
手放しで楽々。スマホスタンドを活用してケイタイ生活をもっと便利に
より快適にスマートフォンを使うには、スマホスタンドが必須。卓上式、アーム式から車載ホルダー式まで、主な種類とおすすめ品をご紹介しますので、ぜひ活用してください!
スマホを利用する機会が増えている今、スマホスタンドを使わない手はない
テレワークや巣ごもりの機会が増え、家でスマホを使う時間が増えていませんか? だとしたら、スマホとの関係性も見直すべきでしょう。おすすめはスマホスタンドの活用です。スタンドを使うとスマホを立てて使えるようになり、定位置が決まり、長時間の動画視聴なども苦でなくなります。また、スマホを手で持つ必要がなくなるので、ずっとラクにスマホを使うことができるようになるんですよ。
最近は、寝ながらスマホを見ることができるタイプや移動時に使えるタイプ、画面を拡大できるタイプや他の機能を兼備するタイプなど、バリエーションが増加。タブレットと兼用できるタイプもあるので、自分の視聴スタイルや使用端末に合ったスタンドを選んで、より快適にスマホを活用しましょう!
実は種類豊富。スマホスタンドの主な4タイプを解説
バリエーションが増えているスマホスタンドですが、大まかな4タイプに分類することができます。それぞれのタイプの特徴について解説しますので、まずは自分に合いそうなタイプを見定めてみましょう。タイプを決めてから手に入れるスマホスタンドを探すと、最適な1台が見つけやすくなります。
タイプ1
「卓上式」のスマホスタンド
もっともオーソドックスなタイプが「卓上式」。デスクなどに置いて使うのが主な役割で、そのまま充電できるタイプも少なくありません。シンプルな仕様だからこそバリエーションが多く、スピーカーなどの機能を搭載しているタイプもあります。動画視聴なのかSNSのチェックなのかWEBミーティングなのか……自分がメインとして使いたい用途に合ったスペックを選びましょう。
タイプ2
「アーム式」のスマホスタンド
フレキシブルに動くアームの先にスマホをセットするタイプが「アーム式」。クリップなどで挟んでベースを固定するのが一般的で、設置場所もスマホのポジションも自由にアレンジできるのが魅力です。デスクやテーブルはもちろん、ベッドにセットすれば寝ながら動画を見ることも可能。新幹線や長距離バス、飛行機などのシートで活用しても便利です。
タイプ3
「折りたたみ式」スマホスタンド
使わないときはコンパクトにできる「折りたたみ式」のスタンドも重宝。常にスタンドを使用する必要がない人にはおすすめのタイプです。また、外出用として活用しても便利。携帯しやすいサイズのスタンドをバッグや財布に常備しておけば、カフェなどの飲食店で食事をしながらスマホを使うのも苦ではなくなります。持ち運ぶのが前提なら、カード型やキーホルダー型がおすすめです。
タイプ4
「車載ホルダー式」のスマホスタンド
車にセットして使用する「車載ホルダー式」は、スマホをカーナビ代わりにも使えて実用的。その場合は、自分にとって地図が確認しやすいタイプのスタンドを選ぶことが重要です。スマホの定位置を作ることで、通話したり音楽を聴いたりしやすくなるのも大きなメリット。車は車でも、自転車専用のスマホスタンドも増えているので、自分の移動手段に合わせて活用しましょう!
タイプごとに厳選ピックアップ。おすすめスマホスタンド20選
ここからは、タイプ別におすすめのスマホスタンドをご紹介。どのタイプもデザインや機能が多彩なので、どれが良いのか迷ってしまうかもしれませんが、そんなときはとりあえず、もっともシンプルでコストパフォーマンスが高そうなタイプから使ってみましょう。使っているうちに追加したい要素などがわかってくるので、それを踏まえて買い換えを検討するのが賢い方法です。
▼「卓上タイプ」のスマホスタンド
いちばんベーシックなタイプともいえる卓上式は、デザインのバリエーションが非常に豊富。シンプルなデザインからウィットに富んだ個性派までいろいろ揃っています。デザインだけでなく、角度調整機能や充電方法などの使い勝手も考慮して選びましょう。
アイテム1
『Lomicall 』スマホスタンド
卓上式スタンドとしてはスタンダードなデザイン。スマホを縦にも横にも置くことができ、画面の角度を調整することもできます。また、充電コードを通すことができるのも意外と便利。カラバリが豊富なのも特徴的で、シルバー以外にブラック、グレー、ローズゴールド、レッドが展開されています。
アイテム2
『アンカー』パワーウェーブ10スタンド
Qiワイヤレス充電に対応しているスマホスタンド。5mm未満の薄いケースなら付けたままでもワイヤレス充電が可能です。しかも2つの充電コイルを内蔵しているため、スマホを縦に置いても横に置いても対応してくれます。シンプルなデザインですが、ワイヤレス充電の機能を重視するなら狙い目の1台です。
アイテム3
『プラタ』スマホスタンド アクリル
クリアなアクリルを使用しているのがポイント。置いた場所のカラーが透けるため、悪目立ちせずどこにでも馴染みます。さらに、フロントの上部がマグネット式で開閉可能。好きな写真を収納していつでも眺められるようにしたり、重要なメモを挟んで絶対に忘れないようにしたりと、自由にカスタムできます。
アイテム4
『ARCHEER』木製スピーカー スマホスタンド
卓上のスマホスタンドとスピーカーを兼任する優れモノ。電源は不要で、音を前方に集中させる構造によって増幅する仕組みです。また、ナチュラルな質感も魅力。素材に天然の竹を使用しています。高級感があり、和風を含む幅広いテイストのインテリアに馴染む雰囲気。音質に温もりや癒やしもプラスされるはずです。
アイテム5
『ジョージズ』スマートフォンスタンド
かなりユニークなスタンド。スマホを置くと、宇宙飛行士が背負ったような状態になります。実は、パンダやシロクマが背負ってくれるタイプもラインアップ。どれを選んでも、味気ないデスクがユーモアに包まれること請け合いです。キャラクターや動物をモチーフにしたモバイルスタンドは意外と多いので、テンションが上がるデザインを活用するのがおすすめです。
▼「アームタイプ」のスマホスタンド
アーム式のスタンドスタンドは、フレキシブルに動かせるのが最大のポイント。デスクなのかソファなのかベッドなのか……設置場所を決めるだけでも、ぴったりのアイテムが探しやすくなります。最近は、拡大鏡やLEDライトといった付加機能を備えるスタンドも狙い目です!
アイテム1
『トライワン』スマートフォン用フレキシブルアームスタンド
典型的なアームタイプのスマホスタンド。従来よりも土台の厚さを2倍にすることで強度をアップしています。また、アーム部分に航空用のアルミ合金を採用して耐荷重を向上。安定性も抜群で、多彩な用途に対応してくれます。
アイテム2
『リラックス』アイアーム
クリップで手軽に取り付けられるのが特徴のアーム式スタンド。厚さ4cmまでの天板やラックなどにセットすることができます。豊富なカラバリも特徴的で、定番的なブラックとホワイトに加え、パステル調のブルー、イエロー、ピンクもラインアップ。
アイテム3
『Mirao』スマホ フレキシブルアーム 拡大鏡付き
スマホの画面を2~4倍に拡大することができる画期的なスマホスタンド。WEBページや電子書籍が読みやすくなって便利です。また、小さな画面に集中することで生まれる疲労感も軽減。オンラインのミーティングをはじめ、映画や動画などをチェックする際にも重宝します。拡大鏡は取り外すことができ、アーム式のスタンドのみで使用することも可能です。
アイテム4
『トップリペア』LEDリングライト クリップ式 卓上スタンド
「ZOOM」などを使ってオンライン上で会議や商談をする際、部屋の照明とカメラの位置関係によっては顔に光が当たらず暗く映ってしまうことも。LEDライトが付いたスマホスタンドなら、確実に顔を明るく照らしてくれます。白色、暖色、ミックスの3色が選べ、10段階の光量調整も可能。違和感のない明るさで照らせば好印象につながります。
アイテム5
『スパイス オブ ライフ』モバイルピロー ビーズクッション スマホホルダー
アーム部分をクッションで包んだ個性的なアイテム。机や床に置くことができるのはもちろん、首や腰、前の座席などに巻いて固定することもできます。「モバイルピロー」という名前の通り、首に巻けばネックピローも兼ねてくれるので、リラックスしながら動画や電子書籍などを楽しむことが可能。グレー、ブラック、ネイビー、レッド、ピンクの5色展開で、好みの色が選べます。
▼「折りたたみタイプ」のスマホスタンド
ある程度の大きさに折りたためるスマホスタンドはたくさんありますが、ここでは携帯しても苦にならないほどコンパクトになる折りたたみタイプに絞ってセレクト。ポケットやバッグに常備しておけば、出先でも手放しでスマホが使えて快適です。
アイテム1
『ビートオンジャパン』スマホスタンド 折りたたみ カードサイズ
折りたたむとカードサイズになるコンパクトな逸品。カード類と一緒に財布などに入れておけば邪魔にならず、外出先でもすぐに使えて便利です。機能も充実していて、スタンドの角度が9段感で調節可能。4~7インチ程度のスマートフォンやタブレットに対応しています。
アイテム2
『モフト』モフト エックス
ノートPCスタンドで人気を集めた「モフト」のスマホバージョン。スマホの背面に貼り付けて使用するタイプで、普段はたたんでおいて必要なときに広げて使用します。縦置きにも横置きにも対応し、スマホがもっとも見やすい角度をキープ。カードが3枚まで収納可能なスキミング防止カードケースも備えています。さらに、付属の磁石シートを併用してさまざまな場所に設置することも可能。色や柄が豊富なのも大きな魅力です。
アイテム3
『ヒステリックグラマー』×『ボビーノ』フォンスタンド
ファッションブランド『ヒステリックグラマー』がイタリアの雑貨ブランド『ボビーノ』とコラボして誕生したスマホスタンド。さりげないバイカラーの配色やお馴染みのアイコンがおしゃれな印象をプラスしています。使い勝手も抜群で、フレームを持ち上げるだけですぐに使用可能。接地面が滑り止め仕様になっているため、好きな角度で固定することができます。
アイテム4
『KENU』スタンス コンパクト トライポッド フォー USB-C フォンズ
三脚タイプのスタンド。USB-Cタイプの充電ポートに差し込むことで固定して使います。脚の開き具合などによって高さや角度を細かく調整でき、コンパクトな三脚としても使用可能。普段は折りたたんでキーホルダーとしても使えます。さらに、脚に設けられた溝を栓抜きとして活用できるギミックも搭載!
アイテム5
『丸辰』スマホスタンドになるバッグハンガー
こちらも、普段はキーホルダーなどとして携帯できるアイテム。スマホスタンドだけでなくバッグハンガーとしても使えるのが特徴です。L字型になるように開くとスタンドとして使うことができ、コの字型に開くとバッグハンガーとして使用できます。かなりコンパクトなので2つ使うのもおすすめ。2つ並べればスマホの横置きがしやすくなりますし、スタンドとハンガーの両方を同時に使いたいときにも対応できるようになります。
▼「車載ホルダータイプ」のスマホスタンド
スマホスタンドを車にセットする場は、ダッシュボードかエアコンの通風口にセットするのが一般的。ダッシュボードは安定感がある半面、直射日光を受ける可能性があります。また通気口は、冷気や暖気の影響を受けやすい一方、夏はスマホを冷やすこともできます。そしてカーナビとしてスマホを活用する場合は、地図が見やすいことが重要。車のインテリアや主な用途などを総合的に考慮して最適なスタンドを選んでみてください。
アイテム1
『エレコム』車載ホルダー スマホスタンド 吸盤式
車のダッシュボードに設置するスタンダードな仕様の車載ホルダー式スタンド。強力なゲル吸盤でしっかりと固定することができます。また、ボタンを押せばワンタッチでスマホが着脱できるのも便利。画面は360度回転させることができ、角度も調整できるので、さまざまなシーンや用途に合わせて使用できます。
アイテム2
『ジャパンアベニュー』Qi対応 自動開閉 車載ホルダー
Qi対応の急速ワイヤレス充電が可能な車載ホルダー式のスタンドです。スマートフォンをセットすると高精細センサーが反応し、端末のサイズに合わせて自動的にロックしてくれる機能も搭載しています。ダッシュボードにも通気口にも設置できる2WAY仕様なので、設置場所に困りません。
アイテム3
『TORRAS』車載ホルダー アルミ合金ボディ
高級感と耐久性を持ち合わせるアルミ合金を採用。クリップを使ってエアコンの吹き出し口に取り付けるタイプなので、夏場はとくに重宝。冷風によってスマホの温度上昇を抑えることができます。また、スマホをセットするとその重さでホールドする仕様なので、着脱が簡単。縦置き限定ですが、3点留めで安定感は抜群です。
アイテム4
『イオーノ』車載ホルダー スマホホルダー
非常に安定感のあるスマホスタンド。ダッシュボードに置く卓上型のようなデザインが特徴的です。底部が360度回転するため、助手席の人でも操作しやすいのがポイント。スマートフォンを縦にも横にもセットすることができ、多くの機種に対応します。
アイテム5
『AmeriLuck』自転車スマホホルダー
自転車を通勤などの移動手段にする人が増えていますが、自転車用のスマホホルダーも増えています。そのなかでも着脱しやすいタイプがこれ。シリコンストラップを着ければスマホごと取り外すことができるので、電話が掛かってきたらすぐに外して通話することができます。また、シリコンストラップのデザインも工夫。着けたままで顔認識や指紋認証が使えるので、買い物の度にストラップを外す必要がなくて便利です。

デキるデスクワーカーはPCスタンドを持っている。賢い選び方とおすすめ

テレワークが快適に! 仕事がはかどる便利グッズ&ツール22選

テレワークを快適にする鍵は椅子にあり。ワークチェアの選び方ガイド

テレワークの効率化にはデスクの見直しが急務! 適切な机選びの方法とおすすめ15台

スマホケースだってブランドにこだわりたい。選びのポイントとおすすめ12選

スマホ対応の手袋で寒い日もノンストレス。見た目GOODな18のおすすめ

省スペースがいいね。パソコンデスクはコンパクトなタイプが狙い目

もう散らからない。ガジェットポーチで賢くおしゃれに収納&持ち運び

使えばわかるその便利さ。ワイヤレス充電器が今の働き方にハマる

ヨセミテストラップをどう使う? クライミングギアから生まれた傑作ギア
この記事の掲載アイテム一覧(全4商品)
画像をタップクリックするとアイテム詳細が表示されます
-
『Lomicall 』 スマホスタンド
-
『アンカー』 パワーウェーブ10スタンド
-
『プラタ』 スマホスタンド アクリル
-
『ARCHEER』 木製スピーカー スマホスタンド
掲載アイテムをもっと見る(-8商品)