
夏の風物詩。蚊取り線香は入れものにこだわって、インテリアの一部に
虫除けグッズは夏の間ずっと使うものだけに、こだわりのデザインが目白押し。なかでも、蚊取り線香入れはおしゃれなモデルが多数登場しており、見逃せません!
蚊との戦いも、少し楽しく。こだわりの蚊取り線香入れを手に入れたい
どれだけ気をつけても、いつのまにか部屋に入ってくる蚊は生活の大敵。耳元でプ~ンと鳴る不快な音や刺されたかゆみで睡眠不足になるケースもあり、健康を維持するうえでも、虫除け対策は必須です。最近は虫除けアプリやアロマ、蚊取り家電などさまざまな虫除けグッズが登場していますが、昔ながらの蚊取り線香も見直されています。蚊取り線香の長所とは、コスパの良さと汎用性の広さ。そして、使っていて夏の風情を感じられることでしょう。
とはいえ、蚊取り線香は火を使ったり灰で部屋が汚れたりと不便な点もあります。だからこそ、つい使ってみたくなる、しゃれた蚊取り線香入れを選びたいもの。今の蚊取り線香入れは、ホルダー型やスタンド型などさまざまなデザインがあり、素材も陶器、ブリキ、竹など多彩。インテリアの1つとして、自分の好みや部屋のテイストに合ったモデルを選ぶ楽しさがあります。
陶器から鋳物まで千差万別。意外と多様な蚊取り線香入れ12選
家に導入してみたくなる蚊取り線香入れをラインアップ! 蚊取り線香入れは大きく分けて、一定の場所で使うケース型やスタンド型、持ち運んで使えるホルダー型に分類されます。まずは、部屋や庭など一定の場所に置いて使うモデルをご紹介。部屋の雰囲気に溶け込むモノを選ぶもよし、あえて目立つデザインでアクセントにするもよし、です。
アイテム1
『山崎実業』KATORI POT 蚊取りポット
なめらかな陶器製の蚊取り線香入れ。壺型のシンプルなデザインは、どんなインテリアの部屋にも馴染みます。火が隠れるので使う場所が限定されることがなく、壺から煙がたちのぼるサマを楽しめるほか、蓋をはずして蚊取り線香を見せて使うことも可能。蚊取り線香の缶に付属するトレイとスタンドを中に入れて使用するタイプなので、ポット本体が汚れにくく、お手入れも簡単です。
■DATA
約W16×H12×D16cm
アイテム2
『ソイル』モスキートコイルケース
上下2段構成で、下段には使わない蚊取り線香をストックしておけるケースタイプ。耐熱性と調湿効果がある珪藻土が使用されており、ストックが湿気ることなく収納できます。上段は留め具が搭載されており、火の付いた蚊取り線香を刺して使えます。蓋をすれば蚊取り線香が隠れて自然素材の風合いが強まり、よりインテリアに馴染むのもうれしいポイント。
■DATA
∮14.6×H12cm
アイテム3
『能作』蚊遣り
100年以上続く老舗鋳物メーカーの職人が手仕事で製作した、本錫100%の蚊遣り。シンプルモダンなデザインと錫鋳物ならではの柔らかな質感は、和洋室どちらにも溶け込みます。棒の中央には溝があるので、セットした蚊取り線香が動かず、安定して使えるのも◎。傾斜がついた扇形のフォルムは燃え落ちた灰が底の中心に留まり、灰の後片付けも簡単です。
■DATA
W14.8×H8.8×D6.1cm
アイテム4
『ペレグリン ファニチャー』蚊取り線香ホルダー
灰受けプレートとフックのみのシンプルな構造は、そのまま置いても、引っ掛けても使えます。天然のタモ材を使用し、家具工場の熟練職人がハンドメイド。プレートは蚊取り線香の缶にピッタリ乗るサイズなので、セットで置いておけるのも便利。吊しても使えるので、インドア・アウトドア問わず活躍しそうです。フックタイプとカラビナタイプの2種類を用意。
■DATA
∮13.3×H12cm
アイテム5
『イデアコ』蚊遣り マンホール
マンホールの蓋をモチーフにした、ユニークな蚊遣り。素材は、熱に強く割れにくいメラミンに竹パウダーを配合したバンブーメラミンです。パウダーの粒子が武骨な雰囲気を演出しています。蓋はロック式なので、傾けても火の付いた蚊取り線香が中から飛び出さず、火に直接触れる心配もなし。蚊取り線香を自動で消火する、火消しパーツも搭載しています。
■DATA
∮16×H5.7cm
アイテム6
『スタイルジャパン』香遣
本体に99%以上の純アルミを使用。130gと軽量で持ち運びやすく、取っ手にはフックが搭載されているので、吊しても使用できます。絞り加工によってつなぎ目がないフォルムを実現し、和洋室はもちろんアウトドアにも映えるデザインが秀逸。手作業で巻かれた取っ手の藤巻きが和の雰囲気を演出するほか、膨らみのある蓋も温かみがあり、愛着が持てる1台です。
■DATA
W15×H3×D15.3cm
アイテム7
『ジ・アイアン・フィールドギア』だるま蚊遣り
鉄を用いたアウトドアギアを作る瀬戸内発のブランドによる一品。だるまのように少々転がっても起きあがる、丸いフォルムが特徴的です。配管などに使われるエルボという部品が使用されています。素材はマット塗装を施したスチールが使われ、頑丈さも十分。上部のボルトで蚊取り線香を挟むという、インダストリアルデザインを生かした機能が男心をくすぐります。
■DATA
W12×H10×D8.9cm
アイテム8
『ナフト』ロンド
軽やかな煙をモチーフにした蚊取り線香立て。蚊取り線香を設置すると自然に斜めになるようデザインされ、どんな角度からでも違ったフォルムに見えるオブジェのようなデザインが魅力です。鋳造の街・富山県高岡市のメーカーが製造したアルミ鋳物は、欠けたり割れたりしにくく、薄肉仕上げで軽量。シンプルなフォルムは灰の後片付けやお手入れも簡単です。
■DATA
W15×H3.7×D14cm
アイテム9
『ルースト アウトドアーズ』蚊取り線香ホルダー
通常の木材より燃えにくい竹集成材を採用。さらに、円形のフォルムに直線的でランダムなスリットを組み合わせ、モダンでスタイリッシュなデザインに仕上げています。ケース底には防炎シートが敷かれており、火でケースが燃えない工夫も。蓋はマグネット式なので脱着も自在です。アウトドアでも使いやすいコンパクトさはうれしいですね。
■DATA
∮15×H4cm
アイテム10
『キハラ』蚊とり器
有田焼の職人が手作業で作り上げた、磁器の蚊取り器。シャープな形状と温かみのある釉薬がモダンな雰囲気を醸し出します。高さのあるフォルムは、蚊取り線香の半分以上を覆うので、灰が周りに飛び散ることなく下に落ち、部屋を汚すこともありません。柿赤、黒天目、乳白といった伝統的な和の色合いは、和室洋室どちらに置いても良いアクセントになります。
■DATA
W17.4×H9.8×D6.8cm
アイテム11
『ヤマサキデザインワークス』蚊遣り器
三重県桑名地域のくわな鋳物で作られ、重厚感あるルックスが魅力。鉄鋳物の武骨な質感を生かした、日本の夏をイメージした蓋のデザインが涼やかです。蓋はしっかりとした重さがあるので、ペットや子供のいる家庭でも安心。トレイだけで使えばレトロな蚊遣りの雰囲気になるので、気分に合わせて使い分けたいですね。蓋のデザインは花火、朝顔など全6種。
■DATA
約W16.4×H4.3×D16.4cm
アイテム12
『スパイス』フェスタホーム アイアン蚊遣り
ブリキ素材をTシャツ型に加工した蚊遣り箱。置いて使うのはもちろん、フックなどに掛けられるので、使用場所を選ばないのが魅力です。キュートなデザインはインテリアやガーデニングのオーナメントにもなるので、使わないときも飾っておけて便利。サイズが合うモノを選べば、市販の虫除けプレートを中に入れることもでき、玄関やベランダに吊せます。
■DATA
約W23.7×H22×D4.5cm
家族と外で遊ぶ日には。持ち歩ける蚊取り線香ホルダーでアクティブに
蚊取り線香入れには、携帯性に優れたコンパクトモデルもあります。カラビナなどと併用し、火を付けたまま腰のベルトループやカバンなどに下げられるため、ガーデニングやキャンプ、外での作業中でも虫除けできるのが利点。虫除けスプレーより刺激が少なく、長持ちするのもうれしいポイントです。そんなホルダータイプの蚊取り線香入れをピックアップ!
アイテム1
『デコレ』ポータブルミニ蚊遣り
アニマルモチーフのかわいいコンパクト蚊遣り。本体の中にあるネットとネットの間に蚊取り線香を乗せて、上蓋を閉めて使用するので、手軽に使えます。上部に搭載されたフックは衣服やカバン、壁などに掛けられるほか、床置きで使ってもOK。子供用ではありませんが、キャンプなどでテントに吊しておけば、小さい子が喜びそうです。
■DATA
∮9×H2.5cm
アイテム2
『キャプテンスタッグ』蚊取り線香ホルダー
置いて使えるほか、付属のフックで吊り下げて使用できる蚊取り器。テントに吊したり、テーブルやイスの下に置いたりと、アウトドアシーンで役立ちます。腰のベルトに吊せるので、動きながらでも使えるのが便利です。蓋と受け皿はしっかり固定されるので、蚊取り線香の火が触れる心配がなく、万が一つまずいても、蚊取り線香が外に飛び出さず安全です。
■DATA
約∮13.8×H2.5cm
アイテム3
『TSBBQ』ステンレス蚊取りホルダー
金属加工の街として名高い新潟県燕三条のブランドが製造。ミラー仕上げのステンレスが美しく、高いプレス技術により、本体・金網・カバーは留め具なしで脱着できる、絶妙なかみ合わせを実現しています。本体にフックが搭載されており、カラビナに付ければ、腰から下げて使えます。カバーは被せるだけで火が消せる高機能さ。使用時は裏面に装着でき、なくす心配もありません。
■DATA
約∮13.8×H3.1cm
モノ、トレンドの本質を見抜き、わかりやすく解説
金山 靖KEYWORD関連キーワード