
日本の至宝、セイコー。その歴史と人気ブランドを読み解く
腕時計について知れば知るほど、その奥深さがわかるのが「セイコー」というメーカー。ここではそんな“国産時計の雄”の歴史とおすすめをたっぷりご紹介します。
我々にとっては身近な、時計業界の巨人「セイコー」
「セイコー」の始まりは1881年。『ロレックス』が1905年の創業ですから、歴史の長さもスイスの名門に引けを取りません。創業後瞬く間に技術力を高め、1911年には国内時計生産量の60%を占めるまでに成長します。第二次世界大戦後は、時計の本場・スイスに挑戦。機械式腕時計の分野でも安価な『セイコーファイブ』が世界中で大ヒットしたり、高名な時計コンクールで好成績を収めたりと、国内にとどまらず世界での存在感を高めていきました。
世界初のクォーツ式腕時計を発売し、腕時計の電子化の流れを作ったのも「セイコー」でした。派手ではありませんが、技術に対する先進性や真摯なモノ作りの姿勢は、時計大国スイスにおいても認められており、世界中に多くの“セイコー信者”が存在するまでになっています。その後も世界初のGPSソーラーウォッチ『アストロン』の発表、ぜんまい駆動ながらクォーツ式の正確さを併せ持つ「スプリングドライブ」の開発など、腕時計業界において革新的な業績を数多く打ち立ててきました。
「セイコー」が成し遂げてきた偉業を、改めておさらい
「セイコー」がなぜここまで腕時計業界の中で躍進を遂げてきたのか。その答えは、100年をゆうに超える沿革のなかにあります。ここでは時計史に残る「セイコー」の偉業を3つのトピックスでご紹介していきましょう。何気なく使っているあなたの「セイコー」ブランド、実は世界に類を見ない歴史を有するスゴい腕時計だったのです。
偉業1
腕時計産業を震撼させた、クォーツショックの当事者
1969年、「セイコー」は世界初のクォーツ式腕時計「アストロン」を発売。これは時計史における革命的な出来事で、クォーツショックと呼ばれています。それまでスイスの定めたクロノメーター規格のモノでも平均-5~+8秒程とされていた日差を、月差±3秒以内に収めるという前代未聞の高精度を誇っていたのですから、当時の衝撃は相当なものでした。「セイコー」はクォーツの特許を開放したためこの電子化された腕時計は爆発式に普及し、何百年と続いてきたスイスを中心とするヨーロッパの伝統的機械式時計産業は一時的に衰退に追い込まれます。このクォーツショックにより、「セイコー」は永遠に時計史に刻まれることとなるのです。
偉業2
クォーツだけじゃない。機械式腕時計でもスイスに肉薄
クォーツ式が主役になる前、スイス時計の力の源は高い精度を持つ機械式ムーブにありました。お墨付きを与えていたのが、スイス天文台クロノメーターコンクールです。ニューシャルテル天文台コンクールに「セイコー」は1964年に参戦。徐々に順位を上げ、1968年には前年1位の記録を抜きますが、コンクール自体が中止に。これはスイス時計産業が日本の躍進を恐れたからともいわれています。そこでジュネーブ天文台コンクールに参加し、機械式腕時計では上位を独占し、技術力で世界一の座につきました。1998年にはスイスのクロノメーター規格より厳しい“新GS規格”を自ら制定し、『グランドセイコー』のムーブはその厳しい規格に準拠しています。
偉業3
1964年、東京オリンピックで公式計時を務める
オリンピックにおける影の主役は計時です。アスリートがコンマの世界でしのぎを削るタイムを計測するのですから、公式タイムキーパーを務めるのは大変な重責で、同時に名誉でもあります。それまで『オメガ』と『ロンジン』といったスイス勢が独占していたこの大役を、1964年の東京オリンピックでは「セイコー」が担当したのです。オリンピックのために、後のクォーツ腕時計につながる計測用水晶時計や大型表示装置を開発し、見事にこの大役を果たします。結果「セイコー」は世界に認められるメーカーとして羽ばたくことになりました。
世界に誇る高機能モデルばかり。「セイコー」が有するブランドをチェック
技術の粋を結集した最高峰『グランドセイコー』から、プロ用のアウトドアウォッチである『セイコー プロスペックス』まで、セイコーが展開するブランドは多岐にわたります。では、ラインアップをご紹介しましょう。
▼ブランド1:日本を代表する高級機。近年さらに幅を広げる『グランドセイコー』
『グランドセイコー』が誕生したのは1960年。世界で通用する国産最高級の時計を作るという高い志を持ってスタートしたラインで、「セイコー」の最先端技術を結集しているのが特徴です。そして2017年には、文字盤から“SEIKO”というロゴが消え、『グランドセイコー』という独立したブランドに。世界中にファンを抱える日本が誇るプロダクトといえる存在になっています。
1本目
SBGA293
日本の自然界をモチーフにした「エレガンスコレクション」に属するこちらのモデルは、「スプリングドライブ」と呼ばれるムーブメントを採用。このムーブメントは、ゼンマイと歯車を使った伝統的な機械式とバッテリーで駆動する現代的なクォーツ式のハイブリッドで、実用化しているのは世界で「セイコー」だけという超絶機構。そんな唯一無二の機構を持つ機械的な魅力のみならず、プレステージな雰囲気も本モデルの魅力です。職人によって丁寧に磨かれたケースや高級感溢れるクロコダイルベルトなど、格上げ時計として申し分のない存在感を誇っています。
2本目
SBGP011
誕生時以降『グランドセイコー』のデザインコードを忠実に踏襲しているのが「ヘリテージライン」。このモデルも無駄をそぎ落としたきわめてシンプルなデザインで、飽きのこない永世定番と呼ぶべき安定感を誇っています。そのため、流行に左右されず、長く楽しめるモデルとなっています。そして、世界最高性能といっても過言ではない「9F系」と呼ばれるクォーツムーブメントを搭載していることも大きなトピックといえます。このムーブメントの精度はなんと1年に10秒の誤差! 外見のエレガントさだけではなく、中身もプレミアムなモデルなのです。
3本目
SBGE253
シンプルが基調の『グランドセイコー』らしいデザイン性はそのままに、よりアクティブなテイストを加えたのが「スポーツライン」。こちらのモデルは、世界の時計界を席巻するラグジュアリースポーツモデル御用達のジルコニアセラミックスを採用したインデックス入りベゼルが最大の特徴。リューズを4時位置にオフセットすることにより、手首の可動性を確保するなど、気品とアクティブさを融合したバランス感が見事です。
▼ブランド2:バリエーションを増やし、ますます勢いを増す『セイコー プロスペックス』
「セイコー」のイノベーティブな姿勢をもっとも感じられるシリーズが、プロの使用に耐えるアウトドアウォッチシリーズ『セイコー プロスペックス』。その中でもダイバーズウォッチは、世界初のチタン製ケース採用の飽和潜水仕様、世界初のクォーツ式飽和潜水仕様など“世界初”を連発し、「セイコー」の高い技術力を世界に知らしめています。特にユニークな筒状のルックスから“ツナ缶”の愛称を持つダイバーズは、世界の時計好きやファッション層からも高い支持を得ています。
4本目
マリーンマスター SBBN045
300m防水、逆回転防止ベゼル、飽和潜水仕様など、本格プロフェッショナル用途にふさわしいスペックを持ったダイバーズウォッチ。しかしなんといってもその最大の特徴は、ケースを覆う外胴プロテクターでしょう。“ツナ缶”というニックネームはこの形状がツナの缶詰に似ていることからつけられたもの。腕元で一際存在感を強調するデザインで、時計好きのみならず世界中のファッションクラスターから人気を集めている存在です。日付・曜日表示機能も装備しているので、デイリーユースにも意外と便利なこともポイントです。
5本目
ダイバースキューバ SBDN075
同じダイバーズウォッチでも、上でご紹介したマリーンマスターよりスタンダードなルックスを持つモデルを多くラインアップするのが「ダイバースキューバ」シリーズです。飽和潜水には対応しないものの、防水性能は200mと必要十分。もちろん、逆回転防止ベゼル、ねじ込み式のリューズなど、ダイバーズウォッチに必要なスペックはそつなく装備しています。さらに、電池いらずのソーラーバッテリー搭載で非常にエコ。また、ダイバーズといえばゴツいという印象がありますが、このモデルのケースサイズは横38.5mmと小ぶり。デイト表示も搭載しているので、海だけではなく日常使いにも便利です。
6本目
ダイバースキューバ ストリートシリーズ SBDY091
ダイバースキューバモデルの中で“ツナ缶”テイストを安価に楽しめるのが、ミリタリーの要素を取り入れ、カジュアルファッションにマッチする「ストリートシリーズ」です。ファッションに寄せたデザインですが、ダイバーズウォッチらしく、しっかり200m防水という性能を備えています。ムーブメントは伝統的な機械式を搭載し、パワーリザーブ41時間。ストラップはシリコン製でしなやかな着け心地も魅力です。
7本目
1959 アルピニスト SBDC149
『セイコー プロスペックス』は、さまざまなフィールドのプロフェッショナルウォッチを用意していますが、「アルピニスト」は文字通り登山用途の時計。1959年に発売された初代モデルのデザインからインスパイアされたケース径38mmのシンプルウォッチは、小ぶりがトレンドの現代でも非常に新鮮です。ケースはヘアラインとポリッシュの磨き分けがされていたり、往年のドーム型風防をサファイアガラスで再現したりとこだわりの作り込みも満点。約70時間と、3日近いパワーリザーブを持つ機械式ムーブメントを搭載していることも大きな魅力です。
▼ブランド3:日本の美を腕元に纏う。国産機械式時計の良心『セイコー プレザージュ』
針が動いて時刻を指し示す現在の一般的な時計の歴史のほとんどは、ゼンマイがほどける力で歯車を動かす機械式が主流でした。日本でもっとも歴史のある時計メーカーの1つである「セイコー」も100年以上にわたる機械式時計開発の歴史を持っており、そんな同メーカーの機械式ムーブメントが気軽に楽しめるラインが『セイコー プレサージュ』となっています。デザイン的にも大人っぽさ満点で、ビジネスシーンでも信頼感を演出できること請け合いです。
8本目
RIKI琺瑯モデル SARW055
上位の「プレステージライン」に属する本モデルは、日本を代表するプロダクトデザイナーである渡辺 力氏の代表作「RIKI STEEL CLOCK」からインスパイアされたミニマルなルックスが特徴です。文字盤は琺瑯製で、琺瑯職人の横澤 満氏が手掛けたもの。温かみすら感じさせる美しい光沢はまさに一点モノで、他人と被らない個性を演出するには最適です。もちろんムーブメントは機械式。パワーリザーブは約70時間と、週末に時計を着用しなくても週明けにまだ針が動いているという余裕の設計。シースルーバックの裏蓋から美しいムーブメントが堪能できるのもうれしい仕様です。
9本目
SARY187
より低価格で機械式時計が楽しめるベーシックラインの1本。とはいえ、そのドレッシーさは特筆モノです。文字盤からムーブメントが鼓動する様子が覗けるオープンハートやストライプのギョーシェ、ローマン数字のアプライドインデックス、カーフのベルトなど、大人っぽさや“いいモノ感”溢れる出来でオンスタイルのパートナーには最適といえます。裏蓋はシースルーになっており、文字盤側からだけではなく裏からもチックタックと動くムーブメントを堪能可能です。
▼ブランド4:“世界初”の名を冠する『セイコー アストロン』が、日本と世界をつなぐ
世界初のGPSソーラーウォッチとして、2012年に誕生したのが『セイコー アストロン』。世界中どこにいても正確な時間を刻むことをミッションに開発されている『セイコー アストロン』は、GPS衛星電波を自動的に受信し時刻合わせをするため、海外旅行や出張の際に時差を気にする必要は皆無。消費電力の大きいGPSを搭載しながらも、ソーラーフル充電で約6か月動き続けるモデルもあるなど、タフさを兼ね備えています。タイトな時間管理が必要な人には最高のパートナーとなってくれるでしょう。
10本目
SBXC077
GPS衛星電波を自動的に1日2回自動受信し、所在地の正しい時刻を指し示すソーラーGPSウォッチ。メインの文字盤でホームタイムを、6時位置のインダイヤルで第2時間帯を同時に表示できます。太陽光で充電できるソーラー機能を搭載し、フル充電で6か月駆動。さらにパワーセーブ機能が働くと、最大2年間も充電レスで駆動します。ワンプッシュでストラップの長さを調整できるバックルや、超硬質コーティングが施されたケースなど、現代技術の粋を集めたハイテクウォッチです。
11本目
SBXY003
正確な時刻を表示する使命を持った『セイコー アストロン』。GPSを搭載していないこちらのモデルは、日本・中国・アメリカ・ドイツ・イギリスの標準電波を受信し、時刻を自動修正します。6時位置のサブダイヤルに第2時間帯を表示するデュアルタイムウォッチで、ソーラーフル充電で最大9か月も稼働させることが可能です。風防には視認性の高いスーパークリアコーティングを施し、ケースには強固なダイヤシールド加工を行うなど、ガンガン日常使いする人にもうれしい作り。純チタン製なので、金属アレルギーの人にも最適です。
▼ブランド5:手堅い1本が欲しいなら。『セイコー ブライツ』は長く愛せる
『セイコー ブライツ』は世界を股にかけたビジネスマンに向けたシリーズ。そのため、ワールドタイムやデュアルタイム、電波時計機能を備えたモデルを多くラインアップします。スタンダードなラウンドウォッチから、エッジの立ったスタイリッシュなモデルまで自分の好みから選べる豊富な品揃えも魅力です。
12本目
SAGA283
10時位置にはレギュレーターの曜日表示、6時位置のサブダイヤルで第2時間帯表示、3時位置には日付表示、そして世界25タイムゾーンを表示できるワールドタイムと、時に関するあらゆる情報をこの時計1本で取得可能です。電池交換いらずのソーラー機能を備えるほか、日本・中国・アメリカ・ドイツ・イギリスの標準電波を受信し、自動的に正しい時刻に修正する電波機能を搭載。10気圧(約100m)防水も備え、スペック的にも隙がない仕上がりです。
13本目
SAGZ105
高機能を誇る『セイコー ブライツ』ですが、よりシンプルなモデルが好みなら情報量を減らしたモデルがおすすめです。こちらは3針に日付表示、外周に都市名をプリントしたすっきりとしたデザインが特徴です。反射すると放射状に光が広がるサンレイ加工や、ギョーシェなど、エレガンスを感じさせるテクニックも満載。もちろん『セイコー ブライツ』なので、電波ソーラーを装備しており、見た目はシンプルエレガントですが機能性は申し分ありません。
▼ブランド6:逆輸入ウォッチの王道。『セイコー ファイブ』『セイコー 5スポーツ』が実にユニーク!
もともとアジアを中心とした市場に廉価版として開発された『セイコー ファイブ』。ところがお手軽なお値段でセイコーの機械式時計が手に入り、デザインも良いということで日本の時計好きの間で人気が爆発! 逆輸入されるという現象が起こりました。そんな人気を受け、正式に『セイコー 5スポーツ』として新型モデルが国内で発売されるなど、ますます存在感が高まっています。
14本目
SBSA005
現代的にアップデートを果たした『セイコー 5スポーツ』。ベゼルとともにダイバーズテイストを強調するドットの極大インデックスにはルミブライトが施され、暗所でも視認性抜群です。ブレスレットはよりスポーティかつ精悍な3連で、ややドレス寄りだった逆輸入バージョンに比べて、よりカジュアルファッションにマッチするルックスを手に入れています。もちろん、中身のムーブメントはデイデイト機能を備えた伝統の機械式です。
15本目
SNK361K1
一方こちらは逆輸入モデル。スタンダードで誰の腕にもマッチするラウンド型ケース、そこに着け心地が良い5連ブレスレットを採用しています。文字盤には“5”が一面に刻印され、光が当たるとちらりと見えるという心ニクい演出もあり、1万円を切る価格でもなかなかのこだわりが詰まっています。そして時計好きを魅了しているのが、機械式ムーブメントの採用です。便利なデイデイト機能付きの自動巻きムーブメントはシースルーバックの裏蓋から堪能可能。トレンドにマッチした37mmという小ぶりのケース径も魅力です。
▼ブランド7:都会的&ストリートライクにアップデートした『ワイアード』
世界に類を見ないメガシティ・TOKYO。そのカルチャーを腕時計に世界に落とし込んだブランドが『ワイアード』です。誕生は2000年。若者を中心に、そのエッジィなデザインに人気が集中し、以来刺激的なタイムピースをリリースし続けています。新たにストリートに寄った「WW」ラインも誕生するなど、ますます存在感を高めています。
16本目
AGAD411
定番のラウンド型ながら、立体的で多角形のバーインデックスや直線的でエッジなブレスレット、サークル状に施された加工が確かなデザイン性と個性を確立しています。また、10気圧防水やソーラー充電、デイト表示など、機能性もなかなかのもの。ネイビーカラーは精悍で清潔感があるため、オフだけではなくオンでも活躍してくれます。
17本目
WW AGAB414
ストリートに根差したポップさを持ちながら、ややレトロなテイストを感じさせる「WW(ツーダブ)」ライン。腕元で主張するデザインは、他人とは違う個性を演出するのに最適です。なお、デザイン面だけではなくユニークな機能も特徴。Bluetoothを搭載することでスマートフォンとリンクし、スマホから時刻修正することが可能です。ルックスも機能もエッジィなラインが「WW」なのです。
▼その他:『ドルチェ』『アルバ』『ソーマ』……顔ぶれ豊かなブランドをご紹介
「セイコー」では他にもさまざまなシリーズをラインアップしています。『ドルチェ』はペアモデルをコンセプトに作られてシリーズ。とはいえ、必ずしもペアで買う必要はなく、メンズモデルだけでも購入可能です。『アルバ』ブランドでは安価なモデルを用意、またジブリ作品を始めとするビッグネームと多くのコラボを実現しています。そして、『ソーマ』ブランドでは高機能なランニングウォッチを展開しています。
18本目
『ドルチェ』SADA039
ローマンインデックスにクロコダイル型押しベルトといったクラシカルなテイストをふんだんに用いた、高級感溢れるモデル。24時間カウンターサブダイヤルによるデュアルタイム、クロノグラフ、25のタイムゾーンを表示できるワールドタイム、2099年まで有効なフルオートカレンダー、電波ソーラーなどなど、ありとあらゆる機能を詰め込んだ高機能ウォッチでもあります。耐磁性能やスーパークリアコーティングなど、使い勝手に影響する基礎機能もしっかりしているのも「セイコー」らしい特徴です。
19本目
『アルバ』AEFD557
コストパフォーマンス抜群の腕時計をラインアップする『アルバ』。こちらは、アラビア数字インデックスで、ナイロンベルトを合わせたミリタリーウォッチがテーマのシンプルモデル。見た目はアナログウォッチですがソーラー発電により電池いらずと使い勝手は上々で、デイト表示だけではなくデイ表示も行えるのはこの価格帯には珍しいところ。まさにコスパブランドの面目躍如といえそうです。
20本目
『ソーマ』DWJ090001
実用性満点のランニングウォッチを多くラインアップする『ソーマ』。斜めがけバッグのようなケースの角度は腕に装着した際の視認性を考慮しつつ、手首のくるぶしを避けるためだとか。クロノグラフ、ラップタイム、データリコールなど、ランニングに関するあらゆる機能を装備し、重量もわずか約38gと装着していることを忘れてしまうほど軽量なのも魅力です。健康ブームで高まるランニング需要。計測用に時計を使うなら専門モデルに越したことはありませんよ。
この記事の掲載アイテム一覧(全20商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『グランドセイコー』 SBGA293
-
『グランドセイコー』 SBGP011
-
『グランドセイコー』 SBGE253
-
『セイコー プロスペックス』 マリーンマスター SBBN045
-
『セイコー プロスペックス』 ダイバースキューバ SBDN075
-
『セイコー プロスペックス』 ダイバースキューバ ストリートシリーズ SBDY091
-
『セイコー プロスペックス』 1959 アルピニスト SBDC149
-
『セイコー プレザージュ』 RIKI琺瑯モデル SARW055
-
『セイコー プレザージュ』 SARY187
-
『セイコー アストロン』 SBXC077
-
『セイコー アストロン』 SBXY003
-
『セイコー ブライツ』 SAGA283
-
『セイコー ブライツ』 SAGZ105
-
『セイコー 5スポーツ』 SBSA005
-
『セイコー ファイブ』 SNK361K1
-
『ワイアード』 AGAD411
-
『ワイアード』 WW AGAB414
-
『ドルチェ』 SADA039
-
『アルバ』 AEFD557
-
『ソーマ』 DWJ090001
掲載アイテムをもっと見る(8商品)
KEYWORD関連キーワード