『ザネラート』のレザーバッグは、センスの良い大人から支持される
ドレスアップからカジュアルまで、『ザネラート』のバッグはどんな着こなしにも対応する懐の広さが特徴です。ブランドのアイコンモデルである「ポスティーナ」をはじめ、万能モデルが多数ラインアップ。スーツからカジュアル、短パンスタイルまで幅広く合わせられるアイテムが揃っています。まずは、そんな『ザネラート』のバッグをセンス良く合わせたお手本スタイルをご紹介しましょう。
愛用者サンプル1ダブルのスーツにくったりとした「ポスティーナ」のハズし技
隙のないダブルのスーツスタイルには、硬質なバッグを持ちたいところですが、あえてくったりしたフォルムの「ポスティーナ」という組み合わせはハズしのスタイリングとして有効です。裸足にローファーという、くだけた抜きどころとも呼応していますね。
愛用者サンプル2大人のリラックスカジュアルにも対応
落ち着きのあるアースカラーを軸に、テラコッタのカーディガンを効かせたコーディネート。バッグも着こなしに馴染むようベージュカラーを選びながら、くったりとしたフォルムの「ポスティーナ」で肩の力の抜けたスタイリングを演出しています。
愛用者サンプル3夏の涼しげなバッグは白を選んで
レザー×キャンバスと思いきや、ナチュラルレザー×白の「ブランディーン」。こんなふうに夏らしいスタイリングに持てるモデルから、真冬に相応しいベルベット素材のモデルまで揃うのも『ザネラート』ならではなんです。
今、人気の『ザネラート』って、こんなブランド
『ザネラート』は1976年、ミルコ・ザネラート氏によってレザーウェアを生産するサルトリア工房として誕生しました。熟練した職人の手によるラグジュアリーなグローブなどの革小物を中心とするコレクションは、1999年、息子のフランコ氏の代になってメンズアクセサリーの製作に乗り出します。2011年には、現在ブランドのアイコンモデルとなっている「ポスティーナ」を発表。爆発的なヒットを飛ばし、一躍『ザネラート』は一流ブランドの仲間入りを果たしました。
貫かれたエレガンスと都会的なスタイル、そして高品質な職人仕事は『ザネラート』がもっとも大切にしているものです。「新しいデザイン」と「伝統」の融合は見事の一言。使い込むほどに味わいが増していく作りも、長く愛用するのに相応しいバッグであることを証明しています。
ここがスゴイ。『ザネラート』のレザーバッグの魅力を徹底解剖!
昔ながらの素材使いと製法を今にもしっかり継承している『ザネラート』。ここでブランドの魅力についてひも解いてみましょう。
魅力1選び抜かれたハイクオリティな素材
レザーをはじめ、キャンバスやPVCなど、『ザネラート』が用いる素材はどれも選び抜かれた一流のものだけ。カーフに型押しを施す場合でも、ベースのレザーは最高級のものを使います。それゆえ、シボ革も型押しもほんのりと美しい光沢をまとっているのです。
魅力2職人技を生かしたこだわりの工法
今も手作業で行われる工程が多いことで知られる『ザネラート』。各パーツの取り付けやミシンでの縫い上げも、熟練した職人が一つひとつ手作業で行います。品質管理がしっかりしているので完成したクオリティに間違いはありませんが、どことなく手仕事の温もりが感じられるのは、「手」の仕事が大切に受け継がれているからにほかならないのです。
魅力3製品すべてにシリアルナンバー入り
荷室内に取り付けられたブランドロゴのプレート下部、レザー部分に8桁の数字が刻印されていることがお分かりいただけるでしょう。これは、すべての製品にそれぞれ個別に与えられたシリアルナンバーなのです。メモしておけば、世界中のどこで無くしたとしても、発見されれば必ず自分のものと特定できますね。
ブランドを象徴するアイコン的バッグ、それが「ポスティーナ」
イタリアの郵便配達員が1950年代に使用していたポストマンバッグをモチーフに作られたのがこの「ポスティーナ」。『ザネラート』のアイコン的存在であり、持ち方のアレンジが効き、シーンを選ばず持てることから人気の高い定番モデルです。サイズ違いでいくつか展開されていて、男性にも似合う大型サイズから女性がポーチに使うほどのサイズまでが同じデザインでリリースされています。
▼ポスティーナの特徴1:3WAY仕様でいろんな持ち方が楽しめる
「ポスティーナ」のフラップ上のハンドルは、手持ちはもちろん腕を通して肩にも掛けられる程良い長さ。取り外し可能なショルダーストラップも付属する3WAY仕様なので、自由な持ち方が可能です。
持ち方1ハンドルを手持ちで
持ち方2ハンドル部分を肩掛け
フラップ上部のハンドルを肩に通してワンショルダー持ち。小脇に抱えるような感じでバッグの底に手を添えると、さらにこなれて見えます。
持ち方3ストラップで斜め掛け
▼ポスティーナの特徴2:素材のバリエーションが豊富
「ポスティーナ」は『ザネラート』のアイコン的なモデルだけに、素材のバリエーションが多彩です。レザーだけでもスムース、型押し、シボ革などがあり、さらにコーティングキャンバスやリネン、デニムと、本当に幅広いんです。
素材1カーフのシボ革「マルカプント」
カーフスキンレザーを用いて職人が手揉みでシボ加工を施した「マルカプント」は、『ザネラート』のバッグに定番として使われる素材。くたっとした柔らかな表情と、どこか繊細さのある立体感が特徴です。
素材2波模様の型押しレザー「カシミヤブランディーン」
こちらもスムースのカーフスキンレザーに、ブランドのアイコン柄である波模様の“ブランディーン”を型押しした「カシミヤブランディーン」。レザーの重厚感と波模様のコントラストが存在感を発揮します。
素材3リモンタナイロン「アバナ」
マイクロファイバー糸を高密度に織り上げたナイロンツイル「アバナ」は、イタリアの高級生地メーカー、リモンタ社のもの。まるでシルクのように美しい艶と透明感のある表面には撥水加工が施されており、軽量性とともに耐久性にも優れた実用度の高いモデルです。
素材4カモフラネオプレーン
こちらはいわゆるウェットスーツのようなネオプレーン素材にカモフラ柄をプリントしたもの。軽量で傷が付きにくく、耐久性の高い素材使いに加えて、大人も持てるシックなカモフラ柄がスタイリングのアクセントになってくれます。
まだある!『ザネラート』の人気レザーバッグおすすめ5選
「ポスティーナ」のほかにも、『ザネラート』にはスタイリッシュに持てるバッグが多数ラインアップされています。その代表的なモデルをご紹介しましょう。
アイテム1クラッチバッグ「ネノ」
型押しクロコのクラッチバッグはマチなしの薄型ゆえスタイリッシュに持ち歩けます。内装のライニングは、スエード調のアルカンターラ素材を使い、ポケットを備えただけのシンプルな設計。エグゼクティブのビジネス使いにも相応しいラグジュアリーな仕上がりです。
アイテム2トートバッグ「デュオ」
大型トートの間仕切りは、取り外せばクラッチバッグとして単体使いも可能。パッカブルのトラベルポーチが大小2つ付属していることからも、旅をコンセプトに開発されたことがよくわかります。組み合わせても、個別でも使える機能的なモデルです。
アイテム3バックパック「イルド」
「イルド」は、薄型でスタイリッシュなデイパック。フラップを上げると巾着仕様になります。傷や汚れに強いウレタンコーティングキャンバス素材「ブランディーン」を採用し、ベジタブルタンニンレザーを組み合わせることで経年変化も楽しめる仕上がりに。
アイテム4ヘルメットバッグ「ジョバッタ」
アウトポケットを2つ備えたヘルメットバッグ。実際にヘルメットを入れることはなくても、大容量のトートバッグとしてオン&オフに活用できます。ショルダーストラップが取り付けられる2WAYスタイルで、素材にはこのブランドのアイコンレザー「マルカプント」が使われています。
アイテム5縦型トートバッグ「スクエロ」
ミニマルなデザインの縦型トートはビジネス使いに最適なモデル。A4書類が縦に入り、ノートPCやタブレットの収納も余裕です。素材は「オリジナルシルク」と呼ばれるスムースレザー。まるでシルクのように美しいレザーは、遠目にも高級感を漂わせます。
- KEYWORD関連キーワード

ファッション小物
素材から使い勝手までこだわり抜いて作られている『ペッレ モルビダ』のバッグ。審美眼に優れた大人に支持されている、その理由に迫ります。
近間 恭子
2019.02.14

ファッション小物
アーバンライフの強い味方。エフシーイーの機能派バッグ&ウェアが欲しい
機能美あふれるデザインで人気を集めるブランド『エフシーイー』。代表的アイテムであるバッグを中心にウェア類やコラボ品を紹介しながら、その魅力を解説していきます。
平 格彦
2019.02.11

ファッション小物
楽チンで機能的な反面少し子供っぽさもあるリュックですが、リッチなレザー製なら大人の日常着ともマッチ。オーバー30世代に似合う上質な革リュックをリコメンドします。
山崎 サトシ
2019.02.08

ファッション小物
サコッシュが人気の理由は? ハズさないおすすめブランド18選
一過性のものではないサコッシュ人気。どんな風に使用すればいいのかも合わせて、好みのテイスト毎におすすめブランドをレコメンドしていきます。
編集ナス
2019.02.07

ファッション小物
キャンバス地のトートバッグは、使い勝手の良さから大人の休日バッグの定番として重宝されています。それゆえに種類が膨大。本当に人気のアイテムのみを厳選しました。
近間 恭子
2019.02.04

ファッション小物
ビジネスマンにとって通勤時のリュックはもはや当たり前。市民権を得たものの、カジュアルやアウトドアで使用するモノとは一線を画す、“通勤仕様”のモノを選びましょう。
近間 恭子
2019.01.31