
さらっと羽織れて才色兼備。ノースフェイスのインナーダウンは大人の必需品
インナーダウンを活用する人が増えていますが、中でも根強い人気を誇っているのが『ザ・ノース・フェイス』。その魅力からおすすめアイテムまでを一気に解説します!
ダウンならやっぱりココ。『ザ・ノース・フェイス』はインナーダウンも大人気
コーディネートの印象を損なうことなく保温性をプラスできるとあって、インナーダウンの愛用者が増えています。多くのブランドがリリースする中でも、特に高い人気を誇っているのが『ザ・ノース・フェイス』のインナーダウンです。最大の魅力は、機能性とデザイン性を兼備している点。さらに、さりげなく主張できるロゴの存在も人気の高さを後押しするポイントです。インナーダウンは気軽に保温性を補完でき、1着あれば寒い日でもコーディネートが楽しくなるので、すぐにでも活用してみてください。
『ザ・ノース・フェイス』のインナーダウンが支持を集めている3つの理由
改めて『ザ・ノース・フェイス』のインナーダウンが支持を集めているポイントについて紹介します。ここで取り上げる3つのポイントだけでも、多くの人に愛用され続けている理由がわかるはずです。
理由1
本格派アウトドアブランドならではの機能性
『ザ・ノース・フェイス』は1968年にサンフランシスコで創業した本格派のアウトドアブランド。ということで、登山などを想定した機能が搭載されています。もちろん、インナーダウンも高機能。例えば定番アイテムの1つである「ゼファーシェルカーディガン」には『ゴアテックス インフィニアム』ブランドのウインドストッパー素材を起用し、防風性と透湿性を確保しています。
理由2
シンプルなのに主張あるデザインが街でも使いやすい
『ザ・ノース・フェイス』はタウンユースでも使いやすいシンプルなデザインが特徴。インナーダウンも大人なコーディネートに馴染みやすく、難なく着こなすことができます。その一方、胸や背中などのロゴが絶妙なアクセントとしてアピール。その絶妙なバランスが人気の要因となっています。
理由3
自分にピッタリの1着が見つかるバリエーションの豊富さ
『ザ・ノース・フェイス』は本格派のアウトドアブランドだからこそ、着用するシーンを細かく想定し、それに合わせたディテールのインナーダウンを多数リリースしています。例えば定番モデルの中には、後ほど紹介するようなリバーシブルで着用できるタイプもあります。仕様や機能などの種類が豊富に揃っていますので、コーディネートや生活シーンに合うインナーダウンが見つかるというわけです。
知っておきたい『ザ・ノース・フェイス』のインナーダウンの選び方
一口に『ザ・ノース・フェイス』のインナーダウンといっても、実際に選ぶとなると何を基準にしたら良いかがわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで、大人の男性が購入する際に何を気にするべきか、押さえておきたい3つのポイントを解説していきましょう。
ポイント1
長袖タイプかベストタイプか、用途で考える
インナーダウンといえば大きく分けて形は2つ。長袖タイプかベストタイプかが挙げられるでしょう。この2つを見比べると、長袖タイプは見た通り袖までダウンが入っているため暖かさ十分ですが、かさばるため重ね着する際はボリュームを考える必要があります。一方、ベストタイプはかさばりにくく動きやすいですが、本格的に寒い時季は少々不安。どちらが自分向きか、よく考えて手に取ることをおすすめします。
ポイント2
表地や中綿の素材を確認して決める
例えばインナーダウンといえど、外着としてアウトドアシーンなどでも使用したい、という人は表地が撥水加工を施されたものが良いでしょうし、汗をかいたり水で濡れたりしても保温性をキープしたいのであれば中綿は機能性を持った化学繊維がおすすめです。このように、自身のライフスタイルや目的に合った素材のアイテムを探すと、より満足できるインナーダウンが購入できるはずですよ。
ポイント3
自分の着こなしに合ったサイズ感かどうか
インナーダウンは基本的にインナーとして着用する設定なので、中綿のボリュームは控えめです。サイズ感もジャストになっているのが通常で、シルエットはややコンパクトに仕上がっています。実際、インナーとして着用するならジャストサイズが便利なので、窮屈に感じるならストレッチ性のあるタイプを選ぶなどの工夫が必要です。
大人が頼れる『ザ・ノース・フェイス』のインナーダウン10傑
ここからは『ザ・ノース・フェイス』のインナーダウンからおすすめを10点ピックアップしてご紹介。個性豊かなタイプが揃っているので、普段のコーディネートやライフスタイルにマッチする1着を探し出してください。
アイテム1
ウインドストッパーゼファーシェルカーディガン
人気が高い定番のダウンカーディガンには、機能性が詰まっています。まず、『ゴアテックス インフィニアム』ブランドの「ウインドストッパー」素材を採用することで、防風性と透湿性を兼備。さらに、中綿にクリーンダウン光電子を起用することによって遠赤外線効果による自然な温かさをもたらしてくれます。左胸や両脇のポケットには小物類が入れられ、アウターとしても使いやすい作りです。
アイテム2
サンダージャケット
非常に軽くて触感が柔らかいナイロン素材の生地「バーテックス カンタム」を採用。ソフトな着心地なのに耐久性も兼ね備えています。さらに、撥水加工をプラスして悪天候にも負けない仕上がりに。羽毛と化繊をMIXした中綿も水に強く、濡れても温かさをキープしてくれます。ポケットに本体を収納できるポケッタブル仕様なので、天候や気温の変化に備えて携帯すると便利です。スタンドカラーのほかにラウンドネックやフード付きのタイプもラインアップ。
アイテム3
アコンカグアジャケット
『ザ・ノース・フェイス』の「ジップインジップ」システムに対応している人気の定番。専用のジッパーによって「マウンテンジャケット」などの対応アウターと連結させて着用することができます。もちろん単体としても優秀な出来栄えで、軽くて温かい作り。インナーダウンとしては比較的ボリュームがあり、アウターとしても使いやすい優れモノです。
アイテム4
アコンカグアベスト
定番の「アコンカグア」はダウンベストもラインアップ。引き裂きに対する強度が高く、撥水性も備えたリップストップナイロンを使用し、軽さと耐久性を併せ持っています。中綿には保温効果が持続する光電子ダウンを採用し、温かさも十分。付属のスタッフサック(巾着袋)に収納すれば邪魔にならないので、熱くなったら脱いで収納といった温度調整も苦になりません。
アイテム5
50/50 Vネック ダウンカーディガン
保温性と通気性の両立を実現した、超軽量のVネックダウンカーディガン。表地には軽く通気性に優れたパーテックスカンタムエアを、内側にはリサイクルダウンを使用した1着です。動いているときは空気の流れによって体をクールダウンし、停滞時には保温力を発揮するというスグレモノ。生地には撥水加工も施されているため使い勝手抜群です。
アイテム6
ウィンドストッパーゼファーシェルシャツ
周囲と差別化が図れ、おまけに羽織るだけで洒落感まで漂うダウンシャツも見逃せないアイテムのひとつ。デザイン性もさることながら、機能面も申し分ありません。表地にはゴアテックス インフィニアム プロダクツを使用しているため、冷気をシャットアウトしつつもムレを軽減。また、中綿には遠赤外線効果を持つクリーンダウン光電子を封入した1着は、インでもアウトでも活躍します。
アイテム7
ワンダーラストフーディ
フード付きのインサレーションジャケットは、軽さと温かさが圧巻。中綿に機能素材の「プリマリフト」を採用することで、保温性を確保しています。また、しなやかなナイロン生地に撥水加工をプラス。バッフル(中綿の偏りを防ぐ仕切り)に糸を使わない接着方法を採用しているため、縫製の穴から水が浸透したり、中綿が抜けたりするのも防ぎます。パーカータイプのインナーダウンは、フードをアクセントとして活用してレイヤードを楽しみましょう。
アイテム8
リバーシブルエニータイムインサレーテッドフーディ
ネーミングの通り、リバーシブルで使えるのが大きな特徴のフード付きインナーダウン。ボーダー状にステッチが入った面と、ステッチなしのフラットな面、どちらを表にしても着用できます。ポリエステル製の機能的な中綿を採用しつつ、不快な静電気は低減。軽量かつストレッチ性に秀でた仕上がりなので、着心地は快適です。
アイテム9
アルティメイトダウンフーディ
過酷な登山の環境にも対応する「サミットシリーズ」のインナーダウンということで、機能性も究極的です。引き裂き強度の高いリップストップナイロンをメインにしつつ、摩擦が起きやすい袖周りには摩耗強度に優れる「パーテックス カンタム ダイヤモンドフューズ」で補強。色の切り替えがデザイン上の魅力にもなっています。中綿には900フィルパワーの光電子ダウンを採用。遠赤外線効果で保温性が持続します。タウンユースでは手に余るほどのスペックですが、寒がりな人にはおすすめの頼れる1着です。
アイテム10
ハイブリッドテックエアーインサレーテッドジャケット
ボディのフロント部分にのみ中綿を封入した1着。前面の保温性が高いため、Vゾーンが開いているチェスターコートなどの中にコーディネートするのがおすすめです。メインの素材は防風性と保温性を備える3層構造のニット生地。立体パターンを採用して動きやすく仕上げているのも大きな魅力です。
『ザ・ノース・フェイス』のインナーダウンを使った着こなしグッドサンプル
インナーダウンはインナーとしてもアウターとしても着回せるのが大きな魅力。『ザ・ノース・フェイス』のアイテムを活用した典型的なコーデを3パターン紹介しますので、ワードローブにインナーダウンを加えた際の着回しをイメージしてみてください!
コーデ1
上品なアウターの中に合わせるのが基本
大きめのコートやアウターの中にインナーダウンを組み込むのが大人なコーディネートの典型的パターンです。アウターとインナーダウンの色を揃えて落ち着いたムードを演出するのが定番ですが、挿し色のインナーダウンを効かせてスポーティなイメージを打ち出すのもおすすめです。
コーデ2
インナーダウンをコーデのメインに抜擢した着こなし
すでに解説した通り、インナーダウンはジャストサイズが原則。その特徴を生かし、インナーダウンをトップスとして着るコーディネートもおすすめです。上半身がスッキリとした印象になるのがポイント。シンプルな着こなしですが、インナーダウンが保温性を確保してくれます。
コーデ3
インナーダウンをアウターとして活用
ライトなアウターとしてインナーダウンを活用するのも定番的なスタイリングです。合わせるインナーによって印象は大きく変わりますが、何を選んだとしてもインナーダウンは軽く羽織るように重ねるとバランスが整います。もしインナーダウンをアウターとして多用するつもりなら、アウターとしての利便性を優先してワンサイズ大きめを選んでおくのも1つの手です。
この記事の掲載アイテム一覧(全10商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『ザ・ノース・フェイス』 ウインドストッパーゼファーシェルカーディガン
-
『ザ・ノース・フェイス』 サンダージャケット
-
『ザ・ノース・フェイス』 アコンカグアジャケット
-
『ザ・ノース・フェイス』 アコンカグアベスト
-
『ザ・ノース・フェイス』 50/50 Vネック ダウンカーディガン
-
『ザ・ノース・フェイス』 ウィンドストッパーゼファーシェルシャツ
-
『ザ・ノース・フェイス』 ワンダーラストフーディ
-
『ザ・ノース・フェイス』 リバーシブルエニータイムインサレーテッドフーディ
-
『ザ・ノース・フェイス』 アルティメイトダウンフーディ
-
『ザ・ノース・フェイス』 ハイブリッドテックエアーインサレーテッドジャケット
掲載アイテムをもっと見る(-2商品)
KEYWORD関連キーワード