
ハンディ扇風機があれば猛暑も快適。見た目グッドなおすすめ20選
日本の夏が厳しくなるにつれ、ハンディ扇風機の人気が上昇。今ではさまざまなタイプが登場しています。その中からメンズにも合うシンプルでスタイリッシュな逸品をご紹介!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
オンシーズンには完売も。屋外でも使えるハンディ扇風機が人気
数年前から少しずつ人気に火がつき、2019の夏、一気にブレイクを果たしたハンディ扇風機。ハンディファンとも呼ばれ、手軽に持ち運べることから、猛暑続きになっている日本の夏において「家の中でも屋外でもとにかく体感温度を下げたい」というニーズを満たすアイテムとして支持を集めています。今年も需要は高まることが予想され、ショップによってはすでに売り切れの人気モデルも。1つ持っておけば自宅、オフィス、ちょっとしたお出かけからアウトドアアクティビティまで、いつでもどこでも暑さが和らげられるので、気になるハンディ扇風機があったら早めに確保するのがおすすめです!
ハンディ扇風機の購入前には、電源やバッテリーの確認を
ハンディファンを選ぶ際にしっかりと確認しておきたいのが電源です。最近はUSB(micro USB経由)からの給電による充電式が大半ですが、乾電池も併用できるタイプならもしものときに便利。充電切れが心配な人はぜひチェックしておきましょう。なお、充電式の扇風機はバッテリーとしてリチウムイオン電池を使用しているモノが主流。その場合、飛行機で移動する際には機内への持ち込みが原則となります。預ける荷物に入れてしまうと没収されることもあるので事前にしっかり確認してください。
3つのタイプ別にチェック。おしゃれで便利なハンディ扇風機セレクション20
ここからはおすすめのハンディ扇風機をご紹介します。大人の男性でも使いやすいスタイリッシュなタイプを厳選。定番的な手持ちタイプに加え、首掛け式や卓上扇風機として使いやすいモノもピックアップしたので、以下のリストを参考にしながら早めに確保しましょう。
▼タイプ1:とにかく手軽。手持ちがメインのハンディ扇風機
まずは手で持つことをメインにしたスタンダードなハンディファンをセレクト。アイコニックな人気モデルはもちろん、他にはない個性を持ったタイプもチョイスしていますので、ぜひチェックしてください。
アイテム1
『フランフラン』フレ ハンディファン
2019年に急上昇したハンディ扇風機の人気を牽引したといえるのが『フランフラン』のこのモデルです。2020年のモデルでは従来品と比べスペック面で進化し、風量が1.4倍にパワーアップ。さらに50%の静音化にも成功。風力が5段階で調節でき、リズム風まで設定できる優れモノとして好評を博しました。2021年にはそれに加えて、抗菌仕様にアップデート! 羽根の形状を見直すことで耐久性もアップしています。ちなみに、USB給電だけでなく充電池にも対応。専用のスタンドに置いて充電する仕様です。
アイテム2
『ジャクソンマティス』ハンドヘルドファン
ファッションブランド『ジャクソンマティス』のロゴがアクセントとして効いているモデル。グリップを折り曲げて卓上用にもアレンジできる2WAY仕様です。今年はハンディファンをリリースするアパレルメーカーも増えているので、ブランドやデザインで選ぶのもおすすめです。
アイテム3
『コウベレタス』コンパクトハンディファン
丸みのあるフォルムがレトロでかわいらしい雰囲気ですが、ホワイトのワントーンなのでシックなイメージを兼備。持ち手を回転させることでコンパクトにでき、デスクなどに置くこともできます。風力は3段階で調節可能。
アイテム4
『ハッシュタグ』カラビナ付きハンディファン
軽量に仕上げたハンディ扇風機。先端部分にカラビナが付属しているため、バッグやベルトループなどに取り付けられて便利です。またネックストラップも付属しているので、持ち運ぶのが苦になりません。カラバリが豊富なのも高ポイント!
アイテム5
『アドルノ』ミストハンディファン
グリップを折り曲げることでスタンドになる定番的タイプですが、これはミスト機能を搭載。上部の透明な部分が水のタンクになっていて、ファン機能をオフにしてポータブルな加湿器としても使用できます。付属のクリップやストラップを取り付けることで、さまざまな使い方が可能に。
アイテム6
『アピックス』ミストハンディファン
スリット送風口を採用することで、羽根が見えないデザインに。髪の毛などが巻き込まれる心配がなく、ロングヘアの人でも安心です。風だけでなくミストを発生させることもでき、気化熱作用で涼感アップ。風とミストはそれぞれ単独でも使えます。グリップ部分を折り曲げればスタンドになり、卓上でも使用可能。
アイテム7
『アフタヌーンティー』スタンダードハンディファン
専用スタンドに立てて充電するタイプのスタンダードなハンディ扇風機ですが、実はマグネット式のアロマトレーが着脱可能。アロマオイルを数滴しみこませれば、好きな匂いやリフレッシュできる香りを纏いながら移動できます。風量調節は5段階。
アイテム8
『プリズメイト』充電式ハンディファン
グリップ部分がモバイルバッテリーになっているため、困ったときにはスマートフォンなどを充電することができる便利な扇風機。着脱可能なアロマトレーやクリップ、ストラップも付属し、好みや状況に合った使い方ができます。
アイテム9
『キッカーランド』ポケットトルネード
スクエアに近い薄型フォルムで、ポケットに収まりやすいのが特長。2段階で風量を調整でき、状況に合わせて使えます。ネイビーとホワイトの2色展開ですが、どちらもシンプルな面持ちなので大人にもマッチします。
アイテム10
『サンタン』コンパクトハンディファン
丸みを帯びたフォルムが特徴的。腰にあたるポイントが少しくびれていて、手に吸い付くようなフィット感を実現します。コンパクトなわりには風量が強く、実用性は抜群。防水パッケージが付属しているので、アウトドアシーンでも活躍してくれます。
アイテム11
『ヒロコーポレーション』羽根なしハンディファン(角形)
羽根がない個性的なハンディファン。髪の毛やペットの毛などを巻き込む心配がなく、誰でも安心して使えます。設計は空気力学がベース。360度から空気を取り込んで直進風を送り出すので予想以上に力強く、アウトドアシーンでも活躍してくれます。ホワイトとブラックの2色展開。
アイテム12
『ブルーノ』ポータブルスピーカーライトファン
一見、スタンダードなハンディファンに見えますが、スピーカー機能を内蔵。Bluetoothでスマートフォンやパソコンと接続して音楽を流すことができます。また、底の部分にはトーチライトも搭載。さらにグリップ部分はモバイルバッテリーになるので、もしものときにも頼りになる1台です。
▼タイプ2:オフィスや自宅のデスクで大活躍。卓上で使いやすいハンディ扇風機
ハンディファンのほとんどは、デスクやテーブルなどに置いて使うことも想定されていますが、その中でも特に卓上ファンとして優秀なタイプを選りすぐってご紹介します。メインで使いたいシーンがデスクワークや料理中なら、こんなタイプがおすすめです。
アイテム13
『リズム』シルキーウインド ハンディファン S
背面のスタンドを広げることで、手持ちだけでなく卓上ファンとしても機能……、というのも重要なポイント。しかし、本製品の目玉はその風量と静音性にあります。画像を見ると、ファンが2枚重なっていることがわかると思います。この“二重反転ファン”の搭載のメリットは、後ろのファンで風を集め、前のファンで指向性を持たせた風を送り出すことが可能になる点。単純に風量がアップすることに加え、集めた風を無駄なく当てることができるのです。加えて、同等の風量でも比較的羽根の回転数を落とすことに成功しているため、音も穏やか。弱運転時でも最長約10時間程度の連続稼働を叶えているため、通勤~オフィスでスタンド使用~退勤と1日フルで使用しても簡単にバッテリー切れを起こすことはありません。
アイテム14
『ドウシシャ』ピエリア
3本の脚を自在に動かすことができる便利なファン。デスクの上に置くときも風の向きを細かく調整することができます。外出時のお供としても有能で、さまざまな場所に固定することが可能。脚を絡ませることでバッグのハンドル、クルマの座席、イスのアームなどにセットすることができて重宝します。もちろん、脚を真っ直ぐにすれば手持ちにも最適。
アイテム15
『エレコム』フローフローフロー クリップファン
USB接続の扇風機を展開する「フローフローフロー」シリーズのクリップファンです。机やテーブルのフチなどにクリップで留めることができ、クリップ部分をスタンドとして使用することもできます。フレキシブルアームで風の向きを自由に変えることが可能で、外出時にバッグになどに付けて使用しても便利。もちろん、手に持って涼むこともできます。
▼タイプ3:手ぶらで使える首掛け式。ウェアラブルタイプのハンディ扇風機
お出かけする際に便利なのが、首掛けできるタイプのポータブルファン。上でご紹介したハンディ扇風機の多くもストラップで首掛けができますが、ここでは首に掛ける使い方がメインのモデルをピックアップしています。両手が空いて活動しやすいので、アクティブな人はぜひ活用しましょう!
アイテム16
『ニュートラル』LEDハンズフリーファン
ストラップで首から掛けやすいボックス型ハンディファン。正面から空気を吸い込み、上に向かって風を送り出します。内部にはカラフルなLEDライトを備えていて、フェスやキャンプなどで目立ちたい人にもおすすめです。スタンドが付属しているので、卓上ファンとしても利用可能。
アイテム17
『ブルーノ』ウェアラブルファン
ループタイを連想させるデザインが独創的。登山用ロープのようなネックストラップがアクセントとして効いています。首に掛けたときの本体の高さは自由にアレンジでき、背面のクリップで胸ポケットや前立てなどに固定することも可能。また、ストラップを本体に巻きつけるとコンパクトにまとまるので収納時も邪魔になりません。USBによる充電式ですが、別売りのACアダプターを使えばコンセントも利用可能。さらに、モバイルチャージャーとしても活用できて便利です。
アイテム18
『トフィー』LEDハンズフリーカメラファン
トイカメラをぶら下げているように見えますが、れっきとしたハンディ扇風機です。コーディネートにさりげなく馴染むアイデアが秀逸。正面から空気を取り込んで上部に送風してくれるので、首元や顔周りが常に涼しくなります。内部にはカラフルなLEDライトを装備。アクアに加え、ホワイトやピンク、ブラック単色もカラバリとしてラインアップされています。
アイテム19
『スパイス オブ ライフ』ダブルファン ハンズフリー ポータブル扇風機
ヘッドホンタイプの扇風機も増加中。ヘッドホンを首に掛けているようなスタイルがおしゃれなのに加え、顔に近い位置に2つのファンがあってかなりの涼感が得られます。アーム部分が可動して風の向きを調整できるので、卓上用としても使用可能。内蔵バッテリーとしてニッケル水素電池を採用しているので、飛行機で移動する際には預けることができます。
アイテム20
『アテックス』モノルルド ウェアラブル 3ファン
背面にもファンがあるかなり強力なタイプ。後頭部や首筋に風が当たり、360度すべてを風に包まれているような感覚が快適です。左右のファンは好きな角度に調節することが可能。付属のネットをファンに装着すれば髪の毛の巻き込みを防げます。
※なお熱中症対策として、ハンディ扇風機を使用する際は水で濡らしたタオルを首に巻くなど、安全性に十分配慮しましょう。
この記事の掲載アイテム一覧(全13商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『フランフラン』 フレ ハンディファン
-
『ハッシュタグ』 カラビナ付きハンディファン
-
『アピックス』 ミストハンディファン
-
『キッカーランド』 ポケットトルネード
-
『サンタン』 コンパクトハンディファン
-
『ヒロコーポレーション』 羽根なしハンディファン(角形)
-
『リズム』 シルキーウインド ハンディファン S
-
『ドウシシャ』 ピエリア
-
『エレコム』 フローフローフロー クリップファン
-
『ブルーノ』 ウェアラブルファン
-
『トフィー』 LEDハンズフリーカメラファン
-
『スパイス オブ ライフ』 ダブルファン ハンズフリー ポータブル扇風機
-
『アテックス』 モノルルド ウェアラブル 3ファン
掲載アイテムをもっと見る(1商品)
KEYWORD関連キーワード