
初心者歓迎!メンズのための浴衣入門-選び方から着こなしまで一挙紹介-
夏の風物詩、浴衣。大人の男が着こなすためには何を知るべき? 今さら聞けない浴衣のいろはから、おすすめアイテムやリアルな着こなしまですべてご紹介します。
この夏は、浴衣に挑戦してみませんか?
浴衣、それは最も気軽に着られる着物。TASCLAP読者の皆さまも若かりし頃、花火デートで着た甘酸っぱい思い出があるかもしれません。しかし30代になった今、浴衣を着るとなると、ハードルが高く感じるのもまた事実……。
でもご安心ください! 実は浴衣を含む着物全般は、歳を重ねた体型のほうが似合うものなんです。この夏こそ、浴衣に挑戦してみませんか? 大人の男性の浴衣選びのポイントと、今さら聞けない基礎知識をご紹介します。
Part.1 はじめに知っておきたい、浴衣選びのいろは
まず押さえておきたいのが、浴衣を選ぶ際のポイント。サイズは? 浴衣の柄や帯の種類は? 合わせる小物は? などなど順番に押さえていきましょう。
1.浴衣のサイズの測り方
浴衣のサイズ選びで最低限おさえておくべきなのが“身丈(みたけ)”と“裄丈(ゆきたけ)”。身丈とは肩、もしくは首の付け根から裾までの長さで、身長から25~30cmマイナスした丈がちょうどよいといわれています。裄丈は着物の背中心から袖の先までの長さ。腕を地面に水平に伸ばした状態で、首の後ろ中央にある骨の突起から肩先を通り、手首の骨(出っ張っているところ)までを測ります。
既成の浴衣を購入する場合はこの2か所を元に、サイズチャートから一番近いものを選びますが、がっちり体型の人はワンサイズ大きめを選ぶほうがベターな場合もあり。逆に細身の人は着付けで調整できるので、身丈優先で選んでOK。
2.浴衣の色や柄を選ぶポイント
そもそも男性の着物というものは、反物を織る機(はた)の数が少ないため、女性着物に比べて種類が少ないもの。そのためトレンドというよりは、定番モノをいかに自分らしく着こなすかということが重要になってきます。そこで思い出してほしいのがスーツ。黒、紺、グレーなどのベーシックカラーを選びつつシャツやネクタイで自分らしさを出す、そんな感覚が浴衣選びにも応用できます。
以下では、定番とトレンドに分けておすすめの色や柄を紹介します。
<定番編>ベーシックカラーと古典柄が鉄板
前述のとおり、初めて浴衣を選ぶならベーシックカラーから。ただ、無地というのは洋服と同じく、おしゃれに見せるためには着こなしにテクニックが必要です。特に浴衣は面積も大きいので、のっぺりとした印象になってしまう危険性あり。縞や格子など古典柄の入ったものがおすすめです。
定番1
迷ったら、黒の縞が無難
初めての浴衣で右も左もわからない人は、黒にしておけばまず失敗の心配はなし。とはいえ、夏に着るものですから、あまり重たい印象も避けたいところです。黒地に白の縞が入った柄なら、程良い清涼感と立体感が生まれます。
定番2
軽やかさが出るのは、グレーの縞
グレーもまたスーツを着慣れた人にはトライしやすい色。黒より明度が高いので、軽やかさを出すことができます。また黒よりグレーのほうがさまざまな色の帯を合わせやすいので、1着持っていると便利です。
定番3
痩せ型の人は、茶の格子
「痩せているから和服が似合わないんだよね……」と思っている方におすすめしたいのが、大きめの格子柄。視覚効果で堂々した印象を演出できます。また色も、黒や青よりも茶色やベージュなど、少しあたたかみのある色を選ぶのが◎。
定番4
濃紺の伝統小紋なら、粋に見える
縞や格子は“織り“で出した柄ですが、小紋は“染め”で出すものがほとんど。はっきり柄が出るため、粋な印象を与えます。こちらは吉原つなぎといって、吉原の手引茶屋ののれんに用いられた江戸を代表する柄。
<トレンド編>洋服のような素材と柄で遊び心を投入
「せっかくの遊び着だし、スーツ感覚で選ぶのはちょっと……」と思われるなら、もっとカジュアルな感じで選ぶのもあり。最近ではデニムなどの変わり素材や、洋服っぽい柄の浴衣もたくさん出ています。ただしカジュアルなモノを選ぶときこそ、素材や着こなしは工夫が必要です。
トレンド1
近年の流行りは、デニム地
近年、和服メーカーやアパレルなど、さまざまなブランドからリリースされているのがデニム地の着物。単(ひとえ)といって浴衣としても着られるタイプです。こちらは平織りで薄く仕上げた高級デニム地で、大人の男性にぴったり。
トレンド2
浴衣でも、オーガニックコットンが注目
オーガニックコットンを使った浴衣というモノも存在します。こちらは綿麻混紡でシャリッとした質感。ギンガムチェックの柄も相まって、サマーシャツ感覚で着られそう。
トレンド3
江戸時代から意外な人気、コウモリ柄
動物モチーフなんていうとポップな印象ですが、和服の柄としてよく登場するのが蝙蝠(コウモリ)。なんと江戸時代から存在するそう。こちらは老舗メーカー『竺仙』のものなので、大人の遊び心を表すのに最適です。
トレンド4
流行色のピンクカラー
非日常だからこそ、いつも着ない色に挑戦してみるのも手。例えば今年流行のピンク。といっても、真っピンクではなく、写真のような淡いピンクベージュ系の落ち着きのある色が◎。男性のピンク色は色気があって女性ウケもいいんですよ。
3.帯の選び方
ベーシックな浴衣に遊び心を加えてくれるのが帯。できればセットのワンタッチ帯はやめて、角帯(かくおび)や兵児帯(へおこび)を用意したいもの。1本で2通り使えるリバーシブルのモノもあるので、楽しみながら選んでみて。
おすすめ1
これさえあれば安心の献上博多
正絹の博多織帯は献上博多と呼ばれ、大人の男性が持っていて間違いない1本。中でも超ベーシックな紺色の縞なら、さまざまな和服に合わせやすく長く愛用できます。
おすすめ2
変わり柄のスパイダー柄
基本がわかっていれば、こんな遊びのある柄選びも楽しいもの。グレー地にシルバーのクモの巣が張り巡らされたポリエステル素材の帯は、黒地の浴衣と相性が良さそう。
おすすめ3
洋服感覚で着る、迷彩柄
色合いの異なる迷彩柄がリバーシブルになったこちらの帯は、浴衣を洋服感覚で着たい人におすすめの柄。前出のデニム浴衣とも合いそうですし、あえて伝統柄の浴衣に合わせてもおしゃれです。
おすすめ4
ラフだけど高級な正絹兵児帯
やわらかく結びやすい兵児帯。子供用の帯のイメージが強いので、大人の男が使う場合はだらしがない印象にならないように気をつけたいもの。野生の繭からとった最高級の絹でできたこちらの帯なら、そんな心配はご無用です。
4.着こなしを格上げする小物たち
個性を出したいなら、帯以外の小物にもこだわってみて。今回はテクニックいらずでおしゃれ度がアップする、履物以外の小物を集めてみました。
アイテム1
扇子
扇子は和装気分を盛り上げてくれるだけでなく、暑さ対策としてもぜひ用意しておきたいもの。「浴衣にはこれ」という決まりはありませんが、涼しげな印象を与えるものを選びましょう。なお風を送るときは首元ではなく袖口にすると、上品な印象を与えられます。
アイテム2
手ぬぐい
浴衣を着たらハンカチやタオルではなく、手ぬぐいを使いたいところ。シンプルな浴衣の袖口からこんな遊び心のある手ぬぐいが出てきたら、ギャップ萌えされること間違いなしです。
アイテム3
ストローハット
「和服に帽子?」と思われがちですが、最近では浴衣にストローハットを合わせる人が増えています。とはいえ浴衣を引き立てたいので、華美なものよりはシンプルなものをチョイス。レトロ感のあるカンカン帽などがおすすめです。
アイテム4
レトロなメガネ
浴衣を着たら、メガネもちょっとレトロなものにするとグッと雰囲気がアップします。こちらはクラシカルなフォルムが秀逸な『カネコオプティカル』のもの。風情ある着こなしにグッとこなれ感を与えてくれます。
Part.2 自分で着付けにチャレンジ!
必要なアイテムを揃えたら、着付けにチャンレジしましょう。男性浴衣はおはしょりが必要ないので、着るのも簡単。専用インナーがない場合は、深めVネックのTシャツとステテコで代用できます。あとは帯下に結ぶ腰紐があればOK!
手順1
背中心を合わせる
浴衣を羽織ったら、袖口を持ちながら両腕を伸ばし、浴衣の背中心にある縫い目と背骨のラインを合わせます。
手順2
下前を合わせる
うしろの襟を首にぴったりつけた状態で、右手側の身頃(下前)を持ち、左腰に合わせます。身幅が大きく、腰より奥にまわりそうな場合は、端を左腰ぴったりまで内側に折りたたむと◎。また下前の裾を少しだけ上げると歩きやすくなります。
手順3
上前を合わせる
下前を動かないようにキープしながら、左手側の身頃(上前)を右腰に合わせます。このとき、裾のラインがまっすぐになるよう気をつけて。
手順4
腰紐を結ぶ
合わせた下前、上前が動かないようにキープしながら、腰骨の上あたりで腰紐を結びます。紐の残りは、脇に挟みこんですっきりと。
手順5
できあがり
腰紐の前中心をへそ下あたりに下げたら完成。しわを脇に寄せたり、襟を整えるときれいに仕上がります。この上に帯を結びます。
帯は、スタンダードな“貝の口”結びがおすすめ
続いては帯の締め方。最もスタンダードな貝の口結びなら、ほとんどの人が失敗せずに結べます。
手順1
「て」をつくる
まずは帯を手に取ったら端から30cm程度を「て」としてキープします。右腰から左腰までの長さを目安にすると簡単。「て」を二つ折りにし、輪になる部分が下になるように。
手順2
「て」を腰に巻く
「て」の付け根を左脇腹につけ、帯を2周(もしくは3周)巻き付けます。着崩れないように、1周巻くごとにしっかりと締めるのがポイント。
手順3
余った帯を折り込む
腰に巻きつけて長さが余ってしまった部分を内側に折り込みます。この折り込んだ帯の端を「たれ」といいます。
手順4
「たれ」と「て」を結ぶ
「たれ」を「て」の上から下に通して結ぶ。
手順5
縦に引いてこの状態に
写真のように両端を縦に引く。このとき「たれ」の端が上になります。
手順6
「たれ」を下ろす
「て」を折り返し、「たれ」を上から下ろします。
手順7
「たれ」を内側に折り上げる
下ろした「たれ」を「て」の下に通して斜め上に結び上げます。
手順8
結び目をうしろにまわして完成
右手で帯のフロント部分、左手で背中側を持ち、時計回りにまわして結び目をうしろにすれば完成です。
Part.3 参考にしたい。おしゃれな大人の粋な浴衣コーデ
ラストはおしゃれな大人の浴衣コーディネートを紹介。スタンダードな着こなしから個性派まで、ご自身のスタイリングの参考にしてみて。
コーデ1
黒小物で締める
濃紺×黒の浴衣に無地帯のシンプルな組み合わせながら、下駄や巾着、扇子などの小物を黒で統一することでクールでスタイリッシュな印象に。髪型も参考になりそうです。
コーデ2
ストローハットでだて男
リバーシブルの帯の裏側がちらりと見え、それが草履の鼻緒とリンクしているというワザありコーデ。さらに白のストローハットを加えることで、色っぽさが増しています。
コーデ3
赤い帯がアクセント
明るいブルーが海を思わせる浴衣は、ろうけつ染めという手法のもの。黒っぽい帯でも締まりそうですが、あえて赤を選ぶことでパッと華やかな印象になりました。
コーデ4
いつもの時計&メガネでこなれ感をプラス
透け感のある黒の浴衣に博多帯という、こなれた着こなしのスパイスになっているのが時計&メガネ。普段使いの小物があるだけで、“いかにも浴衣”感を払拭してくれます。
コーデ5
着崩したバランスが絶妙!
きっちり着付けるのもいいですが、こんなラフな着崩しも意外と悪くないもの。襟元からのぞいたTシャツや裾の崩れを、帯のバランスで保っています。

スニーカー・シューズ
粋な大人の下駄選び。夏にこそ履きたいおすすめ7選
下駄は浴衣や甚平の足元に欠かせないアイテム。そこで選び方からおすすめ、着こなし例までをご紹介します。今年の夏は下駄を取り入れて、粋なおしゃれを楽しみましょう。
近間 恭子
2020.08.06

ウェア・コーデ
甚平を着て今夏こそ風情ある大人を目指そう
夏のイベントに花を添える着こなしといえば、女性の浴衣に男性の甚平。甚平デビューしたい男性に向けて、着方や選び方、おすすめアイテムまで解説します!
久保 綾子
2017.07.09

ウェア・コーデ
あなどれない快適着。ステテコの用途別おすすめ11選
ひと昔前まで“おじさんの部屋着”の印象が強かったステテコ。ですがその快適性が見直され、いま愛用者が急増しています。本記事では、シーン別のおすすめ品をご紹介!
山崎 サトシ
2020.07.22
KEYWORD関連キーワード
PICK UP
編集部の注目
手回り品にこだわりを。新時代のビジネスライフをおしゃれに楽しむ4つのおすすめグッズ
働き方が劇的に変化した現代社会。だからこそ、ビジネス小物も時流に合わせたアップデートが必要です。今のビジネスマンが手にすべき逸品を、ここに集めました。
SPONSORED by オロビアンコ
続きを読む
頼りにしたいダイバーズ。セイコー プロスペックスを、人気スタイリストはどう見るのか
国産時計の雄『セイコー プロスペックス』。今回は計器としての信頼性に加え、高い評価を得ている“ファッション性”について、2名の人気スタイリストに話を伺います。
SPONSORED by セイコーウオッチ株式会社
続きを読む
今の時代にマッチするフレキシブルな1着。7DAYSコートを着回せ、着倒せ!
日によっては肌寒さが残る春先。しかも働き方やライフスタイルの変化も著しい今、重宝するのはあらゆる意味で万能なアウター。『ナノ・ユニバース』の新作はその理想型だ。
SPONSORED by ナノ・ユニバース
続きを読む
今こそ、グランドセイコー。男の背中を押す実用時計の最高峰を手に入れる
腕元で確かな価値を表現する普遍的な腕時計が1本あれば何かと心強く感じるもの。まず検討するなら、国産時計を代表する『グランドセイコー』を目にしておくべきでしょう。
SPONSORED by セイコーウオッチ株式会社
続きを読む
バッグと共存するという発想。マスターピースが提案する、まったく新しい服の話
『マスターピース』が満を持して発表した新作は、バッグではなくウェア!? 専業ブランドだからこその気づきを形にした、バッグライフをサポートするための服とは。
SPONSORED by マスターピース
続きを読む
もっと見る
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング
新機能
この記事を読んでいる方に
おすすめの記事をご紹介