
デスクワーカーの憧れ。アーロンチェアのリマスタード版は何がスゴいのか
在宅勤務を機にワークチェアの重要性に気づいた人も多いのではないでしょうか? どうせ買うなら名作・アーロンチェアを。進化したポイントやバリエーションを解説します。
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
ワークチェアの名作、アーロンチェアがリマスターされています
ワークチェアの歴史を塗り替えた傑作と名高い「アーロンチェア」。長時間ずっと座り続けるような仕事をする人にはイチ押しのこの名作チェアが、実は近年、進化を遂げています。その進化版の名称は「アーロンチェア リマスタード」。これと区別する場合において、初代は「クラシック アーロンチェア」、「アーロンチェア クラシック」などと呼ばれています。
ここでおさらい。アーロンチェアとは?
改めて解説すると、アーロンチェアは名作中の名作。デスクワーカーにとっては憧れのイスともいえる存在で、社会人ならぜひとも覚えておきたいワークチェアです。誕生したのは1994年。健康に良く、多様な機能を備え、環境にも配慮したチェアとして生み出されました。それまでのイスでは布地やレザー、ウレタンフォームを使用するのが定番でしたが、世界で初めてシートクッションを取り除いてメッシュを採用したのがアーロンチェア。そのほか、世界中で100近い特許を取得しています。
アーロンチェアを制作しているのはハーマンミラー社。チャールズ&レイ・イームズ夫妻のデザインによるシェルチェアなどを手掛けているメーカーです。問題を解決する有益で美しいものをデザインしているのが大きな特徴。耐久性も追求していて、オフィスチェアは12年間の品質保証を約束しています。デザイン性、機能性、耐久性が融合したアーロンチェアは、まさにメーカーを象徴するプロダクトといえるでしょう。
アーロンチェアのデザイナーは、ビル・スタンフ氏とドン・チャドウィック氏です。人間工学(エルゴノミクス)や運動理論をベースにしながら、まったく新しい種類のイスとして開発を行いました。
アーロンチェアはあくまでワークチェア。仕事をするためのイスなので、くつろぐためのオプションや純正のヘッドレストは用意していませんが、集中しながらヘルシーにデスクワークを続けるためには最適なワークチェアの1つだと断言できます。長く愛され続けてきたことが何より優れた快適性の証し。また、1994年にMoMAの永久コレクションに選定され、2011年にはグッドデザイン賞の特別賞に選ばれたという事実が高いデザイン性を物語っています。
リマスタードによって進化を遂げたアーロンチェアの主なポイント
アーロンチェアが生まれた1994年当時のオフィスと今のオフィスでは状況が大きく変わっています。現代のワークスタイルにマッチさせるべく、アーロンチェアは最新の研究結果、マテリアル、製造法、技術に基づいて2016年に再設計されたのです。オリジナルを手掛けた共同デザイナーのうち存命だったドン・チャドウィック氏がデザインを担当しました。ちなみに、オリジナルを尊重しつつ名作映画やアルバムが作り直されるイメージで「リマスター」という言葉が使われているようです。キャスターから背もたれまでいろいろと変更されていますが、ここではリマスターで進化した主なポイントを3つに絞って解説します。
ポイント1
さらに精緻でコンパクトになった「チルト機構」
リマスター後のアーロンチェアでは「ハーモニックチルト機構」を採用しています。足首、膝、腰、肩、首を軸とした重心の移動のみでリクライニングが発動され、自然なバランスをキープ。前傾からリラクシングな姿勢まで、シームレスな動きで対応できるようになっています。また、そうした動きを支えるチルトボックスは小型化に成功。レバー類が集約され、調整も直感的に行えます。
ポイント2
しっかり支えてくれる「ポスチャーフィットSL」
オリジナルでは背もたれのパッド1つで仙骨までを支えていましたが、リマスタード版では縦方向に独立した2つのパッドを搭載。仙骨(Sacrum)も腰椎(Lumber)もしっかりサポートすることができるように進化しています。骨盤から腰部分までしっかり正しく支えることで、背骨を理想的なS字カーブに導いてくれます。
ポイント3
血流を妨げない 「8Zペリクルサスペンション」
一見、あまり特徴はなさそうなペリクル(メッシュ生地)ですが、500回もの試行錯誤を重ねた工夫が。実は8つのゾーンに分け、各部の負荷に合わせて張り地の強度が変えられています。具体的には、背もたれと座面をそれぞれ横方向に4つに区切り、硬い(サポート)、柔軟(ソフト)、安定(スタビライズ)という3段階の強度を使い分け。体圧を分散することで血行が停滞するのを避けることに成功しています。肩甲骨周りの筋肉もスムースに動き、パフォーマンスと快適性の向上を両立しています。
色、サイズ、素材etc. バリエーション豊富なアーロンチェアのラインアップ
リマスターを遂げたアーロンチェアはバリエーションが豊富。3つのカラーやサイズ展開を選ぶことができ、自分に最適化したワークチェアを手に入れることができます。ここではカラーをはじめとするバリエーションのポイントを解説するので、購入する際の参考にしてください。
▼その1:フレームカラー
カラー1
グラファイト
もっともダークなカラーが「グラファイト」。オリジナルのアーロンチェアをイメージしつつ、今日的に表現された色味です。もっとも落ち着きのあるカラーなので、引き締まったムードを演出したいときに適しています。
カラー2
カーボン
ニュートラルで幅広い雰囲気にマッチするのが「カーボン」。クールな部屋から温かみのある空間まで馴染むので、カラーで迷ったらカーボンを選んでおけば間違いありません。ミディアムトーンのグレーが都会的なムードを感じさせます。
カラー3
ミネラル
もっとも明るいトーンが「ミネラル」です。かなり淡いグレーなので、ホワイトが基調のクリーンなスペースにもマッチしやすくなっています。開放感のあるオフィスにも最適で、爽やかさや軽やかさを感じさせるカラーです。
▼その2:サイズ
ワークチェアはすべての人にフィットする必要があるものの、1つのサイズではカバーしきれないということで、A・B・Cと3つのサイズを展開しています。サイズは小さい方からA(スモール)< B(ミディアム)< C(ラージ)。身長と体重から適正なサイズを知ることができるチャートがあるので、目安にしてジャストなサイズを選んでください。
▼その3:ベース&シャシーの色、キャスターの仕様
アーロンチェア リマスタードはスタイリッシュなワントーンが基本ですが、ベース&シャシーはポリッシュドアルミニウムを選ぶことができます。メタリックかつ重厚なムードな特徴です。また、キャスターは「カーペット専用」か「堅床/カーペット兼用」を選ぶことができます。
▼その4:アームパッドの素材
ひじなどを載せるアームパッドは素材がチョイス可能。レザー(本革)かビニールレザー(合成樹脂)が選べます。ちなみにアームレストはリマスターによって可動域が拡大。従来の上下+首振りに加え、前後方向のスライドも可能になっています。
▼その5:通常版とライト版
アーロンチェア リマスタードはライト版もラインアップされています。ライト版は、価格がリーズナブルになっている分、チルト機構が簡易化。背もたれのパッドは1つになり、ポスチャーフィット(腰のサポート)機能は固定式に。アームレストも固定方式です。また、アームレス(アームレストなし)を選ぶこともできます。
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング