
北欧インテリアで居心地の良い空間を。部屋作りのポイントと長く使える名品たち
家での時間は心地良く快適に過ごしたいもの。北欧の暮らしにはそのアイデアや文化が生かされています。北欧インテリアのポイントや昔から愛されている名品などをご紹介。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
北欧インテリアがもたらす、温かみあるおしゃれな空間
日本でも人気の北欧インテリア。シンプル&ナチュラルで温かみ溢れるスタイルが魅力です。そもそも北欧とは、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ブリテン諸島、アイスランドとバルト3国を指します。北欧の冬は日照時間が短く、寒い時期が長く続くため、家で過ごす時間がとても重要なのです。そこで、より快適で居心地を良くするために、自然素材を使った家具や、照明などを取り入れて温かみのある空間作りがされています。
北欧インテリアの部屋作りにおける、3つのポイント
北欧風にインテリアを楽しむために押さえておきたいポイントがいくつかあります。寒い北欧地方のインテリアのアイデアを冬の模様替えに取り入れるのも良さそうですね。
ポイント1
基本はシンプル。ポイントに温かみのある色を取り入れる
ベースはシンプル。そこに自然素材を取り入れることで温かみのある空間に色付けします。テーブル、チェアをはじめ家具類を木製にするだけでやさしく温和な雰囲気に。観葉植物や、生花、ドライフラワーなど自然のものを飾るのもおすすめです。
ポイント2
照明にこだわる。灯りを重ねて使う
北欧の冬は日照時間が短いです。朝も日の出が遅く、1日を通して暗い時間が長いため照明は欠かせません。大きく明るい蛍光灯を使うのではなく、間接照明をいくつも使い灯りを重ねるようにするのが北欧インテリアのスタイルです。やさしい光すぎて仕事にならない……という場合は、仕事時は蛍光灯を使い、間接照明はリラックスタイムのお楽しみに。
ポイント3
色や柄を取り入れて、ポップなアクセントもお忘れなく
北欧インテリアのもう1つの特徴としていえるのがポップな色や柄です。好きな模様のファブリックパネルを壁に飾る、クッションカバーを明るい色にする、木製や陶器の置物を飾るなどちょっとしたところにアクセントとなるポップなアイテムがあるだけでより北欧らしさが増します。パッと目を引く色や、模様があるだけで気分が明るくなりますよね。
北欧インテリアといえばコレ! 代表的な家具&雑貨11品
北欧は物を大切にするという文化が根付いています。そのためデザインだけではなく、機能性も良く上質な物が生まれ、今でも愛され続けています。家具、雑貨など北欧を代表するブランドとアイテムをご紹介していきましょう。
アイテム1
『イノベーター』Captain キャプテンチェア
『イノベーター』は1969年にスウェーデンで生まれたインテリアブランドです。1脚の椅子から始まったブランドだけあって、代表的なチェアがいくつかありますが、この「キャプテンチェア」はヨットをイメージしたデザインで、発表以来『イノベーター』の代表的存在となっています。物を大切に使うという文化のある北欧のスタイルらしく、アフターサービスにも対応しているので長く愛せる一品です。
アイテム2
『アルテック』スツール60
建築家のアルヴァ・アアルトがデザインしたのがこの「スツール60」。アルテック社の代表的モデルのロングセラー家具です。どこかで見たことがあるという人もいるのではないでしょうか。それくらいポピュラーで世界中で愛されているスツールです。シンプルな作りは座るだけではなく、サイドテーブルや、ディスプレイとしても使いやすいのも良いところです。
アイテム3
『ルイスポールセン』PH5
デンマーク生まれのデザイナー、ポール・ヘニングセンにより設計された照明「PH5」。見た目だけではなく機能も兼ね備えたロングセラーのペンダントライトは北欧インテリアの憧れ的存在でもあります。4つの層が重なり合い、やさしい灯りのグラデーションを生み出します。強すぎない灯りだけではなく美しいアーチを描くデザインも「PH5」の魅力といえるでしょう。
アイテム4
『フリッツ・ハンセン』セブンチェア
デンマークを代表するデザイナー、アルネ・ヤコブセンを代表するのが『フリッツ・ハンセン』の「セブンチェア」です。体を包み込むようなゆるやかな曲線で作られたチェアは、9層の合板で成り立っています。ただ、見た目が美しいだけではなく長時間座っても疲れにくいよう計算された作りで、さらに丈夫さも考えられた名品です。
アイテム5
『カール・ハンセン&サン』CH24 Yチェア
デンマーク出身の巨匠ハンス J. ウェグナーがデザインした「Yチェア」。機能性と美観を兼ね備え、北欧インテリアの代表的チェアと言っても過言ではない作品です。アーチとYの文字型が作り出す美しい背面に、ペーパーコードで作られた座面でやさしく体を支えます。ペーパーコードは強度と耐久性に優れたものが使用されているので長く愛用できます。
アイテム6
『マリメッコ』UNIKKO(ウニッコ)プレート アプリコット
北欧デザインでも特にメジャーなのがフィンランドで生まれた『マリメッコ』。独創的なデザインと色使いが魅力のブランドです。代表的なデザインは大きな花柄で目を引くUNIKKO(ウニッコ)。1つあるだけでパッと明るくなるようなデザインはファブリックや食器、アパレルなど多くに使われています。他にも植物や泉、動物などをモチーフにしたデザインもあります。
アイテム7
『イッタラ』 teema(ティーマ)
『イッタラ』はフィンランドのイッタラ村で生まれたブランド。プロダクトのデザインを手掛けるのはカイ・フランクやアルヴァ・アアルトなどデザイン界の巨匠たちです。カラーバリエーションが豊富なテーブルウェア「ティーマ」はカイ・フランクが手掛けたもの。1952年の発表以来長く愛されているシリーズは、1つは欲しい定番アイテムです。
アイテム8
『ボダム』 PAVINA (パヴィーナ)
『ボダム』は1944年デンマークで創業したキッチンウェアブランドです。注いだドリンクが宙に浮いているように見える「パヴィーナ ダブルウォールグラス」は、機能性も考えられています。二重構造のダブルウォールグラスは保温性に優れ、温かい飲み物も冷たい飲み物にも使えて、1つあれば何かと使える万能グラスです。
アイテム9
『クリッパン』ウールブランケット
1879年スウェーデンで創業した『クリッパン』。天然素材を使い、紡績から一貫して製品を作っています。繊維が細くて柔らかく、やさしい肌触りのラムウールを使用したブランケットは、空気をたっぷり含んでとにかく温かいんです。質の高い『クリッパン』のブランケットは一度使ったら手放せなくなるかも。
アイテム10
『ヘイ』TRAY TABLE
デンマークのインテリアブランド『ヘイ』。アート・建築・ファッションの3つのインスピレーションを源に作られた製品は、家具からファッション雑貨まで幅広いジャンルで展開されています。こちらの「TRAY TABLE」はサイドテーブルやシェルフとして使えるだけでなく、トレイを外しても使えます。おしゃれと機能を兼ね備えた人気のテーブルです。
アイテム11
『カイ・ボイスン』モンキー
デンマークのクラフトデザイナーのカイ・ボイスン。子供が生まれたことをきっかけに木製のおもちゃを作るようになりました。その中の代表作が「モンキー」です。1951年に発表されて以来、子供から大人まで幅広い層に愛されています。手はフックのようになっているので、ぶら下げて飾ることも可能。首、肩、股関節は可動式になっているのでポーズを変えて楽しめます。
部屋作りの参考に。北欧インテリアの好サンプル、集めました
北欧インテリアを取り入れたおしゃれな部屋をご紹介。壁やファブリックの色や使っている小物などにも注目してみてくださいね。
サンプル1
明るめのカラーをベースに、締めのワンカラーでメリハリを
北欧インテリアにおいて、ホワイトやブラウンの他によく使われる色がグレーです。そしてそのグレーが冷たい印象にならないためには、木のライトブラウンや白といった明るい色を合わせることが肝要。テーブルやライトなどの小物に黒をプラスして、メリハリをつけるとグッとあか抜けますよ。
サンプル2
大人も子供も見て触って楽しめる。北欧生まれの置物をディスプレイ
ダイニングにあるシェルフに注目。下段はバスケットや木製の収納でまとまっていて、上段には『カイ・ボイスン』のモンキーや、『リサ・ラーソン』の置物が並んでいます。飾るだけでもおしゃれな雰囲気になるのも北欧デザインの魅力。ほっこりする見た目なので、主張しすぎず大人も子供も楽しめるのもいいところ。一度ハマったらコレクション魂に火がついてしまうかも?
サンプル3
グレー×白を基調に、家具などは自然素材をセレクト
床までライトグレーなのに、冷たい印象になっていないのは木製の家具の効果。グレー・白・ライトブラウンの3色で全体の色が統一されているため、モダンで落ち着いた印象になっています。さらに観葉植物の緑がアクセントになって明るい空間に。1つ植物があるだけでグッと雰囲気が変わりますよ。テーブルに季節の花を飾るのもおすすめです。
サンプル4
シンプルに、温もりを感じる色でまとめる
白とブラウンでまとめられたシンプルなインテリア。木のテーブルにチェアをはじめ、温もりのあるカラーの中に観葉植物のグリーンが映えています。照明や時計などの雑貨はシンプルだからこそ、上質なものを選びたいところ。壁のクロスも良いアクセントになっています。
サンプル5
ポップなアートを飾って、切り取りたくなる風景を作り出す
白いキャンバスに絵を描くように、壁に絵やパネルを飾るだけでガラリと雰囲気は変わります。毎日が楽しくなるようなとっておきの1枚を選んで飾ってみてください。アートに合わせて、季節の花を飾って色を遊んでみるのも良さそうですね。フレームが重たい場合は、ファブリックをタペストリーのようにして飾る方法もあります。
サンプル6
北欧デザインの名品をじっくり味わう
『カール・ハンセン&サン』の「Yチェア」を主役に、全体をモノトーンでまとめたコーディネート。チェアの座面や、壁のタペストリー、観葉植物や花などがアクセントになり、モノトーンの強さを和らげています。「Yチェア」のように、上質な家具が1つあるだけでも部屋の雰囲気は変わりますので、長く使うことを念頭に気に入った1脚を選んで迎えてみては?
サンプル7
とにかく、柄も色も楽しむ! “好き”を組み合わせた好例
柄と柄や色と色を組み合わせるのは、難易度が高いと感じる人は多いはず。しかし、案外まとまるものです。ポイントはテイストを合わせること。北欧らしくしたいところにアメリカンヴィンテージを入れたら浮いてしまいますが、テイストが同じ北欧のものならうまくまとまります。気分が上がる自分好みの色や柄のラグやクッションを取り入れてみてはいかがでしょう。
この記事の掲載アイテム一覧(全11商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『イノベーター』 Captain キャプテンチェア
-
『アルテック』 スツール60
-
『ルイスポールセン』 PH5
-
『フリッツ・ハンセン』 セブンチェア
-
『カール・ハンセン&サン』 CH24 Yチェア
-
『マリメッコ』 UNIKKO(ウニッコ)プレート アプリコット
-
『イッタラ』 teema(ティーマ)
-
『ボダム』 PAVINA (パヴィーナ)
-
『クリッパン』 ウールブランケット
-
『ヘイ』 TRAY TABLE
-
『カイ・ボイスン』 モンキー
掲載アイテムをもっと見る(-1商品)