
9月の服装は何が正解? 上旬と下旬に最適なコーデや新調すべきアイテムを紹介
夏服には飽きたけれど、かといって秋服はまだ暑い……。そんな季節の変わり目である9月は、何を着たら良いのか迷う人は多いはず。9月の服装における最適解をご紹介します!
暑い? 涼しい? 季節の変わり目である9月の服装選びは難しい
季節の変わり目である9月になると、ファッションも秋仕様にシフトチェンジしたいと考える男性は多いですよね。しかし、残暑が厳しくて、秋服を着る気分になれないのが現実です。実際に東京では最高気温が30度を超える日も多く、体感的にもまだまだ夏。また、下旬になると昼夜の寒暖差が大きくなるなど、1か月を通して気温の変化を感じやすい時期でもあります。
ちょっとした工夫で鮮度アップ。9月の服装で意識すべきポイント
秋服はまだ暑いけれど、そろそろ夏服は飽きてきた……。そんな9月にどんな服装をしたら良いのか悩んでいる人も多いのでは? そこでスタイリングの鮮度も高められる、意識すべき3つのポイントをご紹介します。
ポイント1
肌出しはトップスかボトムスのどちらかで
残暑が厳しいとはいえ、9月はTシャツ×ショートパンツというような真夏と同じ着こなしは避けるのがベター。ただ、上下ともにロングにするのは暑いので、トップスかボトムスのどちらかをロングに仕上げるのがおすすめです。そうやって肌見せする面積を調整すれば、適度な季節感を演出できますよ。
ポイント2
スタイリングに秋色を取り入れる
季節の変わり目の着こなしは、次の季節を連想させる色を取り入れるのも手。9月だったらテラコッタをはじめとするブラウン系を採用すると、秋を先取りしたような印象を与えられます。たとえ1点だけでも秋っぽさを高めることができるので、意識してスタイリングに組み込むようにしましょう。
ポイント3
薄手の羽織りがあると何かと便利
昼夜の寒暖差がある9月下旬は、ちょっとした羽織りを活用したいところ。ナイロンブルゾンやコットン素材のブルゾン、ハイゲージのニットといった薄手で短丈のものをセレクトするのが◎。そうすれば日中は肩掛けするなどのアレンジもできますし、着用しないときは持ち運びもしやすいですよ。
「9月上旬」の服装は色で秋を意識! お手本にしたいコーデサンプルはこちら
まだまだ暑い9月上旬は、真夏の着こなしといかに差別化を図れるかがカギ。その手っ取り早い方法が、秋を意識した色を取り入れることです。ブラウン系はもちろん、ブラックやネイビーといったダークトーンでも秋っぽさを演出できるので、落ち着いたカラーリングで構成してみましょう。
コーデ1
ブラウンTとシャツの肩掛けで白パンツを秋仕様に
たとえTシャツでもブラウンをチョイスすると、軽快な白パンツとの合わせも秋っぽい印象に。さらにシャツを斜め掛けすることで、夏コーデの定番である”Tイチ”と差別化を図っているのもポイントです。足元にチョイスした肌見せ面積が少なめな『キーン』のサンダルは、季節の変わり目にも最適。
コーデ2
秋色で構成したオンブレーチェックがコーデの主役
半袖シャツで秋らしさを演出するなら、チェック柄をセレクトするのも手。こちらはパープルやブラウンを効かせたオンブレーチェックなので、秋らしさをより高めることに成功しています。ボトムスやスニーカーも落ち着いた色でまとめて、半袖シャツの存在感を高めているのも◎。
コーデ3
ブラウンでまとめることで秋らしさと上品さを獲得
Tシャツにイージーパンツを合わせた軽快なスタイリング。それでいて秋らしく見えるのは、ベージュ×ブラウンの落ち着いたカラーリングでまとめられているから。どこか大人の余裕を感じさせるので、足元がビーサンでもラフになりすぎないというのも見逃せません。
コーデ4
ショーツコーデは長袖シャツと落ち着いた色合いで秋を意識
Tシャツ×ショートパンツの夏コーデも、シャツを羽織るとグッと秋らしく見えます。しかもモノトーンをベースにすることで、夏とは一線を画しているのもポイントです。つま先を覆うスリッポンタイプのサンダルやメガネで個性を味付けしたところにも注目を。
コーデ5
ボタニカル柄も落ち着いた配色なら秋っぽい印象
ボタニカル柄の半袖シャツといえば、夏を象徴するアイテムのひとつ。しかし、シックなモノトーンなら夏らしさは軽減され、さらにボトムスも同色で揃えると秋っぽさが倍増します。あえてフロントボタンを開けて白Tを効かせることで、黒ベースでまとめていても重たく見えることなく軽やかな仕上がり。
コーデ6
秋らしいテラコッタを効かせたセットアップコーデ
ネイビーのセットアップのインナーにテラコッタカラーのTシャツをイン。夏を感じさせるアイテム構成ながら、カラーリングで見事に秋が表現されています。ベースボールキャップやビーチサンダルといった小物で、程良くカジュアルダウンさせているのも好バランス。
コーデ7
9月上旬の”Tイチ”は5分袖で真夏と差別化を
9月上旬にTシャツを1枚で着こなすなら、肘が隠れるくらいの5分袖をセレクトするのがおすすめ。そうすることで真夏と差をつけられるだけでなく、秋っぽいエッセンスを注入することができます。ボトムスはロング丈で肌見せ面積を少なめに仕上げているのも成功の秘訣。
「9月下旬」の服装では薄手の羽織りを活用! 参考にしたいコーデ例はこちら
9月下旬になると最低気温が20度を下回る日も多くなります。上旬に比べると昼夜の寒暖差も大きいので、薄手の羽織りを軸にコーデを構成するのが正解です。また、日中は汗ばむ陽気であることも考えると、脱ぎ着が楽なフルオープン仕様の羽織りをセレクトするのがおすすめです。
コーデ1
羽織りに加え、足元のスタイリングもスタイリッシュ
誰でも簡単にしゃれた着こなしを構築できる、シャツジャケットとスラックスのセットアップをセレクト。フロントボタンをすべて開けて羽織りとして取り入れているのもポイントで、ゆったりとしたサイズ感も相まってリラックスムードも満点です。コントラストある配色で構成したサンダルとソックスの合わせもお見事!
コーデ2
秋色カーディガンで定番コーデの鮮度をアップ
白T×ブラックチノのスタンダードな着こなしに、パッと目を引く赤のカーディガンをプラス。挿し色になっているのはもちろん、暖色系なので秋っぽさも一気に加速しています。チノパンと好バランスなボリュームのあるブーツで、男っぽさを味付けしているのも良い感じ。
コーデ3
季節の狭間にも効くこなれたニュアンスカラーで統一
ライトオリーブのナイロンブルゾンに合わせてボトムスもベージュを選び、こなれ感漂うニュアンスカラーコーデを構成。ボーダーTシャツと足元にブラックを効かせることで、膨張することなくメリハリある着こなしに仕上がっています。ゆったりとしたサイズ感で今っぽさも味付け。
コーデ4
より気軽に取り入れられるジャージーカーディガンが決め手
ジャージー素材のカーディガンとスラックスのセットアップで、上品さとカジュアルさが絶妙に融合したコーデが完成。インナーも含めてすべてブラックで統一しているので、モダンな雰囲気も漂います。足元はレザーサンダルで適度な抜け感を持たせているのもスタイリッシュ。
コーデ5
センスの光る配色が印象的なMIXコーデ
シンプルなミリタリージャケットは、季節の変わり目に万能で、こなれた着こなしに仕上げてくれるというメリットも。こちらのコーデは、カーキとサックスブルー、ネイビーという洒脱なカラーリングがポイントで、テイストの異なるアイテムながら好バランスにまとまっています。足元は清潔感ある白スニーカーというチョイスも好印象。
コーデ6
きちんと感と遊び心が混在するセットアップスタイル
インナーとしても羽織りとしても活躍するシャツジャケットを軸に、落ち着いたモノトーンでまとめたコーディネート。無地ではなくあえてプリントTをインナーにチョイスすることで、きちんとした印象をキープしながら、大人の遊び心を演出しているのも見どころ。
コーデ7
秋色をボトムスで取り入れるのもひとつの手
お馴染みのGジャンも秋色のスラックスを合わせると鮮度がアップ。メリハリのあるシルエットバランスもポイントで、視覚的なスタイルアップにも一役買っています。インナーとスニーカーはライトグレーでリンクさせるなど、着こなしに統一感を持たせるテクニックも見逃せません。
9月の服装に必須なものは? 新調しておきたい7つのマストハブアイテム
最後に、9月に新調すると重宝するアイテムを厳選。即戦力で活躍するのはもちろん、10月以降も使えるものをピックアップしました。買って損なしのアイテムばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
アイテム1
1枚でもインナーでも効果を発揮する「秋色Tシャツ」
夏は白やブルー系といった爽やかな色のTシャツを選びがちですが、9月は秋色をセレクトするのがおすすめ。なかでもブラウンはあらゆる色のボトムスとも合わせやすく、簡単に秋っぽさを演出することができます。こちらは吸水速乾や接触冷感といった機能も備えているので、残暑の厳しい日に大活躍すること間違いなし!
アイテム2
9月の”Tイチ”コーデに重宝する「5分袖Tシャツ」
Tイチでも秋っぽいムードを醸し出したい……。そんなときには5分袖のTシャツを活用しましょう。たとえ秋色でなくても夏コーデとは一線を画すことができ、着こなしの鮮度アップにも有効です。また、このTシャツのようにオーバーサイズで落ち感が美しいものなら、今っぽいリラックス感も演出できますよ。
アイテム3
半袖でも秋らしさを演出できる「チェック柄シャツ」
半袖シャツ=夏のイメージがありますが、秋を連想させるチェック柄なら9月に新調する価値アリ。ただ、爽やかな配色だと夏っぽく見えてしまうので、この半袖シャツのような落ち着いた配色をチョイスするのがベストです。薄手のアウターを羽織ったり、ロンTとレイヤードしたり、アレンジも可能なので意外と長い期間で活躍しますよ。
アイテム4
羽織りとしても使える「裾がフラットなシャツ」
9月に新調するシャツは、羽織りとして使うことも想定したセレクトを。その選びのポイントとなるのが、裾がフラットに仕上げられていること。ラウンドしたものよりもアウター感が高まり、それでいてシャツ生地なのでインナーとしても難なく活用できるんです。もちろんオールシーズンで使えるので、ワードローブにあると確実に重宝します。
アイテム5
肩掛けなどのアレンジもしやすい「カーディガン」
Tシャツの上に羽織ったり、汗ばむ日中は肩掛けしたり。カーディガンは季節の狭間にも便利なアイテム。ただ、ミドルゲージ&ローゲージはまだ早く、かつ肩掛けもしにくいのでハイゲージのものをセレクトするのが正解です。さらにジャストサイズを選べば、オン・オフ兼用で使えますよ。
アイテム6
シワになりにくくて持ち運びやすい「ナイロンブルゾン」
日中は脱いで持ち歩くことも考えると、シワになりにくいナイロンブルゾンが羽織りとして最適。ここでピックアップしたコーチジャケットのようにシンプルなデザインだと、着こなしを選ばないだけでなく、レイヤードもしやすいはずです。季節感をさらに高めるなら秋色をチョイス。
アイテム7
着こなしにこなれ感も演出できる「ミリタリージャケット」
定番ではありますが、ミリタリージャケットも9月のアウターとしておすすめ。なぜならTシャツやシャツの上に羽織るだけで、着こなしのこなれ感を倍増できるから。ただし、あまりにも本格的なデザインだと重たく見えてしまうので、なるべくシンプルなものをセレクトするようにしましょう。そうすれば、冬はインナーとしても活用しやすいですよ。
この記事の掲載アイテム一覧(全7商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『アーバン リサーチ ドアーズ』 クイックドライ ショート スリーブ T-シャツ
-
『アバハウス』 ドライタッチ ヘムラウンド 半袖 Tシャツ
-
『ノーティカ』 サルファー ダイドゥ マドラス S/S シャツ
-
『ユナイテッドトウキョウ』 ボイルロングスリーブシャツ
-
『アダム エ ロペ』 ハイゲージ Vネックカーディガン
-
『シップス エニィ』×『プラジャック』 別注 ナイロン コーチ ジャケット
-
『ワイルドシングス』 グレインリップBDUジャケット
掲載アイテムをもっと見る(-5商品)
KEYWORD関連キーワード