
タートルネックを使った重ね着が洒落感アップに効く。5つのコーデ必修ルールとは
顔周りは、与える印象を大きく左右する要所。タートルネックを使った重ね着で首元に立体感を構築すると、おしゃれ感がグッと高まります。覚えておきたい五大法則をご紹介!
本コンテンツはTASCLAPが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
実践すれば即おしゃれ。タートルネックを使った首周りの重ね着が冬に効く
マンネリしがちなコーディネートにアレンジを加えたいときや、品良くおしゃれ感をアップして差別化を図りたいときには、タートルネックを活用して首元の重ね着を実践するのがおすすめ。与える印象を大きく左右する顔周りにアクセントを創出することで、洒脱なムードを効果的に演出できるんです。さらに、レイヤード感が際立つため、全身の着こなしがシンプルでもおしゃれ巧者に映り、こなれた雰囲気が生まれるという効果も。
同じ効果はスカーフ、ストール、マフラーなどの巻き物でも期待できますが、タートルネックを用いるのがもっとも簡単。巻き方に悩んだり、巻き直したり、外して置き忘れたりすることがないからです。もちろん、首周りの防風性もアップ。寒くなるほど重宝するレイヤードともいえるでしょう。タートルネックを使った重ね着で、寒い日もおしゃれを手軽に楽しみましょう!
コーデ見本から学ぶ。タートルネックの重ね着で押さえておきたい5つの法則
タートルネックを使った重ね着を実践するには、いったいどんなアイテムと組み合わせればいいのでしょうか? 以下で、まず覚えておきたい5つの組み合わせルールをご紹介。おしゃれ上手のコーデ見本とともにチェックしていきます。トライできそうな重ね着サンプルがあったら、すぐに取り入れてみましょう!
▼法則1:タートルネック×クルーネック
タートルネックのカットソーにクルーネックのトップスを重ねるレイヤードは、もっとも定番的といえる組み合わせ。特に、白のタートルを活用すれば、コーディネート全体がクリーンな印象に仕上がるのでおすすめです。まずは、この組み合わせからマスターしていきましょう!
コーデ1
クルーネックのニットを重ねるのがスタンダードなテクニック
タートルネックのカットソーに薄手のクルーネックニットをセット。他のアイテムはカジュアルですが、首元の印象によって大人な落ち着きを感じさせるコーディネートにまとめられています。クリーンなアクセントという意味では白いシャツを合わせても同じ効果は得られますが、それよりもやや砕けた印象で、こなれたムードが漂います。
コーデ2
スウェットシャツを使ったアメカジスタイルを首元で格上げ
スウェットシャツにチンパンとスニーカーを合わせたアメカジススタイルがベースですが、タートルネックを挿すことで大人っぽくアレンジ。首元のホワイト×ネイビーの色合いが、爽やかな印象を放っています。全身もそれに近いカラーリングでまとめて爽快なコーディネートを構築。
コーデ3
タートルネックと薄手ニットのセットを重ね着スタイルのベースに
白いタートルネックに『ジーユー』のニットを重ねたセットがインナーとして映える着こなし。ジャケットを羽織っても首元にクリーンなアクセントが効いていて、爽やかな大人のカジュアルスタイルに仕上がっています。裾からも白を覗かせて爽快感をアップしているのもポイント。
▼法則2:タートルネック×ノーカラー
ノーカラーのジャケットやベストは、当然ながら襟がありません。だからこそ、合わせるインナーとの相性といった細かいことを気にせず気軽にレイヤードできるのがメリット。首周りがオープンでタートルネックが良く見えるので、上品な印象を強調できます。
コーデ1
温かみのある素材の組み合わせで季節感を演出
すっきりとしたノーカラージャケットにはボリューミィなタートルネックニットが好相性。シンプルなきれいめカジュアルな着こなしも、温かみのある素材のレイヤードによって季節感漂うこなれた装いに。
コーデ2
ノーカラージャケットのセットアップをクリーンに演出
カジュアルなセットアップにタートルネックのインナーを合わせるコーディネートもおすすめ。気軽に大人なカジュアルスタイルを築くことができます。このお手本で着用しているノーカラージャケットのセットアップは新鮮。首周りだけでなく、フロントからも白いタートルネックスウェットを覗かせることで、クリーンな印象を強調しています。
コーデ3
インナーダウンとタートルネックの組み合わせも好相性
ノーカラーのインナーダウンにタートルネックのトップスを組み合わせるセットももはや定番。このコーディネートでは、そのコンビをトレンチコートのインナーとして活用しています。インナーダウンには適度なスポーツテイストがあるため、上品なMIXスタイルを築くつもりで着こなすと、このお手本のようにうまくまとまります。
▼法則3:タートルネック×パーカー
実は、フード付きのパーカーとタートルネックも好相性。カジュアルなアイテムと上品なアイテムとの組み合わせで、絶妙なさじ加減の大人コーデに導いてくれます。軽快に見せたいときは白いタートルネックカットソー、シックに見せたいときは黒いタートルネックニットを選ぶのがセオリー。
コーデ1
カラーリングで軽やかかつ上品に着こなしたお手本
白いタートルネックカットソーや明るいトーンのスウェットパーカーで軽やかかつ爽やかなコーディネートを形成。パーカーとパンツを明るめのアースカラーでまとめることにより、軽快感をキープしつつ品良くまとめているのがお見事です。
コーデ2
黒×茶の色使いで落ち着きあるカジュアルスタイルに
着回しやすいスナップパーカーを使った着こなし。タートルネックニットとスラックスをブラックで揃えてクールに引き締めた一方、パーカーとローファーをブラウンでリンクさせて温かみやこなれ感を加味しています。全体的にダークトーンにすることで落ち着かせているのもポイントです。
コーデ3
フリースベストを組み合わせて上手に体温調節
タートルネックとパーカーでは心許ないとき、フリースベストがあることで洒落感をプラスし、適度な体温調節も可能。ベストとシューズをブラウンでリンクさせることで際立ち、パッと目に留まります。
▼法則4:タートルネック×シャツカラー
いわゆるシャツのような襟がついた仕様がシャツカラー。スタンダードなデザインでタートルネックとの相性が良く、バランスも整いやすいのが特徴です。というのも、シャツカラータイプのシャツやアウターはカジュアルなアイテムがほとんど。タートルネックで上品にアレンジすることで、好バランスな大人っぽい印象にまとまります。
コーデ1
チェックシャツに馴染むタートルネックでさりげなく格上げ
チェック柄のシャツブルゾンは、ネルシャツのようなカジュアル感が特徴的。その柄から色を拾ったタートルネックニットを合わせ、ナチュラルに馴染ませて落ち着いたムードを醸成しています。アンクル丈のスラックスをチョイスすることで、ダッドなスニーカーを際立たせて今っぽい足元を構築。
コーデ2
デニムジャケットとタートルネックを一体化させて品格アップ
オーセンティックなGジャンも、タートルネックを合わせると新鮮。このお手本では、インディゴブルーにネイビーのタートルネックカットソーを合わせ、上半身を一体化させています。その一方、パンツはホワイトにしてコーディネート全体でバイカラーを形成。上品かつ爽やかな好感度の高いスタイリングに仕上げています。
コーデ3
カバーオール×タートルネックで構築した大人な装い
ワークジャケットの定番であるカバーオールですが、こちらは上質な素材感ゆえに落ち着いた雰囲気が魅力。そんなカバーオールにタートルネックをレイヤードし、さらにフロントのボタンを留めることで大人っぽく仕上げた好例です。
▼法則5:タートルネック×アウター
タートルネックのニットは、アウターを重ねるだけでサマになるのも大きな魅力。コーデをたやすく上品に味付けできるので、気軽に活用してみてください。タートルネックを駆使することでイメージのアレンジに成功したコーディネート例をご紹介します!
コーデ1
黒のワントーンでシックに昇華した今どきミリタリー
ミリタリーテイストを放つフライトジャケットのMA-1を主役にしつつ、タートルネック、スラックス、レザーシューズをすべてブラックで統一して、クールで都会的な出で立ちに。首元がタートルネックのニットだからこそ、ここまで品良くまとまるんです。
コーデ2
レザージャケットをクリーンに着こなして新鮮に
ワイルドなオーラが魅力のレザージャケットだからこそ、清潔感のあるタートルネックニットを合わせてエレガントに着こなせたら新鮮です。このお手本は、上品になり過ぎないようにワイドなスラックスや小ぶりなレザーバッグで適度にラフ感を加味したバランスが絶妙。
コーデ3
タートルネックで個性を加味したコートスタイル
上品なコートに品のあるタートルネックを合わせる組み合わせは大定番。落ち着きのある着こなしだからこそ、タートルネックのカラーで遊んでも大人なバランスにまとまります。この好例では、オレンジのニットでヴィヴィッドな印象をプラス。ソックスもオレンジでリンクさせて個性を強調しています。適度なストリート感がまさに今どき。
KEYWORD関連キーワード
PICK UP
編集部の注目
おしゃれで快適、が新基準。リピーター続出の“スニーカーライク”な進化系革靴を履こう
革靴は重くて硬い……そんな常識は『テクシーリュクス』には当てはまりません。正統派の顔付きながら、軽くてしなやかな履き心地。進化系革靴が多大な恩恵をもたらします。
SPONSORED by アシックス商事
続きを読む
1着で4通り以上の使い方!? 平日から週末まで、“変幻自在アウター”をとことん着回そう
オンとオフの境界線がなくなりつつある今、必要なのはどちらにも対応するアウター。そこで出番となるのが『ブラックレーベル・クレストブリッジ』が誇る二大アウターです。
SPONSORED by ブラックレーベル・クレストブリッジ
続きを読む
フリースもダウンも、やっぱり黒でしょ。ブラックアウター選びの攻略法をタトラスに学ぶ
洒落感も合わせやすさも備えた黒アウターは冬コーデの必需品。ただ、定番ゆえに周囲との差別化が懸念事項に……。ならば『タトラス』を味方に付けて問題を解決しましょう!
SPONSORED by WEAVA(ウィーバ)
続きを読む
今ビジネスマンが指名買い。あの“売れ筋メガネ”の限定モデルがお仕事コーデを格上げする
見た目の印象は信頼につながる大事な要素。なかでも顔周りは特に気を使っておきたいポイントです。今こそ『ポリス』のメガネを有効活用して、デキる男を演出しませんか?
SPONSORED by ポリス
続きを読む
STAFF STYLING
スタッフスタイリング
VIDEO
注目動画
ACCESS RANKING
アクセスランキング
ITEM RANKING
アイテムランキング