
コーデのスパイスにスカーフを。巻き方から着こなし術、おすすめ品まで
大人の男性ならぜひ活用したい、スカーフ。取り入れれば簡単にコーデをクラスアップできる、おすすめの小物です。気になる巻き方や着こなしへの合わせ方など、徹底解説!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
スカーフを足せば、シンプルなコーデでもすぐに品格アップが可能
スカーフを愛用している男性はそう多くないかもしれませんが、ぜひ積極的に活用してみることをおすすめします。確かに最初の敷居は高いかもしれませんが、コーディネートを簡単にクラスアップできてシンプルな着こなしでもすぐに洒脱なムードに仕上げることができるアイテムなんです。首に巻くだけでなく、首から垂らすだけでもサマになりますし、さらに手に巻いたり、バッグに付けたりと、使い方で個性を演出できるのも重宝するポイントといえます。
ちなみに、スカーフとよく似たアイテムにバンダナがあります。その違いは現在では曖昧ですが、バンダナがコットンなどのマットな生地なのに対し、スカーフはシルクなどの光沢感がある生地というのが基本。着け方や使い方はそう変わりませんが、スカーフのほうが素材感からエレガントなイメージが演出しやすいのです。品格アップのアクセントとして最適なアイテムなので、着こなしが軽快になるこれからの時期、これを機にスカーフを取り入れてみませんか?
まずはここから。男性が最初に覚えるべきスカーフの巻き方
スカーフをあまり使ったことがない人は、巻き方や取り入れ方が最も気になるポイントではないでしょうか。そこで早速、最初に覚えるべき巻き方&取り入れ方を伝授します。巻き方を細かく分けると数十種類に上りますが、ここでは5つに絞って解説。あまり深く考えず、バランス良く巻くことができれば問題ありません。慣れてきたら、ここでは挙げていないマフラー風やネクタイ風の巻き方も含め、どんどんスカーフをアレンジして使ってみてください! いろいろ試すうちに自分に適した巻き方がわかってくるはずです。
……とその前に、まずは基本となる「バイアス折り」をマスターしよう
正方形のスカーフをコンパクトに巻く準備として必要なのが「バイアス折り」。ひし形状に斜めに置き、折りたたんで細長くするイメージです。まずは、裏側が内側になるように上の角を中心付近まで折り、下の角も同様に折ります。次に、上から3分の1くらいの箇所で折り、下から3分の1の箇所も同じように折ります。さらに上から3分の1くらいの箇所を……、と適度な細さになるまで繰り返せばOKです。
▼巻き方1:ひと結び
バイアス折りしたスカーフを首に掛け、1回結んで垂らせば「ひと結び」は完成。結び目を正面ではなく左右にズラすと無造作感が生まれます。また、先端を写真のように中に入れるとコンパクトにまとまり、首元のアクセントとして好バランス。悪目立ちすることがないので、最初はトップスの中に入れる着け方から試してみるのがおすすめです。
▼巻き方2:固結び
バイアス折りにしたあとのスカーフを首に掛け、2回結べば「固結び」はでき上がり。左右の長さや結び目をズラすことで、こなれ感を演出できたら完璧です。しっかり結ぶかゆったり結ぶかによってボリューム感や表情が変わるので、自分なりにアレンジしてみてください。
▼巻き方3:三角ドレープ巻き
三角形になるようにスカーフを対角線で折り、左右の角を首の後ろで固結びすれば「三角ドレープ巻き」が完成。結び目の位置をズラしたり、正面部分の膨らみやドレープ感を整えたりして、無造作なニュアンスに仕上げてください。この三角ドレープ巻きを覚えると、結ぶ位置をサイドにすることで「三角スライド巻き」にアレンジできます。さらに、スカーフの両端を首に1周させて正面で結べば「ウエスタン巻き」や「カウボーイ巻き」と呼ばれる巻き方にも。やりやすい巻き方や似合う巻き方を模索してみましょう!
▼巻き方4:リングでアレンジ
巻くのが面倒に感じる人は、スカーフリングを使うという手もあります。結ぶ必要がないだけでなく、結び目に該当する位置を簡単にズラすこともできて便利。リングのメタリック感でリュクスなムードが上乗せできるのもメリットです。スカーフとリングがセットになっているアイテムもあるので、興味があれば使ってみましょう。専用のスカーフリングを使う前に、手持ちの指輪で代用して試してみるのもおすすめです。
▼使い方5:腰周りのアクセントに
スカーフの使い方は首に巻くだけではありません。腰周りのアクセントとして活用するのも1つの活用法。腰から下げたり、ヒップポケットからのぞかせたり、ベルト代わりに巻いたりするのが定番テクニックです。細かいルールはありませんので、コーディネート全体のバランスに気をつけながら使ってみてください。腰周り以外では、手首にバングル風に巻いたり、バッグにアクセサリーとして付けたりするのもおすすめです。
スカーフをコーデに取り入れるために意識すべき3つの基本パターン
スカーフに慣れていない人は、自分がどんなコーディネートを目指すべきかわからない……、ということも多いはずです。そこで、着け方がイメージできるような具体例を3つのパターンに分けて解説します。スカーフの活用法を意識することで、コーディネート全体も組みやすくなりますので、ぜひ参考に!
▼パターン1:シンプルな装いのなかで、上品なアクセントとして効かせる
ベーシックでシンプルなコーディネートのアクセントとしてスカーフを使うのが、基本形。Tシャツにカーゴパンツを合わせたラフなコーディネートも、スカーフを巻くだけでどこかエレガントな雰囲気に一変します。この着こなしは、スカーフを「ひと結び」でコンパクトにまとめつつも、グリーン系のTシャツやパンツに映えるレッド系を選ぶことで適度にアクセントを効かせているのが巧妙。
エレガントな柄のスカーフを首元に効かせて格上げした好例。ロンTは手に取りやすい『ユニクロ ユー』ですが、スカーフの存在も相まってグッと気品を感じさせるコーディネートに仕上がっています。スカーフは「固結び」でコンパクトに巻くことで、主張し過ぎないバランスに仕上げているのもポイント。
▼パターン2:装いに同調させてさりげなくクラスアップ
大判のストールを使ったり長く垂らして使ったりする場合は、悪目立ちしないようにメインアイテムと同系色に揃えるのがおすすめ。このコーディネートは人気が高まっているカジュアルなセットアップスタイルがベースなので、その色に近い色味のスカーフを選ぶことで品良くまとめています。
ホワイトやベージュをメインにしたコーディネート。ジャケット&パンツに近いトーンの総柄スカーフが、周囲に馴染みつつラグジュアリーなムードを放っています。スカーフ1つ巻くだけで、高見えするコーデに仕上がっていますね。
▼パターン3:スカーフをスタイリングの主役として活用
スカーフを思いきりアピールしたい場合は、コーディネートの主役に抜擢してみましょう。上品な柄のスカーフを選びつつ、スタンダードな無地の服を合わせるのが原則。スカーフ自体に品格があれば、自動的に大人っぽくまとまります。ワントーンスタイルにスカーフが好アクセント。
スカーフを主役にする方法は、スカーフの面積を広げたり、色使いで目立たせたりするだけではありません。スカーフをキーアイテムにしてリンクコーデを築くというテクニックもおすすめです。ペアではなく1人で完結させたい場合は、スカーフと小物類をリンクさせるという方法もあります。自由な発想で自在にスカーフを活用しましょう。
品格アップが簡単に叶う! すぐ買えるおすすめのスカーフ17選
着けるだけでコーディネートをクラスアップできるのがスカーフ最大の魅力。以下では、高い効果が望める優秀なスカーフをピックアップしてご紹介します。素材もサイズも形状も価格も多彩なので、いろいろなアイテムをチェックしながら自分がこだわりたいポイントを確認してみてください。
アイテム1
『フラテッリ ルイージ』シルクコットン チェーン スカーフ
上質なシルクを用いつつ、チェーン柄を組み合わせてエレガントに仕上げたスカーフ。シルバー×グレー のシンプルな配色が落ち着いたイメージなので、オールマイティに使えます。手掛けた『フラテッリ ルイージ』は、シルクの産地として知られるイタリアのコモを拠点とするブランド。ネクタイが有名ですが、同じシルク製のスカーフもハイクオリティな出来栄えです。
アイテム2
『ニッキー』ダブルフェイス スカーフ
老舗の『ニッキー』もイタリアが拠点。ネクタイブランドとして有名ですが、それに負けないほどスカーフも出色の完成度です。ミラノ発のブランドらしく鮮やかな色使いが特徴的。落ち着いているように見えるこのスカーフも、実は小紋柄がカラフルで独特な仕上がりです。表地はシルク100%ですが、裏地がコットン100%なのでコットンの触感に慣れている人におすすめ。
アイテム3
『ア ピース オブ シック』シルク フライオーバー スカーフ
シルクの産地として著名なフランスのリヨンで誕生したブランド。1930~1960年代のテキスタイルから得たインスピレーションを現代的なデザインに落とし込んでいます。このスカーフの柄もヴィンテージライクな表情が魅力。ダークトーンで大人っぽいコーディネートにもマッチする雰囲気です。ちなみに『ア ピース オブ シック』では、見た目はバンダナなのにシルク100%の生地で格上げしたスカーフも人気。
アイテム4
『グリーンレーベル リラクシング』スクエア スカーフ
レトロで爽やかなジオメトリック柄を採用したスカーフ。コーディネートのアクセントとして申し分ない存在感を放っている複雑な模様ですが、同系色で統一されているためスタイリッシュで着けやすい表情です。シルクライクなポリエステル100%の生地を使用することで、リーズナブルな価格を実現しているのもポイント。スカーフ初心者はこんなアイテムからトライしてみましょう!
アイテム5
『フリーマンズ・スポーティング・クラブ』スカーフ
ニューヨークでレストランとして誕生し、クロージングショップやバーバーなども展開して人気を集めているのが『フリーマンズ・スポーティング・クラブ』。現代のアメリカ紳士にふさわしいライフスタイルを提案しています。このスカーフは、古き良きニューヨークの町並みをトレース。淡い色味は、白が主役になる暖かいシーズンのさりげないアクセントとして重宝します。生地はコットン100%のソフトな触感。
アイテム6
『モンキータイム』フラワー シルク スカーフ 85
フラワーモチーフのカラフルでポップな柄が目を引く1枚です。柄のデザインは、マルチな才能を持つK27T(Kent Kudo)氏によるもの。プリントファクトリー『グッドスミス』に所属しながら「東京コミコン」のPRも担当し、音楽プロデュースやグラフィックデザインなども手掛けるクリエイターの作品を採用しています。鮮やかなこのスカーフさえあえば、コーディネートが退屈になることはないはずです!
アイテム7
『リサ キング』×『アーバンリサーチ』別注シルクスカーフ
本来は女性向けのアイテムですが、ダークなトーンやシンプルかつ力強いグラフィックが男性にもマッチ。ロンドンで活動するバンコク生まれのプリントアーティスト、リサ・キング氏によるブランドが手掛けています。実は別注シリーズで、他の作品をプリントしたスカーフも展開。コーディネートにアートなアクセントを加味することができるので、こんなスカーフが1枚あると重宝します。
アイテム8
『ウタタネ』シルクスカーフ 浮世絵
シルク100%の上質な生地に浮世絵をレイアウトした日本製のスカーフ。葛飾北斎をはじめ、伊藤若沖、喜多川歌麿、歌川広重、歌川国芳、歌川国貞の作品を採用しています。コンパクトに巻くと絵の一部しか見えなくなるため、意外と幅広いスタイリングに使えます。
アイテム9
『キンロック』×『ナノ・ユニバース』別注フラワー柄 トライアングル シルクスカーフ
イタリアのミラノで創業した『キンロック』は、芸術性と遊び心のあるモチーフが特徴のスカーフを展開しているブランド。別注によるフラワー柄は比較的シンプルで落ち着いたムードですが、男性が着けるとチャーミングな個性が引き立ちます。トライアングル状のフォルムもポイントで、巻いたときのボリュームが低減。自動的に首元がバランス良くまとまります。
アイテム10
『シップス』ミニマル アーカイブス スカーブス
こちらのスカーフも巻いたときのバランスが秀逸。折った状態で縫い付けられているため、首から垂らすだけですぐに使うことができ、アレンジもしやすく簡単に着けこなせます。柄がかなり独特ですが、シルク100%の生地が上品で全体としてはエレガント。ベージュ×ブラックに加え、ライトブルー×ホワイト、ピンク×ホワイトのカラバリもセレクト可能です。
アイテム11
『ディマリア クラヴァッテ』×『トゥモローランド』別注 ニットスカーフ
少しカジュアルな雰囲気のニットスカーフは、ニットタイを専門とする『ディマリア クラヴァッテ』が手掛けています。繊維が細長い高品位なカシミヤで知られるイタリアの名門『カリアッジ』の素材を採用。カシミヤにシルクをブレンドすることで、ソフトかつなめらかな風合いを実現しています。また、使う面で色が変わるリバーシブル仕様が便利。今回の別注のために制作した菱形は、ボリュームを抑えながらおさまりの良いバランスを追求した結果です。
アイテム12
『エディフィス アクサン』リヨセルストール
『エディフィス』のファッション雑貨ラインから展開される今作。カトラリーや食べ物を落とし込んだオリジナルプリントは、イラストレーターの平沼久幸氏によって描かれています。60cm四方の使い勝手良好なサイズ感もポイントで、首に巻く・バッグに付けるなど色々なスタイルで活用できそうです。素材にはシルクのように柔らかく、なおかつ高い吸湿速乾性を備えるリヨセルを採用。
アイテム13
『ナノ・ユニバース』ランダムドットプリントスカーフ
いちいち細長く折りたたまずとも簡単に取り入れられるよう、最初から平行四辺形となったスカーフ。サラッとした風合いのコットン生地には大小さまざまなドットプリントが散りばめられ、コーデアクセントにはおあつらえ向きです。また、汎用性に秀でたモノトーンカラーですので、着こなしのテイストを問わず合わせられます。
アイテム14
『ヴィンセンツォ・ミオッツァ』×『ビームスF』別注 コットンリネン ドットパネル ネッカチーフ
イタリア北部のコモ湖周辺を拠点に、スカーフのプリント生地を生産するファクトリーブランドと『ビームスF』によるコラボレーションアイテム。ドライタッチで風通しの良いコットン×リネン素材で仕立てられているので、蒸し暑い夏場でもストレスなく着用できます。シルクと比べてイージーケアなところも大きな美点!
アイテム15
『マニプリ』×『ビショップ』シルクスカーフ 65×65
1940~1970年代の古き良きヨーロッパスカーフをモチーフとしたアイテムを展開する『マニプリ』に別注した逸品。当時を彷彿とさせる、オーセンティックなカラーリングで彩られています。日本の職人によって1枚ずつ手捺染されていたり、縁部分が三つ巻き縫いで仕上げられていたりと、丁寧な作りも◎。
アイテム16
『アニエスベー』AE37 シルク アイコンスカーフ
レザールを筆頭に、スターやポワンディロニーといった『アニエスベー』を象徴するアイコンたちを巧妙に織り交ぜているのが特徴。シルク生地特有の品行方正なツヤ感でも大人を魅了します。なお、サイズは縦88×横89.5cmとやや大判で、どちらかというとストールに近い感覚です。
アイテム17
『ハレ』アニマルガラスカーフ
アニマル柄を基調として、うっすらとアブストラクト柄を浮かび上がらせたブランドオリジナルのグラフィック。普段の着こなしにさりげなく個性を呼び込んでくれます。また、スカーフリングがセットで付属するのもうれしく、わざわざ結ばずとも簡単にサマになる着けこなしが完成!
この記事の掲載アイテム一覧(全15商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『フラテッリ ルイージ』 シルクコットン チェーン スカーフ
-
『ニッキー』 ダブルフェイス スカーフ
-
『ア ピース オブ シック』 シルク フライオーバー スカーフ
-
『グリーンレーベル リラクシング』 スクエア スカーフ
-
『フリーマンズ・スポーティング・クラブ』 スカーフ
-
『モンキータイム』 フラワー シルク スカーフ 85
-
『リサ キング』×『アーバンリサーチ』 別注シルクスカーフ
-
『ウタタネ』 シルクスカーフ 浮世絵
-
『キンロック』×『ナノ・ユニバース』 別注フラワー柄 トライアングル シルクスカーフ
-
『ディマリア クラヴァッテ』×『トゥモローランド』 別注 ニットスカーフ
-
『エディフィス アクサン』 リヨセルストール
-
『ナノ・ユニバース』 ランダムドットプリントスカーフ
-
『マニプリ』×『ビショップ』 シルクスカーフ 65×65
-
『アニエスベー』 AE37 シルク アイコンスカーフ
-
『ハレ』 アニマルガラスカーフ
掲載アイテムをもっと見る(3商品)