
ドクターマーチンの8ホール。愛され続ける理由と今買える10足のおすすめ
音楽と蜜月なブーツとしてのバックボーンを持ち、今再び街に溢れている『ドクターマーチン』の“8ホール”。世代を超えて愛される理由と、増えてうれしい選択肢をご紹介!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
経年変化も傷も“味”。『ドクターマーチン』の“8ホール”は、時を超える名品だ
群雄割拠の英国靴ブランドにおいて、唯一無二のスタイルを確立している『ドクターマーチン』。その名靴といえば、“8ホール”こと「1460」でしょう。ブランドの代名詞であるこの靴が同社のファーストモデルとして誕生したのは、1960年4月1日のこと。その記念すべき日を冠した品番がいつしか8ホールという愛称で呼ばれるようになりました。60年以上の歳月が流れた現在も基本構造を変えずに作り続けられている、正真正銘のマスターピース。そんな8ホールが愛され続けている理由は、大きく分けて2つあります。
1つ目の理由は、実用本位に作り込まれたワークブーツであることです。8ホールという靴自体は、ドイツ軍所属の医師であった創業者のクラウス・マーチン氏が負傷した足のリハビリ靴を作るべく改良を重ね、10年の歳月を経て完成させたもの。ソール内に閉じ込めた空気で衝撃を吸収する革新的ソールユニット、“バウンシングソール”を軸に質実剛健に作り込まれています。かつ、2ポンドという安価で手に入る製品であったがゆえに、発売当初から郵便局員や工場労働者といったワーカーたちに飛ぶように売れたのだとか。そんなガチなワークブーツゆえに、甲革も極めて頑丈。履き込むほどに刻まれていく深いシワや傷さえもが“勲章”となり、所有者のスタイルを物語ります。
2つ目の理由は、音楽やファッションと密接にリンクするバックボーンを持っていること。1960年代に一世を風靡した英国のロックバンド「ザ・フー」のピート・タウンゼントが8ホールを履いてステージを自由に跳ね回ったことは有名な話です。しかし、それ以外にも「ザ・クラッシュ」のジョー・ストラマーや「ザ・スミス」のモリッシー、「ブラー」のデーモン・アルバーンなど、当時の若者に憧れの象徴として「1460」を刷り込んだミューシャンは枚挙にいとまがありません。一方で日本においては、1980年代に山本耀司や『コム デ ギャルソン』の川久保 玲が取り入れた影響で、アーバンスタイルの足元を固める靴としてのイメージが浸透。そして、当時の気分が戻ってきた今また、ファッションの表舞台を闊歩する靴として鮮やかな復活を果たしています。
変わらぬデザインは名靴の証し。8ホールこと「1460」の特徴とは
ここから先は、8ホールこと「1460」の特徴を見ていくことにしましょう。空気で衝撃を吸収する革新的ソールユニットを軸に、防水性に富むイエローのウェルトステッチを採用。ロゴ入りのヒールループを備えたその“普遍”のスタイルの魅力を読み解きます。
特徴1
雨も風もどんとこい。光り輝くスムースレザーがタフネスを約束
冒頭でも触れたように、8ホールの甲革は非常に堅牢でケアに手間がかからない点が魅力です。採用しているポリッシュドスムースレザーは、銀面を樹脂と塗料で仕上げたガラスレザーに近いタイプの革。いわゆる経年変化は顕著に表れないものの、傷が目立たず、耐久性の面で非常に優秀なんです。履きジワや微細な傷、あるいは多少の汚れさえもが、男らしさを感じさせる味となってくれます。また、ある程度の水も弾いてくれるため、雨天や降雪時も頼れる存在に。
特徴2
さまざまなパンツとの合わせをスマートにこなす、美シルエットのシャフト
8ホールは実用本位のワークブーツですが、そのシルエットは男らしくも流麗。ぽってりとしたトゥ周りからシャフトに向かって流れるように絞られたフォルムは、ジーンズやチノパンといったカジュアルパンツと言わずもがなの相性を見せてくれます。意外にも、テーパード系のスラックスにもすんなり馴染むのもポイントです。武骨なアメカジ専用靴と思いきや、実は守備範囲の広いユーティリティプレイヤーな点も、愛用者が絶えない理由でしょう。
特徴3
足元にアイキャッチを作る、お馴染みエアクッションソールとイエローステッチ
通称“バウンシングソール”と呼ばれるエアクッションソールを搭載していることで、弾むような履き心地に加え、ひと目でそれとわかるアイコン性の高いビジュアルも獲得しています。“イエローステッチ”と呼ばれるウェルトステッチを走らせたアウトソールの横顔は、飾り気のないデザインが多いワークブーツにおいてはファッション性の高さを強調するもの。着こなしにあれこれ手をかけなくても、絵になる足元を演出してくれます。
実はバリエ豊富。『ドクターマーチン』の8ホール、今買える10足をチェックしよう
誕生から60年以上を経て、バリエーションがグッと増えた8ホール。オリジナルの「1460」でしか楽しめない普遍のスタイルにも惹かれますが、デザインで遊んでもしっかりサマになってくれる安定感も、定番靴ならではのメリットといえそうです。
1足目
アイコン 1460 8ホールブーツ
1960年誕生のファーストモデルとほぼ変わらないスタイルを今に受け継ぐ、マスターピースとして押さえておきたいのが本作です。脱ぐときに目を引くロゴ入りヒールループと黄色のウェルトステッチ、そして弾むエアクッションソールという普遍の意匠は、もちろん3点セットで盛り込まれています。ちなみに、象徴的な意匠であるヒールループに描かれたロゴは、ブランドの共同設立者であるビル・グリップスが手書きで描いたものがベースになっているのだとか。
2足目
ジェイドン 8ホールブーツ
「ジェイドン」と名付けられたこちらは、厚底スニーカー顔負けのチャンキーなダブルソールが絶大な人気を誇る「クァッド レトロ」コレクションの代表作。インサイド側をファスナーで開閉でき、着脱しやすい設計となっています。アウトソールの高さはかかと側が約5cm、つま先側が約3.7cmで、脚長効果も期待できる点も魅力。
3足目
1460 ハーパーコア
脱ぎ履きのしやすさにこだわるなら、8アイレットのシャフトはそのままにサイドゴア仕様に落とし込んだ本作を。アイコンであるヒールループの本領もいかんなく発揮され、お座敷のある飲食店でもスムーズな着脱を約束してくれます。ソールも甲革もオリジナルの「1460」と変わらず、弾むような履き心地と耐久性を享受できます。
4足目
1460 ジップド HDW 8ホールブーツ
「そんなマーチンあったんだ?」という一言をもらえそうなのが、純白の甲革にサイドジップが映える本作。ウェルトステッチやヒールループのロゴもホワイトになり、バウンシングソールは黒にそれぞれ変更されています。モノトーンカラーに徹した、都会的な顔付きは実にファッション的。その一方でアイレットはハイカーブーツ風のスタイルを採用しており、ワークブーツ本来の男らしさを印象付けることも忘れていません。
5足目
ジェイドン 8ホールブーツ ブラック&グレー バックハンド
前出の厚底モデルである「ジェイドン」には、こんなパンチ強めな派生モデルも。レオパード柄、ゼブラ柄に加えて爬虫類柄をワイルドに傾き過ぎない絶妙なバランス感覚で融合させた総柄が足元に違いをもたらしてくれます。シャフト後部にスタッズを施したパンキッシュなあしらいからは、1970年代のロンドンで街を闊歩したスキンズ御用達であった歴史的背景を感じることも。
6足目
タリアン タリック 8タイブーツ
こちらは、8つのアイレットをコンバットブーツ風の仕様に変更し、フリース素材のライニングで保温力を高めた派生系モデル。エアクッションソールにも軍靴のラグソールを思わせる波型のグリッドパターンを取り入れ、より機動力の高い設計に落とし込んでいます。甲部の素材は、強靭にして引き裂き強度に優れるリップストップナイロン製。履き口周りは肌あたりやわらかなフルグレインレザー製で、快適さへの配慮も抜かりなし。
7足目
1460 モノ 8ホール ブーツ
アイコンであるイエローステッチですが、コーディネートに合わせにくいなどの理由で気にする人もいるでしょう。その場合は、何から何まで黒に徹した本作をどうぞ。ウェルトステッチや靴ひもはもとより、ヒールループのロゴやアウトソールまでもブラックアウトされたその配色は、モノトーンの装いにもすんなり溶け込んで着こなしを引き立ててくれます。
8足目
ヴィンテージ 1460
本物志向の靴好きに選ばれているのが、「1460」ファーストモデルの復刻版。当時の木型やディテールを忠実に再現し、製造もかつてと同じ英国・ノーザンプトンの工場で行うというこだわり満載の1足です。甲部にはQUILTONレザーと呼ばれるスムースレザーよりキメ細かい革を採用し、ヴィンテージテイストに拍車をかけた仕上がりに。
9足目
1460 スノープロー
雪道でも頼れる選択肢としておすすめなのが、「スノープロー」と呼ばれるウォータープルーフ加工の甲革にフリースライニングを施したこちら。アウトソールは接地面に滑り止めの役割を果たすEVA素材内蔵のウインターグリップソールゆえ、積雪のある場所での安心感も違います。甲革は定番のチェリーレッドやブラックとはまた違う落ち着きを放つココア色で、ラギッドなアメカジスタイルとも好相性。
10足目
コンブ スエード
変化球的な足元を狙うなら、オリーブ色のスエードが足をやさしく包んでくれる本作もぜひ。堅牢さに重きを置いたラグソール風の靴底を採用した「トラクト」コレクションのモデルで、D環を用いたコンバットブーツ風デザインの採用により、起毛革特有のマイルドな印象と武骨さを同居させた1足に仕上がっています。
8ホールのコーデ例。『ドクターマーチン』永遠のアイコンを、洒落者はどう着こなす?
8ホールは普遍の魅力を放つ名靴ですが、時の移り変わりとともにその着こなし方も移り変わっています。それこそがまさにこの靴の守備範囲の広さを物語っているわけですが、果たして現在の洒落者たちはどんな風に履きこなしているのでしょうか。参考になりそうなスタイルサンプルをご覧ください。
1人目
シンプルな装いの物足りなさを、チェリーレッドの一点投下で解決!
スウェットシャツにブラックジーンズという、ともすれば薄味になってしまいそうなシンプルな着こなし。ですが、チェリーレッドの8ホールを足元に投じることで、目を引くコーディネートに導くことも可能です。イエローステッチとスウェットシャツが何げに近しい配色ゆえ、着こなし全体がセンス良くまとまって見える効果も期待できます。
2人目
上半身がビッグシルエットの場合は、足元のボリュームでバランス調整
ビッグシルエットのトラックジャケットに対し、細身の黒ジーンズで緩急をつけた装い。これで足元が普通の短靴だとバランスが取りにくくなりがちですが、ボリューム感を出せる8ホールならご覧の通りトップスとの好バランスを見せてくれます。加えてこのコーディネートの場合、アウターとインナーがマイルドな配色なのでブーツの武骨さが中和され、男らしさにやさしさが同居した装いに仕上がっています。
3人目
ホワイトを効かせた8ホールで、ミリカジを好印象に誘導
8ホールの武骨さは、この着こなしのMA-1のようなミリタリージャケットとも相性良し。しかもこちらで選んでいるのは、白い靴ひもとウェルトステッチを用いた1足。その配色をインナーの白Tでリンクさせることで、爽やかさのアピールにも成功しています。ミリジャケとジーンズを濃紺で統一した色使いも、足元の白を引き立てるのに一役買っています。
4人目
スラックスの足元を引き締め、ひと味違うビジカジが完成
カットソーにスラックスを合わせたきれいめなビジカジの足元に、ブラックの8ホールを投入。選んだのはウェルトステッチまで黒で統一したモデルなので違和感なく溶け込み、それでいて特有のボリューム感が着こなし全体を引き締めてくれます。もちろん、この上にジャケットを羽織ってもOKで、むしろ足元とのコントラストが絶妙なハズしに映るはず。
5人目
トップスの強さを派手色の8ホールでいなし、ちょうどいい個性を創出
トップスのパンチが強いときは、色使いで遊んだ8ホールでバランスを取るのも正解。サンシャインカラーがまぶしいカーディガンを主役に据えつつも、足元にパープルの8ホールが鎮座していれば、上半身の押し出しの強さが緩和されてちょうどいい具合にまとまってくれます。
この記事の掲載アイテム一覧(全10商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ドクターマーチン』 アイコン 1460 8ホールブーツ
-
『ドクターマーチン』 ジェイドン 8ホールブーツ
-
『ドクターマーチン』 1460 ハーパーコア
-
『ドクターマーチン』 1460 ジップド HDW 8ホールブーツ
-
『ドクターマーチン』 ジェイドン 8ホールブーツ ブラック&グレー バックハンド
-
『ドクターマーチン』 タリアン タリック 8タイブーツ
-
『ドクターマーチン』 1460 モノ 8ホール ブーツ
-
『ドクターマーチン』 ヴィンテージ 1460
-
『ドクターマーチン』 1460 スノープロー
-
『ドクターマーチン』 コンブ スエード
掲載アイテムをもっと見る(-2商品)
KEYWORD関連キーワード