デザイン以外にも重視したい。こんな機能が役に立つ
ひと口に“機能性の良い服”といっても、防水性だったり伸縮性だったりと種類は実にさまざま。まずはアイテム紹介に先駆けて、備わっていると役立つ機能について簡単に解説していきます。もちろん下記で紹介している機能以外にも色々とありますが、下の5つはとくに便利度の高い機能です。
機能1:ストレッチ
ストレッチ機能をもつウェアは、その名からもわかるとおり通常の生地よりも大きく伸縮するのが特徴。伸縮性を高めるために、主にポリウレタンが生地に混紡されています。タイトな洋服も、ストレッチ機能が入ると窮屈さを感じずに着こなすことが可能になるんです。
機能2:吸水速乾
汗を素早く吸い取って、クイックに乾燥する機能が吸水速乾。クールマックス素材などが有名ですね。スポーツ用ウェアに多く取り入れられている素材ですが、最近はカジュアル服でも散見されます。これから訪れる春から夏に向けて大活躍してくれる、コンフォータブルな素材です。
機能3:防水
水の侵入をシャットアウトしてくれる防水機能は、日常生活において強い味方! 防水素材が使われた服を着れば、多少雨が降っているときでも気になりません。便利度の高い機能だけに、防水性能に秀でるウェアは多少値の張るものも多いですが、価格以上の活躍が見込めます。
機能4:ウォッシャブル
本来、テーラードやニットといったデリケートなアイテムは自宅で洗うのに向きません。が、最近は家で洗濯できるウォッシャブル仕様のモデルが多く登場しています。汚れのケアがクリーニング店に持ち込まずともイージーに行えるので、ものぐさな人にぴったり!
機能5:パッカブル
コンパクトに収納して楽々と持ち運べるパッカブルアイテムは、トラベル&アウトドアのシチュエーションで強さを発揮。1着持っておくと何かと助かります。ただ持ち運べるだけではなく、近年はデザイン的にも気が利いたアイテムが増えてきているの見逃せません。
この春注目度高し! おしゃれで高機能なアイテム15選
さて、ここからは機能性と見栄えの良さを兼ね備えたグッドアイテムを紹介していきます。ライフスタイルをよりいっそう充実したものへと導いてくれる良作を、ずらりと揃えました。どのアイテムも、前述した5つの機能のいずれかを備えています。
アイテム1ストレッチ性抜群で、細身のデザインながら軽快なはき心地のジーズン
スウェーデン生まれの美脚デニムブランド、『ヌーディージーンズ』を代表する人気モデルのグリムティム。すらりとしたスリムテーパードシルエットながら、パワーストレッチ素材なので運動性に秀でています。オーガニックコットンを使うなど環境に配慮した背景も◎。
アイテム2パッカブルスタイルのセットアップは出張で役立ちそう!
『ジャーナルスタンダード レリューム』のセットアップは、付属のポーチに入れてコンパクトに持ち運べるパッカブル仕様。北陸地方の有力メーカーが開発した、防シワ性&速乾性に富むアルトリティモと呼ばれる素材で仕立てられています。シルエットは程良くタイト。
アイテム3自宅で洗えるうえに、肌触りも最高に気持ち良いニット
ジャパンメイドの今作は、お手入れがイージーなウォッシャブルニット。ポリエステル×ナイロン×ポリウレタンのトリプルミックス素材となっています。ショルダー・アームホール・脇・袖下に縫代がまったくないホールガーメント仕様でチクつかないのも魅力です。
アイテム4クールマックス使いのさらりとしたロンストシャツ
ハイレベルな吸水速乾性を有するハイテク素材、クールマックスが使われたロンドンストライプシャツは『ザ・ダファー・オブ・セントジョージ』より。シワになりにくく、ノーアイロンで着られるという特性も備えています。オン・オフとフル活用したいところですね。
アイテム5圧巻の防水性を誇るゴアテックストレンチ
イタリア生まれの『ヘルノ』からお目見えしたのは、高水準な防水性をもつゴアテックス素材をまとった、ハイスペックなトレンチコート。しかも中綿がダウンなので保温性も十分。インナーが薄手でも十分な暖かさを発揮します。内ポケに止水テープを使うなど細部にも配慮されている1着です。
アイテム6伸縮性抜群! ストレスフリーで着られるジャケット
『ステュディオス』より高機能ジャケットが登場。高混率のポリウレタンを使用した、ストレッチ性にすぐれた逸品です。また肩パッドが無いので、窮屈に感じがちな肩周りなども動かしやすくストレスフリーに着られます。水をはじき汚れが付きにくい点もうれしいポイント!
アイテム7ビッグシルエットとは裏腹に、ミニマルな収納が可能なパッカブルコート
2013年スタートの新鋭、『テアトラ』のニューモデル。ビッグシルエットな作りですが、自己収納ポケットが内蔵されているので小さくまとめられます。加えて、かなりハイポテンシャルなナイロン素材を使用しており、軽量ながら防水・防汚に特化。引き裂き強度にも富みます。
アイテム8ドレス&カジュアル両対応のウォッシャブルベスト
洗濯機に放り込めるこちらのニットベストは、洗練デザインとコスパを両立する人気ブランド、『メンズメルローズ』から。イタリアのヤーンメーカー、フィリヴィヴィ社の展開する耐水性に優れる糸を駆使して編み上げています。ダイヤ柄をガーター編みで表現しているのも印象的。
アイテム9吸水速乾素材の1本にトレンド感を封入
ドライセルという、吸汗性と速乾性を兼ね備えるマテリアルで仕立てているので、衣類内の環境は常にさらさら。UVカットやストレッチ性も内包する多機能ぶりはさすがスポーツブランドの雄『プーマ』。ウインドウペンチェック柄でトレンド感も見事に落とし込んでいます。
アイテム10完全防水のイーベントを惜しみなく使った逸品!
『ワイルドシングス』の代表モデルであるデナリジャケットに、人気ショップの『ビーバー』が別注。インパクト大なクレイジーパターンにアレンジしています。シェルには完全防水素材として知られるイーベントが採用されており、本格的なアウトドアシーンでも活躍。
アイテム11美シルエットなチノパンは伸縮自在で動きやすい
エレガンスなカジュアルアイテムを十八番とする『ランバンオンブルー』が送るのは、春スタイルにぴったりな、程良い肉厚感のチノパンツ。ポリウレタン混紡のツイル生地なので、ストレスとは縁遠い着用感です。シルエットは腰回りゆるめのスリムテーパード。
アイテム12これまでになかった、パッカブルのMA-1
ミリタリーの名門、『アルファインダストリーズ』と『ビームスライツ』によるジョイントワークのパッカブルジャケット。肉厚な印象のあるMA-1ジャケットですが、このモデルは薄手のタフタナイロンを使うことで軽やかかつシワになりにくい仕立てを実現しています。専用の収納袋付き。
合わせて読みたい:
MA-1と言えば。アルファ インダストリーズの代表作を着こなす
アイテム13ダウンながらも自宅での手洗いがOK!
インナー・アウターとフレキシブルに活用できそうな『シップス デイズ』のインナーダウンは、手洗い洗濯ができる優れもの。しかも内側胸ポケットの袋布に本体を収納できるので、持ち運びも楽チン。ウエストのハンドウォームポケットの内側には、フリースをあしらうなど、見えない箇所もこだわっています。
アイテム14速乾やストレッチなど、便利機能がてんこ盛り
『マッキントッシュフィロソフィー』のテーラードジャケットは、圧巻の充実機能。吸水速乾を筆頭に、ストレッチ、防シワ、ウォッシャブルなど。デイリーユースから旅行&出張まで多種多様なオケージョンで着用できます。すらりとしたシルエットでも魅了。
アイテム15シンプルな見た目ながら、防水レベルはかなりのもの!
現在大ブレイク中のアウトドアブランド『スノーピーク』の新作レインパンツ。簡潔なルックスながら、ボディーには耐水圧20,000mmを誇る3層構造の透湿防水生地が使われており、外からの水気を通しません。継ぎ目から水が染みることのないフルシームテープ仕様も高ポイント。
- KEYWORD関連キーワード

ウェア・衣類
ワードローブの必需品。オックスフォードシャツの着こなし方と注目ブランド
オーセンティックなアイテムこそ奥が深いのがメンズファッション。男の定番服であるオックスフォードシャツも、その特徴と選び方を知っておけばより品良く着こなせます。
平 格彦
2019.02.14

ウェア・衣類
アノラックに注目。旬デザインのパーカーを着こなしに取り入れよう
アウトドアウェアの定番であるアノラックが注目されています。その理由を解説しつつ、押さえておきたいアイテムやタウンユースに落とし込む方法をご紹介。
編集フカザワ
2019.02.14

靴・シューズ
雨の日に重宝するレインブーツ。ですが、着こなしを考えるとなかなか取り入れづらいもの。そこでおすすめしたいのが、英国生まれのブランド『ハンター』のローファーです。
八木 悠太
2019.02.13

ウェア・衣類
コーチジャケットが着回しやすい! ハズさないブランド&コーデ術
90年代ファッションやスケートカルチャーへの関心から、コーチジャケットが注目されている。シンプルで着回しやすい万能アウターの注目ブランドと着こなし方を解説しよう。
菊地 亮
2019.02.12

ファッション小物
アーバンライフの強い味方。エフシーイーの機能派バッグ&ウェアが欲しい
機能美あふれるデザインで人気を集めるブランド『エフシーイー』。代表的アイテムであるバッグを中心にウェア類やコラボ品を紹介しながら、その魅力を解説していきます。
平 格彦
2019.02.11

ウェア・衣類
真冬から春先まで活躍するインサレーションウェアに注目。「インサレーションとは」という基本や特徴、選び方、おすすめなどを多角的に紹介します。
平 格彦
2019.01.26