
ワンマイルウェアの参考書。お手本コーデとマストハブなアイテム集
楽ちんで気取らないワンマイルウェアは、旬なリラックスムードを訴求するうえでの有効打。何を選び、どう着れば良いのかを解説していくので、ぜひ挑戦してみてください!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
そもそも、ワンマイルウェアとは?
その名の通り、家からワンマイル(約1.6km)圏内の外出を想定したウェアのこと。わかりやすく“ご近所服”と言い換えても良いでしょう。昨今はリラックステイストが人気なこともあって、キメ過ぎないゆるっと楽ちんなスタイルが主流。そんな現在のトレンドに、“ちょっとそこまで”感覚の気負わないワンマイルウェアはドンズバでハマってくれるんです。とはいえ、ただ単にだらしなく見えてしまうのはNG! こなれたワンマイルウェアコーデを作るのに最適なアイテムや着こなしテクニックを、実例を交えつつご紹介します。
ワンマイルコーデって、どんな着こなし? キーワードは、リラックス感×洒落感
コーデのイメージを理解するために、まずはワンマイルウェアを使った着こなし例をチェック。“ご近所服”ならではのリラクシングな雰囲気を生かしつつセンス良く見せるためには、アイテムの組み合わせがカギとなります。ハズさないコーディネートを狙うなら、以下のグッドサンプルをぜひ参考に!
コーデ1
シャツ×ナイロンジャケット×ワイドパンツ
サラッと軽く羽織れるナイロンジャケットと、見た目もはき心地もイージーなワイドパンツのコンビでくつろぎムード満点! くだけた印象に偏り過ぎないよう、インナーにストライプシャツを選んでほんのり上品さを落し込んだのもポイントです。
コーデ2
Tシャツ×カーディガン×ジーンズ
ウォッシュドジーンズとTシャツのラフな着こなしに、抜け感と品の良さを両得できるドロップショルダーのコットンカーディガンをオン。洗練を感じさせる大人のワンマイルコーデを叶えています。さらに、全体的にクリーンな色合いにまとめることによって夏らしい軽やかさを演出!
コーデ3
ロンT×ショーツ
上下どちらにもスポーティなアイテムをチョイスした、今季らしいアクティブ感漂うワンマイルコーデ。レイヤードに頼らないシンプルな着こなしですが、無地×柄の着合わせによってメリハリ良く仕上げています。
もっと深く知りたい。ワンマイルウェアにおすすめのアイテムをチェック
続いて、今っぽいワンマイルスタイルを作る際に役立つアイテム11点を一挙見せ。トータルコーディネートできるように、トップス・ボトムス・シューズまでバランス良く紹介していきます。自分の好みと相談しつつ組み合わせて、洒脱なコーデを作り上げましょう。
アイテム1
無地Tシャツ
まず押さえておくべきが、気温に応じてインナーからトップスまで幅広く活躍するTシャツ。そもそもリラックステイストなアイテムですが、ゆるっとしたビッグシルエットを選べばより今どき感を色濃く打ち出せます。汎用性を重視するなら、デザインはプリントものより無地がおすすめ!
アイテム2
ロンT
半袖Tシャツと同様、ロンTも基本的にはルーズフィットを選ぶのが今季らしいセレクト。デザインでいうと、半袖トップスと重ねた際にも個性をさりげなくアピールできる袖プリント入りが◎です。ただし、プリントが派手過ぎると使い勝手に欠けるので、モノトーン色のプリントが良いでしょう。
アイテム3
オープンカラーシャツ
どちらかというと品行方正な印象のあるシャツですが、デザイン次第ではワンマイルなイメージにも変化。例えば、こういったオープンカラー仕様の1枚ならば休日っぽい安らいだ表情を描き出せます。素材はリネンやレーヨン、ポリエステルといった涼しげなものが特にGOOD。
アイテム4
クルーネックスウェット
ワンマイルな雰囲気に加え、旬なスポーツテイストも入手できるいいとこ取りのアイテムがスウェット。手始めに王道といえるクルーネックの無地グレーから持っておくと良いでしょう。なお、これからの時期主役として取り入れることを考慮するなら、肉厚過ぎる生地は避けたほうがベター。程良く薄手なら盛夏直前まで活躍します。
アイテム5
カーディガン
楽ちんさと大人感を両取りするなら、カーディガンの選択も視野に入れたいところ。秋冬っぽいウールだと少し重くなってしまいますが、コットンやリネンといったライトな素材であれば今の時期でもスムーズに着こなせます。ワンマイルなノリを意識するのであれば、シルエットはゆったりめで。
アイテム6
ナイロンジャケット
シャリッと軽快なナイロンジャケットは気楽に羽織れるライトアウターの代表格。インナーのデザインを選ばない取り回しの良さも魅力です。コンパクトに携行できるパッカブルタイプであれば、日中の暑いときにはサッとカバンに入れられるので一層便利!
アイテム7
ワイドパンツ
ゆるっとしたワイドパンツは、気取らない“ご近所風”コーデを作る際の良きパートナー。カットソーやスウェットと合わせるだけで、今どきなスタイルに帰結します。写真の1本のように適度なテーパードが入ったモデルであれば、野暮ったく見えることもなく挑戦しやすいはず。
アイテム8
ジーンズ
TASCLAP世代の定番アイテムであるジーンズも、ワンマイルコーデに役立つ存在。選びのポイントとしては、生真面目なリジッドやワンウォッシュではなく、はきなれた風合いのウォッシュドタイプを選ぶこと。そして、シルエットは細身ではなくオーバーサイズを選択するのがセオリーです。
アイテム9
ショートパンツ
見た目からしてコンフォートで、その上季節感も打ち出せるショートパンツ。チョイスすべきは、すっきりしていて大人でもはきやすい膝上丈です。膝が隠れるような長めの丈だと、着こなしによっては子供っぽく映ることもあるので要注意。カットソーと合わせるのはもちろん、シャツやカーデなど上品顔なトップスとも好相性です。
アイテム10
スリッポン
足元の第一候補は、脱ぎ履きが容易でルックスも脱力系なスリッポン。きれいめなコーディネートでも、足元をスリッポンでハズすだけでグッとワンマイルな表情に仕上がります。素材の種類はさまざまですが、どんなボトムスとも親和性が高く、かつあか抜けた印象も担保できるレザーがおすすめです。
アイテム11
スポーツサンダル
サンダルならではのカジュアルさと、ストラップ固定による歩きやすさを兼備したスポーツサンダル。機能性とリラックス感、どちらにも訴求できる優秀なフットウェアです。ショートパンツとのコンビでとことんラフに仕上げても良いですし、ソックス履きで洒落感強めに仕上げるのもアリ。
KEYWORD関連キーワード
PICK UP
編集部の注目
1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう
オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。
SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ
続きを読む
袖ありかベストか、それが問題だ。タイオンに学ぶ“使える”インナーダウンの選び方
冬に欠かせないインナーダウンですが、なかでも抜群の品質を誇る『タイオン』は鉄板の選択肢。ジャケット&ベストの両型が揃うので、各々の特性を把握しつつ選びましょう。
SPONSORED by タイオン
続きを読む
今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする
見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?
SPONSORED by ポリス
続きを読む
おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう
革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。
SPONSORED by アシックス商事
続きを読む
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング