
ブライドルレザーの財布は使うほどに風合いアップ。革好きに刺さる15の名品
エイジングを楽しみながら、長く愛用できるブライドルレザーの財布。革製品好きや財布にこだわりを持つ大人から支持されている理由を、あらゆる角度から探ります。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
丈夫で使い込むほどに味が増す、ブライドルレザーの財布
財布をはじめとする革小物に多用されるイギリス発祥のブライドルレザー。その歴史は古く、なんと1,000年以上前から作られているといわれています。もともとは手綱や馬鞍などの馬具用に使われていたこともあり、耐久性の高さが最大の持ち味。加えて、使うほどに光沢感ある表情に変化し、味わいが増していきます。つまり、丈夫でエイジングが楽しみながら長く愛用できるところが、ブライドルレザーの財布が支持されている理由といえるでしょう。
カーフやコードバンとは何が違う? ブライドルレザーの3つの特徴
財布にはさまざまな革が使われていますが、ブライドルレザー製にはどんなメリットがあるのでしょうか。ここではその特徴を深掘りしてご紹介しつつ、カーフやコードバンとの違いも解説します。
特徴1
白く浮き出た「ブルーム」はブライドルレザーの証し
表面に付いた白い粉のようなモノに、”白カビが生えている?”と思う人もいるかもしれません。しかしそれは大きな間違いで、この白い粉こそがブライドルレザー最大の特徴。そもそもブライドルレザーは耐久性を高めるために、繊維の内部まで油分やロウをたっぷり浸透させています。それが表面に浮き上がったモノこそ、ブルームと呼ばれる白い粉の正体。ちなみにこのブルームは、使い込むほどにツヤやかな光沢感ある表情へと変化していきます。
特徴2
耐久性&耐水性に優れているから長く愛用できる
ブライドルレザーに使われているのは、牛革の中で最も硬く丈夫な肩や背中部分。さらに油分やロウをしっかり染み込ませることで繊維が引き締まり、より強度の増した革へと変化していきます。また、ロウを多く含んでいることから耐水性に優れているため、ブライドルレザーの財布は手汗が気になる人にもおすすめなのです。
特徴3
エイジングを楽しめるのはブライドルレザーの醍醐味
革は使い込むほどに質感が変化していくものですが、ブライドルレザーはそれが顕著です。経年変化によって柔らかくなり、味わいが増していくのは他の革同様。ブライドルレザーは同時にブルームが消えていき、その代わりに美しい光沢感が生まれます。そんな味わいと光沢感が相まって、唯一無二の高級感を醸し出してくれるのです。
ちなみに…
ブライドルレザーのデメリットもチェック
せっかくブライドルレザーの財布を購入するなら、本場である英国産を選びたいという人も多いでしょう。しかしそうなるとどうしても値が張ってしまうもの。同じ風合いのレザーを日本国内で製造するのは困難ということもあるので、ある程度の出費は覚悟したほうがいいかもしれません。また、ブライドルレザーは硬くハリがあるのがメリットですが、表面に凹み傷やシワが付いてしまうと基本的に元に戻すことができません。それも味と捉えられるなら問題ありませんが、きれいなまま使いたい人には少し扱いにくい革かもしれません。
「ブライドルレザー」「カーフ」「コードバン」の違いは? それぞれの特徴を比較
■ブライドルレザー:丈夫で水に強く、ブライドルレザーの特徴であるブルームが味わえる。エイジングも楽しめる反面、凹み傷やシワが付くと取れないというデメリットも。
■カーフ:キメが細かくて美しく、しなやかでしっとりとした肌触りが魅力。ただし、繊細ゆえに耐久性は低く、こまめなオイルケアを怠るとひび割れを起こすこともある。
■コードバン:コードバンの美しい光沢感と気品漂う表情に、最高峰ならではの風格も感じさせる。堅牢性はずば抜けて高いものの、水や汗に弱くて傷が付きやすいのが弱点。
ブライドルレザーの財布といえば、まずこの3ブランドをチェック!
ブライドルレザーの財布はさまざまなブランドで展開されていますが、ここではその代名詞的なブランドをピックアップ。その歴史とともに、使用しているブライドルレザーの特徴について解説します。
ブランド1
『ホワイトハウスコックス』
1875年に創業した『ホワイトハウスコックス』は、高品質な馬具や洗練されたデザインのレザーグッズを作り続け、日本でも絶大な支持を集めている老舗です。同ブランドの象徴でもあるブライドルレザーの原皮は、英国をはじめとする欧州で探し求めた最高グレードのカウハイド。自然な草木を使ったフルベジタブルタンニングで約10週間もかけてなめされ、その後、革の深部までタロー(獣脂)を染み込ませて、最高級のイングリッシュブライドルレザーへと仕上げられています。
ブランド2
『グレンロイヤル』
創業100年以上のレザーブランドが多い欧州では新参ながら、その確かな品質が高く評価されている『グレンロイヤル』。英国の伝統的な技術を継承しつつ、時代が求める機能も柔軟に取り入れたコレクションを発信しています。こちらも高品質なブライドルレザーが有名で、牛脂や蜜蝋を染み込ませる工程を職人が手作業で行っているのが特徴。また、傷などが目立ちにくい、エンボス加工の施された「レイクランブライドル」も展開しています。
ブランド3
『ガンゾ』
1999年にデビューし、日本の熟練職人の手によって本物を追求した最高級のレザーアイテムを展開。ブライドルレザーというと英国ブランドですが、この『ガンゾ』は日本でいち早くブライドルレザーに目をつけ、浸透させた立役者なんです。使用しているのは、英国の名門、J&E セジュウィック社。約18週間もの期間が必要な伝統的な製法で仕上げられた英国産ブライドルレザーは、風合いや強度などのあらゆる面において別格です。
タイプ別にセレクト。ブライドルレザーの財布おすすめ15選
ブライドルレザーは財布で人気の素材ゆえ、ラインアップがかなり充実しています。以下では「長財布」「二つ折り財布」「ミニ財布」と、3つのタイプ別におすすめをご紹介。
▼タイプ1:ブライドルレザーの「長財布」で大人の貫禄を倍増
財布のコンパクト化が進んでいるものの、抜群の収納力で根強く人気を集めている長財布。もともと貫禄や品格をアピールできるデザインでもありますが、気品漂うブライドルレザー製だとそれらをさらに高めることができるんです。鞄から取り出すたびに、渋味のある大人の男を演出できますよ。
アイテム1
『ホワイトハウスコックス』ロングジップウォレット
ブランドの代名詞であるブライドルレザーが引き立つ、端正なルックスのラウンドファスナータイプ。開口部が広いので視認性が高く、かつマチ付きなので中身がこぼれ落ちる心配も無用です。大型のコインポケットをはじめ、内部収納も大充実。ファスナーはデザイン性と信頼度が高い、スイス製のriri社を使用しています。
■DATA
W18.8×H9.5×D2.3cm
アイテム2
『エッティンガー』スリム ロングウォレット
英国王室御用達の栄誉を授かっている『エッティンガー』。外装は英国伝統のブライドルレザー、内装には鮮やかな発色のパネルハイドレザーを採用。そのコントラストは同ブランドならではで、開閉時の楽しみにもなってくれますよ。厚みが出ないように工夫されたデザインによるスマートなシルエットが、品格アップにも一役買っています。
■DATA
W17.5×H9×D2.2cm
アイテム3
『プレリー』長財布
素材やデザイン、縫製も妥協せずにこだわったアイテムに定評がある『プレリー』。こちらの長財布に使用しているのは、英国最大級の規模を誇る老舗タンナー、トーマスウェア社のブライドルレザー。厚くて丈夫なカウハイドレザーを用いているので、エイジングを存分に楽しむことができます。上品な見た目とは裏腹に、収納力に長けている点にも注目を。
■DATA
W19×H9×D2cm
アイテム4
『スロウ』L字ファスナー ロングウォレット
『スロウ』は日本の職人が誇る技術を駆使し、使うほどに味わい深くなるモノ・長く愛用できるモノを発信。スマートなルックスながらも収納も豊富なL字ファスナーの長財布は、中身が取り出しやすい実用性に富んだ作り。ブライドルレザーは170年以上の歴史がある英国老舗タンナー、トーマスウェア&サンズ社。内装には栃木レザーのカウレザーを用いています。
■DATA
W19×H9×D2cm
アイテム5
『土屋鞄製造所』ブライドル ファスナーロングパース
”長く愛せる、丈夫でシンプルなモノを作ること”をモットーにする『土屋鞄製造所』から、重厚感溢れるラウンドファスナーの長財布をセレクト。外装には英国製のブライドルレザーを一枚革で使用し、大人にふさわしい風格と気品が漂います。お札や小銭、カードを効率的に収納でき、かつ出し入れもスムーズな作りも優秀。
■DATA
W19.4×H9.6×D2.3cm
▼タイプ2:メンズ財布の定番であり、使いやすい「二つ折り財布」
世代を問わず男性からの支持率が高い二つ折り財布。その魅力といえば、札・小銭・カードを効率的に収納できることですよね。基本的に使い勝手も考えられたシンプルな作りのものが多く、ブライドルレザーの高級感ある風合いもより引き立つはずです。
アイテム6
『グレンロイヤル』二つ折り財布
表裏にブライドルレザーを採用した贅沢な作り。さらにレザーを薄くすいでいるので、ポケットに収まりやすいスマートなルックスに仕上がっています。札入れは整理しながら使える仕切りが施されており、小銭入れはサイドマチがあって取り出しがスムーズな設計。収納力が優れているのはもちろん、使い勝手もきちんと考えられています。
■DATA
W11×H9.5×D3cm
アイテム7
『ポーター』ビル ブライドル 二つ折り財布
英国の老舗タンナー、トーマスウェア&サンズ社のブライドルレザーを使用したハイクラスな革小物シリーズ「ビル ブライドル」。肉厚のブライドルレザーを薄くすいて軽さを出しているので、ポケットにすっきり収まるスマートさもポイントです。丁寧に磨かれた切り目仕上げのコバなど、職人技術の高さも感じられるディテールも必見。
■DATA
W11.5×H9×D3cm
アイテム8
『コルボ』二つ折り財布
1998年に設立した『コルボ』は、素材やクオリティにこだわりながらオリジナリティ溢れる革小物を生み出している日本ブランド。やや大きいサイズ感のこちらは、二つ折り財布では珍しいL字ファスナー仕様。内部は中ベロを設けた構造になっているので、見た目以上に優れた収納力を誇ります。札入れや小銭入れが仕切り付きなのも◎。
■DATA
W14.5×H10×D3cm
アイテム9
『ガンゾ』コンパクトウォレット
一般的な二つ折り財布よりも一回り小さく、パンツの腰ポケットにも収まるコンパクトなサイズ感。視認性の高いボックス型小銭入れは独立しているので使い勝手が良く、湾曲したカードポケットは取り出しやすいというメリットも。外装は英国・J&E セジュウィック社のブライドルレザー、内装はイタリア・バダラッシィ・カルロ社のショルダーヌメ革を採用。
■DATA
W9.6×H8.5×D2cm
アイテム10
『ブリティッシュグリーン』二つ折り財布
英国の気品を感じさせるアイテムを発信している『ブリティッシュグリーン』。ロングセラーを続けている二つ折り財布に使用している1900年創業の老舗タナリー、セジュウィック社の最高品質のブライドルレザーは、同ブランドを語るうえで欠かせない存在です。素材や機能性はそのままに、さらにこだわってアップデートさせた細部も見どころ。
■DATA
W11.3×H9.5cm
▼タイプ3:携帯に便利な「ミニ財布」
必要最低限のお札やクレジットカードなどを収納する財布をお探しなら、ジャケットやパンツのポケットにすっぽり収まるミニ財布がおすすめ。ブライドルレザー製ならコンパクトなサイズでも存在感は十分。キャッシュレス派はもちろん、休日のサブ財布としてもうってつけです。
アイテム11
『ガンゾ』コンパクトマネークリップ
こちらの札ばさみタイプのマネークリップは、シャツの胸ポケットにも収まるカードサイズ。内部には2つのカードポケットも設けているのでキャッシュレス派にもおすすめです。さりげなく主張するゴールドカラーの金具とブライドルレザーが相まって、シンプルなルックスながらも高級感が漂います。
■DATA
W10.3×H6.5×D0.7cm
アイテム12
『グレンロイヤル』ニュージップミニパース
使い勝手の良さをさらに追求してアップデートした『グレンロイヤル』のミニ財布。マチ付きのL字ファスナーになっているのも特徴で、開口部が大きく開いて中身の出し入れもスムーズです。また、内部には仕切りがあしらわれているので、カードや折りたたんだ財布などを分けて収納できるのも優秀。
■DATA
W11.3×H9.3cm
アイテム13
『クランプ』ギャルソンコインケース
ユニークでギミックの効いたアイテムに定評がある『クランプ』。こちらは英国産のブライドルレザーとオリジナルの真鍮のコンビが、まるでアンティークのような佇まい。開口部が大きく開くギャルソンタイプになっており、小銭に加えて折りたたんだお札も収納可能。背面にはカードポケットも設置されています。
■DATA
W10×H7.5×D3cm
アイテム14
『ホワイトハウスコックス』ミニマムウォレット
内部に仕切りを設けたミニ財布は、必要最低限のカードと折りたたんだお札を入れるのに最適。しかも外側にもポケットを備えているので、そこには使用頻度の高いSuicaやPASMOといった交通系ICカードを収納するのに便利です。クラス感を醸し出す、ブライドルレザーとシルバーカラーの金具とのコンビネーションも魅力的。
■DATA
W11×H7.3cm
アイテム15
『キャベンディッシュ』ミニウォレット
英国名門レザーと日本の職人技が織りなす品のあるレザーアイテムを展開する『キャベンディッシュ』。コンパクトかつ薄造りのシルエットでありながら、内装は財布に求める機能をしっかりと凝縮。必要最低限のお札と小銭、カードを効率良く収納できます。素材は英国老舗タンナー、トーマスウェア&サンズのブライドルレザー。
■DATA
W10×H8×D2cm
より長く使うために。ブライドルレザーのお手入れ方法を押さえておこう
ブライドルレザーは耐久性が高い革ではありますが、もちろんメンテナンスは必要。日常的には専用クロスなどで乾拭きし、ホコリや指紋を拭き取る程度で問題ありません。また、2か月に1回、もしくは表面が乾燥したら、革の栄養補給を目的とした無色のクリームやオイルで保湿しましょう。そうすればエイジングをより楽しむことができ、長く愛用できますよ。
この記事の掲載アイテム一覧(全14商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ホワイトハウスコックス』 ロングジップウォレット
-
『プレリー』 長財布
-
『スロウ』 L字ファスナー ロングウォレット
-
『土屋鞄製造所』 ブライドル ファスナーロングパース
-
『グレンロイヤル』 二つ折り財布
-
『ポーター』 ビル ブライドル 二つ折り財布
-
『コルボ』 二つ折り財布
-
『ガンゾ』 コンパクトウォレット
-
『ブリティッシュグリーン』 二つ折り財布
-
『ガンゾ』 コンパクトマネークリップ
-
『グレンロイヤル』 ニュージップミニパース
-
『クランプ』 ギャルソンコインケース
-
『ホワイトハウスコックス』 ミニマムウォレット
-
『キャベンディッシュ』 ミニウォレット
掲載アイテムをもっと見る(2商品)