雨の日でも履ける上品顔の革靴。梅雨に備えて狙うべき7足

雨の日でも履ける上品顔の革靴。梅雨に備えて狙うべき7足

上品顔でありながら、雨の日にも対応する革靴の選び方からおすすめ品、お手入れ術までをご紹介。本格的な梅雨シーズン到来の前に、雨の日用の革靴を新調しましょう。

2019.06.07
SHARE
記事をお気に入り
近間 恭子

執筆者

バッグ・革小物をメインに執筆記事は200本以上

近間 恭子
ライターのアシスタントを経て、2003年に独立。「MEN’S CLUB」や「MonoMaster」などの男性誌をはじめ、女性誌やWEB、カタログで活動している。ビジネスからカジュアルまでのメンズファッション全般を得意としているが、最近は趣味がこうじて旅企画も担当。 記事一覧を見る
...続きを読む

本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

雨で革靴が台無しに……。そんな失敗ありませんか?

雨で革靴が台無しに……。そんな失敗ありませんか?

雨の日に革靴を履いて、アッパーもソールも傷んでしまった……なんて失敗を誰しも経験したことがあるのでは? とはいえ、かっちりとしたスーツスタイルに長靴やスニーカーを合わせるわけにはいきませんよね。そんなときに頼りになるのが、雨に強い革靴です。撥水加工が施されたレザーや雨ジミが目立ちにくいレザーなど、最近では雨の日に適した革靴が充実。本格的な梅雨シーズンに備えて、今から雨にも対応する革靴を準備しておきましょう。

PICK UP

この秋見つけた“大人のジーンズに似合う”腕時計。僕らはこんなセイコーを待っていた!

SPONSORED by セイコーウオッチ株式会社

アッパーとソールに着目。“雨に強い”革靴選びのポイント

雨用の革靴には、いくつか選びのポイントがあります。アッパーの素材からソールの素材や形状まで、雨の日でも快適に過ごすために購入時の参考にしてみてください。

▼ポイント1:雨に強いレザーを使ったアッパー素材を選ぶこと

雨用の革靴選びで重要なのがアッパーの素材です。革靴の顔でありながら、雨の影響を直接受けてしまうパーツなので、雨に強い素材を選びましょう。

素材1

ケアも簡単な防水処理が施されたレザーが安心

ケアも簡単な防水処理が施されたレザーが安心

雨用の革靴の代表ともいえるアッパー素材が、防水や撥水などの加工が施されたレザーです。雨の日に履くことを前提に作られているのでその機能は折り紙付きなうえに、レザーの上質な風合いをキープしているところが優秀。梅雨時期に備えて1足持っていると確実に重宝します。しかも通常の革靴と同じお手入れでOKなのも特筆すべき点。

素材2

実は雨ジミがつきにくいスエードが万能

実は雨ジミがつきにくいスエードが万能

かつてスエードは雨に不向きとされていましたが、実はその逆。そもそもヨーロッパでは、スエード=レインシューズというほど雨の日に履かれている素材なんです。フラットな素材感の表革とは違い、スエードは起毛素材ゆえに雨ジミがつきにくいのがポイント。さらに防水スプレーを活用すれば、雨の日もより安心して履けるはずです。

素材3

学生靴に多用されているガラスレザーが雨に効く

学生靴に多用されているガラスレザーが雨に効く

美しく強い光沢が特徴のガラスレザーですが、水を弾くことにも長けています。なぜなら、レザーの表面を紙やすりでこすり、さらに合成樹脂などでコーティングして仕上げられているからです。そのコーティングによってレザーが硬く強くなるため、汚れや水の染み込みを防いでくれます。

素材4

ビジカジならオイルドレザーという選択も

ビジカジならオイルドレザーという選択も

スーツなどのドレッシーな着こなしには不釣り合いですが、ビジカジスタイルがOKの会社ならオイルドレザーの革靴をセレクトするのもあり。耐久性が高いことから水にも強く、多少の雨なら靴の中に入ることもありません。ただし、油分が抜けたら効果は半減してしまうので、定期的にオイルを注入することも忘れずに。

▼ポイント2:ラバー製であることは絶対。滑りにくいソールを選ぶこと

▼ポイント2:ラバー製であることは絶対。滑りにくいソールを選ぶこと

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

せっかくアッパーが雨に強くても、ソールがレザーやハーフラバーだと意味がありません。水の染み込みを防ぐなら、雨用の革靴はラバーソールの一択です。さらにダイナイトソールやビブラムソールなどの凹凸感ある形状だとグリップ力が高く、滑りにくいので安心です。

梅雨に向けて備えておきたい。雨の日に履ける上品顔の革靴7選

雨用の革靴選びのポイントをご紹介したところで、ビジネススタイルに適したおすすめ品をピックアップ。梅雨を快適に乗り切るためには必須ですよ。

アイテム1

『マッキントッシュフィロソフィー』

『マッキントッシュフィロソフィー』

ラ・グラーヌ

ラ・グラーヌ

お気に入り追加

『マッキントッシュ フィロソフィー』は、英国の老舗ブランド『マッキントッシュ』のセカンドラインとして誕生。本モデルは、“出張に1足あると便利な靴”をテーマに掲げる定番人気の「トロッター」シリーズより、防水透湿機能で仕上げられた1足です。アッパーに撥水レザー、裏地にブーティーライニングを用いることで、雨の日でも快適な履き味を実現しています。

アイテム2

『パラブーツ』

『パラブーツ』

ARKnets

ARKnets

お気に入り追加

1927年にフランスで創業した『パラブーツ』の代表モデルの1つである「シャンボード」。本モデルのために開発されたオイルをたっぷりと含んだカーフレザーは、耐久性があって雨にも強いのが特徴です。オリジナルのPARA-TEXラバーソールやL字型の二重ステッチで仕上げたストームウェルトも、防水性を高めるのに一役買っています。

アイテム3

『トレーディングポスト』

『トレーディングポスト』

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

革靴専門のセレクトショップ『トレーディングポスト』のオリジナル。撥水加工を施したレザー&ダイナイトソールを採用しているので、上品な見た目ながら雨の日でも気兼ねなく履くことができます。人間の足なりに沿ったラスト設計により、抜群のフィット感なのもうれしいポイント。

アイテム4

『サットアンドシルバ』×『ビームスライツ』

『サットアンドシルバ』×『ビームスライツ』

2017年にデビューした『サットアンドシルバ』は、機能性と履き心地を追求した靴作りが持ち味です。『ビームスライツ』の別注モデルは、キメ細かなスエード素材に、通気性を確保した耐水性特殊フィルムACQUA STOP(R)を搭載した優れモノ。衝撃吸収インソールを採用しているので、長時間歩いても疲れにくいというのも高ポイントです。

アイテム5

『アシックスランウォーク』

『アシックスランウォーク』

ZOZOTOWN

ZOZOTOWN

お気に入り追加

ゴアテックス(R)ファブリックスを搭載したストレートチップシューズ。アッパーにレザーを使用していながら、抜群な防水性や耐久性、透湿性のおかげでどんな天候でも1日中快適な履き心地を提供してくれます。アンティークのようなブラウンの発色も絶妙で、洒脱な足元が手に入れられますよ。

アイテム6

『モデロ』

『モデロ』

履き心地とシルエットのバランスを追求したダブルモンクシューズは、防水テクノロジー「event」を搭載した晴雨兼用で使える優れモノ。独自の通気システムを内側に備えているので、湿気によってシューズ内が不快に感じる心配も無用です。オリジナルのセラミック入りソールを採用。

アイテム7

『アーバンリサーチ ロッソ』

『アーバンリサーチ ロッソ』

アーバンリサーチオンラインストア

アーバンリサーチオンラインストア

お気に入り追加

ファッション感度の高い大人に向けて発信している『アーバンリサーチロッソ』からピックアップしたのは、木型からオリジナルで作り込まれたプレーントゥシューズ。アッパーに耐水性と耐久性に優れたガラスレザー、ソールに軽快な履き味と高いグリップ性をプラスするべくEVA樹脂が使われています。ソールが厚めなので、ビジカジスタイルにおすすめ。

長く愛用するために知っておきたい。雨に濡れたときの対処法&お手入れ法

いくら雨に強いといっても、やはりお手入れは必要です。雨に濡れた際の対処法を紹介します。お気に入りの1足を長く愛用するには欠かせませんよ。

対処1

雨で革靴が濡れてしまったときにすべきこと

雨で革靴が濡れてしまったときにすべきこと

本革てづくり靴工房 Casa de Paz

本革てづくり靴工房 Casa de Paz

お気に入り追加

まずは靴ひもを外し、軽く絞った濡れタオルで濡れた部分と乾いた部分の境界線がなくなるよう水分をにじませていきましょう。これは雨によって溶け出した染料などを分散させる効果があり、乾いたときの雨ジミを防止してくれます。次に風通しのいい場所で陰干しを。ドライヤーを使ったり、直射日光で干したりすると急激に水分が蒸発してヒビ割れの原因にもなるので避けてください。一晩干して半乾きの状態になったら、シューツリーを入れて2~3日陰干しすればOKです。

対処2

雨ジミができてしまったときは、思いきって丸洗い

雨ジミができてしまったときは、思いきって丸洗い

銀座大賀靴工房

銀座大賀靴工房

お気に入り追加

濡れたまま放置して雨ジミができてしまった場合、基本的には前述した方法が有効です。それでも消えない場合は、思い切って丸洗いするのがおすすめ。

まずはステインリムーバーで汚れを落とし、スポンジを使って靴全体をぬるま湯で濡らしていきます。その後、サドルソープを泡立て表面をやさしく洗い、サッと水で流すか、乾いたタオルで泡を拭き取ります。泡に保湿剤が含まれているので、しっかり洗い流す必要はありません。その後はシューツリーを入れて陰干しすればOKです。ただし、丸洗いできない、または避けたほうがいいレザーもあるので、洗う前に確認しましょう。

対処3

防水スプレーでの事前ケアも忘れずに

防水スプレーでの事前ケアも忘れずに

インポート靴のALEXIS/アレクシス

インポート靴のALEXIS/アレクシス

お気に入り追加

雨ジミを作らない手っ取り早い方法が、履く前に防水スプレーをアッパー全体に施しておくこと。防水・撥水加工のレザーは必要ないですが、そのほかのレザーはスプレーしておくのが安心です。購入してすぐ行うのが理想的ですが、一度でも履いたものにスプレーするなら、しっかりブラッシングしてホコリを落としてから行うようにしましょう。ホコリがついた状態のままだとコーティングが剥がれやすく、防水効果が短くなってしまいます。なお、スプレーする際は必ず風通しのいい屋外で行うようにしましょう。

防水スプレーで大事な靴を守ろう。失敗しない選び方とおすすめ10選

防水スプレーで大事な靴を守ろう。失敗しない選び方とおすすめ10選

【番外編】革靴のようなルックスのオールラバー製も狙い目

【番外編】革靴のようなルックスのオールラバー製も狙い目

ナノ・ユニバース カタログ

ナノ・ユニバース カタログ

お気に入り追加

ここまで雨用の革靴にフィーチャーしてきましたが、最後に番外編としてオールラバー製のシューズをご紹介。というのも、最近はアッパーにもラバーを使っていながら、本物のレザーのような仕上がりのものも豊富に展開されているんです。こちらは『ナノ・ユニバース』の1足で、アッパーとソールにつなぎ目のない一体成形で作られているため、雨が染み込む心配がないんですよ。なので、オールラバー製も選択肢の1つに入れてみてはいかがでしょう。

防水スニーカー32選。見た目もGOODなアイテムで、雨の日も快適に!

防水スニーカー32選。見た目もGOODなアイテムで、雨の日も快適に!

防水バッグ27選。おしゃれさも兼ね備えた一品を3カテゴリで網羅

防水バッグ27選。おしゃれさも兼ね備えた一品を3カテゴリで網羅

高防水腕時計を厳選! アクティビティで用いたい5万円アンダーの人気モデル10

高防水腕時計を厳選! アクティビティで用いたい5万円アンダーの人気モデル10

この記事の掲載アイテム一覧(全5商品)

画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます

  • 『マッキントッシュフィロソフィー』トロッター ストレートチップ
    『マッキントッシュフィロソフィー』 トロッター ストレートチップ
  • 『パラブーツ』シャンボード
    『パラブーツ』 シャンボード
  • 『トレーディングポスト』T602 オックスフォード
    『トレーディングポスト』 T602 オックスフォード
  • 『アシックスランウォーク』ランウォーク メンズ 4E GORE-TEX防水
    『アシックスランウォーク』 ランウォーク メンズ 4E GORE-TEX防水
  • 『アーバンリサーチロッソ』オックスフォードプレーントゥシューズ
    『アーバンリサーチロッソ』 オックスフォードプレーントゥシューズ

掲載アイテムをもっと見る(-7商品)

KEYWORD関連キーワード

RELATED ARTICLES

あなたにおすすめの記事

ACCESS RANKING

アクセスランキング

ITEM RANKING

アイテムランキング

NEW

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

人気ショップスタッフの
最旬コーディネートをご紹介

おすすめ記事
TOP