
長く愛せるアメカジブランド20選。いつの時代も男を魅了する名品をピックアップ
トレンドの波に飲み込まれることなく、いつの時代もおしゃれの軸足になってくれる普遍のスタイルといえばアメカジ。相棒として長く愛せる本物志向のブランドの宝庫です。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
大人の味方、アメカジ。お気に入りのブランドをワードローブの軸に
トレンドは時代とともに変化をしながら繰り返し、移り変わるもの。ですが、その荒波の中で微動だにせず、いつの時代の変わらぬ軸足を保っているのが“アメカジ”というジャンルです。おしゃれに目覚めた頃に手にしたジーンズやスニーカーは、歳を重ねてからも変わらず魅力を感じるもの。クローゼットの中に定位置を占めているブランドがいくつかあるという人も、少なくないはずです。そんな普遍の魅力を宿すアメカジブランドとその代表作を、今一度おさらいしてみましょう。本場アメリカの名門に加え、本国以上に熱量の高いアメリカ愛を持った日本のアメカジブランドを、それぞれご紹介します。
基本の“き”から。アメカジは本場アメリカブランドの名品にお任せ
ひと口にアメカジといっても、その出自と世界観は多種多様。ワークウェアとしての出自を持つジーンズが、ファッションアイテムとして脚光を浴びた1950年代のユースファッションは、その源流の1つといわれています。映画『アメリカングラフィティ』の登場人物が纏っていたようなオールディーズスタイルや、名門私立大学の学生が発信源となったアイビースタイルとして認知されているものです。
一方で、1960年代から70年代にかけて西海岸で確立されたサーフ文化やバイカー文化に根ざしたファッションも、当時大きなムーブメントを巻き起こしました。こうしたアメリカンカルチャーは音楽や映画ともに世界に拡散され、世界の若者たちにとって憧れの存在となりました。ここ日本にも打ち寄せる波のように上陸し、独自のアメカジカルチャーを形成。“渋カジ”という独自のスタイルを生み出すまでにいたったわけですから、その影響力たるや相当なものでした。ということで、ここからはそんな本家で今なお変わらぬスタイルを貫く、普遍のアメカジブランドを見ていきましょう。
アメカジブランド1
『ポロ ラルフローレン』
『ポロ ラルフローレン』のデザイナーであるラルフ・ローレン氏こそ、古き良きアメリカの服をファッションへと昇華した立て役者。映画『華麗なるギャッツビー』の衣装などで正統派のアメリカンスタイルを表現する一方、ジーンズを始めとするアメカジの王道服も世界に広めて数々の定番を生み出してきました。『ダブルアールエル(RRL)』で表現しているヴィンテージ服も、歴史の体現者としての誇りを感じさせる完成度です。『ポロ ラルフローレン』を象徴するのはポロシャツですが、スイングトップも世代を超えて愛されている代表作。ポロプレイヤーロゴの刺繍が、タイムレスなアイデンティティーを主張しています。
アメカジブランド2
『ディッキーズ』
アメカジに欠かせない骨太なチノパンの代名詞といえば『ディッキーズ』。1922年にテキサスで誕生しました。看板アイテムの「874」は、創業の翌年に製造されたワークパンツが原型。それ以来、ほとんどスタイルを変えずに作り続けています。一般的なチノパンはコットン素材のチノクロスを使用しているのに対し、「874」ではT/Cツイルというポリエステルとコットンを混紡した生地を起用。労働者の作業着として開発されたため、耐久性を重視したからです。また、撥水加工による防汚効果も喜ばれました。そんな特徴から、スケーターの定番パンツとしても人気に。
アメカジブランド3
『ヴァンズ』
アメリカはカリフォルニアを象徴するスニーカーブランドといえば『ヴァンズ』。1966年の創業当初から存在するこの「オーセンティック」を筆頭にスケーターたちから人気を博したのが、ブレイクのきっかけです。いわゆる“スケシュー”の王道ブランドとして知られており、影響を与えたアーティストやデザイナーは数えきれません。使い回しを考えるなら無地一択でしょうが、ストリートブランドの空気を存分に楽しみたいなら豊富な柄モノや別注から選ぶのもアリ。なかでもブランドアイコンでもあるチェッカーフラッグ柄を描いたモデルは、現在もリアルなストリートにおけるアイコンになっています。
アメカジブランド4
『カーハート』
汗して働く男たちの良き相棒として愛されてきたブランドが『カーハート』。1882年にデトロイトで誕生しましたが、鉄道技師用に作られたタフなオーバーオールがヒットし、アメリカを代表するワークウェアブランドとして名を連ねるようになりました。堅牢なダック地をボディに採用した骨太なアウターもブランドの代名詞。ジップフロント式の「アクティブジャケット」は、ちょっとやそっとじゃヘタらないヘビーデューティな逸品です。最近は、高機能中綿を採用した進化版なども登場しています。
アメカジブランド5
『リーバイス』
『リーバイス』の原点はゴールドラッシュ。1850年代のアメリカ西海岸で、坑夫のための丈夫なパンツとして誕生しました。テントや馬車の幌に使われていた頒布でパンツを作ったのがポイント。その後、補強用の銅リベットを用いた製法で特許を取得し、確固たる地位を築いてさらに成長しました。1890年に初めて登場したロットナンバーを冠したモデルが「501」。言わずと知れた不朽の名作です。象徴的なストレートシルエットは時代に合わせて微妙に変化していますが、これからもジーンズの王道であり続けるのは確実です。
アメカジブランド6
『ショット』
1913年にNYで創業したのが『ショット』。レザージャケットなどを数多くリリースしてきましたが、1950年代からデザインがほぼ変わっていない代表作が「ワンスター」です。エポーレットの星型スタッズが特徴的なダブルライダースジャケットは、映画『ザ・ワイルドワン』でバイカーを演じたマーロン・ブランドが着用したことでも有名。肉厚なカウレザーがタフなのに加え、バイカー向けのディテールを踏襲した武骨な作りも魅力です。ラモーンズなどのロックミュージシャンたちに愛用されてきたのも納得の出来栄え。
アメカジブランド7
『リー』
1899年にカンザス州で創業。同ブランドから1944年に発表され、一世を風靡したカウボーイパンツがのちに「ライダース」というシリーズ名に変更。この「101」をもってアメリカを代表するデニムブランドとしての地位を確立しました。いななく馬の口元に着想を得たヒップポケットのホースマウスステッチは、ブランドアイコンとして知られる意匠です。以降、「ウエスターナー」に「ストームライダー」「ロコジャケット」など現代に続く名作も続々。ジェームス・ディーンが「101」を愛用していたことも、人気に拍車をかけました。現行の「101Z」にもその普遍のディテールが刻み込まれています。
アメカジブランド8
『ブルックスブラザーズ』
「No.1サックスーツ」を筆頭に、アメリカントラッドというスタイルの成熟に貢献する数々の名品を生み出してきた『ブルックスブラザーズ』。代表作の「ポロカラーシャツ」と呼ばれるボタンダウン仕様のシャツが、ポロ競技選手の着ていたシャツに着想を得たものだというのはあまりに有名な話です。これは、選手たちが風にあおられて捲れないように襟をボタンで留めていたものを、ファッション的に解釈したものでした。ジャンニ・アニエリ氏を筆頭に、歴代のウェルドレッサーにも愛用され、世界のファッション史における重要な位置付けの名品になっています。
アメカジブランド9
『チャンピオン』
1919年に前身となるニットメーカーとして創業し、現在のスウェットシャツの原型となるウール下着をアメリカ軍に供給していた『チャンピオン』。その後、1920年代初頭にミシガン大学からの依頼で製造したスウェットシャツが全米の大学のスポーツチームで採用され、“キング・オブ・スウェット”の称号を得ました。同社の代名詞といえば、“リバースウィーブ”製法を採用したスウェット。生地の向きによって洗濯による縮みを防ぎ、“エクスパンションガゼット”と呼ばれる切り替えで両脇の可動性を確保した作りが画期的でした。“赤タグ”と呼ばれる 12.5オンスのアメリカ製モデルのタフさも魅力ですが、“青タグ”と呼ばれる“C3-Q017”というモデルは、11.5オンスと生地がやや軽く、型崩れがしにくいのが特徴。“赤タグ”と比べややすっきりとしたシルエットが、細身の日本人の体型にも似合うことから人気を博しています。
アメカジブランド10
『ペンドルトン』
アメカジを象徴する伝統的なネイティブ柄を、100年以上前から変わらない確かな製法で現代に受け継いでいるのが『ペンドルトン』です。1909年に創業者の孫たちがネイティブアメリカン向けに作り始めたブランケットが代名詞で、当時の最先端技術を用いたジャカード織りを屈指することで、色鮮やかで複雑な絵柄を持つウールブランケットの開発に成功。ネイティブアメリカンが伝統的に使ってきたパターンをベースに生み出した多彩な絵柄を用いた製品が、サーフシーンやアウトドアシーンでも人気を博すようになり、現代においてはフェスシーンにおける愛用者も後を経ちません。写真の“チーフジョセフ”柄をはじめとする伝統的なパターンは、ブランケットに限らず、タオルやクッションカバーといった多彩な製品で楽しむことができます。
よりアメカジらしく。日本発の本格派アメカジブランド10選
戦後の闇市で米軍の放出物資やジーンズが集まったアメ横が、日本におけるアメカジ文化の発信源。その後1990年代の“渋カジ”によって、日本のアメカジが一大ムーブメントをとして認知されていくようになります。そんな流れもあって、現在のファッション業界を担うデザイナーの多くがアメカジトレンドの洗礼を受けています。探究心の深さとアメカジ愛の強さから古き良きアメリカ服を再現するブランドも多く、日本製のアメカジ服によって本国のアメリカ人が自国の服の魅力を再発見するというような逆輸入的な現象も起きています。そんな日本のアメカジ史を担う新旧の注目ブランドをご紹介しましょう。
アメカジブランド11
『エンジニアードガーメンツ』
ネペンテスアメリカの代表として渡米していたデザイナーの鈴木大器によって、NYで立ち上げられた『エンジニアードガーメンツ』。ワークウェアやアウトドア、ミリタリーといった鈴木氏が愛してやまない世界観をファッションに落とし込むそのスタイルは本場アメリカでも絶大な人気を誇り、PITTI UOMO出展によってアメカジ愛が息づくイタリアでも広く知られる存在になりました。ナイロンコットン素材で実用性を高めたこの「BDUジャケット」もまた、USアーミーのオリジナルをデイリーユースに映える佇まいと軽快な着心地が出色です。
アメカジブランド12
『ロッキーマウンテン フェザーベッド』
『ロッキーマウンテン フェザーベッド』自体は、1960年代にカウボーイ向け防寒服を作るブランドとして人気を博したブランドですが、その後、1980年代に惜しまれつつ消滅することに。そんな同社を2005年に復活させたのが、古着コレクターとして世界的にも知られているサーティーファイブサマーズの代表、寺本欣児氏でした。当時、同社の資料は一切残っていませんでしたが、寺本氏が長年に亘って集めたヴィンテージコレクションの現物を資料として参考にしながら、数々の名作を蘇らせています。看板アイテムである“クリスティベスト”もそのひとつで、継ぎ目のない1枚革で贅沢に仕立てるヨークやダウン抜けを防ぐように工夫したボタンをはじめ、忠実に再現したヴィンテージの意匠が満載です。
アメカジブランド13
『バズリクソンズ』
日本のアメカジ文化において重要な役割を果たしてきた「東洋エンタープライズ」が、フライトジャケット専門レーベルとして1993年に立ち上げたのが『バズリクソンズ』。現在では多彩なミリタリーアイテムを製作しています。生地からボタン、縫製にいたるまでオリジナルのディテールを突き詰めた作りが特徴。本物志向のアメカジ好きも納得の完成度を誇っています。このA-2ジャケットは、1941年にシカゴのJ.A.デュボウ社が生産したモデルを再現。シャープな襟が、ワイドなエポーレットの迫力を際立たせています。
アメカジブランド14
『オアスロウ』
2005年にデザイナーの仲津一郎氏が立ち上げたのが『オアスロウ』。服作りのベースは、19世紀後半から20世紀にかけてスタンダードな服として愛されていたワークウェアやミリタリーウェアです。忠実に再現するのではなく、肩の力を抜いて着られる日常服へと落とし込むスタイルで独特のポジションを確立。日本製にこだわり、ヴィンテージミシンを使って丁寧に仕立てています。いくつもの傑作がありますが、「5002 US アーミー ファティーグパンツ」もそのひとつ。2006年に誕生して以来、マイナーチェンジを繰り返してきたロングセラーです。エイジングが楽しめるバックサテン生地と太めのテーパードシルエットが特徴的。
アメカジブランド15
『エドウイン』
日本のデニム文化をけん引してきたブランドといえば『エドウイン』。1947年の創業当初は米軍のサープラス製品の卸しを手掛け、中古デニムの輸入販売をきっかけにオリジナルの製作に着手していくようになります。1960年代初頭にアメリカから輸入した生地を国内縫製して仕立てたジーンズが、オリジナル第1号となりました。1963年には新品にもかかわらずはき古したようなソフトなはき心地を実現したウォッシュ加工を開発。その後、ユーズド感を表現したオールドウォッシュ、表情豊かなストーンウォッシュといった新しい加工技術でデニム業界に革新を起こしてきました。その技術力の高さは、驚異的なストレッチ性を実現した「ジャージーズ」でもいかんなく発揮されています。
アメカジブランド16
『ウエアハウス』
“ヴィンテージ古着の忠実な復刻”というテーマを掲げる『ウエアハウス』。生地や縫製、加工はもとより、糸までヴィンテージ服を研究し、その佇まいを現代に蘇らせるレプリカ服作りは圧巻です。これはヴィンテージ業界では希少種とされている『リーバイス』のファーストモデルのライナー付きを、現代に蘇らせた1着。特徴的なブランケット素材のライナーは、デニムと一緒に褐色していくように、ウールとコットンの混率や紡績段階での染色にまでこだわりっています。シンチバックも1950年に使われていた針なしのモノを完全再現。
アメカジブランド17
『フェローズ』
ヴィンテージレプリカというジャンルを確立させたブランドといえば『フェローズ』。アメカジ旋風が巻き起こっていた1991年に創業しました。当時はまだ目をつける人がほとんどいなかったフライトジャケット「L-2A」のレプリカで注目の的に。スウェットにおいては、独特な曲線を描くフリーダムスリーブや、V字のガゼットを前後両面に配置する両Vといったマニアックな意匠も再現しています。国内外を問わず、アメカジにのめり込む服好きたちを虜にしているのも当然でしょう。
アメカジブランド18
『ループウィラー』
生産効率の高い最新の編み機の出現によって1960年代以降は表舞台から姿を消していた吊り編み機を使い、温故知新なスウェットを製作している『ループウィラー』。吊り編みは、熟練工の技術を必要とし、製作に多くの時間を要すものですが、生地をふっくらやわらかに編み立てることが可能です。しかも、その風合いは長年損なわれません。そんな昔ながらの技術を用いる一方、パーカーなどはフードの立ち上がり方まで計算するなど、日本メイドならではのこだわりも十分に発揮されています。
アメカジブランド19
『レミ レリーフ』
『レミ レリーフ』は、古着テイストのアメカジアイテムにおいて国内屈指の技術力とセンスの良さを誇るブランド。岡山県の児島に自社工場を構え、素材の染色から編み立て、加工といったすべての工程にこだわりながら、無駄を取り除いた“日常を少しだけ彩る普段着”を生み出しています。とりわけ出色なのが、ヴィンテージ感の再現力の高さ。例えば、定番のファティーグシャツにおいても、1950年代のモデルを横糸にムラ糸を使ったバックサテン生地を採用。これに対し、1960年代の製品によく見られる硫化染料を独自に再現したモノを用い、古着を思わせる表情に仕上げています。着込んでいく過程で白く退色し、味わい深さを増していく点も古着そのものです。
アメカジブランド20
『ビームス プラス』
セレクトショップのオリジナルブランドの中でも、古き良きアメリカのテイストを色濃く感じられるのが『ビームス プラス』。1999年から”アメリカがもっとも良かった頃のスタイル”を提案し続けています。往年のオリジナルスタイルを継承しながらもリバイバルやノスタルジーに留まることなく、次世代の新しいオーセンティックを追求。永く愛用できる飽きの来ない本物の男服を数多く生み出してきました。例えばこのカーゴパンツも、ベースは1960年代の「USミリタリー リップストップ ポプリン トラウザース」。ヒップ周りのバランスにこだわることでシルエットをアップデートしています。
この記事の掲載アイテム一覧(全20商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ポロラルフローレン』 キルトライニング ウインドブレーカー
-
『ディッキーズ』 874ワークパンツ
-
『ヴァンズ』 オーセンティック 44 DX
-
『カーハート』 ウォッシュド ダック インシュレイティド アクティブジャケット
-
『リーバイス』 MADE IN THE USA 501(R) オリジナルフィット リジッド TWOHORSE セルビッジ
-
『ショット』 613UST ワンスター トール ライダース
-
『リー』 101Z
-
『ブルックスブラザーズ』 ノンアイロン GF ストレッチコットン カジュアルシャツ レギュラーフィット
-
『チャンピオン』 リバースウィーブ クルーネックスウェットC3-Q017
-
『ペンドルトン』 ジャガードバスタオルオーバーサイズ
-
『エンジニアードガーメンツ』 BDUジャケット
-
『ロッキーマウンテン フェザーベッド』 クリスティベスト
-
『バズリクソンズ』 フライトジャケットtype A-2
-
『オアスロウ』 バックサテン ファティーグパンツ
-
『エドウイン』 ジャージーズ スリムテーパード
-
『ウエアハウス』 デニムジャケット Lot.2001XX(2000XX)
-
『フェローズ』 フリーダムスリーブスウェット
-
『ループウィラー』×『ビームス プラス』 別注 スーパーヘヴィウェイト パーカー
-
『レミ レリーフ』 ファティーグ シャツ
-
『ビームス プラス』 インディゴ リップストップ ミリタリー 6ポケット パンツ
掲載アイテムをもっと見る(8商品)
KEYWORD関連キーワード