
覚えて損なし。バンダナのおしゃれな巻き方&使い方を6つご紹介
ハンカチの代用品としてだけでなく、コーデのアクセント付けとしても重宝するバンダナ。おしゃれな巻き方や活用術について解説しつつ、おすすめ品も合わせてご紹介します!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
ハンカチ代わり……だけじゃない。バンダナはおしゃれ小物としても優秀です
おしゃれな人は、コーディネートのアクセントとして巻き物や小物を上手に使っています。そして彼らが活用している代表的なアイテムの1つが、バンダナです。
そもそもバンダナとは、コットン素材などを使った正方形の大きめな布のこと。デザイン的な起源はインドにあり、ヒンドゥー語で「絞り染め」を指す「バンドゥヌ(Bandhnu)」が語源だといわれています。また、実用的な起源はメキシコにあるとされ、農家の人々が強い日差しから首を保護するのに巻いていた布が発展したものだという説が有力です。その後、アメリカやヨーロッパでファッションアイテムとして広がり、今のような形で定着しました。
バンダナとよく似たアイテムにスカーフがあります。細かい違いについては曖昧な部分がありますが、バンダナがコットン製なのに対してスカーフはシルク製が主流。マットな生地感であるバンダナのほうがカジュアルなイメージです。さらに、コットン製だからこそリーズナブルな価格で手に入れることができ、ハンカチの代わりとしても使えるのがバンダナならではの特長といえるでしょう。もちろん、ファッション小物としても大活躍。いろいろ使えて重宝すること必至なので、バンダナの使い方をマスターしておいて損はありません!
マスターすれば洒落感アップ! バンダナの巻き方&使い方、まずは代表的な3パターン
バンダナの使い方は多様ですが、ファッション小物として使用する際にもっとも基本となるパターンは3つ。ここでわかりやすく解説していきましょう。着用する際の詳しい折り方についてはスカーフと同様なので、以下の記事を参考にしてみてください。
▼パターン1:首に巻く
バンダナの発祥は、農民が作業をする際に日光から首を守るために使っていたアイテムだといわれています。そうしたオリジナルに近い使い方が、バンダナを首に巻く方法。だからこそ最初にマスターしておきたいところです。適度に上品でこなれたニュアンスが演出できるのがポイント!
コーデ1
コンパクトに巻いてさりげない挿し柄に
バンダナはカジュアルなアイテムなので、細かいルールは気にせず使えばOK。とりあえずコンパクトに首元に巻けば、好バランスなアクセントとして活用できます。このお手本のように、上半身を同系色でまとめるとバンダナが馴染んでおしゃれにまとまります。
コーデ2
結び目を強調して大人っぽい巻き物として活用
少しエレガントなムードを演出したい場合は、定番デザインのペイズリー柄を避けつつ、バンダナのボリュームを少し増やすように意識するのが吉。結び目が見えるように巻くと、スカーフやネクタイのようなイメージに近づいて品良く仕上がります。スウェットシャツ・ジーンズ・スニーカーを使ったカジュアルなコーディネートもこんなに上品に!
コーデ3
先端を垂らすアレンジでバンダナの存在を主張
スカーフに近いイメージで、結んだバンダナの先端を垂らしてもOK。1辺50~55cm前後の正方形が主流のバンダナは、両端を垂らしてもスト―ルなどよりコンパクトにまとまり、初心者でもバランス良く仕上がります。このお手本コーデは、トップスをモノトーンで揃えてシックな印象に。スニーカーも含めた統一感が上品なイメージにつながっています。
▼パターン2:バッグに結び付ける
バッグをコーディネートの一部と考えれば、バンダナをバッグに結び付けてアクセントにするのも効果的。実際、おしゃれな人ほどバッグに付けるテクニックを駆使しています。必要になったときにはハンカチのようにも活用できることを考えれば、実用面でも重宝する使い方です。
コーデ4
コーデとリンクさせることで悪目立ちを回避
上から下まで色味をネイビーで揃えた、統一感のあるコーディネート。首元や裾から覗くTシャツやボーダー柄の白が挿し色になることで、単調すぎない爽やかな着こなしを構築しています。そして、バッグに結んだバンダナはその配色を踏襲したネイビー×白の1枚をチョイス。他アイテムから色を拾えば必要以上に主張せず、コーディネートにもすんなり馴染むという好例です。
コーデ5
バンダナを挿し柄として効かせた実用的なお手本
バンダナをサコッシュとセットで活用するのもおすすめ。体にフィットするように持つサコッシュはコーディネートに溶け込みやすく、そこに付けたバンダナも違和感のないアクセントになりやすいからです。このお手本では、バイカラーのデザインが特徴的なバンダナの赤い部分を挿し柄として活用。シンプルなコーディネートに刺激を加え、おしゃれ度を高めています。
▼パターン3:腰から垂らす
ここのところ増えているのが、バンダナを腰周りから下げる使い方。パンツのベルトループに結び付けて垂らすのが定番ですが、バックスタイルにアクセントを加えたいときはヒップポケットから垂らしてもOKです。
コーデ6
Tシャツと色を揃えてクールな小物として着用
腰から垂らすのに慣れるまでは、バンダナを少し小さめにたたみつつ、トップスやパンツと色を合わせるがおすすめ。バンダナが目立ち過ぎず、バランス良くまとまります。スタイリッシュなイメージが演出できるので、おしゃれ上級者も定番ワザとして多用。このお手本では、ジーンズ以外をブラックで揃えてクールなTシャツスタイルを築いています。
コーデ7
色を拾いつつバンダナを主張するとスタイリッシュ
バンダナを思い切り主張する際も、ウェア類から浮かないように意識するのがポイント。そのためには、コーディネートのどこかから色を拾ってリンクさせるテクニックが有効です。このお手本コーデではTシャツと連携。白に赤いプリントが入った色使いがリンクしています。思い切り垂らしたバンダナが目立っているのに、一体感があっておしゃれな印象ですね。
まだある。プラスαで覚えておきたいバンダナの活用法を3つ
バンダナの使い方はいろいろとあり、定番的な巻き方&使い方以外にも覚えておきたい活用法があります。余裕があればマスターしたいテクニックをピックアップしたので、シーンやタイミングを考慮しつつトライしてみましょう!
▼その1:手首に巻く
バングルのような感覚で、バンダナを手首に巻いてもおしゃれ。細めに折りたたんでコンパクトに巻くと、違和感なく着けることができます。この好例のように腕時計とは逆の手に巻いても、片腕にまとめて巻いてもOK。コーディネートに馴染む色なら自然なニュアンスにまとまりますし、バンダナを目立つ色にして挿しても面積が小さいので好バランスです。
▼その2:パンツのバックポケットから覗かせる
折りたたんだバンダナをポケットから覗かせても、アクセントとしての効き目は十分。もっとも控えめな使用法だからこそ、誰もが使いやすいテクニックです。ヒップポケットに挿すなら、きちんと見えるように短めのトップスやアウターを選ぶか、タックインするのが基本。ポケットチーフのような要領で覗かせればOKです。そして実際、胸ポケットに挿すという手もあります。その際はたたんだバンダナのボリュームが気にならないよう、ややルーズなアウター類などの胸に挿すのがおすすめです。
▼その3:頭に巻く
かつてバンダナを頭に巻くのが主流の時代もありました。ロック系ミュージシャンはその象徴ともいえるでしょう。とはいえ、もちろん今も頭に巻くのはアリ。ただしインパクトが強いので、使用するシーンは選ぶようにしましょう。ハチマキっぽく見えないように太めに折って巻くか、頭全体を覆ってから縛るのが基本。ヒッピーなムードやアウトドアな雰囲気が演出できるのもポイントです。
使いやすくて好アクセント。大人におすすめしたいバンダナ15選
最後は、おすすめのバンダナを厳選してご紹介。大人でも使いやすいデザインの逸品をピックアップしました。どのアイテムもリーズナブルな価格なので、気軽に使ってみるのがおすすめ。普段のコーディネートに馴染みやすそうな色柄からトライしてみましょう!
アイテム1
『ビンドゥー』マヤバンダナ
トライバルアートをベースにしたオリジナル柄が注目を集める『ビンドゥー』。こちらのコットン製のバンダナにも、よく見るとカラベラ(メキシコの骸骨)モチーフを取り入れたトライバル柄がプリントされ、さりげなく個性的。色鮮やかなグリーンがベースカラーとなっているのもあって、タフなイメージのトライバル柄もポップで楽しげな雰囲気になっています。これならシンプルコーデのワンポイントとしてもうってつけ!
アイテム2
『ハバハンク』バンダナ
アメリカのサウスカロライナ州で創業した『ハバハンク』は、バンダナやハンカチなどを展開しているブランド。スタンダードなペイズリー柄のバンダナは、実に多彩なカラーバリエーションでリリースされています。かなりリーズナブルな価格設定なので、色違いを何枚か揃えるのもおすすめです。
アイテム3
『ボヘミアンズ』ラブゼブラ バンダナ
『ボヘミアンズ』といえば毎シーズン発表されるユニークな柄のテキスタイルが魅力。こちらも前面にシマウマとハートマークをあしらった他には無いキャッチーなプリントになっています。インパクトのある柄ですが、モノトーンカラーでまとめているので悪目立ちする心配ナシ! 大人カジュアルのハズしアイテムとして活躍してくれます。
アイテム4
『フラテッリ ルイージ』別注 バンダナ
カジュアル感の強いバンダナですが、こんなシックなトーンと柄なら上品なジャケットやセットアップなどとも好相性。こちらは『ナノ・ユニバース』によるイタリアンブランド『フラテッリ ルイージ』の別注アイテム。コットンとリネン、シルクの3種類の素材をMIXした生地を使っており、独特のハリとシャリ感を楽しめるリッチな風合いも見逃せません。
アイテム5
『ショット』バンダナ ニューヨーク
お土産としても定番になっているバンダナは、都市にちなんだ柄もよく見られます。ライダースジャケットで人気の『ショット』は、ブランドの拠点であるニューヨークをモチーフしたバンダナをリリース。ヴィンテージのバンダナに見られる玄人好みの仕様を採用していて、4辺のうち1辺はあえて縫製を行っていません。
アイテム6
『ディス イズ』ディス イズ ザ バンダナ B-90
サーファーであるデザイナーが環境に配慮したモノ作りをコンセプトにした『ディスイズ』。そのバンダナも約88cm四方というサイズに加え、大胆にプリントされたコットン100%を謳う文字がインパクトたっぷり。これだけ大判タイプならアレンジ力も抜群なので、スカーフとしてはもちろん部屋のコーナーやソファに敷いたり、ビーチマット代わりにしたりと幅広く活用できます。
アイテム7
『スタンプド』×『モンキータイム』バンダナスカーフ
涼しげなグラデカラーが印象的なバンダナは『ユナイテッドアローズ』のストアブランド『モンキータイム』とLA発のラグジュアリーなライフスタイルブランド『スタンプド』によるカプセルコレクション。カリブ海のサン・バルテルミー島でのひとときがコンセプトとあって、海辺のバカンスを思わせる爽やかなカラーリングも納得。たたみ方や結び方次第で白ベースにもブルーベースにも使えるので、少ないアイテムで表情の変化をつけたい旅スタイルのお供としてもぴったり。
アイテム8
『ウェアハウスカンパニー』×『ビームス プラス』別注 バンダナ
ネクタイなどではお馴染みのドット柄も、バンダナなら新鮮。遠目には無地に見えるような小さいドットを採用しており、あらゆるコーデと合わせやすい汎用性の高さが魅力です。ムラ糸を使うことで風合いを豊かにしたり、色落ちしにくい染色方法を取り入れたりと、シンプルでありながらこだわりの詰まった逸品となっています。
アイテム9
『ロッキー マウンテン フェザーベッド』バンダナ
元々は1960年代後半にアメリカでカウボーイ向けの防寒ウェアブランドとして誕生し、その後日本でリバイバルした『ロッキー マウンテン フェザーベッド』。ヴィンテージ感にこだわるブランドらしく、バンダナもコットン100%の片耳付き生地を採用。一見、定番のバンダナ柄かと思いきや12星座をモチーフとした斬新なプリントをあしらい、今どき感も添えているのがお見事。やさしいピンクの色合いは、シャツの胸元やデニムにあしらうことでシンプルなカジュアルに洗練された洒落感を出すのに最適です。
アイテム10
『アニエスベー』AG51バンダナ ルー デュ ジュール
アーティストであるアドリアン・ボーが描いたパリの地図柄のバンダナ。アメリカンなスタイルがメインのバンダナにおいて、モノトーンカラーに地図柄というシックなヨーロッパテイストが楽しめる1枚となっています。ウール100%素材を使ったソフトな風合いも自慢。ちなみにモデル名につけられた”ルー デュ ジュール”は、ブランドの本店があるパリの住所で地図柄の中にはこの部分に赤い星のマークが記されています。
アイテム11
『エレファントブランド』バンダナ スカーフ
王道のペイズリー柄を選ぶなら本場アメリカを代表するバンダナブランド『エレファントブランド』からというのもおすすめです。程良いヴィンテージテイストとバンダナの片隅にあしらわれた小さな象のブランドマークが特徴。そのオーセンティックな魅力にはコレクターがいるというのもうなずけます。いつものアメカジをちょっとブラッシュアップしたい、なんていうときにこそこんな定番の1枚が効果を発揮してくれるはず。
アイテム12
『バナナリパブリック ファクトリーストア』コットンネッカチーフ
くっきりと縁取られたストライプのラインや大きめの柄などに、どこかクラシカルな表情を漂わせた1枚です。コンパクトに首に巻いたりバッグにつけたりと、ちょっとポイント使いするにはちょうど良いサイズ感なのもうれしいポイント。上品なトリコロールカラーを使ったデザインは季節を問わず取り入れやすく、常にポケットに忍ばせておけば気軽にスタイリングのアレンジが可能です。
アイテム13
『ナノ・ユニバース』×『ケン カガミ』別注 バンダナ
現代アーティスト加賀美健によるユーモラスなグラフィックプリントをあしらった個性的なデザインが最大の魅力。実はこれ、加賀美とアメリカの老舗アンダーウェアブランド『フルーツオブザルーム』と『ナノ・ユニバース』によるトリプルコラボアイテム。アメカジテイストとモダンなグラフィックが融合した独特のスタイルで、シンプルコーデにスタイリッシュな表情を演出してくれること請け合いです。
アイテム14
『ミスターバンダナ』クラシックバンダナズ
2018年、ニューヨークのイーストビレッジにてスタートした『ミスターバンダナ』。バリエーション豊富な色柄のバンダナは、そのどれもがコットン100%素材かつ完全なMADE IN USAにこだわったものとなっています。写真のモデルはニュアンスカラーの淡いピンクをベースにネイティブ柄をあしらったモダンアメリカンなスタイル。クラフト感の出やすい柄を色使いでグッと現代的に仕上げているのが特徴です。
アイテム15
『エンジニアドガーメンツ』ネッカチーフ
『エンジニアドガーメンツ』といえば、日本のセレクトショップ『ネペンテス』がニューヨークから発信しているブランド。アメリカンクラシックを意識したデザインが光るアイテム揃いで、もちろんこちらのバンダナもスタンダードなペイズリー柄を採用しています。これをアメカジ定番のコットン素材ではなく、リッチなシルク素材にプリントすることでさりげなくエレガントで大人の表情を醸しているのがさすがです。
この記事の掲載アイテム一覧(全15商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ビンドゥー』 マヤバンダナ
-
『ハバハンク』 バンダナ
-
『ボヘミアンズ』 ラブゼブラ バンダナ
-
『フラテッリ ルイージ』 別注 バンダナ
-
『ショット』 バンダナ ニューヨーク
-
『ディス イズ』 ディス イズ ザ バンダナ B-90
-
『スタンプド』×『モンキータイム』 バンダナスカーフ
-
『ウェアハウスカンパニー』×『ビームス プラス』 別注 バンダナ
-
『ロッキー マウンテン フェザーベッド』 バンダナ
-
『アニエスベー』 AG51バンダナ ルー デュ ジュール
-
『エレファントブランド』 バンダナ スカーフ
-
『バナナリパブリック ファクトリーストア』 コットンネッカチーフ
-
『ナノ・ユニバース』×『ケン カガミ』 別注 バンダナ
-
『ミスターバンダナ』 クラシックバンダナズ
-
『エンジニアドガーメンツ』 ネッカチーフ
掲載アイテムをもっと見る(3商品)