夏の行事には浴衣を着よう。メンズの正しい着方や選び方、おすすめ品まで徹底解説

夏の行事には浴衣を着よう。メンズの正しい着方や選び方、おすすめ品まで徹底解説

夏祭りや花火大会などのムードを盛り上げるには浴衣が不可欠! 今さら聞けない浴衣のいろはに加え、メンズ向けのおすすめ品や着こなしのお手本まで一挙に解説します。

2023.07.20
SHARE
記事をお気に入り
平 格彦

執筆者

70ほどのメディアで執筆。オンラインサロンも運営

平 格彦
ファッション誌の編集部を経て独立。雑誌、書籍、WEBマガジン、オウンドメディア(ファッションブランドやECサイトなど)で執筆・編集を担当してきた。幅広いテイストのファッションを分析してきた「俯瞰的な視点」が強み。最近はDMMでライター向けのオンラインサロンも運営。 記事一覧を見る
...続きを読む

本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

せっかくの夏なら浴衣を着てみない? 実は気軽に使える和服です

せっかくの夏なら浴衣を着てみない? 実は気軽に使える和服です

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

着物の中でもっとも気軽に着られるのが浴衣です。和服や和装はハードルが高そうに感じるかもしれませんが、浴衣は意外と簡単に着こなせます。もともと気軽に使えるうえに、最近はさらに手軽に使える浴衣も増えているのです。本記事では、浴衣の選び方や着方のポイント、おすすめのアイテムまでしっかり解説していくので、お祭りや花火大会といった夏のイベントで浴衣を着てみてはいかがでしょう?

PICK UP

この秋見つけた“大人のジーンズに似合う”腕時計。僕らはこんなセイコーを待っていた!

SPONSORED by セイコーウオッチ株式会社

そもそも浴衣って、どういうときに着るもの?

そもそも浴衣って、どういうときに着るもの?

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

浴衣の起源は平安時代の湯帷子(ゆかたびら)だといわれています。貴族が蒸し風呂の水蒸気で火傷をしないように使っていた着物です。それが生活様式に合わせて変化し、お風呂上がりに着る浴衣となりました。江戸時代になって銭湯文化が発展し、庶民の間でも浴衣が広まって一般化しました。温泉旅館などで浴衣を着るのはその名残だとも。暑いときでも快適な浴衣は夏の外出着として定着し、今でも花火大会やお祭り、納涼船といった夏のイベントを盛り上げる服装として根付いているのです。

何を買えば良いのかわからない人のために。浴衣を選ぶ際の3つのポイント

浴衣の起源から、気軽に使える着物だということがおわかりいただけたでしょうか? とはいえ、浴衣を選ぶ際の基準は知っておくべきなので、ここで簡潔に解説します。「色柄」「サイズ」「その他必要なもの」の3つさえ押さえれば、とりあえず問題はありません!

ポイント1

色柄の特徴を知る

色柄の特徴を知る

和物屋

和物屋

お気に入り追加

男性の着物は女性用に比べて種類が限られています。そのため、トレンドを取り入れるというより定番柄の生地をおしゃれに着こなすことが重要です。紺やグレー、黒が基調のベーシックな色や柄を選びつつ、小物で自分らしさをプラスするスーツスタイルの感覚が浴衣の着こなしにも応用できます。ただし浴衣にはVゾーンがないため、無地よりも縞や格子などの古典柄が入ったものを選ぶのがおすすめです。もしも迷ったら、ダークトーンが基調の縞模様が良いでしょう。落ち着きを感じさせながら、ヘビーすぎず暑苦しくないイメージが演出できます。和風で落ち着きのある柄を選べば、大人っぽくてこなれ感のある浴衣姿が演出しやすくなります。

ポイント2

サイズを見極める

サイズを見極める

京のおしゃれ屋

京のおしゃれ屋

お気に入り追加

浴衣のサイズ選びで重要なのは身丈と裄丈です。身丈とは、首の付け根から裾までの長さ。身長から25~30cmを引いた長さが一般的な目安です。裄丈とは、着物の背中心から袖先までの長さ。腕を水平に伸ばし、首の後ろ中央にある骨の突起~肩の真上~手首の骨までのヌード寸法を測り、そこに2cm程度を加えるのが一般的です。身丈と裄丈を軸にしつつ、サイズチャートからもっとも近いサイズを選ぶのが基本。ただし、体型によって最適なサイズは少し変わるため、最初は試着して確認するのがベターです。試着が難しい場合は、ガッチリ体型ならワンサイズ大きめ、スリム体型なら身丈を優先して選ぶのがおすすめ!

ポイント3

必要なものを揃える

必要なものを揃える

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

浴衣は単体で着るものではありません。そのため、必要なものを揃える必要があります。もっとも重要なのは帯。厚手で硬めの正式な帯は角帯(かくおび)、柔らかくてくつろげる帯を兵児帯(へこおび)と呼びます。また、帯を締める前に浴衣を固定する腰紐も必要。最近は固定できるパーツが付属している浴衣も増えているため、購入時に確認しておきましょう。浴衣に合わせる履物も不可欠です。浴衣には下駄を合わせるのがベターですが、草履や雪駄も選択肢として存在します。和装に合わせる巾着袋は信玄袋といい、スマートフォンや財布などを入れて持ち歩くのに便利なので用意しておいて損はありません。扇子も準備しておくと◎。風を送るときは首元ではなく、袖口に向けると上品な印象を与えられます。

覚えてしまえば案外、簡単!? 浴衣の着付けを簡潔にご紹介

必要なアイテムを揃えたら、着付けにチャレンジしましょう。男性の浴衣はおはしょり(着丈に合わせて余った部分を折り、腰紐で留める着方)が必要なく、着るのも簡単。自分一人で着られます。ちなみに、インナーは着ていてOK。もともとは浴衣自体が下着に近い役割でしたが、外出着として着るならインナーを着たほうが快適です。専用のインナーがない場合は、ネックが深めの肌着とステテコで代用できますよ。

着付け1

浴衣の着方

浴衣の着方

楽天市場

楽天市場

お気に入り追加

▼背中心を合わせる
まず、浴衣を羽織って袖口を持ちながら両腕を伸ばし、浴衣の背中心にある縫い目と背骨のラインを合わせます。

▼下前を合わせる
後ろの襟を首にぴったりとつけた状態で、右手側の身頃を持ち、左腰に合わせます。身幅が大きく、腰より奥に回りそうな場合は、端を左腰ぴったりまで内側に折りたたむようにしましょう。また下前の裾を少しだけ上げると歩きやすくなります。

▼上前を合わせる
下前が動かないようにキープしながら、左手側の身頃を右腰に合わせます。裾のラインを真っ直ぐにするのがポイントです。

浴衣の着方 2枚目の画像

楽天市場

楽天市場

お気に入り追加

▼腰紐を結ぶ
合わせた下前と上前が動かないようにキープしながら、腰骨の上辺りで腰紐を結んで固定します。ひもが長く残った場合は、挟み込んでスッキリまとめましょう。

▼仕上げ
腰紐の中心をへそ下辺りまで下げます。シワを脇に寄せて目立たなくしたり、襟の形や開き具合を調整したりして見栄えを整えましょう。この後に帯を結びます。

着付け2

帯の結び方

帯の結び方

楽天市場

楽天市場

お気に入り追加

もっともポピュラーな貝の口結びを説明します。

▼”手”を作る
まず、帯を手に取ったら端から30cm程度をキープ。折った部分が下になるように二つ折りにし、半分の幅にします。この部分を”手”、その先を”手先”と呼びます。

▼帯を腰に巻く
”手先”が上に出るようにしながら、帯を体に2~3周ほど巻きつけます。反時計回りが関東巻きですが、巻く方向はどちらも構いません。崩れないように、1周巻くごとにしっかりと締めるのがコツです。

▼余った帯を折り込む
腰に巻きつけて長さが余ってしまった部分を内側に折り込み、下に垂らします。この垂らした部分を”垂れ”、その先を”垂れ先”と呼びます。

帯の結び方 2枚目の画像

楽天市場

楽天市場

お気に入り追加

▼”垂れ”と”手”を結ぶ
”垂れ先”を”手”の上から下へ通して結び、”垂れ先”を上に、”手先”を下に引っ張って締めます。

▼貝の口を作る
”垂れ先”を内巻きに1回転させ、その中に”手先”を通し、貝の口のような結び目を作ります。最終的に両端とも斜め上を向いているのが正しい形です。きつく締めるのではなく、形を整えるように結ぶのがポイントです。

▼結び目を背面に回して完成
体に巻きつけた帯がほどけないように気をつけながら帯を回し、結び目を背面側に回したら完成です。結び目を背中心から少しズラし、帯が少し前下がりになるようにすると粋に見えます。

実はあのブランドも浴衣をリリース。 おしゃれなメンズ向け浴衣10選

男性用の浴衣も最近はかなりバリエーションが増えています。ここでは筆者の独断と偏見で、おすすめアイテムを厳選。ファッションブランドの浴衣から、お得なセット商品までさまざまなタイプをピックアップしました。細かいことは気にせず、なんとなく気に入った浴衣から着こなしてみるのもおすすめです!

アイテム1

『ロッソ』紳士本麻ゆかた

『ロッソ』紳士本麻ゆかた

アーバンリサーチオンラインストア

アーバンリサーチオンラインストア

お気に入り追加

明るめのグレーに和風のストライプ柄を採用し、こなれ感と清涼感たっぷりに仕上げた浴衣。シンプルだけど退屈でなく、長く着ても飽きの来ないバランスが絶妙です。素材は本麻で、経糸にも緯糸にも麻100%の糸を使用。通気性が良くてシャリ感があり、見た目も着心地も涼しい1着に仕上げています。『アーバンリサーチ』のオリジナルレーベルである『ロッソ』は好バランスな浴衣が充実しているので、浴衣に不慣れな人こそチェックしてみてください!

アイテム2

『やまと』×『アダム エ ロペ』30th 別注浴衣

『やまと』×『アダム エ ロペ』30th 別注浴衣

アダム エ ロペ オフィシャルサイト

アダム エ ロペ オフィシャルサイト

お気に入り追加

『アダム エ ロペ』の30周年を記念して製作されたスペシャルな浴衣です。独自のフィルターを通してモダンかつモードな和服を提案したいという思いを具現化するため、創業100年以上の歴史を誇る着物専門店『やまと』に別注。確かな品質を確保しています。モダンな柄が象徴的で、浴衣ではあまり見かけないグラデーションを採用。現代的でありながら古典的な印象も感じさせる美しい染色は、石川県小松の染屋が担当しています。色の濃淡のみで表情を生み出したデザインが、シンプルにして独創的。

アイテム3

『ヴァンキッシュ』星絣模様 浴衣5点セット (ワンタッチ帯タイプ)

『ヴァンキッシュ』星絣模様 浴衣5点セット (ワンタッチ帯タイプ)

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

お気に入り追加

遠目ではドット柄に見える生地ですが、実は星絣(ほしかすり)と呼ばれる柄。ぼやけた星柄がランダムに並び、和の風情を感じさせます。素材はコットン100%で、空気を通す生地感が心地良く、軽やかな着用感。見た目も着心地も適度に今日的で、浴衣に慣れていない人でも着こなしやすい仕上がりです。ワンタッチ式の帯、雪駄、巾着、扇子が付属する5点セットなので、すぐに浴衣コーディネートが楽しめるのもうれしいポイント。

アイテム4

『コシノジュンコ』メンズ浴衣 冴

『コシノジュンコ』メンズ浴衣 冴

きもの市場あんのん

きもの市場あんのん

お気に入り追加

かなりビビッドなデザインは、ファッションショーを通じて世界のカルチャーと交流してきた『コシノジュンコ』だからこそ。ドレス感覚の色彩を取り入れています。浴衣にはいくつかのシリーズがあり、その中でも「冴」は常に人気。デザイナー自身が描いた抽象画を柄に取り入れています。エネルギッシュな色使いでダイナミックに仕上げた「琳」、ジオメトリック柄を用いた「楽」、アシンメトリーな柄でコンテンポラリーに仕上げた「隼」、龍、鯉、鳥獣戯画を大胆にレイアウトした「唐」なども展開。

アイテム5

『街着屋』男浴衣 障子格子 東レセオα

『街着屋』男浴衣 障子格子 東レセオα

街着屋 ~きもの遊び~

街着屋 ~きもの遊び~

お気に入り追加

縦長の模様が特徴的な障子格子を採用した浴衣です。オーセンティックなムードですが、実は素材に東レの高機能生地ceoα(セオアルファ)を採用。繊維断面形状の設計と混繊技術によってサラサラした触感と軽量感を実現しています。さらに、毛細管吸収構造を駆使することで優れた吸水性も兼備。型崩れや縮みの心配もなく、長く使えるハイスペックな逸品です。

アイテム6

『バッファローボブス』ユカタセット(浴衣3点セット)

『バッファローボブス』ユカタセット(浴衣3点セット)

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

清涼感のあるコットン100%の生地を採用した1着。シワになりにくい生地なので、お手入れも簡単です。柄は和風の縞模様。着こなしやすいのに無難すぎないバランスが絶妙です。また、帯と下駄がセットになっているのもポイント。帯の柄は、格調を感じさせる花菱をアレンジしたもので、ジャカード織機で生地を製作しています。下駄の鼻緒にも和柄を採用しているので、細部まで抜かりないコーディネートがすぐに完成します。下駄台に抗菌防臭効果のある桐を採用するなど、機能面も優秀!

アイテム7

『とせん』本捺染 男浴衣

『とせん』本捺染 男浴衣

浴衣 七五三 安売り天国とせん

浴衣 七五三 安売り天国とせん

お気に入り追加

粋なムードが演出できる紺×白の和柄を使用。選べる柄の種類はかなり多く、写真の立涌(たてわく)をはじめ、菱、菱文、竹菱垣、鎖、籠目、隅取、三枡、かまわぬ、吉原繋ぎ、束ね熨斗、源氏車などがセレクトできます。どれを選んでも、捺染と呼ばれる技法で描き出した美しい輪郭や細部が圧巻。素材はコットン100%で着心地も抜群です。

アイテム8

『ロシェル』浴衣 メンズ 6点 セット(浴衣+帯+腰帯+下駄+扇子+信玄袋)

『ロシェル』浴衣 メンズ 6点 セット(浴衣+帯+腰帯+下駄+扇子+信玄袋)

JIGGYS SHOP

JIGGYS SHOP

お気に入り追加

必要なものがひと通り揃う6点セットの浴衣。色柄のバリエーションが豊富で、18種類ものラインアップです。落ち着いた色味とシンプルな柄ばかりを採用しているため、どのタイプでも落ち着いた雰囲気。浴衣の生地はコットン100%で天然素材ならではの風合いがあり、涼感が得られる着心地です。帯はベルクロによるワンタッチ式で、一人でも簡単に着用可能。他の付属品にもこだわりが感じられます。最初からトータルにコーディネートされていて着こなしやすく、浴衣に初めてトライする人にもおすすめのセットです。

アイテム9

『エイト』格子浴衣/帯/下駄 3点セット

『エイト』格子浴衣/帯/下駄 3点セット

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

寄木造りや格子、星絣、蜻蛉といった伝統的な柄をベースにしているものの、色使いなどがどこかモダン。コットン100%のサラッとした生地を使っているため、涼感もたっぷりです。浴衣の柄にマッチする帯と下駄も付属するお得なセットなので、好みの柄から気軽にトライしてみてはいかがでしょう?

アイテム10

『モノマート』縞しじら織り浴衣 3点セット

『モノマート』縞しじら織り浴衣 3点セット

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

花火大会や祭りなどでサクッと浴衣を楽しみたい、でもたまにしか着ないものであるがゆえあまり予算は割きたくない、という人におすすめしたいのがこちら。浴衣、帯、下駄の3点がセットになって税込1万円というお手頃価格。着こなしやすいダークトーン3タイプから選べるのもうれしいですね。

おしゃれな大人はどう着ている? 浴衣コーデの好サンプル5選

最後に、おしゃれな大人の浴衣コーデをご紹介。すぐにでも参考になるスタンダードな着こなしを中心にピックアップしました。合わせる帯や小物によって印象が変わるので、浴衣の色柄だけでなくトータルでコーディネートすることが重要です!

コーデ1

黒の浴衣×グレーの帯でバランスを整えたお手本

黒の浴衣×グレーの帯でバランスを整えたお手本

WEAR

WEAR

お気に入り追加

黒の浴衣を着る際に、帯までダークトーンでまとめるとかなりクールで落ち着いた雰囲気になります。少し明るさが欲しい場合は、明るめのグレーやシルバーの帯を合わせるのがおすすめ。軽快感を加味しつつ、モノトーンの統一感で落ち着いた雰囲気も確保できます。このお手本も、うっすらと縞模様が入った黒の浴衣をセレクトしつつ、ライトグレーの帯を合わせて軽やかな印象も加味したバランスがお見事です。

コーデ2

黒の浴衣にダークな有彩色の帯でさりげない挿し色を

黒の浴衣にダークな有彩色の帯でさりげない挿し色を

WEAR

WEAR

お気に入り追加

全体をダークトーンでまとめて落ち着かせながら、帯をさりげなくアクセントカラーとして利かせる方法もあります。それは、帯にダークトーンの有彩色を選ぶだけ。このコーディネートでは、えんじ色の帯を選んで控えめな挿し色として活用しています。他の色味でも構いませんが、とにかく色のあるダークトーンを帯で挿すのがポイント。黒系の浴衣に馴染みつつ、ちょっとしたスパイスとして利いてくれます。

コーデ3

リラクシングで落ち着きもある淡色の浴衣×黒の帯

リラクシングで落ち着きもある淡色の浴衣×黒の帯

WEAR

WEAR

お気に入り追加

浴衣を着る季節が夏であることを考えれば、軽快感や爽快感のある明るめのカラーを選びたくなって当然です。その一方、リラックス感のある浴衣だからこそ、ダラしない印象になりすぎないように着こなしたい気持ちもわかります。どちらも叶えるためには、淡いカラーの浴衣にダークな帯を合わせるのが正解。このお手本では、生成り色の浴衣に黒の帯や小物を合わせて何げなく引き締めています。明るいトーンの浴衣を着こなす際は、こんな色使いを取り入れてみてください。

コーデ4

柄モノの浴衣×無地の帯で派手すぎない印象に

柄モノの浴衣×無地の帯で派手すぎない印象に

WEAR

WEAR

お気に入り追加

伝統柄や定番柄だけであっても、浴衣も帯も柄モノにするとガチャガチャした印象になっておしゃれに見えない原因になることも。浴衣が柄モノの場合、帯は無地やそれに近い抑えめな柄にするのがおすすめです。このコーディネートも、そんな組み合わせでバランスを調整。特に大柄で明るいトーンの浴衣は柄の印象が強くなるため、お手本のように無地の帯で落ち着かせるようにしましょう。その結果、浴衣の柄も強調できて一石二鳥です。

コーデ5

あえて普段の小物を合わせて着崩した上級者コーデ

あえて普段の小物を合わせて着崩した上級者コーデ

WEAR

WEAR

お気に入り追加

必要なものをすべて揃えるのが難しい場合や、少しモダンに着崩したい場合は、現代的な小物を合わせるという手もあります。ただし、目立ちすぎるとチグハグした印象になってしまうので、小物を浴衣に馴染ませるよう意識しましょう。このお手本は、バッグとサンダルがモダン。それなのに悪目立ちせず、好バランスにまとまっています。バッグが馴染んで見えるのは、浴衣と同系色だから。ソフトでナチュラルな生地感も控えめに見える理由です。サンダルは、下駄や草履と同じくらい足の肌が見える開放的なタイプを選んでいるのがポイント。和装の履物に近い仕様のトングサンダルなら、さらに馴染みます。

粋な大人の下駄選び。夏にこそ履きたいおすすめ7選

粋な大人の下駄選び。夏にこそ履きたいおすすめ7選

甚平を着て今夏こそ風情ある大人を目指そう

甚平を着て今夏こそ風情ある大人を目指そう

一度ハマったらヤメられない。ステテコのおすすめ16枚を素材別にお届け

一度ハマったらヤメられない。ステテコのおすすめ16枚を素材別にお届け

扇子を上手に選ぶには? 大人メンズがセンス良く使える1本を見極める5つのポイント

扇子を上手に選ぶには? 大人メンズがセンス良く使える1本を見極める5つのポイント

この記事の掲載アイテム一覧(全10商品)

画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます

  • 『ロッソ』紳士本麻ゆかた
    『ロッソ』 紳士本麻ゆかた
  • 『やまと』×『アダム エ ロペ』30th 別注浴衣
    『やまと』×『アダム エ ロペ』 30th 別注浴衣
  • 『ヴァンキッシュ』星絣模様 浴衣5点セット (ワンタッチ帯タイプ)
    『ヴァンキッシュ』 星絣模様 浴衣5点セット (ワンタッチ帯タイプ)
  • 『コシノジュンコ』メンズ浴衣 冴
    『コシノジュンコ』 メンズ浴衣 冴
  • 『街着屋』男浴衣 障子格子 東レセオα
    『街着屋』 男浴衣 障子格子 東レセオα
  • 『バッファローボブス』ユカタセット(浴衣3点セット)
    『バッファローボブス』 ユカタセット(浴衣3点セット)
  • 『とせん』本捺染 男浴衣
    『とせん』 本捺染 男浴衣
  • 『ロシェル』浴衣 メンズ 6点 セット(浴衣+帯+腰帯+下駄+扇子+信玄袋)
    『ロシェル』 浴衣 メンズ 6点 セット(浴衣+帯+腰帯+下駄+扇子+信玄袋)
  • 『エイト』格子浴衣/帯/下駄 3点セット
    『エイト』 格子浴衣/帯/下駄 3点セット
  • 『モノマート』縞しじら織り浴衣 3点セット
    『モノマート』 縞しじら織り浴衣 3点セット

掲載アイテムをもっと見る(-2商品)

KEYWORD関連キーワード

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP