
ネイビースーツに何合わせる? ネクタイ&シャツの好相性な合わせ方
スーツの定番カラーでありながら、Vゾーン次第で洒脱なムードを演出できるネイビースーツ。ネクタイとシャツの選び方から組み合わせ方までを、シーン別にご紹介します。
スーツの基本カラー、ネイビー。ネクタイやシャツの組み合わせも自由自在
堅実で知的な印象を与えることができ、清潔感溢れる着こなしを演出できるネイビーのスーツ。ビジネスはもちろん、結婚式などのフォーマルなシーンにも対応する万能スーツです。さまざまな色や柄のシャツやタイと合わせやすいのも魅力の1つ。それゆえに組み合わせも自由自在ですが、なかでも好印象かつおしゃれなVゾーンに仕上がる組み合わせのポイントをご紹介します。
ビジネスシーンで着るネイビースーツ。ネクタイやシャツは何を選ぶのが正解?
ビジネスシーンこそ、好印象なVゾーンでネイビースーツを着こなすべきでしょう。以下では白とブルーを基調に、ワードローブにあると重宝する柄や素材、デザインを解説します。
▼ネクタイ選びのポイント
万能なネイビースーツは、基本的にどんな色柄のネクタイとも相性が良いです。といってもどんなネクタイを選んだら良いかわからない人も多いはず。ならば、スーツと色リンクしたものをセレクトするようにしましょう。多色使いのものでも、そのうちの1色がネイビーならバランスの良いVゾーンに仕上がります。
ポイント1
織りに表情のあるネイビーソリッドタイが使える
どんな柄のネイビースーツとも相性が良いのが、ネイビーのソリッドタイです。しかし光沢が強いツルッとした表面感だと、万能さが半減してしまうことも。選びたいのは、織りに表情があって光沢が控えめなもの。そうすれば白無地シャツとの合わせでも寂しく見えることなく、小洒落た雰囲気を獲得できるんです。
ポイント2
多色使いのストライプタイはネイビーのリンクで解決
レジメンタルをはじめ、ネイビースーツは多色使いのストライプタイともマッチします。Vゾーンをよりバランス良く見せるなら、ネイビーが使われているものを選ぶのが正解。そうすればビビッドな色が入っていても、ネクタイが目立ちすぎることなく着こなしに調和します。これは柄ネクタイ全般に言えることなので覚えておいてください。
ポイント3
着こなしの旬度を高めるなら、リネン素材のネクタイを
今季はリネンがトレンドになっており、ネクタイにおいてもバリエーションが豊富。加えて、周りと差がつく洒脱なスーツスタイルを手に入れられるのも推奨する理由です。
▼シャツ選びのポイント
ひと口にネイビーといっても濃淡差が幅広くあり、それによって相性の良いシャツは異なるのですが、鉄板で使えるのは白やブルー系。スーツとネクタイのつなぎ役という意識でシャツをセレクトすると、Vゾーンも作りやすいですよ。
ポイント1
白&サックスブルーの無地は汎用性抜群
これはネイビーに限らずですが、スーツスタイルにおいて1番使えるシャツは白無地。合わせるネクタイを選ばないですし、何より清潔感のある知的なVゾーンを構築できます。次にワードローブにあると重宝するのが、サックスブルーの無地。ネイビーとは同系色ゆえにどんなトーンのネイビースーツとも相性が良く、幅広い色柄のネクタイにマッチするからです。春夏には必須となる清涼感も手に入れられますよ。
ポイント2
ギンガムチェックは好印象と洒落感を両得
シャツの柄というとストライプが定番ですが、筆者のイチ押しはギンガムチェック。カジュアル度の高い大柄ではなく、悪目立ちしない細かな柄をセレクトするのがポイントです。色はスーツとリンクしたネイビーの1枚が合わせやすく、ネクタイを同色のソリッドにするとモダンな着こなしに仕上がりますよ。
ポイント3
クレリックシャツならドレッシーで知的に
ネイビースーツを洒脱に着こなすなら、クレリックシャツをチョイスするのも手。そもそもクレリックシャツは柄や色無地のボディに対し、襟やカフスが白無地になっているシャツのこと。ネクタイを締めるのはもちろん、ノータイでもサマになるデザインです。サックスブルーなどの薄い色のボディだと清涼感あるイメージも演出できますよ。
▼ビジネスシーンで参考にしたい。ネイビースーツ×ネクタイ×シャツの組み合わせ
ビジネスシーンで選ぶべきネクタイとシャツがわかったところで、ネイビースーツの着こなしサンプルをご紹介。”おしゃれなのに真似しやすい”をキーワードにピックアップしているので、スタイリングの参考になること請け合いです。それでは、早速チェックしてみましょう。
コーデ1
スーツとシャツの巧みなチェック合わせがポイント
春らしいやや浅めのネイビースーツを軸に、シャツやネクタイもブルー系で統一。スーツもシャツもチェック柄をセレクトしていますが、ピッチが異なるのでバランス良く仕上がっています。無地のネイビータイは、Vゾーンを引き締める効果も。
コーデ2
ストライプタイを効かせた好印象コーデ
ネイビースーツで好印象を狙うなら、こちらの着こなしがおすすめ。スーツもシャツも無地を選びつつ、ネクタイは同系色のストライプをチョイス。合わせ自体はシンプルで誰でも真似しやすく、それでいて清潔感や知的なムードを演出できますよ。
コーデ3
個性派ネクタイは濃紺スーツでマイルドに
「ネイビー」と一口に言っても、ブルーに近いものや黒に近いものがあります。ネクタイやシャツで遊びを効かせるなら、スーツは濃紺を選ぶのが正解。ネイビーのもつ上品さと、黒のもつ落ち着きを兼ね備えた濃紺が、個性的な柄や色を馴染ませてくれますよ。
結婚式などパーティでも活躍するネイビースーツ。おすすめのネクタイやシャツは?
ネイビースーツはフォーマルなシーンにも活躍しますが、その場合は濃色をセレクトするのが正解。さらにネクタイやシャツの合わせ方もビジネスシーンとは異なります。
▼ネクタイ選びのポイント
ネイビースーツをパーティ仕様に昇華させるのに最重要アイテムとなるネクタイ。つい相性の良いブルー系を合わせたくなりますが、たとえ光沢のある生地を使っていてもパーティには不釣り合い。筆者のおすすめはシルバーのネクタイやボウタイです。下記では選ぶべき柄や配色も解説しますよ。
ポイント1
ドレッシー感がグッと高まるシルバーのネクタイ
結婚式をはじめ、さまざまなパーティシーンで活躍するのがシルバーのネクタイです。無地はスタイリングが難しいので、選ぶべきはストライプやドットといった柄タイ。白やサックスブルーの無地シャツとも合わせやすく、パーティにふさわしい華やかなVゾーンを構築できます。
ポイント2
ドレッシーとおしゃれを両立できるボウタイを活用
もちろんネクタイでも良いですが、パーティこそボウタイを活用するべき。というのもビジネスシーンのネイビースーツと差がつけやすく、ネクタイよりもおしゃれなパーティコーデに仕上がるからです。ボウタイにもさまざま色柄がありますが、選び方はビジネスと同じ。ネイビーを使ったストライプやドットだとバランスが取りやすく失敗知らずです。
▼シャツ選びのポイント
パーティによってドレスコードは異なりますが、結婚式におけるシャツは白かサックスブルーが基本。また、強い柄だと悪目立ちしたりマナー違反になったりする場合もあるので、無地か織り柄を選ぶのが賢明です。色はビジネスシーンと同じですが、パーティでは柄に注意が必要。あくまでも主張控えめを意識するようにしましょう。
ポイント1
パーティでも使えるのは白無地
ビジネス同様、パーティでも万能なのが白無地シャツです。ネイビースーツはもちろん、結婚式などで締めるシルバーやシャンパンゴールドなどのネクタイとも抜群の相性。また上品な光沢感のあるブロード生地がおすすめです。
ポイント2
ウイングカラーはコーデのドレッシーさをアップ
結婚式などのパーティで出番が多いボウタイ。セミワイドカラーのシャツに合わせるのももちろん間違いではないですが、せっかくなら格式高いデザインであるウイングカラーシャツを。ボウタイとも好バランスに仕上がりますし、何よりネイビースーツをより華やかに着こなすことができます。
▼パーティシーンで参考にしたい。ネイビースーツ×ネクタイ×シャツの組み合わせ
前述したポイントを踏まえて、パーティシーンにぴったりなネイビースーツの着こなし例をピックアップしました。
コーデ1
シルバーネクタイ&ポケットチーフで華やかさをアップ
シルバーのストライプタイがグッと華やかなVゾーンを構築。さらに胸ポケットにポケットチーフを挿すことでドレッシーさを注入しています。シャツはサックスブルーをセレクトし、清涼感を演出。
コーデ2
ネイビースーツが華やぐウイングカラー×ボウタイの組み合わせ
デニムの素材や、ジャケットの襟にパイピングを施したディテールなど、デザイン性の高いネイビースーツを着用。シャツやネクタイはシンプルなものをセレクトしていますが、ウイングカラー×ボウタイの組み合わせなのでドレッシーなパーティスタイルに。
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング