
家庭用ビールサーバーで家飲みが変わる。泡までおいしい1杯を自宅でも
家飲み需要が高まった影響で例年以上に注目が高まっている家庭用ビールサーバー。"自宅でも泡までおいしい1杯が飲みたい"そんな声に応える逸品たちをご紹介します。
何が違う? ビールサーバーでビールがおいしくなる理由
宅飲みは楽しいけど、ビールはお店で飲むほうがおいしい……そう感じている人は少なくないでしょう。なぜおいしさが違うのか? その理由は"泡"にあるんです。
そもそもビールをおいしく飲むためには、泡がとっても重要。お店で使用しているビールサーバーで注がれた泡はクリーミーでキメが細かく、ビールのおいしさを最大限に引き出してくれるんです。さらに泡があることで炭酸や風味が逃げるのを防ぎ、時間が経ってもおいしさが損なわれにくいんですよ。自宅でもお店のようにおいしいビールを楽しみたいなら、家庭用ビールサーバーを取り入れてみましょう!
自宅で楽しむ家庭用ビールサーバー、3つの種類
自宅でビールサーバーを使うことにピンと来ない人もいるかもしれませんが、実はさまざまな種類が展開されています。今回は家庭用ビールサーバーとして人気の卓上タイプ・ハンディタイプ・ビアフォマーの3種類にフィーチャー。それぞれのメリットとデメリットを確認してみましょう。
種類1
見た目も味も本格的な「卓上タイプ」
味も雰囲気も本格的に楽しみたい人におすすめなのが卓上タイプ。キメの細かいクリーミーな泡を再現しやすく、ビール本来の旨味を存分に味わうことができます。大容量なものが多いので、普段使いだけでなくホームパーティなどでも活躍するのもポイント。その分場所を取るのがデメリットなので、購入前に本体のサイズと設置スペースを確認する必要があります。
種類2
手軽に使える「ハンディタイプ」
置き場所に困ることなく、コンパクトで持ち運びやすいのがハンディタイプ。缶ビールなどに取り付けるだけで使えるので、キャンプやバーベキューといったアウトドアシーンでも重宝します。手軽に本格的なビールが楽しめるハンディタイプですが、缶ビールの種類によっては取り付けられないことがあるというデメリットも。自分が良く飲む銘柄で使えるかどうか、事前にチェックしてから購入するようにしましょう。
種類3
注いだ後に泡を作る「ビアフォーマー」
厳密にはビールサーバーではないのですが、ビアフォーマーはビールの泡を作れるアイテム。設置スペースや缶の種類などを気にせず使用できるのが最大の魅力です。ビールの中にある炭酸ガスを利用して泡を作るため、何回もやりすぎるとビールの炭酸が少なくなってしまうこともあるので注意しましょう。
好みに合わせて選びたい。ビールサーバーに見る、泡の発生方法
ビールサーバーの泡の発生方法は、超音波式と炭酸ガス式の2種類。どちらもおいしい泡を作れますが、コスト面などで違いがあるので早速チェックしてみましょう。
種類1
家庭用ビールサーバーで主流の超音波式
家庭用ビールサーバーで多く見られるのが、超音波で泡を発生させる方法。1秒間に数万回の振動を発生させ、キメが細かい泡を作り出してくれます。それらは電池などで動作するため、ガスボンベを購入するコストがかからないというのもメリット。
種類2
本格派はお店でも使われる炭酸ガス式を
お店で出されるような本格的なビールを楽しみたい人は、炭酸ガス式の家庭用ビールサーバーがおすすめ。密閉された容器に炭酸ガスで圧力をかけるので、ビールが酸化しにくくおいしい状態を長く保つことができます。ただ、定期的にガスボンベを交換しないといけないので、ランニングコストがかかることも覚えておきましょう。
ビールサーバーのお手入れは面倒ではないの?
家庭用でも業務用でも、ビールサーバーのメンテナンスを怠るとビールの味は落ちてしまいます。家庭用に関しては構造がシンプルで、パーツが少ないものや取り外しやすいものを選ぶようにしましょう。そうすれば使用後にグラスと一緒に洗えるのでお手入れも簡単。洗った後はカビなどが発生しないよう、しっかり乾燥させることも忘れずに。
3つのタイプ別に提案。家庭用ビールサーバーおすすめ12選
ビール党ならずとも、自宅飲みがより楽しくなる家庭用ビールサーバーに興味を持った方も多いのでは? 以下では、卓上・ハンディ・ビアフォーマーの3つのタイプ別におすすめモデルをご紹介します。
▼タイプ1:デザインもおしゃれな卓上タイプ
卓上タイプのビールサーバーは、使い勝手などに加えて、デザインも重視するのがいいでしょう。そうすれば出しっぱなしでもサマになり、インテリア代わりになってくれます。ここではデザインにもこだったおしゃれなビールサーバーを厳選しました。
アイテム1
『グリーンハウス』スタンドビールサーバー
1秒間に4万回も振動する超音波により、クリーミーでキメ細かい泡を生み出す1台。業務用のようにレバーを手前に倒すとビール、奥に倒すと泡が注げます。しかも専用の保冷剤付きで、キンキンに冷やせるのも魅力。330、350、500mlの缶ビールに加え、中瓶や小瓶のビールもセット可能なのもうれしいポイントです。
アイテム2
『タグレーベル バイ アマダナ』AT-BS11
シンプルでスタイリッシュなデザインが目を引く『タグレーベル バイ アマダナ』は、ビックカメラのオリジナルブランド。1秒間に4万回の振動が生み出すキメが細かくクリーミーな”うま泡”のおかげで、ビールがより一層おいしく味わえるビールサーバーです。各社の缶ビールや小瓶ビールに対応し、氷点下保冷剤が付属。
アイテム3
『ティーズ』超音波式 スタンド型 ビールサーバー AMD001
ブルー×ゴールドのカラーリングが印象的な『ティーズ』のビールサーバーは、工具不要で組み立てが簡単。口当たりがなめらかな泡は超音波振動によって作り出され、さらには保冷剤付きなのでキンキンに冷えたビールを堪能できます。350、500mlの缶ビールに加え、中瓶のビールにも対応。
アイテム4
『アマダナ』本格ビアサーバー
こちらのビールサーバーは「ザ ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」用として推奨されていますが、それ以外の350、500mlの缶ビールにも対応。1秒間に5万8000回の超音波振動で極美細な泡を生み出せるため、ビールはとにかく泡にこだわりたいという人におすすめ。ACアダプタで設置する場所は選ぶものの、電池交換の手間がないのはGOOD。
▼タイプ2:手軽さが魅力のハンディタイプ
本格的なビールを楽しめるのに、コンパクトで使い勝手も良いハンディタイプ。設置する必要がないので、一人暮らしやアウトドアでの使用も考えている人におすすめです。ただ、ビールのメーカーや缶の大きさによっては取り付けられないこともあるので、購入前に確認を。
アイテム5
『グリーンハウス』ワンタッチビールサーバー
缶の上部に押し込んで取り付けるだけで簡単に使える優れモノ。それでいて背面のボタンを押すだけで、1秒間に4万回もの超音波振動によって生み出されるクリーミーな泡を堪能することができます。注ぎ口が丸洗いできて衛生的なのも特筆すべき特徴。
アイテム6
『ドウシシャ』ビアサーバー ジョッキタイプ
グラスに注ぎやすいようジョッキのように持ち手が付いているのがポイント。付属の接続リングを使えば、国内から海外まで幅広い缶ビールまで取り付けられます。ダブル超音波振動を搭載していることにより、クリーミーな絹泡が簡単に作れるのもポイント。
アイテム7
『ENERG』超音波式ハンディビールサーバー
ハンディタイプは缶ビール専用がほとんどですが、こちらは付属の瓶ビール用アダプタをセットすれば瓶ビールにも対応。ワンタッチで取り付けられ、さらには1秒間に4万回の超音波振動によって誰でも簡単にお店のようなビールを注ぐことができます。
アイテム8
ビアスムーザー2
ボタン操作しなくても注ぐだけでクリーミーな泡が作れる優れモノ。その秘密は、キャップ上部に採用した信楽焼のパイプ。外側は釉薬が施されてツルツルしていますが、内側は素地のままザラザラしており、これがキメ細かいおいしい泡を作り出してくれるのです。泡の量は注ぐときの速度によって調整可能。
▼タイプ3:初心者にもおすすめのビアフォーマー
ハンディタイプよりもさらに手軽なモデルを探しているなら、ビアフォーマーをセレクトするのが好手。設置スペースや缶の種類などを気にすることなく使えるのが最大の魅力です。バラエティに富んだビアフォーマーをピックアップしたので、お気に入りがきっと見つかるはず。
アイテム9
『メニュ』ビアフォーマー
洗練されたデザインのこちらは、容器にビールを入れてボタンを押すだけで泡が作れるビアフォーマー。30秒前後でクリーミーな泡ができ上がるので、それをビールの上に乗せれば完成です。口当たりの良い濃厚な泡のおかげで、よりビールがおいしく感じられますよ。
アイテム10
『グリーンハウス』ビアフォーマー 超音波式 マドラー型
グラデーションのハンドルがおしゃれなビアフォーマーは、グラスに注がれたビールに挿すだけでOK。ボタンをオンすると先端が点灯し、同時に超音波によるキメ細かな泡を生み出してくれます。便利なスタンド付きで、使った後の置き場所に困らないのも◎。
アイテム11
『グリーンハウス』瓶ビール用 ビアフォーマー
このビアフォーマーは、国内のほぼすべての瓶ビールに対応。高級感漂うステンレス製のボディも印象的で、持ち運びに便利なポーチも付属します。注ぎ口を外して丸洗いすることもでき、しかも食洗機でも使えるのはうれしい限り。
アイテム12
『ANSORO』ビール泡立て フォームメーカー
ビールを注いだグラスを台に乗せてボタンにタッチすると、最大110KHzの超音波振動を利用して繊細で豊かな泡を素早く生み出してくれるビール泡立て器。こちらは充電式になっており、満タンに充電した場合は約300回使用することができるという、環境にやさしい点も見逃せません。

インテリア・雑貨
ビール党に捧ぐ。ビールグラスの正しい選び方とおすすめ15選
家飲みの機会が増えたけど、ビールは店で飲むほうがおいしい。そう感じているならば、ビールグラスにこだわってみては? グラスが変わるだけで驚くほどおいしくなります!
近間 恭子
2020.11.27

インテリア・雑貨
冷たいビールを自宅でも。真空断熱タンブラーが重宝する
冷たさを損なわずにビールが飲める真空断熱タンブラー。定番ブランド『サーモス』のおすすめから『サーモス』以外の推しアイテムまで、真空断熱タンブラーの良作をご紹介。
モチヅキ アヤノ
2020.04.01

インテリア・雑貨
うすはりグラスならお酒が一層おいしく。家飲みのお供にしたい逸品7選
飲み物の魅力を最大限に引き出す松徳硝子の「うすはりグラス」。最近は、withコロナの生活変容によって家飲みが多くなり、以前にも増して注目度が高まっているんです。
近間 恭子
2020.08.17

インテリア・雑貨
家で作ればスカッとおいしい。炭酸水メーカーの選び方とおすすめ10モデル
炭酸水をよく利用するなら、自分で作るのがおすすめ。炭酸水メーカーさえあれば、新鮮な炭酸水が簡単に作れて、節約にもつながります。選び方からおすすめ品まで徹底解説!
平 格彦
2020.08.03
バッグ・革小物をメインに執筆記事は200本以上
近間 恭子KEYWORD関連キーワード