男のオフィスカジュアルに最適なアイテム選びと春夏秋冬のコーデ術

男のオフィスカジュアルに最適なアイテム選びと春夏秋冬のコーデ術

働き方の変化に伴い、ビジネススタイルの自由度が加速している昨今。需要が急増しているオフィスカジュアルにスポットを当て、最適なアイテムやコーデ例をご紹介します。

2022.02.16
SHARE
記事をお気に入り
近間 恭子

執筆者

バッグ・革小物をメインに執筆記事は200本以上

近間 恭子
ライターのアシスタントを経て、2003年に独立。「MEN’S CLUB」や「Mono Master」などの男性誌をはじめ、女性誌やWEB、カタログで活動している。ビジネスからカジュアルまでのメンズファッション全般を得意としているが、最近は趣味がこうじて旅企画も担当。 記事一覧を見る
...続きを読む

どこまでOK? オフィスカジュアルの許容範囲

どこまでOK? オフィスカジュアルの許容範囲

WEAR

WEAR

お気に入り追加

そもそもオフィスカジュアルとは、オフィスワークに適したカジュアルな服装を指します。明確な定義はなく許容範囲は企業によって異なりますが、あくまでも仕事着であることを念頭に置くのは大前提。さらに来客対応の際にも失礼がないよう、適度なきちんと感や清潔感は必要です。それらを踏まえたうえで、職場の雰囲気に合ったコーディネートを心掛けるようにしましょう。

PICK UP

趣味の一人時間を最高のチルタイムに誘う、新感覚のボタニカル系麦焼酎とは?

SPONSORED by 濵田酒造

オフィスカジュアルとビジネスカジュアルの違いは?

オフィスカジュアルとビジネスカジュアルの違いは?

WEAR

WEAR

お気に入り追加

オフィスカジュアルはオフィスワークに適したカジュアルな服装を指しますが、ビジネスカジュアルは他企業の訪問に適したカジュアルな服装のこと。簡単にいうと前者は内勤向け、後者は外勤向けの着こなしになります。どちらも最低限の礼儀を踏まえた服装であることを意識するべきですが、オフィスカジュアルのほうがよりカジュアル度が高いといえるでしょう。

ビジネスカジュアルとは? 社会人なら知っておきたいコーデの基本とアイテム選び

ビジネスカジュアルとは? 社会人なら知っておきたいコーデの基本とアイテム選び

オフィスカジュアルのコーデに使える7つのアイテム

まずはオフィスカジュアルにはどんなアイテムが適しているのか気になるところ。そこでセットアップやニットをはじめ、おすすめのアイテムを厳選しました。

アイテム1

シワになりにくく快適な着心地の「セットアップ」

シワになりにくく快適な着心地の「セットアップ」

アーバンリサーチオンラインストア

アーバンリサーチオンラインストア

お気に入り追加

オフィスカジュアルでのセットアップは、特に機能に注目するべきです。というのも、オフィスワークは座って仕事をすることが多いですよね。そのため、シワになりにくく伸縮性に優れた素材をセレクトすると、きちんと感をキープしつつも快適に仕事をすることができます。また、セットアップはセパレートで使用することもできるので、スーツよりもオフィスカジュアル向きといえます。

アイテム2

仕事着に必須の上品さを演出できる「ハイゲージニット」

仕事着に必須の上品さを演出できる「ハイゲージニット」

ビジネススタイルの自由度が高まり、シャツの代わりに取り入れる人が増えているニットもオフィスカジュアルにおすすめ。ただ、ミドルゲージやローゲージではカジュアルすぎてしまうので、上品な雰囲気を醸し出せるハイゲージニットを選ぶようにしましょう。デザインは1枚で着てもジャケットのインナーとして着てもサマになる、クルーネックやタートルネックが万能です。

アイテム3

ジャケット代わりとしても活躍する「Vネックカーディガン」

ジャケット代わりとしても活躍する「Vネックカーディガン」

何かと使い勝手が良いVネックカーディガンは、オフィスカジュアルでも有効なアイテム。こちらも上品なハイゲージタイプが適しており、サイズ感もきちんと感をアピールできるジャストなものをセレクトするようにしましょう。そうすればインナーがTシャツでもカジュアルになりすぎず、ジャケットを羽織らなくてもきちんとした印象を与えられます。

スーツに取り入れたいカーディガン。防寒&洒落感アップに効くおすすめ12選

スーツに取り入れたいカーディガン。防寒&洒落感アップに効くおすすめ12選

アイテム4

気軽に取り入れられて品良く仕上がる「ニットTシャツ」

気軽に取り入れられて品良く仕上がる「ニットTシャツ」

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

オフィスでの来客に対応することも考えると、Tシャツ1枚の着こなしは避けたいところ。ならば、ニットTシャツがベターな選択です。デザインはTシャツをベースにしていながら素材はニットを用いているので、カジュアルさと上品さを両立させることができるのです。夏は1枚で、春と秋はジャケットのインナーとしても重宝します。

アイテム5

季節を問わず活躍するクリース入りの「チノパン」

季節を問わず活躍するクリース入りの「チノパン」

スラックスはオフィスカジュアルでも間違いないアイテムですが、+αで買い足すならオールシーズンで活躍するチノパンを。とはいえ、ゆったりめのシルエットだと仕事着としてはトゥマッチなので、テーパードか細身のストレートがベストです。さらにクリース入りだときちんとした印象が高まり、かつ脚のラインを美しく見せてくれますよ。

アイテム6

季節感も演出できる「細畝コーデュロイパンツ」

季節感も演出できる「細畝コーデュロイパンツ」

コーデュロイパンツは秋冬シーズンのボトムスとしておすすめ。ただ、コーデュロイは畝が太くなるとカジュアル度が高くなるので、オフィスカジュアルでは細畝タイプを選ぶのがベターです。チノパン同様、シルエットはテーパードか細身のストレートを。また、色は着回し力に優れたブラックやブラウン、ネイビー、チャコールグレーがイチ押しです。

アイテム7

シンプルなデザインの「レザースニーカー」

シンプルなデザインの「レザースニーカー」

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

スポーツ庁が推奨してきたスニーカーは、オフィスカジュアルにうってつけのアイテム。しかし、休日と同じというのはいただけません。選ぶべきは、シンプルなデザインのレザースニーカー。そうすればビジネスシーンに必要な品格をキープできるだけでなく、都会的なオフィスカジュアルスタイルを手に入れられます。

春秋・夏・冬のシーズン別に見る。参考にしたいオフィスカジュアルのコーディネート例

続いてはオフィスカジュアルのコーディネート例をチェックしていきましょう。春秋・夏・冬のシーズン別に着こなしのポイントもチェック!

▼「春」と「秋」のオフィスカジュアルはインナーで差をつける

セットアップが基本となる春と秋のオフィスカジュアルは、インナー選びが鍵。定番のシャツでもデザインや柄、色でおしゃれに格上げしたり、逆にTシャツなどのカジュアルなインナーでこなれ感をプラスしたりするのがおすすめです。また、ジャケット代わりにカーディガンを投入するのもアリ。

コーデ1

こなれたバンドカラーシャツで周りと差がつくセットアップコーデに

こなれたバンドカラーシャツで周りと差がつくセットアップコーデに

WEAR

WEAR

お気に入り追加

ベーシックなネイビーのセットアップに、ホワイトのバンドカラーシャツをレイヤード。レギュラーカラーのシャツとはひと味違うこなれ感を演出でき、シンプルながらスタイリッシュなムードを漂わせています。足元はブラックのローファーできちんと感をプラス。

コーデ2

セットアップ×Tシャツはオフィスカジュアルの鉄板

セットアップ×Tシャツはオフィスカジュアルの鉄板

WEAR

WEAR

お気に入り追加

セットアップとTシャツで構成した都会的なオフィスカジュアルスタイル。落ち着いたネイビーとライトグレーの配色が、シックで大人っぽい雰囲気を醸し出しています。足元のレザースリッポンは、着こなしに馴染ませたブラックという選択も◎。

コーデ3

定番の合わせをカーディガン&配色で洒脱に格上げ

定番の合わせをカーディガン&配色で洒脱に格上げ

WEAR

WEAR

お気に入り追加

シャツ×スラックスというベーシックな合わせに、カーディガンをジャケットの代わりに投入。袖口のトリミングとシャツの色をリンクさせ、ビジネススタイルとはひと味違う洒落感を醸し出しています。上質感を味付けするべく、小物は重厚感あるレザーで統一。

コーデ4

ブルゾンとのセットアップは清潔感ある配色で好印象も狙う

ブルゾンとのセットアップは清潔感ある配色で好印象も狙う

WEAR

WEAR

お気に入り追加

ドレスコードがゆるめの会社にお勤めなら、ブルゾンとのセットアップをセレクトするのも手。テーラードジャケットに比べるとカジュアルな印象ですが、ミニマムなデザインのおかげでクリーンに着こなすことができます。白スウェットで清潔感を演出しつつ、足元は黒レザースニーカーで洒落感ときちんと感を両立。

コーデ5

難易度の高い発色のセットアップは色リンクで攻略

難易度の高い発色のセットアップは色リンクで攻略

WEAR

WEAR

お気に入り追加

ブルーとグレーをMIXしたようなフェード感あるネイビーのセットアップに、ギンガムチェックのバンドカラーシャツをイン。ギンガムチェックがネイビーなので着こなしに統一感が生まれ、同時に無地とはひと味違う洒脱なムードも醸し出しています。ビジネスリュックやスニーカーなど、スポーティな小物で軽やかさをプラス。

▼「夏」のオフィスカジュアルは、カラーバランスを意識

アイテム数が少なくなる夏は、トップスとボトムスのバランスが重要。特に配色がポイントで、おしゃれに見せるか否かのわかれ道になります。夏らしい清涼感を意識したり、ワントーンでモダンに仕上げたり、夏のオフィスカジュアルをワンランク上に導く配色をピックアップ。

コーデ6

上品顔のスラックスをニットTで適度にカジュアルダウン

上品顔のスラックスをニットTで適度にカジュアルダウン

WEAR

WEAR

お気に入り追加

1枚でもラフになりすぎないニットTは、夏のオフィスカジュアルに最適なアイテム。定番カラーではなく、グリーンをチョイスしているのもポイントで、グレーのチェックパンツと相まってスタイリッシュな着こなしに仕上がっています。ローファーはあえての素足履きで抜け感を持たせて。

コーデ7

軽やかな着こなしをベージュ×ブラックのバイカラーで大人っぽく

軽やかな着こなしをベージュ×ブラックのバイカラーで大人っぽく

WEAR

WEAR

お気に入り追加

クリース入りのチノパンに合わせたのは、オフィスカジュアルにもおすすめのニットポロ。ポロシャツよりも上品で洗練された印象を与えられ、かつスカーフをプラスすることでより着こなしのおしゃれ度をアップさせています。センスの光る小物使いもお見事。

コーデ8

クリーンなヘンリーネックTが決め手のモノトーンスタイル

クリーンなヘンリーネックTが決め手のモノトーンスタイル

WEAR

WEAR

お気に入り追加

ラフなイメージの強いヘンリーネックTシャツも、クリーンな表面感ならオフィスカジュアルとも好相性。フロントボタンはすべて閉めて、きちんと着こなしているのもポイントです。ボトムスは黒のスラックス、足元は黒のタッセルローファーで品良くまとめているのも◎。

コーデ9

ビズポロを軸に爽やかで夏らしい配色を構成

ビズポロを軸に爽やかで夏らしい配色を構成

WEAR

WEAR

お気に入り追加

夏のオフィスカジュアルの定番といえばビズポロ。こちらは台襟付きなのでプルオーバーながらもきちんと感があり、かつボタンダウンタイプなので襟元がコンパクトに仕上がります。オフホワイトのクリース入りパンツで、夏らしい爽やかさや清潔感を演出したところにも注目を。

コーデ10

洒脱なセットアップで作るモダンなネイビーワントーン

洒脱なセットアップで作るモダンなネイビーワントーン

WEAR

WEAR

お気に入り追加

オーバーサイズの半袖バンドカラーシャツも、ウール混の上品な風合いとタックインによってきちんとした印象。ボトムスにはセットアップのイージートラウザーをセレクトし、きちんとした印象に拍車をかけています。白スニーカーでネイビーワントーンに抜け感を持たせたところもお見事。

▼「冬」のオフィスカジュアルはニットがキーアイテム

冬のオフィスカジュアルで活躍するのがニット。ジャケットのインナーとして相性が良いクルーネックやタートルネックはもちろん、カーディガンはジャケット代わりとしても活用できます。ただ、ミドルゲージやローゲージは仕事スタイルにはトゥマッチなので、上品なハイゲージを選ぶのも鉄則です。

コーデ11

タートルネックニットとの合わせがコーデにエレガンスをもたらす

タートルネックニットとの合わせがコーデにエレガンスをもたらす

WEAR

WEAR

お気に入り追加

インナーにタートルネックニットをセレクトして、大人っぽくて洒脱なオフィスカジュアルを構築。ニットの風合いとリンクさせた、サキソニー素材のセットアップというのもポイントです。そして何より洒脱なムードを盛り上げるブルーとグレーという配色が技アリ。

コーデ12

都会的で知的なムード漂う巧みな配色

都会的で知的なムード漂う巧みな配色

WEAR

WEAR

お気に入り追加

セットアップやアウター、レザースニーカーにいたるまでをネイビーで統一。そこにブラウンのクルーネックニットをプラスすることで、シャツ合わせとはひと味違う知的な雰囲気をグッと高めています。ニットの色を拾ったポケットチーフを挿すなどの小技にも注目を。

コーデ13

クルーネックニットを品良くかつおしゃれに着こなす好例

クルーネックニットを品良くかつおしゃれに着こなす好例

深いブルーの発色が絶妙なクルーネックニットを軸にスタイリングを構成。ボトムスに合わせたライトグレーをベースにしたチェックパンツは、着こなしを今っぽく、かつ軽やかに演出しています。ジャケットを羽織っていない分、足元はローファーでかっちりまとめているのも好印象。

コーデ14

ブラウン×ブラックのモダンなカラーリングが決め手

ブラウン×ブラックのモダンなカラーリングが決め手

B:MING LIFE STORE by BEAMS

B:MING LIFE STORE by BEAMS

お気に入り追加

ハイゲージのVネックカーディガン以外をブラックで揃えて、リラックス感あるスタイリングをビジネス仕様に。ニットやカットソー、コーデュロイと表情の異なる素材を組み合わせ、着こなしに奥行きを持たせているのも特筆すべき点です。メランジ感あるブラウンは、こなれ感を高める働きも。

コーデ15

季節感を意識した素材使いがシンプルコーデに映える

季節感を意識した素材使いがシンプルコーデに映える

細畝のコーデュロイパンツが着こなしの主役。トップスはハイゲージのクルーネックニットで適度なリラックス感を漂わせつつ、足元はレザー製のローファーでかっちりとした印象に。シンプルなスタイリングに、ブラウン×ブラックのシックなカラーリングが引き立っています。

『ユニクロ』や『GU』で作る、おしゃれなオフィスカジュアルコーデもチェック

シンプルなデザインが多い『ユニクロ』や『GU』は、オフィスカジュアルに使えるアイテムの宝庫。セットアップやカーディガン、ポロシャツなどを使った着こなし例をご紹介します。シンプルなのにおしゃれを実践したコーデばかりなので、参考になること請け合い。

コーデ1

ネイビー×白で作る定番のオフィスカジュアル

ネイビー×白で作る定番のオフィスカジュアル

WEAR

WEAR

お気に入り追加

『ユニクロ』×『JWアンダーソン』のネイビーのセットアップをセレクト。インナーに『ユニクロ ユー』の白Tシャツを合わせ、都会的かつ清潔感あるオフィスカジュアルに。セットアップと同色のスニーカーなら、スポーティなデザインでも着こなしに溶け込んでくれます。

コーデ2

センスの良さが光るトップスの配色に注目

センスの良さが光るトップスの配色に注目

WEAR

WEAR

お気に入り追加

ジャケット代わりにもなるVネックカーディガンとタートルネックカットソーはともに『ユニクロ』。白とオリーブの柔和で洒脱なカラーリングが印象的で、シンプルながらワンランク上のオフィスカジュアルを構築しています。足元はトップスの配色と相性が良いブラウンというのも◎。

コーデ3

秋色合わせでオフィカジュアルの鮮度をアップ

秋色合わせでオフィカジュアルの鮮度をアップ

WEAR

WEAR

お気に入り追加

ややフェード感あるブラウンのセットアップは『GU』。落ち着いた赤をベースにしたチェックシャツを合わせることで、秋の気配を感じさせるオフィスカジュアルスタイルが完成。あえてブルーのスニーカーにすることで、重たく見えがちな配色を軽やかに見せています。

コーデ4

都会的なムードが漂うシックなカラーリングが鍵

都会的なムードが漂うシックなカラーリングが鍵

WEAR

WEAR

お気に入り追加

『ジル・サンダー』とのコラボライン『+J』のオリーブポロに合わせたのは、美しいシルエットの黒のスラックス。第2ボタン以下はすっきりとしたフライフロントで、かつクリーンで光沢ある生地を採用しているので、台襟はないもののきちんとした雰囲気を演出しています。

コーデ5

カジュアルなアイテムを同系色コーデでビジネス顔に

カジュアルなアイテムを同系色コーデでビジネス顔に

WEAR

WEAR

お気に入り追加

落ち感の美しい『GU』のオープンカラーシャツを、ジャケット代わりにコーディネート。『ユニクロ』のチノパンも同色で揃えているので、それぞれのアイテムはカジュアルながらきちんとした印象も与えています。インナーやスニーカーは白で統一して抜け感をプラス。

男性版スマートカジュアルの超基本。シーンに合った着こなし方をマスターしよう

男性版スマートカジュアルの超基本。シーンに合った着こなし方をマスターしよう

夏のオフィスカジュアルは“快適かつおしゃれ”が鉄則

夏のオフィスカジュアルは“快適かつおしゃれ”が鉄則

きちんと見えて楽ちん。テレワークの服装の正解を探る

きちんと見えて楽ちん。テレワークの服装の正解を探る

カジュアルスーツがあればオンもオフも活躍。ビズスーツとの違いや選ぶポイントとは

カジュアルスーツがあればオンもオフも活躍。ビズスーツとの違いや選ぶポイントとは

ビジカジコーデの基本。マストバイと着こなしサンプル

ビジカジコーデの基本。マストバイと着こなしサンプル

メンズのオフィスカジュアルに最適な靴とは? 3つのタイプ別におすすめ15足を厳選

メンズのオフィスカジュアルに最適な靴とは? 3つのタイプ別におすすめ15足を厳選

KEYWORD関連キーワード

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP