
テレワークが快適に! 仕事がはかどる便利グッズ&ツール22選
テレワーク化が進み、今後自宅で仕事をする機会が増えそうです。そこで、在宅勤務の効率や快適性を高める便利なグッズやツールを厳選。気になるモノから試してください!
テレワーク(在宅勤務)化が進む今、自宅の環境整備が急務です
「テレワーク」や「リモートワーク」とは本来、「情報通信技術(ICT/Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」のこと。ですが、最近は主に「在宅勤務」のことを指すようになっています。
新型コロナウイルス対策をきっかけに、今後ますます在宅勤務が当たり前の社会に移行していくことが予想されます。これまで、自宅では作業をすることよりくつろぐことを重視していたかもしれませんが、これからは長時間のテレワークを行うことも想定し、自分に合う環境を整えてみてはいかがでしょうか? ちょっとしたグッズやツールを導入するだけで効率や快適性がグッと向上しますので、できることから試してみてください。
テレワークに効く便利なグッズ&ツールを、4つのカテゴリで厳選ピックアップ
ここからはさっそくおすすめアイテムを厳選してご紹介。デスク周りやPC周りの環境整備に効果を発揮するモノから、疲労を軽減するために導入したいグッズ、オンライン会議の効率化を図るためのツールまでピックアップ。気になるアイテムがあったらぜひ導入してみてください。
▼パート1:“仕事場”としての環境を作るための実用的グッズ&ツール
まずは作業できる環境を整えることが重要です。もしもデスクを置くスペースがない場合や、自宅にデスクを置きたくない場合でも、作業ができるようにパソコンテーブルや膝上テーブルを揃えれば解決! さらにデスク周りを快適にするガジェットなど、いろいろとピックアップして紹介します。
アイテム1
パソコンテーブル
ソファ、ベッド、床など、いろいろ場所でノートPCが使えるようになるテーブルです。可動部分が360度回転するため、さまざまな姿勢や高さに対応します。天板に大きなファンが内蔵されていて、パソコンを冷却してくれるのも大きな特徴。使用しないときはコンパクトに折りたたんで本棚などに立てて収納できる点も実用的です。
アイテム2
膝上テーブル
いろいろなシーンでパソコン作業ができるようになるテーブルです。膝の上に載せて使用するタイプで、ソファやベッドはもちろん、クルマなどの座席でも作業ができるようになります。裏面に斜めのクッションが付いているのがポイントで、重さを吸収しつつ作業しやすい角度に誘導。取っ手はタッチペンなどのホルダーとしても使えます。
アイテム3
多機能デスクライト
デスクの上が暗い場合は、LEDライトを活用するのがおすすめ。どうせ置くなら、多機能タイプを選ぶと便利です。例えばこのライトは、ペン立てと簡易スマホスタンドも兼任。デスクライトとしての機能も優秀で、明るさは3段階調整が可能です。ホワイトライトかウォームライトかを選ぶことができ、そうした操作がタッチーセンサーで行えます。大容量バッテリーを内蔵した充電式なので、停電時の非常用ライトとしても重宝。
アイテム4
コンパクト冷風・加湿・空気清浄機
気温の高い時期にはデスクに置ける冷風扇があると快適です。デスクの位置が冷房の届きづらい位置だったり、家族で好みの温度に差があったりする場合はなおさら必要です。ここで選んだのはコストパフォーマンスに優れる逸品。コンパクトなボディなのに、冷風扇だけでなく加湿器や空気清浄機としても活躍してくれます。さらにソフトな光量のLEDライトを内蔵し、ベッドライトやフットライトとしても使えます。
アイテム5
急速USB充電器
ノートパソコン、タブレット、スマートフォン、スマートウォッチなど、充電したいデバイスがあればあるほどデスクの上はゴチャゴチャしてしまいます。そこで活用したいのがUSB充電器です。おすすめしたいこちらの充電器は4つのポート(USB-C×1、USB-A×3)を搭載。人工衛星をはじめとする産業用機械で使用していた次世代パワー半導体素材「GaN」を採用することで、小型&薄型なのに計65Wという高出力を実現しています。
アイテム6
スマートフォンスタンド
パソコンと並行してスマホやタブレットを使いたい人は、専用スタンドを活用するのがおすすめです。作業を中断することなく通知などがそのままチェックできるのはもちろん、置き場所を決めておくことでスマホが行方不明になる事態も避けることができます。また、両手が自由な状態で通話ができるのも意外と便利です。
▼パート2:パソコンの周辺環境をより快適にする有能グッズ&ツール
テレワークに必要不可欠なのはパソコンです。以下では、ラップトップパソコン(ノートパソコン)からデスクトップパソコンまで、いろいろなパソコンの作業を快適にするアイテムをピックアップして紹介します!
アイテム7
ノートPCスタンド
パソコンの画面が低い位置にあると、ずっと下を向いている状態になって姿勢が悪くなり、効率ダウンにつながる場合も。また、キーボードの角度を調整することでキータッチがしやすくなり、効率がアップすることもあります。ノートパソコンなら、角度が変えられるスタンドを活用するのが得策。人気の高い「MOFT(モフト)」はノートパソコンに貼り付けて使用できるのが大きな特徴です。使わないときは貼り付けたままで折りたためばOK。
アイテム8
卓上パソコンラック
デスクはあるものの、スペースがどうしても足りない場合は、卓上のパソコンラックを使用すると問題解消。ノートパソコンを乗せたスライダーごと収納できるタイプならすぐにパソコンを出し入れすることができ、メモを書くようなアナログ作業のスペースを確保することもできます。ラックの上に資料や本、プリンターなどを置くこともでき、スペースを有効活用可能!
アイテム9
マウステーブル
マウスパッドを置くスペースがない……という人は、マウステーブルを活用するのが賢明。机の天板よりも少し低い位置にマウス専用のスペースを確保することができます。肩や首への負担も軽減できるので、マウスを頻繁に使用する人はぜひ活用してみましょう。ティッシュや飲み物を置くための場所としても流用できますし、回転式やスライド式なら使わないときには天板の下に収納が可能です。
アイテム10
キーボードスライダー
デスクトップパソコンを使用している場合は、キーボード専用のスペースを確保するのもおすすめです。キーボードが別枠になるだけで、デスクに上に資料などを置くことができ、一気に作業効率が上がります。低い位置でキータッチができると肩や首への負担が減るため、その意味でも使用するのがおすすめです。
アイテム11
プライバシー保護液晶フィルター
業務に関するデータや仕事中のやり取りなどをあまり見られたくない人は、のぞき見防止フィルターを使用すれば解決できます。こちらのフィルターは、視野角度を60度に制限することが可能。正面からは画面が見えるものの、それ以外の角度からは画面が真っ黒に見えるようになり、家族と同じ空間にいても必要以上に情報がオープンになることを避けられます。紫外線やブルーライトをカットしてくれるため、目を保護することにもなって一石二鳥。
▼パート3:腰痛・肩こり・疲労感を軽減するための便利グッズ&ツール
パソコンスタンドやキーボードスライダー、マウステーブルなども姿勢を良くするのに一役買ってくれますが、姿勢を改善してくれるグッズやツールはまだまだ他にもあります。腰痛や肩こり、疲労感を低減できるアイテムとともにご紹介!
アイテム12
チェアクッション
高価で高機能なワークチェアを使用するのに越したことはありませんが、座っているときの姿勢を整えるにはクッションも有効。人間工学に基づいて設計されたクッションは、フォルムに沿って座ることで骨盤が前傾する姿勢に自然と落ち着き、腰への負担を軽減してくれます。また、お尻に掛かる圧力が分散できるので、疲れにくくなるという利点も。
アイテム13
スタンディングデスク
長時間座っていることは猫背や腰痛につながりやすいもの。それを防ぐにはスタンディングデスクが効果的です。このデスクはコストパフォーマンスに秀でた優れモノ。電動式は高価なものが多いですが、これはガス圧昇降式。ただし、レバーを踏むだけで簡単に天板の高さを調整することができるので問題がありません。立って体を動かしながら作業をすれば運動不足の解消につながり、眠くなるのを防げて集中力のアップや生産性の向上も期待できます。
アイテム14
アームレスト
パソコン作業中に腕を支えているのは肩なので、肩が凝りやすくなるのも当然。肩の負担を減らすには、肘で腕を支えられるアームレストを使用するのが理にかなっています。自由に可動して肘をしっかり支えてくれるタイプが狙い目。左右両方とも揃えるのが理想ですが、まずはマウスを使う利き腕だけでも試してみてください。
アイテム15
分離キーボード
通常のパソコンは、ひとつながりのキーボードが中央に1つしかありません。両腕が中央に寄り、胸が閉じた状態でロックされることが猫背、肩こり、首の凝りを誘発します。胸を開いた状態で作業するには、腕を離して作業できる分離キーボードを使うのが最善策。自然と姿勢が良くなり、肩や首への負担が軽くなります。
アイテム16
フットレスト
正しい姿勢を無理なくキープするためには、足のポジションや角度も大切。そこで有用なのがフットレストです。こんなエルゴノミクスに基づいたデザインのフットレストなら、正しい位置に足を置くことが無理なく習慣化できます。足を揃えて載せた際にしっくりくるよう、角度や高さを調整して使ってみてください。
アイテム17
ブルーライトカットメガネ
画面をずっと見続けていると眼精疲労や神経的ストレスが溜まり、肩こりや腰痛にもつながる恐れが。それを軽減するには、ブルーライトをカットするのが有効だといわれています。これを機にブルーライトをカットしてくれるメガネを活用してみましょう。このメガネはウェリントン型。定番のフォルムで幅広い人にマッチします。着けているのを忘れてしまうほど軽量かつ快適な掛け心地で、さらにそのまま外出しても違和感のないデザインです。
▼パート4:オンライン会議の効率化を図る有用グッズ&ツール
テレワークと切っても切れないのがオンライン会議(ビデオ会議)です。「ZOOM(ズーム)」や「Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)」などのサービスを使用するのが一般的ですが、対面の会議とは違ってひたすらパソコンの画面を見続けるため、姿勢が悪くなりがち。相手の声が耳元で聞こえ、自分の声をちゃんと拾ってくれるヘッドセットがあるだけで自由に動きやすくなるのでおすすめです。使用しているパソコンなどに対応可能かどうかを事前にチェックしたうえで、積極的に取り入れてみてください!
アイテム18
ノイズキャンセリングワイヤレスイヤホン
オンライン会議で重要なのは、音声の入出力。その両方を快適にしてくれるのが、ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンです。まず、外の音をカットしてくれるため、相手の声がクリアに聞こえます。また、ハンズフリー通話を想定しているタイプなら、自分の声もクリアに拾ってくれます。さらにワイヤレス仕様なら、コードを気にする必要がないので作業がしやすいうえに、パソコンから少し離れても会話が出きて便利です。以上の条件を満たすイヤホンの筆頭が、『Apple』の「エアポッズ プロ」。
アイテム19
ノイズキャンセリングワイヤレスヘッドホン
イヤホンよりも高音質を求めるなら、おすすめはオーバーヘッドタイプのヘッドホン。ただし、ミーティングする相手によっては見た目の面で避けたほう良い場合もありますので、その点は注意してください。ソニーの「WH-1000XM4」はノイズキャンセリング機能も優れていますので、外の音を遮断しつつ、軽快な音楽を聞きながら仕事に没頭することも可能。集中できて作業もはかどるはずです。また、家族にミーティング中や作業中だとアピールできるのも見逃せない利点です(笑)。
アイテム20
骨伝導イヤホン
ハンズフリー通話に対応したワイヤレスのヘッドセットなら、オンラインミーティング中でも自由に振る舞いやすくなります。通常のイヤホンがもっとも手軽ですが、ずっと使っていると耳が痛くなったりするので苦手……という場合は、骨伝導方式のイヤホンが便利です。(空気→)鼓膜→聴覚神経というルートではなく、頭蓋骨→聴覚神経というルートで音が伝わるため、耳を塞ぐ必要なし。周囲の環境音が聞こえるのも大きな特徴です。
アイテム21
ネックバンドスピーカー
顔や頭に何かを装着するだけで気になって集中できないという人は、ウェアラブルなネックスピーカーを利用するという選択肢があります。パソコンではなく、首に巻いたスピーカーを通して会話ができるため、少し動いたり離れたりしても会議に参加し続けることができます。JBLの「サウンドギア BTA」はノイズキャンセリング機能も搭載していて自分の声をクリアに届けてくれるので、ビデオ会議や電話会議に最適です。
アイテム22
リングライト
パソコンの内蔵カメラを使ったオンライン会議では下を向くことになりがちで、顔が暗く映ってしまうケースも少なくありません。大した問題ではないものの、印象が良いとはいえないのも事実。高性能なカメラやアプリで修正する方法もありますが、それよりも手軽なのはライトを使う方法です。特にリングライトは、簡単に影のない状態を生み出すことができて便利。スマホを設置できるタイプなら、テレビ電話でのミーティングでも目線がズレず、きれいに顔を照らすことができます。
この記事の掲載アイテム一覧(全22商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『エレトロット』 折りたたみ式 パソコンテーブル 冷却ファン付き
-
『サンワサプライ』 膝上テーブル
-
『hansang』 デスクライト
-
ポータブルエアファン
-
『アンカー』 パワーポートアトム3スリム
-
『MSOVA』 スマホスタンド
-
『モフト』 ノートパソコン スタンド
-
パソコンラック
-
『サンワサプライ』 マウステーブル
-
『リフィンスキー』 キーボードスライダー
-
『エレコム』 のぞき見防止 フィルター
-
『イクスター』 第四世代 ヘルスケア座布団
-
スタンディングデスク
-
『VAYDEER』 アームレスト
-
『キネシス』 フリースタイル2
-
『サンワサプライ』 エルゴノミクスフットレスト
-
『シクサズ』 ブルーライトカットメガネ
-
『Apple』 ノイズキャンセリング付完全ワイヤレスイヤホン
-
『ソニー』 ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット
-
『GOOSERA』 骨伝導イヤホン
-
『JBL』 ウェアラブルネックスピーカー
-
『FAISHILAN』 リングライト
掲載アイテムをもっと見る(10商品)
KEYWORD関連キーワード