
塊根植物・コーデックスってどんな植物? おすすめの種類と育て方のコツ
SNSで見かけたり、セレクトショップでPOP UPが開催されたりと今人気の塊根植物(コーデックス)。ぽってりとしたフォルムやユニークな表情に、虜になる大人が多いんです。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
塊根植物(コーデックス)ってどんな植物?
塊根植物(コーデックス)は、主にマダガスカルや北米・南米・アフリカなどに生息する多肉植物の総称のこと。特徴は太く膨らんだ茎や根で、乾燥した環境の中でも生きていけるように水分が蓄えられています。種類も豊富で、茎がとっくり型のものや樽型、塊状のものなどユニークな形をしたさまざまなタイプがあります。
大人男子もハマる。塊根植物の魅力って?
何といっても目を奪われるのは、個性的でワイルドなルックス。ぽってりとした独特なフォルム、野性味溢れる幹や枝の質感に魅了されます。また同じ形状に育つものはひとつもなく、種類によっては希少性が高いという点も、こだわる大人の男心をくすぐるポイント。樹形を生かして盆栽のように仕立てたり、好みの鉢と合わせて植えたり、飾り方をアレンジして楽しめる点も魅力です。
育てやすさで選ぶ。塊根植物(コーデックス)のおすすめ10種
豊富な種類が揃う塊根植物ですが、なかでも育てやすくて初心者にもおすすめの10種をピックアップしました。育てるポイントも合わせてご紹介します。
おすすめ1
ディオスコレア・亀甲竜
亀の甲羅のように亀裂が入った硬い茎が特徴の「亀甲竜(きっこうりゅう)」。明るい緑色のハート型の葉もかわいいんです。亀甲竜はメキシコ産とアフリカ産があり、メキシコ産は夏型、アフリカ産は冬型と違いがあるため、ラベルや表記をよく確認してください。アフリカ産のほうが育てやすいので塊根植物初心者はまずアフリカ亀甲竜がおすすめです。
おすすめ2
パキポディウム・サンデルシー
白い幹肌に細く長いトゲが目立つ「サンデルシー」。別名「白馬城」とも呼ばれています。他のパキポディウムに比べて葉が少しカールしています。非常に丈夫な種類ですのでパキポディウムを初めて育てる人にもおすすめ。夏型なので冬は落葉します。
おすすめ3
フィランサス・ミラビリス
ぽってりとした塊根と赤銅色がかった葉が特徴的な「フィランサス・ミラビリス」。葉が夜になると閉じ、朝になると開くというユニークな性質を持っています。夏の成長期に水が不足していると昼間でも葉を閉じるので、その場合は水やりをしてください。秋になって気温が下がり始めたら水やりを徐々に減らし、冬の休眠期は暖かい場所で管理を。
おすすめ4
ドルステニア・フォエチダ
樹形が縦長のもの、ぽってりとした丸いものと成長に個体差があるので、いくつも集めたくなる「ドルステニア・フォエチダ」。成長期の夏には不思議な形の花が咲き、秋以降は落葉して休眠します。根が細いため休眠期に断水してしまうと、枯れてしまうこともあるため、天気の良い昼間に少し水やりすることを忘れずに。
おすすめ5
パキポディウム・恵比寿大黒
繊細なラインの葉脈が美しく、白い幹が特徴的な「恵比寿大黒」は、小さなサイズでも存在感を発揮。春には鮮やかな黄色の花を咲かせます。そのため、大きな株でなくても小さなものからじっくり育て、成長する姿を楽しむのもおすすめです。夏が成長期なので屋外でたっぷりと日光に当て育てましょう。冬は落葉します。暖かい場所で管理してください。
おすすめ6
アデニウム
つるんとした白い幹肌に、鮮やかな緑の葉が映える「アデニウム」。別名「砂漠のバラ」とも呼ばれています。とっくり状のシルエットの樹形も個性的。順調に成長していると夏に鮮やかなマゼンダピンクの花を咲かせます。花が咲いた姿はエキゾチックでとても華やか。夏には強いですが、冬の寒さは苦手です。
おすすめ7
パキポディウム・ラメリー
濃い緑色の細長い葉が広がり、カーキ色のような幹肌には鋭いトゲを持つ「ラメリー」。他のパキポディウムに比べると成長が早く、縦に伸びるように成長します。丈夫な品種なので園芸初心者でも育てやすいんですよ。日光不足になると先端が細く弱々しい印象になるので、できるだけたっぷり日に当てて育てましょう。
おすすめ8
ボンバックス
メキシコ生まれで夏型塊根植物の「ボンバックス」。どっしりとした膨らんだ幹に、大きな葉で見応えのある塊根植物です。幹肌は成長につれてひび割れて、かっこいい姿になっていきます。冬は葉を落としますが、暖かくなると芽吹きます。芽吹くときの葉は赤く、どこか妖艶な雰囲気も。育てているからこそ見れる姿ですよ。
おすすめ9
フォッケア・エデュリス
「火星人」という名前がユニークな「フォッケア・エデュリス」は、南アフリカが自生地の夏型の塊根植物。塊根植物の中でも比較的育てやすい種類です。丸い塊根部分が成長していき、上部からツル状の枝が伸びてツヤやかな濃い緑の葉が出ます。日光を好むので、冬以外は屋外でたっぷり日に当てて育てましょう。乾燥しすぎるとハダニの発生原因になりますので、葉水をして予防しましょう。
おすすめ10
アデニア・グラウカ
「アデニア・グラウカ」はトケイソウ科の植物で、パッションフルーツの仲間でもあります。青みがかった色味に、ぽってりとしたフォルム、手を広げたような葉の形が特徴的。ツルのように枝が伸びて成長していきます。夏型なので秋から少しずつ水を減らし、葉が落ちたら休眠させてください。
塊根植物(コーデックス)の育て方や管理のポイント
ワイルドでかっこいい塊根植物ゆえに、こだわりの鉢と合わせて部屋に飾っておきたいという気持ちはよくわかりますが、成長期にずっと室内に置いておくのはおすすめできません。日中は外に出して十分に日に当て、帰宅後のリラックスタイムに部屋で楽しむといったメリハリをつけて管理するのがポイントです。また、成長期に合わせて適した管理を行うことが重要です。
ポイント1
まずは成長期を知る
育てるうえでポイントとなるのが成長期。塊根植物は夏型と冬型の2種類に分かれます。
■夏型/成長期:夏、休眠期:冬
■冬型/成長期:冬、休眠期:夏
成長期にはしっかりと水やりを行い、休眠期は水やりを控える、または断水して適した環境で管理をします。自分の育てたい種類の成長期がどちらなのかを調べ、適した管理をするようにしましょう。
ポイント2
春から秋はベランダか庭で日に当てる
塊根植物はオブジェではなく植物です。本来は屋内に置いておくものではありません。春から秋にかけては屋外でたっぷりと日に当てたほうが健やかに育ちます。どうしても屋内にしか置けない場合は、できるだけ日が当たる窓辺に置き、サーキュレーターを活用して風通しを良くしてください。部屋に置きたい場合は、日中はベランダや庭に出し、帰宅後取り込んで飾って楽しむのが良いでしょう。
室内で日当たりが心配な場合には、植物専用のLEDライトがあります。インテリアに馴染むデザインのLEDライトもありますので取り入れてみるのもありでしょう。
ポイント3
いつもと様子が違う? 落葉は植物からのサイン
青々としていた葉が、黄色くなって落ちてしまったけれど枯れた……? 落葉は休眠期のサインです。葉が落ちたら水やりを控えめにしましょう。夏型の塊根植物は寒さに弱いので暖かい場所で管理をすること。室内に取り込んでも日光は必須ですので、よく日の当たる窓辺で管理するのが理想的です。とはいえ真冬の窓辺は外気温に近く寒いため、日中は窓辺に置き、夜は暖かい場所に移動することをおすすめします。成長期になっても葉が出ない、株を触るとブヨブヨしている、色が明らかに悪い……といった場合は、根腐れなどのトラブルが起こっている場合があります。一度鉢から抜いて確認してみてください。
塊根植物(コーデックス)の飾り方。インテリアと合わせておしゃれに!
日中は外に出して日を当ててあげるのがベストですが、屋内ではおしゃれに取り入れたいですよね。インテリアとしてバランス良く部屋に馴染ませている好例をご紹介します。
飾り方1
モノトーンの鉢で統一し、緑が映える窓辺に仕上げた好例
窓辺をにぎやかに演出する植物たち。鉢の色をモノトーンで合わせている分、植物の幹と葉色がグッと引き立ちます。限られたスペースでも鉢スタンドを使って高低差を出すことでメリハリが出るだけではなく、日当たりや風通しも確保できます。高い位置からのハンギングでさらに緑量アップ!
飾り方2
ディスプレイのように、LEDライトを使って育てる&飾る
植物専用のLEDライトは、使う種類によって光を補いつつ、おしゃれな雰囲気も演出できます。冬は太陽が低く室内にも日光が入りにくくなるため、植物は日光不足になりやすいです。窓辺で育てていても徒長(樹形がひょろっとした見た目になる)する場合もあるので、植物専用のLEDライトでおしゃれにライティングしてみてはいかがでしょう?
飾り方3
シンプルに窓辺に並べて樹形の個性を楽しむ
葉、幹どれも同じものはなく、一つひとつ個性豊かな姿形はただ並べるだけでも絵になります。鉢の形や質感を変えたり、サボテンなど他の植物と一緒に並べたり。成長期が同じもの同士でまとめておけば、休眠中の管理もしやすくおすすめです。鉢は適宜くるくる回してまんべんなく日が当たるようにしましょう。
飾り方4
ソファから愛でられるベストポジションに置く
お気に入りの植物であれば、目が行く場所に置いて眺めていたいもの。ソファに座ってくつろぎながら植物を愛でたいなら、こんな配置がおすすめです。塊根植物のワイルドな見た目に合わせて、武骨な鉢を合わせているのも参考にしたいポイント。
サンプル5
ベランダに飾ってくつろぎ空間に
ベランダにテーブル&アウトドアチェア、そこに植物を置いてくつろぎの空間に仕上げた好例。日当たりも風通しも良い空間は植物にとってもうれしい環境です。家で過ごす時間が増えた今、こんなベランダでリフレッシュしてみては?
この記事の掲載アイテム一覧(全10商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
ディオスコレア・亀甲竜
-
パキポディウム・サンデルシー
-
フィランサス・ミラビリス
-
ドルステニア・フォエチダ
-
パキポディウム・恵比寿大黒
-
アデニウム
-
パキポディウム・ラメリー
-
ボンバックス
-
フォッケア・エデュリス
-
アデニア・グラウカ
掲載アイテムをもっと見る(-2商品)