
ポイントは3つ! スーツスタイルに合うマフラーとは
スーツやジャケットなど、冬のビジネススタイルにマフラーは欠かせません。とはいえ、ビズコーデに見合うマフラーを選ぶには何を意識すべきなのか。その回答を紹介します。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
ビジネススタイルに合うマフラーとは?
スーツやジャケットを着るときのビジネスマフラーは、カジュアルすぎてはいけません。あくまで防寒用の小物ですから、マフラーも相応の上品なものを選びます。ちなみに海外では「マフラー」は通じません。「スカーフ」ですのでお間違いなく。
スーツに合わせるマフラーを選ぶときのポイントは?
それでは、ビジネスシーンでの使用を想定したマフラー選びのポイントを解説します。これを知っておけば、まず失敗することはないでしょう。
ポイント1
「編み」より「織り」のマフラーを
マフラーは大きく分けて「織り」と「編み」の2種類ですが、スーツやジャケットを着るビジネスやフォーマルスタイルのときは「織り」マフラーを合わせます。巻いたときにボリュームが出すぎる「編み」のニットのマフラーは、ビジネスには不向きなのです。あくまでスタイリッシュに装うためには「織物」マフラーを選びましょう。
ちなみに、セーターのようにループ目が並ぶのが「編物」、縦横に糸を並べていくのが「織物」です。もちろん素材は上質なウールを。首周りがチクチクすることなく、温かさも抜群ですので。
ポイント2
ビジネスカラーなら安心です
ビジネスカラーとは、ネイビー、ブラック、グレー、ブラウンなどビジネススーツに用いられる系統の色のことです。これらはどのように組み合わせても間違いということがない便利な色でもあります。
例えばネイビースーツには、ブラックやグレー、ブラウンのマフラーが、グレースーツには、ブラック、ネイビー、グレーのマフラーが合わせられます。日常着もベーシックカラーで揃えておけば、コーディネートを失敗することはありません。ま、色味が地味なぶん、面白みには欠けますが……。
ポイント3
柄モノを選ぶならクラシックなものを
ビジネスマフラーは無地またはクラシックな柄モノを。クラシック柄とは、チェックやストライプなど、スーツ同様の伝統的かつシンプルな柄のこと。
チェック柄ならウインドウペンや千鳥格子、グレンチェックなど。タータンチェックは基本的にカジュアル向けの色柄で、女子高生とか学生っぽく見えてしまうので注意が必要。
ストライプ柄なら、ピンストライプやペンシル&チョークストライプを。マルチカラーのスクールストライプも制服っぽいのでやめといたほうがいいですね。
タイプ別に提案! スーツに似合うマフラー
ではビジネススタイルに使えるマフラーを見ていきましょう。ビジネススタイルはあくまで着る人が主役で、服が目立ってしまってはいけません。「地味でつまらないなー」と思われるかもしれませんが、あくまでストイックな選び方に徹するべきものとご了承ください。
あ、ちなみにここでいう「ビジネススタイル」は、あくまでドレスコードのおカタい業種ということですので。IT系とかファッション業界とか、服装自由なとこは好きなマフラー巻いてご出勤ください。
▼ドレッシーに装うならベーシックカラー
ネイビー、グレー、ブラック、ブラウン、この4つのベーシックカラーの組み合わせ方は、いかようにしても間違いがありません。ネイビースーツにはグレーでもブラックでもブラウンでも、もちろんネイビーのマフラーだってOKです。季節柄、グレイフランネルのスーツにブラウン系のカシミヤマフラーなんてのが上品かと。
アイテム1
『エディフィス』ワイド シルクカシミア Wフェイスソリッドマフラー
表裏で同色のトーン違いになったカシミヤマフラー。カシミヤはなんといっても肌触りの良さが決め手。上質なカシミヤは本当に温かくて、肩周りまでほっこりします。縦半分に折ってどちらの面を見せるか選べますし、開いたまま適当にひねって巻けば2トーンのコントラストを楽しめます。
アイテム2
『ナノ・ユニバース』カシミヤシングルマフラー
『ナノ・ユニバース』からは柔らかい肌触りと品のある光沢感が魅力のカシミヤマフラーをピックアップ。保温、吸湿性に優れた素材の良さとベーシックなカラーリングでラグジュアリーな雰囲気が漂います。汎用性が高いシンプルな無地なので、オン・オフ問わず活躍するはず!
アイテム3
『ザ イノウエ ブラザーズ』アルパカ マフラー
世界最高ランクのアルパカにこだわり、素材の生産からデザインまでを行う『ザ イノウエブラザーズ』のアルパカマフラー。こちらはブランドの定番である“ベイビーアルパカ”を100%使用した逸品です。ブラッシングをかけて毛羽立ちを抑えてあるのもうれしいポイント。
▼挿し色使いしたいなら、トレンドカラーのボルドー&グリーンを選ぶ
スーツ合わせやすいからといってベーシックカラーのマフラーでは物足りない! という方のために金曜日用のカラーマフラーを提案させていただきましょう。とはいえ赤だの黄色だの鮮やか色はビジネス向きではありません。今季のトレンドカラーである、ボルドーやグリーンあたりが旬な気分を醸してくれるのではないでしょうか。
アイテム4
『アバハウス』カシミヤ 無地 ソリッド 大判 マフラー ストール
濃いめのトーンのボルドーカラーは大人っぽくキマって、コーデのアクセントになるので意外と取り入れやすいカラーです。赤系の中でもワイン色に近いボルドーは、いわゆるビジネスカラーと相性がいいので◎。サラッと巻くだけでワンランク上のスタイリングを実現してくれます。
アイテム5
『フィローモ』カシミヤマフラー
カーキに近いミリタリーグリーンはビジネスシーンにも大活躍。こちらはカシミヤの中でも最高峰の内モンゴル産の素材を採用しています。上品な素材にタフな色を使うというMIX感がおしゃれ心をくすぐりますね。
アイテム6
『アーバンリサーチ ドアーズ』シルクリバーシブルマフラー
シルク100%のためチクチク感がなく、サラリとした肌触りが特徴の『アーバンリサーチ ドアーズ』からの1枚。オリーブカーキのような落ち着いた色味がシックな雰囲気です。また、リバーシブルになっているので巻き方次第でさまざまな表情が楽しめますよ。
▼柄モノにトライしたいなら、ストライプ&チェック
ビジネスマフラーに柄を使うなら、ベーシックなものにしておきましょう。ビビッドカラーがふさわしくないように、大胆なプリント柄も妙に浮いてしまいますので。スーツの柄同様、ストライプやチェックも控えめなものを選びます。ただしスーツやコートが柄モノの場合、柄モノマフラーは避けるのが無難です。
アイテム7
『ポール・スミス』マルチストライプマフラー
ネイビーのストライプ柄をベースに、一部マルチカラーのストライプを取り入れたさりげなく個性が光る一品。同じようなストライプのスーツに合わせるのは鬼門ですので、無地のスーツに合わせることをおすすめします。落ち着いた色味なので大人っぽくまとまるでしょう。
アイテム8
『シップス』カシミヤ グレンチェック マフラー
上質なカシミヤ素材とグレンチェックが絶妙にマッチした上品なマフラー。幼くなりがちなチェック柄を落ち着いたカラーリングで大人仕様に仕立てているので、ビジネスマフラーに選んで間違いありません。
アイテム9
『タケオキクチ』ピュアカシミヤ マルチストライプ マフラー
ストライプも楽しみたいけど、無難な無地も捨てがたい……と迷ってしまう方にはこちら。片面はマルチストライプ、もう片面は無地とビジネスでもカジュアルでも活躍するリバーシブル仕様になっています。巻き方によっては両面見せることもできるので、コーデに合わせて試してみましょう!
▼マフラー専業ブランドから選べば間違いなし
マフラーやスカーフなどのネックウェア専業ブランドなら、素材にこだわって織られているので、肌当たりが抜群で温かいことは間違いありません。色柄もコーディネートしやすいものを揃えているので、迷ったら専業ブランドと覚えておくと良いでしょう。
アイテム10
『ジョンストンズ』カシミヤダブルフェイスマフラー
『ジョンストンズ』社は1797年にスコットランドの北東に位置するエルガンで創業した高級マフラー&ストールの専業メーカーです。高級メゾンや多くのデザイナーズブランドのOEMも請け負っているので、その実力は世界屈指。とろけるような肌触りと温かさを実感できます。そのぶんお値段は少々張りますが、一度使ってみれば他のマフラーが使えなくなるほど。
アイテム11
『ドレイクス』ウールアンゴラ リバーシブル マフラー
ネクタイが有名な『ドレイクス』は、英国のネックウェアの専業ブランド。モダンな色柄に定評があり、こちらのマフラーは落ち着いた4カラーから選べます。同ブランド十八番であるアンゴラ素材を配合したマフラーは軽量かつしなやかな肌触りで使いやすいうえ、おしゃれ感も高まります。
アイテム12
『アルテア』マフラー
『アルテア』は今ではトータルブランドに成長を遂げているので、厳密には”専業”ではないのですが、もともとはネクタイから始まったミラノのネックウェアブランドです。素材選びと色出しのうまさは、さすがはイタリアブランド。こちらは大判マフラーでストール風ですが、ビジネス使いももちろんOK。繊細な総柄ですがビジネススーツに合わせても違和感なく馴染みます。
スーツに似合う巻き方ってどういうの?
ビジネススーツにマフラーを使う際、ボリューム巻きはNGです。コートを着ていることを前提に考えれば、巻かずに首に掛けるように使うこともありますが、ここではスマートな「巻き方」をご紹介しましょう。
巻き方1
ピッティ巻き
毎年1月と6月にイタリア・フィレンツェで開かれるメンズファッション見本市「ピッティ・ウォモ」に世界中から集まるバイヤーやジャーナリストの間で流行していたことから名付けられた、スーツに似合う巻き方です。襟元がコンパクトになり、密着度も高いので保温性も抜群です。
巻き方2
ワンループ巻き
シンプルな巻き方ですが、襟元を絞り上げる保温性の高い巻き方。マフラーをひねらないので、柄がきれいに見えるのが特徴です。ただし長めのマフラーだと、ちょっとアンバランスなので、短めのマフラーを使うようにしましょう。
【ピッティ巻きとワンループ巻きの巻き方はこちらをチェック!】
参考記事:即実践!大人が挑戦すべき、マフラーの巻き方教えます
巻き方3
アスコット巻き
アスコットタイのように、一回結んで垂らす巻き方。シンプルな巻き方なので、ビジネススーツに合わせるのに適していますが、襟元を絞らないので保温性は……。マフラーをアクセサリー的に使うときに活用したい巻き方です。
【巻き方】
1.マフラーを首に掛けて、胸元で一回結ぶ。
2.ループの上に引き出している部分が面で垂れるように調整して完成。
この記事の掲載アイテム一覧(全7商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ナノ・ユニバース』 カシミヤシングルマフラー
-
『ザ イノウエ ブラザーズ』 アルパカ マフラー
-
『フィローモ』 カシミヤマフラー
-
『アーバンリサーチ ドアーズ』 シルクリバーシブルマフラー
-
『ポール・スミス』 マルチストライプマフラー
-
『シップス』 カシミヤ グレンチェック マフラー
-
『アルテア』 マフラー
掲載アイテムをもっと見る(-5商品)