
ケーブルボックスですっきり整頓。インテリアに馴染むおすすめ12選
ケーブルの配線がごちゃついて見えるだけで生活感が丸出し。そこでケーブルボックスの出番です。機能はもちろん、インテリアに馴染むおしゃれなものを厳選ピックアップ!
ケーブルボックスなら、ごちゃごちゃしがちなケーブル周りをすっきり整頓
部屋の中で邪魔になりがちなコードやケーブルを、まとめてきれいに収納できるケーブルボックス。見た目がごちゃごちゃせずにすっきりするため、インテリアにこだわりがある人には必須ですよね。しかしそれだけでなく、スイッチの切り替えがしやすくなったり、掃除がしやすくなったり、ホコリによる電化製品の故障を防げたりと、何かとメリットが多いんです。
ケーブルボックスの選び方。意識したい3つのポイントとは
さまざまなタイプがあるケーブルボックスですが、選ぶ際に確認したいポイントは3つ。まずはそれぞれのチェックポイントを詳しく見ていきましょう。
ポイント1
ケーブルや電源タップが収まるサイズをセレクト
ボックスティッシュくらいのコンパクトなものから、サイドテーブルほどの大きさまで、ケーブルボックスのサイズはさまざま。収納したいケーブルや電源タップなどの数や大きさに合わせ、きちんと収まるサイズのものを選びましょう。収納するものが多い場合は、中できちんと分けて入れられるような2段タイプを選ぶというのもおすすめです。
ポイント2
使う目的に合わせて必要な機能が揃っているものを
とにかく机周りをすっきりさせたいのか、ホコリや汚れからケーブルを守りたいのか、もしくはWi-Fiルーターまで収納したいのか? 目的に合ったものを選ぶのも重要なポイントです。そのためにはケーブルを置く場所を想定して配線をイメージしたうえで、配線口の位置や数を選びましょう。
ポイント3
インテリアに馴染むデザイン性もこだわりたい
どんなに機能性の高いケーブルボックスでも、それだけが部屋の中で過剰に目立って部屋の雰囲気を壊してしまうのは残念。自分の使い方に合ったものの中から、できるだけ部屋のインテリアに馴染むものを探してみましょう。モダンな印象のプラスチックやナチュラルなウッドなど、素材や色がバリエーション豊富に揃うので、機能性とデザイン性の両方で納得いくものを選びたいですね。
ケーブルボックスを使用する際の注意点
電源周りで使うものなので、気を付けたいのがホコリと湿気。これによって電源プラグから発火するトラッキング現象が起こることがあり、火事の元になりかねません。そうした事態を避けるためにも、電源周りや周辺機器はこまめに掃除すること、さらにホコリと湿気をしっかりカバーできるケーブルボックスを選ぶことが大切です。
部屋をおしゃれにすっきり。ケーブルボックスのおすすめ12選
充電機器やオーディオ、TV周りなどケーブルボックスを活用したい場所はいろいろ。比較的小さめサイズが便利なデスク周り用と、Wi-Fiルーターなども収納できる大きめサイズの2つに分けて、おすすめのアイテムをピックアップしました。
▼タイプ1:デスク周りをすっきり見せる小型ケーブルボックス
主にPC関連のケーブルが多いデスク周り。デスクの上や足元に置いても邪魔にならないコンパクトなサイズのものがおすすめです。デスクや周りの家具に合わせて素材や色を選び、ケーブルボックス自体が主張しすぎないデザインがベター。タブレットやスマホを立てられるタイプも便利ですね。
アイテム1
『オリコ』ケーブルボックス
耐久性に優れたAPSプラスチック素材に3つの配線用ホールを装備した、コンパクトなフォルムのケーブルボックス。放熱用の穴や底の滑り止めなど、安全に使える工夫が施されているのが高ポイントです。蓋とボックスがバラバラになるデザインは、お手入れしやすいのも魅力。タブレットやスマホを立てられるようホルダー付きで、充電中でも動画やメールをチェックするのが簡単です。
アイテム2
『タツクラフト』バスク ケーブルボックス
ウッドの家具が多い部屋に置くなら、こんな美しい木目調のボックスが馴染みやすくておすすめ。スイッチ付きのOAタップを収納しても、いちいちボックスを開けずに手前の細長い小窓からスイッチを操作できるので快適です。本体の後ろ側で板をスライドさせて開閉するので、天板部分には小物や充電中のスマホなどを置けるのも便利ですね。
アイテム3
『JOOCII』竹製卓上充電ステーション
スタンドタイプのこちらのボックスは、スマホやタブレットなどを充電する際に5台同時に置けるという優れモノ。充電中の機器はご覧のように立てて置けるので、充電しながら操作したい人にぴったりです。ナチュラルな木目とマガジンラックのようなデザインで、リビングでも寝室でも違和感なくインテリアに馴染むというのもおすすめポイントの1つ。
アイテム4
『インテローグ』木製ケーブルボックス
ウォルナットの蓋と黒のウッドのボックスという組み合わせは、男前なインテリアやモダンな部屋との相性抜群。他にホワイト×オークとウォルナットのカラーバリエ―ションもあるので、インテリアに合わせて選べるのがうれしいですね。蓋を外せば6個口のタップがそのまま入るサイズで、シンプルなデザインと使いやすさが特徴。
アイテム5
『バスキス』電源タップ&ケーブルボックス
明るい木の蓋とクリーンな白いボックスのコンビは、インテリアの邪魔をしない爽やかなルックス。ナチュラルな部屋や北欧スタイルの部屋には、このさりげなく主張の強すぎないデザインが違和感なく馴染むはず。前面と側面にケーブル用の穴が開いているので、配線しやすくなっています。デスクの上に置いても邪魔にならないコンパクトなサイズ感も優秀。
アイテム6
『エレコム』ケーブル収納ボックス
すっきりとミニマルなデザインが使いやすい、ベーシックなケーブルボックスです。燃えにくさの規格をクリアした樹脂素材を使用しているので燃えにくく、底面と側面にはスリットが入っていて通電時の熱を逃してくれるのも安心。真っ白で清潔感のあるこのタイプのほかに、黒でクールな雰囲気のカラーバリエ―ションもあるので、部屋の雰囲気に合わせて選べます。
アイテム7
『ブルーラウンジ』ケーブルボックスミニ
小さめサイズで場所を取らないこちらのボックスは、家庭用4口テーブルタップが入る大きさ。寝室の枕元やちょっとしたコーナーなどで、気軽に使えるサイズ感です。しっかりとした作りとシンプルなデザインでロングセラーモデルとなっているのも納得。同じシリーズで大型のOAタップに対応するタイプもあるので、収納したいケーブルなどの数に合わせて選べます。
▼タイプ2:ちょっとしたサイドテーブルにもなる大容量タイプ
ケーブルや電源タップ、さらにWi-Fiルーターも見えないように収納したい……。そんな場合は大容量のケーブルボックスが正解。中が仕切れたりキャスターが付いていたりと、便利な機能が充実しているものが揃っています。大容量タイプは存在感があるので、インテリアへの馴染みもチェックするのをお忘れなく。
アイテム8
ルーターボックス モデム収納 ノーティス
黒のウッドにメッセージプリントを施した、スタイリッシュなデザインが光るケーブルボックス。男っぽい色使いは、インダストリアル系の部屋や男前なインテリアのアクセントとしても効果的。黒ベースが多いTVやオーディオなどの近くに置くのにも馴染みが良くておすすめです。上下に仕切り板が付いているので片方には電源タップ、もう片方にはモデムと、分けて置けます。
アイテム9
『エアリゾームインテリア』ケーブルボックス
ナチュラルで温かみがあり、部屋に馴染みやすいこちらのボックス。中はルーターなどの転倒防止バーが付いた可動棚で仕切られており、ケーブルやモデム、タップなどをきちんと収納できます。天板はちょうどボックスティッシュが置けるサイズなので、TVボードやソファの隣に置いてサイドテーブルや棚のように使うのも◎。下部にはスリット付きで、蓋を開けずに電源タップのスイッチを操作できます。
アイテム10
『KIRIGEN』総桐コードケース
天然木桐材を使い、植物オイルで仕上げたという職人による手作りのルーターボックス。ナチュラルな素材ならではの美しい木目や色、やさしい風合いがなんとも魅力的です。インテリアに馴染むデザインの良さはもちろん、桐特有の軽さや防虫効果、熱伝導率の低さや吸湿発散性などのおかげで機能性に優れたアイテムとなっています。
アイテム11
『サンワダイレクト』ケーブルボックス
スリムでありながら、正面にはマグネットが付けられるスチール板を貼り、底には移動が楽なキャスターを付けるなど、その多機能っぷりが自慢。天板もタブレットを立てられるスタンド型やボックス型にアレンジができるため、自分好みにカスタマイズして使えるのもうれしいポイントです。できるだけ省スペースでたくさんのケーブルやタップを収納したい、という方にぴったりです。
アイテム12
『山善』ケーブルボックス
こちらもすっきりスリムな見た目ながら、ルーターやモデムも収納できるたっぷり大容量タイプ。開閉式の天板や正面上部のスリットで、中の電源タップへのアプローチが簡単です。無駄のないシンプルなデザインと清潔感溢れる色のおかげで置く場所を選ばず、リビングのソファの横やベッドサイド、デスクの下など、どこでも大活躍!

インテリア・雑貨
空間を縦に賢く使う。スタックボックスで収納をもっと合理的に
狭いスペースを有効活用して収納力をアップできるスタックボックス。おしゃれで便利な収納術を実現できますが注意点もあります。導入前にチェックすべきポイントをご紹介!
金山 靖
2020.08.20

インテリア・雑貨
インダストリアルな魅力。折りたたみコンテナボックスで収納をもっと楽しく
作業現場で使われるイメージが強い折りたたみ式コンテナボックスですが、部屋の収納に使えるモデルも種類豊富。機能やデザインの魅力、使い方のヒントなどを深堀りします!
金山 靖
2020.07.05

インテリア・雑貨
ウォールポケットで収納をもっと賢くおしゃれに。用途別に選ぶ12のおすすめ
ちょっとした小物や書類の整理に便利なウォールポケットは、細々したものが散らかりがちな人にぴったり。デザインや機能など、選び方のコツとおすすめ品をご紹介!
ai sato
2020.09.27

インテリア・雑貨
フェローズのバンカーズボックスで、収納問題を一挙解決!
モノが多くて収納に困っている。かといってただの段ボールに詰め込んで置いておくのは見栄えが悪い。そんな悩みは『フェローズ』のバンカーズボックスで解決を。
髙須賀 哲
2020.09.17

インテリア・雑貨
カラーボックスで収納上手に。おしゃれで実用的なインテリア事例
収納グッズの定番、カラーボックス。そのまま使うだけでなく、DIYや複数使いで自分仕様にアレンジできると支持されています。収納テクやインテリアへの活用例をご紹介!
ai sato
2020.08.12

インテリア・雑貨
キッチンワゴンで収納上手。便利でおしゃれなおすすめ10アイテムを厳選
収納として、作業台として便利なキッチンワゴン。限られたスペースを有効活用するのに取り入れない手はありません。しかもキッチン以外でも活躍する優れモノなんですよ。
ai sato
2020.07.26

インテリア・雑貨
おしゃれな部屋の作り方。3つの重要ポイントとインテリア実例集
おしゃれな部屋に憧れるものの、実際どう作ったら良いかわからない人は多いはず。部屋作りの基本から、人気のテイスト別にポイント、参考にしたいテクニックなど一挙紹介!
TASCLAP編集部
2020.03.27
インテリアやアウトドア記事をメインに担当
ai sato