
PC作業のお供にブルーライトカットメガネを。選び方から注意点、おすすめ品まで
PCやスマホのディスプレイが発するブルーライトは、網膜まで届いて体に悪影響を与えるといわれています。ブルーライトカット機能のあるメガネでおしゃれに対策しましょう!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
眼と体の健康のために。ブルーライトカットメガネで正しく対策を
現代人は1日に長時間ブルーライトを浴びて過ごしています。そもそもブルーライトとは、可視光線の中の380~500nmの波長の光で、紫外線に近く、エネルギーが強くて網膜まで届く光のことです。スマートフォン、テレビ、パソコンなどの液晶画面にはLEDがバックライトとして使用されていて、ブルーライトが発生しています。
液晶画面を見る時間が増えている現在のライフスタイルでは、健康のためにも、ブルーライトカットメガネはもはや必需品。だからこそ、さまざまなブランドがこぞってブルーライトカットメガネをリリースしているのです。最近はおしゃれなタイプも増えているので、テレワークはもちろん、オフィスや外出時にも活用するのがおすすめです!
改めて解説。ブルーライトカットメガネにはどんな効果がある?
ブルーライトが体に与える悪影響としては、目の疲れ、生体リズムの乱れ、頭痛、首や肩の凝りなどが懸念されています。逆にいえば、ブルーライトをカットすることでそうした悪影響を緩和できる可能性があるのです。筆者の例を挙げると、以前は長時間パソコンに向かって作業をした後に偏頭痛を感じることが多かったのですが、ブルーライトカットメガネを使うようになってそれがまったくといっていいほどなくなりました。必ずしもブルーライトカットメガネだけが理由とは言い切れませんが、今では着用して作業するのが当たり前になっています。
カット率は高ければ高いほど良い? ブルーライトカットメガネの選び方
ブルーライトカットメガネには、カット率というものがあり、これを適切に選ぶことが重要です。カット率が高いほど多くのブルーライトをシャットアウトすることが可能。ただし、必ずしもカット率が高ければ良いというわけではありません。一般的にカット率が高いほどレンズに色味がつき、レンズを通して見える色がナチュラルでなくなることが多いからです。自然な視界を重視するなら、気軽に日常使いできる25~40%程度のカット率がおすすめ。また、パソコン作業などでPCの画面を見る時間が長い人には40~50%程度のカット率が最適でしょう。なおそれ以上にカット率が高いブルーライトカットメガネは、サングラスに近い使用感になってくることが多いといえます。
意外な盲点。ブルーライトカットメガネを着用する際に注意すべきこと
ブルーライトをカットしたほうが良いなら、常にそうした機能のあるメガネを掛けていたほうが良いようにも思えますが、実は、必要なときにだけ使うのが理想です。ブルーライトには、眠気を引き起こすホルモンの一種である「メラトニン」の生成を抑制する働きがあるのですが、それをカットし過ぎると早い時間にメラトニンが分泌されてしまうのです。つまり、昼間なのに眠くなって生活リズムが狂い、睡眠障害などにつながる可能性があるということ。人間の体が、日光を浴びる昼間は眠くならないようになっていると考えれば、当然のメカニズムですね。日中は通常のメガネを併用するようにしたり、適度にブルーライトカットメガネを外して休憩したりといった対策をしながら活用するのがおすすめです。
ブルーライトカットメガネといえば。まずはこの二大ブランドからチェック
リーズナブルでスタイリッシュなアイウェアを多数リリースして支持を得ている『ジンズ』と『ゾフ』は積極的にブルーライトカットメガネを展開しています。まずはこの二大ブランドからチェックするのがイチ押し。最先端の標準スペックが把握できます!
▼ 普遍的に使える『ジンズ』の「ジンズ スクリーン」
世界的なプロダクトデザイナー、ジャスパー・モリソン氏の監修によってリデザインされた『ジンズ』の「ジンズ スクリーン」。ノーマルという概念を問い直し、普遍的でスタンダードなフレームを追求しています。レンズの見え方もより自然になり、日常的に使いやすいブルーライトカットメガネを実現。超軽量弾力樹脂素材であるTR-90を使っているので、掛け心地は軽やかです。なおブルーライトのカット率は25%と40%が中心。寝る前のスマホ用として60%のレンズも選べます。
アイテム1
25%カット(ボストン型)
人気の高いボストンタイプの「ジンズ スクリーン」。おしゃれなフォルムに加え、ブルーライトのカット率も低めなので、普段使いしやすいモデルです。カラバリはセピア、ブラウンデミ、ブルーグレー、ブラックの4種類。
アイテム2
25%カット(ウェリントン型)
スリムなウェリントンシェイプがシャープな印象。カラーのバリエーションが豊富で、マットブラック、ライトグレー、ブルーグレー、セピア、マットブラウンデミ、ライトブラウン、コーラルレッド、ピーコックグリーンの全8色を展開しています。好きなカラーで個性を演出しましょう!
アイテム3
40%カット(オーバル型)
フォルムは汎用性のオーバル型で、性別や顔の輪郭を選ばずオールマイティに使えます。ブルーライトのカット率が高めなので、パソコン作業の専用メガネとして使用するのもおすすめ。カラバリは4種類から選べます。
▼快適でノンストレスな『ゾフ』の「ゾフ PC」
ストレスフリーな着け心地を実現するため、軽量素材を採用。頭を抱き込むように包む3Dフィットテンプルで、やさしいフィット感を実現しています。メタルフレームのタイプが新たに加わって、普段から使えるデザインが充実しているのもポイント。ブルーライトのカット率は35%と50%の2種類で、ライフスタイルに合ったタイプが選べます。
アイテム1
レギュラータイプ ウェリントン型
おしゃれで汎用性の高い大きめのウェリントンタイプ。ブルーライトのカット率が35%で、レンズの透明度が高く、日常使いしても違和感がありません。明るい場所での作業がメインの人に最適です。
アイテム2
ウルトラタイプ ボストン型
新しくラインアップに加わったメタルフレームのモデル。大きめなボストン型のフォルムなので、小顔効果も期待できます。ブルーライトのカット率は、クリアレンズとして最高水準の50%。パソコンやスマートフォンを長時間使い続ける人におすすめです。
アイテム3
ウルトラタイプ スクエア型
知的なイメージを感じさせるスリムなスクエア型。カット率が50%と高いため、テレワークなどで一日中パソコンを使う人に適しています。「ゾフ PC」は基本的に各モデル2色ずつの展開で、このモデルはブラックとブラウンが選べます。
まだある! おしゃれなブルーライトカットメガネのおすすめ8選
他のブランドも、機能的なレンズをセットしたブルーライトカットメガネを続々とリリースしています。その中からおしゃれなタイプをピックアップしてご紹介。 ラグジュアリーなタイプからコスパの高いタイプまでいろいろセレクトしました。
アイテム1
『トム フォード』ウェリントン メガネ
ラグジュアリーブランド『トム フォード』のアイウェアラインにも、ブルーライトカットレンズが初期装備されている商品があります。当然ながら、デザインや作りは上質感たっぷり。フロントを立体的に仕上げた独自のカッティング、クラシックなキーホールブリッジ、「T」マークのメタルパーツなどがさりげなく効いています。
アイテム2
『チーポ』リアム ブルーライトカットメガネ
『チーボ』は、2005年にスウェーデンで誕生したデザイナーズブランド。北欧らしいシンプルなデザインが特徴的です。このモデルはおしゃれなボストン型で、フレームにリサイクル素材を使用。プラスチック製にもかかわらず、上質感のある印象に仕上がっています。
アイテム3
『ソフネット』×『金子眼鏡』備長炭グラス
プラスチックフレームに備長炭を練り込むことで、消臭効果をプラスした1本。『ソフネット』らしい機能性と、『金子眼鏡』らしいクラシックなテイストが融合しています。全体としてはレトロなムードですが、細身のフレームはモダンな印象です。
アイテム4
『アッド』ブルーライト カット メガネ
スタイリッシュで今っぽいボストンタイプ。ユニセックスで使えるデザインなので、シェアしていろいろなメガネを楽しんだりペアで使ったりできます。ブルーライトのカット率は25%で、レンズはクリアな色味。幅広いシーンで使えます。
アイテム5
『ウィゴー』くもり止め・ブルーライトカット アイウェア
ブルーライトカットやくもり止めといった機能を搭載しているだけでなく、デザイン性もハイレベル。それになのにロープライスを実現しています。ブルーライトカットメガネをとりあえず試してみたい人におすすめ。種類も豊富で、クリアなセルフレームのウェリントン型だけでなく、メタルフレームのボストン型も展開されています。
アイテム6
『キャディス』トゥーバードセオリー +1.5
2017年にカリフォルニアで創業したばかりのリーディンググラスブランドが『キャディス』。「エイジグレイスフリー」をスローガンに掲げ、優雅に歳を重ねていくライフスタイルを推奨しています。すべてのメガネにブルーライトカット機能を標準装備。さらにこのウェリントン型メガネは、キズ防止・軽減コーティング、反射軽減コーティング、汚れ・指紋軽減コーティングなども加えています。
アイテム7
『ドントパニック』TYPE-02 シングルスペック 老眼鏡 リーディンググラス
こちらもリーディンググラスですが、グラデーションのデザインがさりげなく独創的です。ブルーライトのカット率は最大34%、紫外線のカット率は99.9を誇っています。フレームの素材はTR90で、軽量性、弾力性、耐衝撃性に優れています。
アイテム8
『ジャーナル スタンダード レリューム』×『ゾフ』ボストン型めがね
人気セレクトショップのセンスが注ぎ込まれた逸品。アセテートとメタルを組み合わせたフレームには奥行きが感じられ、高級感たっぷりの印象につながっています。カラーのバリエーションは3種類で、ブラック、シルバー、アンティークゴールド。レンズ交換券付きのメガネフレームなので、店舗でブルーライトのカットレンズに交換できます。
この記事の掲載アイテム一覧(全9商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ジンズ』 ジンズ スクリーン 25%カット(ボストン型)
-
『ジンズ』 ジンズ スクリーン 25%カット(ウェリントン型)
-
『ジンズ』 ジンズ スクリーン 40%カット(オーバル型)
-
『ゾフ』 レギュラータイプ ウェリントン型
-
『ゾフ』 ウルトラタイプ ボストン型
-
『ゾフ』 ウルトラタイプ スクエア型
-
『チーポ』 リアム ブルーライトカットメガネ
-
『ドントパニック』 TYPE-02 シングルスペック 老眼鏡 リーディンググラス
-
『ジャーナル スタンダード レリューム』×『ゾフ』 ボストン型めがね
掲載アイテムをもっと見る(-3商品)