素材違いのジャケット。見え方やシーンは何が違うの?
テーラードジャケットと一言でいっても、ウールはビジネスライク、コットンやリネンはカジュアルと印象は大きく変わります。今回は素材別に適切なシーンを考えてみました。
知っているつもりになりがち。素材違いのジャケットは用途も異なります
ジャケットの素材は、ここ数年ではバリエーションが増えました。とはいえ“好きなものを好きなように着る”のは大人のマナーとしてはいかがなものでしょう。お堅い会社にカジュアルなコットンのジャケットってわけにはいきませんよね。ドレス感ある素材なら、会社に着ていってもいいかもしれませんが、カジュアル感の強い素材は休日用と使い分けた方がベターかも。そこで、具体的にどんな素材があって、どのようなシーンに適しているかを紹介していきます。
素材1:ウールジャージーのジャケット
ジャケットやスーツの基本素材はウールなのですが、これを「織り」ではなく「編み」で作った素材がジャージーです。糸目が伸びたり縮んだりするので「織り」生地よりも伸縮性が高く、肩や肘、腕の動きにもジャケットが突っ張るということがなく快適です。ポリエステルを混紡したストレッチ素材と違い、生地が伸びてしまうことがないので、型崩れもしにくいのが特徴です。
元々ジャージーは、スポーツウェアの素材ですが、ここ数年技術が進歩して、ウールで細かく編み立てることで見た目に上品な生地を作ることができるようになりました。動きやすいので仕事着にはもちろん、遊び着としても適しています。また編み立ての様子にもよりますが、フラットなものなら見た目はごく普通のウール調なので会社に着ていくこともできるでしょう。通年で着られますし、ジャージーはこれからますます増えていく素材だと思います。
一般的なウールと見た目が変わらないので、タイドアップしてビジネスにはもちろん、シャツの襟元を開いた着こなしもスマートに見えます。パンツもウールのものでOKですが、デニムやチノなど、ワーク系のラギッドな素材との相性もいいので、カジュアルにも着こなせます。
今選ぶなら!
『ベネトン』
ベーシックからトレンドものまで幅広く押さえたアイテムを展開する『ベネトン』。ボディーラインに沿う細身のシルエットですが、伸縮性が高いので窮屈な印象はなく着心地は快適です。スマートな印象なのでビジネスにはもちろん、軽く羽織るだけで大人の正装といった感じです。
今選ぶなら!
『ベルベスト』
クラシコイタリア協会にも所属し、有名ブランドのジャケットファクトリーとして機能してきた高級ブランドです。お堅いブランドが多い中、先進的な素材使いがさすがの『ベルベスト』。見た目も素材感もウールっぽさを感じませんが、着てみるとたしかに伸縮するので突っ張り感はゼロ。これなら問題なく会社に着て行けます。
素材2:コットンのジャケット
コットン=綿布の素材は耐久性があるのでワークジャケットに使われることが多いのですが、今季はテーラード型のジャケットにも多く使われています。ざっくりとした硬いコットンツイルは、着込んで体になじませるとカッコよくなりますが、薄手でしなやかなコットン素材ならウールのジャケットと同じように着ることができます。
ラギッドな表面感はワークやミリタリーの雰囲気があるので、シャツとあわせてユニフォーム的な着こなしが似合います。タイドアップする際はウールやコットンなどマットな質感のものがいいでしょう。ボトムスもデニムやチノ、ウールパンツやツイード風のものなどラギッドなものを。IT企業をはじめドレスコードに寛容な会社へなら着ていくことはできますが、あくまでカジュアル素材ですのでフォーマルなシーンでの着用は避けるのが無難です。
ボタンダウンシャツにコットンニット、ツイーディーなウールパンツと合わせて、ミリタリーシックな着こなしが似合います。シャツの裾をアウトして着るような、リラックスしたジャケットスタイルが良さそうです。カジュアルなので、ポケットチーフはなくてもOK。
今選ぶなら!
『タリアトーレ』
イタリアのジャケットブランドとして揺るぎない地位を築いている『タリアトーレ』。ホップサック調のコットン素材はネイビーの発色も良く、ビジネスからカジュアルまで着回せる逸品。このぐらいの織り感があると、コットンツイルよりも雰囲気があって、大人っぽく着こなせます。
『ダントン』
カジュアルをメインとするブランドなので、いわゆるテーラードタイプではないですが、コットンジャケットには、これぐらいのカジュアル感が似合います。インナーは、シャツまたはTシャツ一枚でボトムスはデニムなどのカジュアルパンツ。肩の力を抜いたスタイリングでも、ジャケットを着ていれば大人っぽいですよね。
素材3:リネン素材のジャケット
リネン=麻のこと。しなやかですがざらりとしたタッチで、通気性が良いため夏素材として多様されます。新品のうちはテカリがあるものがありますが、これは「チンツ」という生地を押しつぶす加工がされているから。本来、麻は繊維が一定の太さでなく、よく見ると不揃いに太い糸が混ざっていたりして、シワになりやすく、細かい着じわがつきます。でも、これがこなれた印象を醸し出すリネンの魅力でもあります。
イタリアの伊達男はスリーシーズン、リネンを着るといわれます。日本では実際のところ、春から秋口まででしょうか。どうしてもリゾートジャケット風のものが多いので、夏場に、Tシャツの上から羽織って、腕まくりして着るのがいいかもしれません。逆にブロード生地のきれいめなドレスシャツにシルクのタイで着ると、ちぐはぐな感じがしますので、あくまでカジュアル用と絞ったほうがいいかもしれませんね。
インナーはリネンシャツもしくはTシャツにして、リゾートジャケットの感覚で着るのが間違いありません。パンツもリネンで揃えても良いですが、薄手でさらりとしたウールもしくはコットンパンツなども相性◎。足元はサンダルなんてのもバランスがとれますよ。
今選ぶなら!
『ブラックレーベル クレストブリッジ』
コットンを混紡した素材なので、ドライで清涼感ある素材です。ギンガムチェック柄ですが、遠目だと無地グレーなので、着こなしはグレージャケットに準じます。盾型のオリジナルのブートニエール(ラペル飾り)も付いていて、今っぽい表情です。タイドアップするならニットタイや、コットンまたはリネンのタイで。パンツは5ポケットなどのコットンパンツがいいでしょう。
『ビームス』
こちらは麻100%。光の加減で光沢が浮き上がるのが、良質なリネンならでは。これは着込むほどにとれてきて、こなれた表情となります。流行りのパッチポケットタイプではなく、フラップ付きの切りポケットで、エレガントな趣ですが、カジュアルに羽織れるのはリネン素材ならでは。非常に汎用性が高いわけです。
素材4:ナイロンのジャケット
ポリステルまたは、ポリエステルにナイロンを混紡するのですが、どちらも素材感にはあまり変わりがありません。ナイロンですから水にも強く、シワがついても気にならないのがいいところ。スポーツ素材ではありますが、テーラード型のジャケットになると、雰囲気は一変。「シャカシャカ素材」として、いま、大人の男性に大変人気です。
これまで、ナイロンジャケットは、あくまで遊び着としての上着だったのですが、最近ではこのまま会社に行くIT&ベンチャー系ビジネスマンもいるようです。それというのもナイロンのもつ機能性が都会的なイメージだから。出社するときは鞄にポイと投げ込んでおいて、打ちあわせやクライアントに会うときに、このナイロンジャケットを羽織るのだそうです。
コーディネートするなら、シャツは鹿の子のポロやTシャツ、パンツは同じシャカシャカ系かスウェットパンツ。足元は革靴だと重すぎるので、スニーカーでしょうか。羽織る着方を基本にして、ドレスシャツやTシャツの上から「今、ちょっと、そこにあったんで引っ掛けてきました」的な着方がよろしいかと。
今選ぶなら!
『オベルカンフ』
4wayストレッチのナイロンジャケットは、文字どおり4方向に伸縮するので突っ張り感はゼロ。テーラード型のジャケットではありますが、これはもうスポーツウェアと考えてもいいくらい。共地のパンツも用意されているので、セットアップでスーツのように着るのも良さそうです。これで会社、行っちゃいますか!?
今選ぶなら!
『ビーミング by ビームス』
通気性に優れるドットエアは、メッシュ状に織られたポリエステル素材。さらりドライなタッチで夏の汗ばむ素肌にも快適です。ナイロンジャケット最大の特徴である「シワになっても気にならない」を生かして、内ポケットにぎゅっと詰め込んで小さなポーチで持ち歩けるパッカブルタイプ。とりだしてパンッと広げれば、シワを気にせずに羽織ることができます。
素材5:ニットのジャケット
セーターやカーディガンでお馴染みのニット。これまではどんなに頑張っても、カーディガンがショートガウンのような形になっていたのですが、近年は技術が進歩して、テーラード型に近いジャケットが作られるようになってきました。カーディガンのニットがもう少し厚みを増してしっかりし、ラペルが付いてフロントボタンが2つないし3つ。もちろん着心地は部屋着のようにリラックスできますよ。
春先まで着たら、いっぺんクローゼットにしまいこんで、次は秋風が吹く頃にお会いしましょう。冬場はタートルネックニットに重ねたり、コートのインに着られます。あくまでニットなので、部屋着で着るのもいいでしょう。そのままソファにゴロ寝しても昼寝ができるくらい快適です。その代わり、会社に着ていくのは勇気が入ります。トライするなら編み地の細かいものがおすすめ。
ニットジャケットは袖ボタンが付いていないものが多いです。つまりはラペル付きのカーディガンというアイテムですから、インナーは上までボタンをとめてお行儀良くしたオックスフォードシャツや、タートルネックニットを重ねてニット・オン・ニットにするなど、あくまで休日着として着るのが正解です。
今選ぶなら!
『ブルーワーク』
元々ニットファクトリーとしてはじまった『トゥモローランド』のオリジナルブランド。ニットに定評あるセレクトショップのオリジナルだけに、シルエットは完璧テーラード。ラペルも、やわなニットジャケットにありがちなペラペラしたものではなく、きちんと身頃に吸い付いています。これならドレスシャツにウールタイを締めて、会社に着ていってもいいのでは。
今選ぶなら!
『リングヂャケット』
こちらは日本が誇るジャケットファクトリー。テーラード型ジャケットの立体感を、いかに平面のニットで表現するかを研究し、もはや織物生地で仕立てたのではないかと思うぐらいの完成度。なにしろこれまでニットでは不可能といわれてきたフロントカットのラインが実に自然に描かれています。編みの細かなブークレーニットを使っていますので、シャギードッグのニット・セーターをジャケット型で着ているかのようです。

ウェア・コーデ
シャカシャカが今季的。スポーティなルックスのナイロンテーラードジャケット
大人のきれいめスタイルにマストなテーラードジャケットですが、今季はシャカシャカしたスポーティーなナイロン素材のモノが続々登場! 早速その詳細を見ていきましょう。
ai sato
2018.02.27

ウェア・コーデ
ナイロンジャケットを買う前に。推しの10アイテムとコーデガイド
肌寒いときにさらりと羽織れるナイロンジャケットは、春や秋にはマストなアイテム。多種多様なラインアップから厳選したおすすめアイテムをお届けします。
山崎 サトシ
2021.02.19

ウェア・コーデ
テーラードジャケットをコーデの主役に。おしゃれな着こなし20スタイル
メンズのマストハブであるテーラードジャケットは、定番だからこそ着こなしで差別化を。ビジネスからカジュアルまでシーン別にジャケットコーデ20スタイルをご紹介します。
近間 恭子
2021.12.03
KEYWORD関連キーワード
PICK UP
編集部の注目
あのGA-2100シリーズがさらなる進化。ファッションのプロたちは話題のGショックをどう見るか?
『Gショック』のニュースタンダードとして誕生し、瞬く間に人気モデルとなった「GA-2100」がこの春、さらに進化。その出来栄えをファッションのプロはどう評価するのか?
SPONSORED by カシオ計算機株式会社
続きを読む
ポール・スミスと考える“腕時計とシャツ”の相性学。初夏コーデに映えるのはこんな4本
好デザインを誇る『ポール・スミス』の腕時計は、この夏人気再燃中のシャツコーデを格上げする最良の一手に。着こなしの魅力をより引き立てる、珠玉の4本をご紹介します!
SPONSORED by ポール・スミス
続きを読む
日本の男にはアテッサがある。節目を迎えた名門が提案する、スタイルに効く腕時計
『アテッサ』は35年にわたり、独自のテクノロジーで時代のニーズに応え続けてきた。究極の実用時計は、日本の男たちの腕元に“スタイル”という恩恵をもたらしてくれる。
SPONSORED by シチズン時計株式会社
続きを読む
時刻を知る以上の価値を問いかける、ラドー。最先端素材で追求し続ける腕時計の“美”
腕時計に時刻を知る道具以上の価値を求めるなら、『ラドー』はいかがだろう? 独自のテクノロジーが生み出すデザインは、普遍的な“モノとしての美しさ”を教えてくれる。
SPONSORED by ラドー
続きを読む
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング