
安定感抜群の黒ダウン。今っぽいコーデ法やおすすめブランドは?
寒さの厳しい真冬にはダウンジャケットが必須。ここでは最人気カラーといえる黒ダウンに着目し、今年っぽい着こなし方からおすすめモデルまでを徹底的にご紹介します。
安定感が抜群。大人の指名買いアウターの筆頭は、やっぱり黒ダウン
冬の定番アウターとして人気のダウンの中でも、絶大な支持を集めているカラーが黒。その理由は、きれいめからカジュアルなスタイルまで対応してくれるズバ抜けて高い着回し力にあります。さらに簡単にクールでスタイリッシュなムードを漂わせることができるのも利点。まさに大人が真っ先に狙うべきアウターの筆頭といえるでしょう。
今年っぽくおしゃれに着こなす、黒ダウンの攻略テクニック
簡単におしゃれが叶うからといって、コーデをアップデートしないのはナンセンス。そこで、大人が黒ダウンを今年っぽくおしゃれに着こなす5つのテクニックをご紹介します。この冬のコーデの参考にしてみてくださいね。
▼テクニック1:スラックスを合わせて黒ダウンをおしゃれかつ大人っぽく
ダウン×スラックスは王道ではありますが、やっぱり外せないスタイリングの1つ。黒ダウンを品良くアップデートできますし、何よりおしゃれで大人っぽい雰囲気を醸し出せます。合わせ方はいたって簡単。誰でも真似できるので、ぜひともチャレンジしてみてください!
コーデ1
スラックスのシルエットでトレンドも意識
装飾を省いたシンプルなデザインの黒ダウンに、グレーのスラックスを合わせてコーディネート。パンツはタック入りを選んでいるので、上品さに加えて今どき感も演出されています。スニーカーではなく、レザーのスリッポンシューズで大人に仕上げているのもGOOD。
コーデ2
大人っぽさとすっきり見えを見事に両立させたスタイリング
ストリート感の強いボリューミーな黒ダウンも、スラックスを合わせれば大人っぽい表情に。上下を同色をチョイスしているのですっきり見えを叶えているのもポイントです。インナーやソックスはあえて白を選び、着こなしに適度な抜け感をプラスしているのもお見事。
▼テクニック2:注目のチェックパンツでコーデの鮮度をアップ
久しぶりにトレンドの1つとなっているチェック柄パンツ。カジュアルな黒ダウンには不釣り合いかと思いきや、スラックス同様、大人っぽく仕上げるのに有効なアイテムなんです。着こなしの旬度もグッと高まるので、この冬に強くおすすめします!
コーデ1
今どきのゆったりサイズでまとめて旬度をさらにアップ
マットな質感の黒ダウンとブラウンベースのチェックパンツの合わせが洒脱。インナーはグレージュのタートルネックニットできれいめに仕上げつつ、足元は黒スニーカーで程良くカジュアルにまとめたバランスも◎。全体がゆったりとしたサイズ感なのも今どきですね。
コーデ2
黒ダウンとチェックパンツの合わせが引き立つシンプルコーデ
コンパクトな黒ダウンに対し、チェックパンツは太めのストレート。そのバランスが絶妙で、ダウン特有の着膨れを回避するだけでなくスタイルアップも叶えています。ニット帽や白スニーカーといったラフな小物でさりげなくハズしているのも参考にしたいところ。
▼テクニック3:トレンドカラーのブラウンとのコントラストを楽しむ
昨年以上に注目度が増しているカラー、ブラウン。黒との相性も抜群に良く、落ち着いていながら洒脱なムードを醸し出せます。そんな旬度の高い配色は、ダウンコーデでもぜひ取り入れたいところ。ボトムスやインナーにブラウンを取り入れればOKなので、チャレンジしやすいはず。
コーデ1
黒ダウン×ブラウンパンツを大人っぽく着こなした好例
ベージュのシャツ×ブラウンのスラックスという同系色のきれいめコーデに黒ダウンをオン。その黒ダウンから覗くシャツの分量が抜群で、異テイストMIXをバランス良くまとめています。足元は黒のローファーで適度に品良く仕上げるのがベターな選択。
コーデ2
ブラウンを効かせて黒ダウンコーデの洒落度をアップ
こちらも黒ダウンとブラウンスラックスの合わせですが、インナーのスウェットもブラウンを選んでいるのがポイント。ダウンのデザインや足元はカジュアルですが、より洒脱な印象に仕上がっています。鮮やかな赤ソックスを挿し色にチョイスしているのもさすが。
▼テクニック4:ワイドパンツを合わせて今季らしいシルエットに
ボリュームあるダウンジャケットには細身のパンツを合わせたくなりますが、今年っぽく見せるならワイドめのパンツを選ぶのが正解。そうすると気になるのが着膨れですが、着こなす際にダウンのフロントを開けるだけで簡単に解決します。すっきり見えてバランス良くまとまるのでおすすめ。
コーデ1
ダウンの着丈が好バランスの秘訣
ボトムスもニットもトレンドのオーバーサイズをチョイスしていますが、ダウンのジャストな着丈とフロントを開けることですっきりとした印象に仕上がっています。黒ダウンがブラウン系コーデの引き締め役となってくれるといううれしい効果も。
コーデ2
配色とフロントを開けることで着膨れを回避
ボリューミーなダウンもタック入りのワイドパンツも濃色を選び、さらにフロントを開けることで着膨れを回避。美しい発色のニットが引き立ち、シンプルなコーデの好アクセントになっています。ライトグレーのスニーカーで足元は軽やかに。
▼テクニック5:鮮やかなインナーを挿し色として取り入れる
アウターが黒ダウンでなくとも、冬コーデはどうしてもダークトーンでまとめてしまいがちですよね。それもシックで素敵なのですが、着こなしの鮮度を上げるならば明るい色を挿すのも手。さすがにボトムスでは難易度が高いので、インナーで投入するのがおすすめです。
コーデ1
モノトーンに効かせたマスタードでコーデをより印象的に
黒ダウンにグレーのチノパン、黒スニーカーというモノトーン合わせに、鮮やかなマスタードカラーのニットをイン。シンプルな着こなしながらも一気に印象が華やぎ、顔周りもパッと明るく演出してくれます。ダウンのフロントは全開けが◎。
コーデ2
存在感満点のカラーコントラストが着こなしのスパイスに
パッと目を引くビビッドなオレンジのロンTをインナーにセレクト。黒ダウンとのコントラストがインパクトも満点です。ライトグレーのニットパンツ&白スニーカーなら、そのコントラストが引き立ち、かつ着こなしに軽快さをプラスできます。
人気ブランドからピックアップ。黒ダウンのおすすめ5選
”大人に似合う”をキーワードに人気ブランドの黒ダウンをピックアップ。この冬にスタメンで活躍すること請け合いですよ。
アイテム1
『タトラス』アゴルド
イタリア・ボット社のウールを採用した「アゴルド」。ナイロン製などにはない上品かつ高級感あるルックスなので、カジュアルはもちろん、ビジネスシーンにも活躍します。それでて止水ファスナーや袖の隠しリブなど、機能が優れているのも特筆すべきところ。
アイテム2
『西川ダウン』シールド ラムレザーダウン
『西川ダウン』の代表モデル「G2」のスペシャルモデルとしてアレンジを加えたラムレザーダウン。最大の特徴は、しっとり柔らかなラムレザー製であること。革の風合いを生かしつつ0.6mmまで薄く仕上げることで、重厚感ある見た目ながらも軽い着心地を実現しています。そして何より上質なレザーダウンが6万円台とは、アッパレの一言!
アイテム3
『ナンガ』×『アーバンリサーチドアーズ』オーロラ
『アーバンリサーチドアーズ』がパターンから別注している「オーロラ」が、今どきのオーバーサイズにリニューアル。表地は撥水性や透湿性などに優れたオーロラテックスを採用するなど、もちろん機能性も抜群です。”グリーンダウン(リサイクルダウン)”製のサステナブルなダウンというところにも注目を。
アイテム4
『デサントオルテライン』マウンテニア
さらなる快適性と機能性を追求したハイスペックモデル「マウンテニア」。表地には4WAYストレッチ素材のダーミザクス マイクロストレッチ、裏地には抜群の保温性能を発揮するヒートナビを採用し、真冬でも快適な着用感を提供してくれます。さらにウォータープルーフ機能やフードに水や雪だまりを防ぐパラフードシステムなどの高機能を搭載。
アイテム5
『カナダグース』シャトーパーカー
「ジャスパー」の前身モデルであり、本国のカナダで名作と支持されている「シャトーパーカー」。ゆったりとした今どきのサイズ感に仕上げられており、フロントのパラシュートボタンがミリタリーを感じさせるモデルです。-25度の過酷な環境でも快適に活動できるほどのスペックも備えているのも優秀。

ウェア・コーデ
ダウンジャケットの人気ブランドとおしゃれな着こなし方【保存版】
ダウンジャケットの人気ブランドを総特集! 選ぶときに気をつけたいポイントからおすすめのブランド、そしておしゃれな着こなし方のヒントまで順を追ってお届けします。
TASCLAP編集部
2020.10.29

ウェア・コーデ
クールにリラックス気分を味わう。黒スウェットのパーカーやトレーナーが今の本命
ソフトでリラックスできる着心地と、クールでスタイリッシュな印象が同居している希少な存在が、黒スウェット生地のトップス。コーデ術から推奨アイテムまでご紹介します!
平 格彦
2020.10.22

ウェア・コーデ
万能すぎる黒コート。デザイン別に見るおしゃれなコーデサンプル集
アウターの中でも群を抜いて着回し力が高い黒コートを、今っぽくおしゃれに着るにはどうすればいいのでしょうか? その正解をデザイン別のコーデ例とともにご紹介します。
近間 恭子
2021.01.10
バッグ・革小物をメインに執筆記事は200本以上
近間 恭子