
収納DIYのアイデア集。手軽に挑戦できる5つのテクニック
インテリア好きなら一度は挑戦してみたい家具のDIY。カラーボックスやディアウォールなどを使った、初心者でも手軽にできる収納のDIY例を集めてみました。
初心者でも手軽に挑戦できる収納DIY
部屋に収納が少ない、デッドスペースをうまく収納に使いたい……。そんな収納の悩みを持つ方は多いのではないでしょうか? しかしそのために収納家具を買ったりオーダーしたりというのは、大掛かりで大変ですよね。そこでおすすめしたいのが収納DIY。既存のボックスなどを使って簡単にできるうえ、デザインやサイズも自分好みにできるとあって、挑戦する人が増えています。
se-chiさんのアカウントはこちら
手軽でおしゃれ。収納DIYのアイデア集
まずは木材を切り出すところから……なんていう本格的なものではなく、カラーボックスやすのこを活用して手軽にできる収納DIYテクニックをご紹介。ホームセンターや100円ショップでリーズナブルに買える材料でできてしまうのも、初心者にはうれしいポイントですよね。オリジナルのDIY収納で部屋をおしゃれにブラッシュアップ&きれいに片付けちゃいましょう。
▼テク1:カラーボックスを活用した最も簡単なDIY
ホームセンターや家具屋ならどこでも入手できるカラーボックスは、お手頃な収納DIYにうってつけ。蓋を付けたり、ペイントしたりするだけで、オリジナルの収納が作れます。
サンプル1
ミリタリーテイストが男部屋によく似合う、蓋付き収納棚
3段カラーボックスに手作りの蓋を付け、男前な収納棚にアレンジしています。蓋は100均の板2枚をボンドで貼り合わせ、周りを細長い板で枠のように囲って仕上げたもの。取っ手や蝶番もすべて100均で、コストをかけず材料を集めて作っています。ステンシルやナンバープレートを使えば、ミリタリーライクな雰囲気も簡単に演出できますよ。
natomatoさんのアカウントはこちら
サンプル2
カラーボックスがヴィンテージ風チェストに変身
『ニトリ』のカラーボックス3個とインボックスを組み合わせて作ったチェスト。味のあるペイントやステンシルをあしらうことで、カラーボックスとは思えないヴィンテージ感溢れる出来映えになっています。
macaさんのアカウントはこちら
▼テク2:木箱のDIYで洒落感たっぷりの収納を
フルーツやワインを入れるのに使われていた木箱は、丈夫な作りで収納にぴったり。さらにナチュラルな表情がインテリアに馴染みやすいと人気です。そのままでもサマになりますが、蓋を付けたり加工したりすることでこなれ感を演出できます。
サンプル1
移動が楽なキャスター付き収納
大きめの木箱に蓋とキャスターを付けた収納箱アレンジ。蓋を付けると片付けて中に入れたものが見えなくなってすっきりし、生活感もなくなります。その上に雑貨を置いてもおしゃれに仕上がりますね。ブルーのペイントやサイドにあしらったロープの爽やかな雰囲気もGOOD。キャスター付きで移動が楽という実用面においても優れています。
zigworksさんのアカウントはこちら
サンプル2
木箱×天板で収納付きテーブルに
木箱の上に天板を乗せて作った収納付きテーブル。小さな空間をうまく活用し、テーブルに置きっ放しにしがちな小物や雑誌などを、足元にすっきり片付けられるようにしています。温かみのあるウッドテイストはアウトドアチェアとも相性が良く、くつろぎの空間を生み出します。
yumereiさんのアカウントはこちら
▼テク3:ディアウォールを使って見せる収納
付属のパッドと2×4材という木材を使用し、クギやビスを使わず好きなところに柱を作り、壁のDIYができるディアウォール。壁を傷つけないため賃貸でも可能で、やり方も簡単なので初心者にはおすすめです。フックやラックを付けたりと、アレンジを効かせて使い勝手の良い飾り棚が作れます。
サンプル1
部屋のアクセントにぴったりなディスプレイ棚
床から天井までの高さに合わせたディアウォール棚です。サイドボードの幅や色みに合わせることで、インテリアと馴染ませている点もポイント。好きな高さに棚板を付けたり、すのこでハンギングウォールを作ったりして、雑貨や絵、植物などを飾れるおしゃれなディスプレイ棚に仕上げています。
mochaさんのアカウントはこちら
サンプル2
部屋の仕切りや目隠しとしても活躍!
キッチンとダイニングの間仕切りとして、ディアウォール棚を設置。いくつかの枠に分けて食器を置いたり、キッチンツールを掛けたりと、自分好みのアレンジが可能です。カフェのような雰囲気を演出できるので、カウンターのあるキッチンならぜひお試しを。
mochaさんのアカウントはこちら
▼テク4:壁掛けからボックスまでアレンジ自在のすのこDIY
お風呂場や玄関周りで使うイメージの強いすのこですが、実は初心者DIYには最高の材料。すのこを使えば、木材をカットしなくても長さの揃った板が簡単に手に入りますし、ゲタの部分を利用すれば組み立てるのも簡単です。100均でも手に入るという便利さも◎。組み合わせ次第で、ハンギングタイプの収納や、ボックス型収納など、幅広い使い方ができるのも魅力です。
サンプル1
たっぷり収納できるベンチ風
簡単に解体できるすのこの利点を利用した、バラして長方形の木材として活用するDIYが人気です。こちらの収納ベンチは、解体したすのこをボンドでボックス型に固定し、内側には補強板をプラス。蝶番で天板を付ければ完成です。ペイントすればすのことは思えない仕上がりに!
champignonsさんのアカウントはこちら
サンプル2
クローゼットがすっきり。掛けるすのこ収納棚
押し入れの側面にすのこを2枚打ち付け、100均のディッシュスタンドを上部に取り付ければ、あっという間にネクタイ収納棚に! 下には仕切りカゴを取り付け、ベルトを丸めて収納できるスペースを備えています。絡まりがちなネクタイとベルトをスマートに収納できる画期的なアイデアです。
ohayaさんのアカウントはこちら
▼テク5:細かい小物の収納は100均DIYにお任せ!
最近の100円ショップには、ボックスやすのこといったDIYの材料となるグッズが充実。それらを使えば、より手軽にDIYを始められますよね。キッチン周りの収納グッズなど、細かい用途に特化したアイテムも揃うので、アイデア次第でアレンジの幅が広がります。
サンプル1
ディッシュラックがおしゃれなタオル収納棚に
100均のディッシュラックを、壁に取り付けたフックに引っ掛けただけの収納棚。棚が落ちないように、フックとディッシュラックは結束バンドで留めています。キッチン用のふきんやタオルを収納するのにちょうど良し。
macaさんのアカウントはこちら
サンプル2
ペイントが決め手。コスパ度抜群の簡単DIY
100均の木箱と板を組み合わせて作ったシェルフ。シンプルな作りながら、アクリル絵の具のペイントが男前な雰囲気とヴィンテージ感を演出しています。多肉植物などを置いてもかっこいいですね。
tamさんのアカウントはこちら
PICK UP
編集部の注目
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング