、適した管理をするようにしましょう。
ポイント2
春から秋はベランダか庭で日に当てる
塊根植物はオブジェではなく植物です。本来は屋内に置いておくものではありません。春から秋にかけては屋外でたっぷりと日に当てたほうが健やかに育ちます。どうしても屋内にしか置けない場合は、できるだけ日が当たる窓辺に置き、サーキュレーターを活用して風通しを良くしてください。部屋に置きたい場合は、日中はベランダや庭に出し、帰宅後取り込んで飾って楽しむのがよいでしょう。
eriさんのアカウントはこちら
ポイント3
休眠期は水やりを控えめに
青々としていた葉が、黄色くなって落ちてしまったけれど枯れたの……? と心配になりますが、落葉は休眠期のサインです。葉が落ちたら水やりを控えめにしましょう。夏型の塊根植物は寒さに弱いので暖かい場所で管理をすること。室内に取り込んでも日光は必須なので、できるだけ日の当たる場所に置きましょう。成長期になっても葉が出ない、株を触るとブヨブヨしている、色が明らかに悪い場合は、根腐れなどのトラブルが起こっている場合がありますのでご注意を。
natsufabさんのアカウントはこちら
▼飾り方のサンプル:インテリアと合わせておしゃれに取り入れた好例
日中は外に出して日を当ててあげるのがベストですが、屋内ではおしゃれに取り入れたいですよね。インテリアとしてバランス良く部屋に馴染ませている好例を紹介します。
サンプル1
モノトーンベースの部屋にグリーンを効かせて
白、黒、グレーのモノトーンをベースにした部屋の挿し色に、グリーンの塊根植物が効果を発揮。他の観葉植物と複数まとめて配置することで、クールなモノトーンテイストに程良いリラックス感を演出しています。窓辺なので外への出し入れがしやすい点もポイントです。スタンドを使って高低差をつけてメリハリを出すのも◎。
WestGermany1977さんのアカウントはこちら
サンプル2
存在感抜群の大きめサイズを1点投入。とっておきの一鉢で
個性的な姿形が多い塊根植物は、部屋に一鉢あるだけでもインテリアとしておしゃれにキマります。こちらのようなインダストリアルなテイストには、むっちりとした大きめの塊根植物が好相性。自身の審美眼に叶った「これだ!」と思う一株を、お気に入りの鉢で取り入れてみてはいかがでしょう。
inokaさんのアカウントはこちら
サンプル3
家具やスツールも活用。観葉植物とMIXすれば武骨すぎない印象に
塊根植物と一緒に観葉植物やドライフラワーを飾ることで、武骨になりすぎることなくやさしい雰囲気にまとまります。鉢は主張しすぎないシンプルなモノが◎。大型のラックを置くスペースがない場合は、スツールや鉢スタンドを使うのがおすすめです。
bibi.karuさんのアカウントはこちら

インテリア・雑貨
多肉植物を育てる前に。知っておきたい人気の種類や育て方のコツ
そのおしゃれなルックスから、部屋のインテリアとしても人気を集めている多肉植物。これから育てたいと思っているあなたに、人気の種類や育て方のコツをご紹介します。
イトウ ジュン
2021.03.22

インテリア・雑貨
観葉植物で部屋を彩ろう。おしゃれで映える飾り方のアイデア
おしゃれな部屋の共通点、それは観葉植物を飾っていること。インテリアとして部屋を彩るのはもちろん、育てる楽しみも魅力の1つでハマる大人も多いんです。
イトウ ジュン
2019.08.15

インテリア・雑貨
プランターにだってこだわりたい。観葉植物や家庭菜園を彩るおしゃれな10アイテム
観葉植物や家庭菜園が人気の高まりを見せる今、注目を浴びているのがプランターです。おしゃれなデザインが豊富に揃うので、部屋や庭に合う1点を見つけてみては?
イトウ ジュン
2021.02.08

インテリア・雑貨
定番観葉植物のフィカスとは? その仲間や育て方のコツとおしゃれなインテリア例
観葉植物で人気の種類といえば、フィカス。よく耳にするウンベラータやガジュマルもフィカス属の植物なのです。その種類から育て方のコツ、飾り方などをご紹介します。
イトウ ジュン
2021.03.06

インテリア・雑貨
サボテンを育てて飾ろう。初めての1鉢におすすめなのはこの10種
セレクトショップでポップアップショップが開かれたり、植物イベントが各地で催されたりと人気のサボテン。初心者でも育てやすい種類や育て方のポイントをご紹介します。
イトウ ジュン
2021.04.07
自宅で育てている観葉植物は300以上
イトウ ジュン