
ネックは高めが◎。ダウンパーカーで首周りもふっくらほっこり
冬に活躍するダウンパーカーは、首周りが特徴。フード&ネックで風の侵入を防いでくれて、レイヤードも楽しめます。着こなし例とおすすめ品を一気にご紹介!
首周りあったか。ダウンパーカーがあれば、防寒性もおしゃれも万全
寒さが厳しくなってくると、軽くて温かいダウンアウターの人気が高まります。その中でも、フード一体型のダウンパーカーの支持率は圧倒的。フードと高めのネックによって首周りの防風性に優れているのが大きな魅力です。
それ1着でも十分すぎるほどの保温性は確保できますが、首周りのレイヤードを楽しみながら保温性をさらに高めることもできます。シンプルなデザインさえ選べば着こなすのは難しくありません。この冬はダウンパーカーのコーディネートをマスターして、首周りのおしゃれを楽しみながら厳しい寒さを乗り越えましょう!
ポイントは首周り。ダウンパーカーを生かしたコーデ構築のハウツー
ダウンパーカーのチャームポイントはやっぱり首周り。コーディネートでも首の周辺を意識するのがポイントです。ダウンパーカーがメインの着こなしでもサマになりますし、他のアイテムを組み合わせることで印象や防寒性をコントロールすることもできます。合わせるアイテム別にコーデ実例を挙げながら解説しますので、ぜひ参考に。
▼ダウンパーカー×スウェットパーカー
ダウンパーカーにスウェットパーカーを合わせるという、パーカーの2枚重ねを実施しているおしゃれ上手をよく見掛けます。フードが重なるのをこれまで避けていた人もいるかもしれませんが、実は好相性なんです。首元もフードもレイヤードできるのでおしゃれに映り、首周りのボリュームがさらにアップして防寒性も高まります。
コーデ1
旬な要素を取り入れつつブラックで引き締めたお手本
今どきなルーズシルエットのダウンパーカーを選びつつ、新鮮味のあるニュアンスカラーのスウェットパーカーを合わせた、この冬らしいバランスの上半身を構築。本来はカジュアルなアイテム同士ですが、シンプルなデザインを選ぶことで大人っぽい印象にまとまっています。イージースラックスやレザーシューズも黒で統一してさらに上品なムードを後押し。
コーデ2
スポーティかつ爽やかなコーディネートが新鮮
ダウンパーカーもスウェットパーカーも本来はスポーティなアイテム。その魅力を軽快なトリコロールのカラーリングでさらに引き出しています。しかも、ホワイトの分量が大きいので爽快なイメージが増長。ワイドジーンズも明るいトーンを選び、さらに爽やかに仕上げています。キャップとスニーカーだけはダークトーンを選んでさりげなく落ち着かせたテクニックもお見事!
▼ダウンパーカー×タートルネック
大人のカジュアルスタイル作りに欠かせない冬のインナーといえば、タートルネックのニットやカットソー。首周りがポイントという共通の特徴を持つダウンパーカーをセット使いすることで、相乗的に魅力を高めることができます。もちろん、この組み合わせの防寒力は最高レベル!
コーデ3
タートルネックとモノトーンで上品にまとめた理想形
ブラックのダウンパーカーにグレーのタートルネックニットを合わせて上品なコーディネートに導いたお手本。ツイード生地のテーパードパンツも品格を高めています。足元はスニーカーですが、全体をブラックとグレーのみで構成されているので落ち着いたムードです。シンプルな着こなしですが、計算し尽くされた絶妙なサイズ感もおしゃれ。
コーデ4
ニットの柄を駆使して首元のアクセントを強調
首元に視線を集めるレイヤードがお見事。全体をダークトーンでまとめつつ、白いタートルネックカットソーをクリーンな挿し色として効かせているのが大きなポイントです。さらに、ニットの柄によって首周りに視線を集めているのも巧妙。ネックを軸に広がる求心柄はアイスランディッシュセーターの特徴で、ダウンパーカーとの相性も抜群です!
▼ダウンパーカー×マフラー
首周りにアクセントを加えるアイテムとしては巻き物が有効。冬ならマフラーを活用するのがおすすめです。ダウンパーカーは首元を開くことでマフラーが巻きやすいスペースが生まれるので、両者の相性は抜群。色の選び方で印象が大きく変わるので、実例で解説します!
コーデ5
同系色のダウンパーカー&マフラーで落ち着かせた基本形
ダウンパーカーとマフラーを色使いで調和させたコーディネート。ダウンはブラックの無地、マフラーはブラックウォッチ柄を選んでいて、ダークトーン同士でも馴染みすぎず、マフラーが何げない挿し柄として効いているバランスが絶妙です。ブラックウォッチは定番のタータンチェック柄ですが、落ち着きがあって控えめなスパイスとして最適です。
コーデ6
マフラーを挿し色として効かせたコーディネートが巧妙
ブラックのダウンパーカーにウインドウペン柄のパンツを合わせたダークなコーディネートは落ち着いたムード。そこにマフラーを巻いて首元のアクセントとして効かせています。テラコッタに近い深みのあるオレンジが、暖色ならではの温かみを加味。マフラーはボリューム感がありますが、ダウンパーカーの首元を開けることでナチュラルにフィットしています。
▼ダウンパーカーのフロントを首元まで閉める
ダウンパーカーのフロントを首元まで閉めれば、防風性はかなりのレベルに。そんな着こなしでも、おしゃれにコーディネートするポイントが実はあります。上手に着こなしているお手本をピックアップして解説します。
コーデ7
インナー&ブーツのホワイトでヘビーな印象程良く緩和
ダウンパーカーのフロントをすべて留めて着用したコーディネート。トレンドのミリタリーパンツを合わせて武骨にまとめていますが、ダウンパーカーの裾から白いインナーを覗かせてクリーンな軽快感を加味。バランスを整えています。さらに『クラークス』のワラビーはやわらかなベージュ。足元からもヘビーな印象を低減しています。
コーデ8
首元は締めつつ裾を開けることでさりげなく抜け感を演出
ダウンパーカーをシンプルに着ているだけのコーディネートに見えるかもしれませんが、フロントの開き具合に工夫が見られます。裾から胸まで開くことで白いインナーを覗かせ、軽快感や抜け感を演出しているのが巧みなテクニックです。首元から風が入らないだけでも、防風性は十分。どうしても寒いときは温度調整を優先してすべて閉じればOKです。全身をモノトーンで揃えてモダンにまとめているのも見逃せないポイント。
首周り、抜かりなし。おすすめのダウンパーカー10選
最後におすすめのダウンパーカーを厳選してご紹介します。レイヤードがしやすいスタンダードなデザインに絞ってセレクトしていますが、それでもバリエーションは多種多様。お気に入りのダウンパーカーがきっと見つかるはずです!
アイテム1
『ザ・ノース・フェイス』マウンテンダウンジャケット
人気の高い定番アイテム「マウンテンダウンジャケット」。特徴的な切り替えには意味があり、肩・ひじ・背面側の裾が強度の高い生地で補強されています。他の箇所は2層構造のゴアテックスで、防風性・防水性・透湿性を兼備。撥水コーティングも施しているため、雨や雪に強い作りです。クリーンなバージンダウンで高い保温性も確保。
アイテム2
『ウールリッチ』アークティックパーカ
1970年代に誕生した名作のアップデート版。耐水性と透湿性を併せ持つ伝統的な機能生地「60/40クロス(ロクヨンクロス)」にテフロン加工を施すことで、撥水性が強化されています。ウエストにドローコードを備え、シルエットやフィット感が調整可能。内側には大容量のポケットも装備しています。フードに付属するコヨーテファーは取り外し可能で、機能性に富んでいます。
アイテム3
『デサント オルテライン』マウンテニア
水沢工場で作られるいわゆる「水沢ダウン」の中でもハイスペックなモデル。フードの内側に水や雪が溜まるのを防ぐパラフードシステムを搭載しています。また、フロントにはデュアルジップベンチレーションを採用し、着用したまま熱や湿気を放出することができます。熱接着ノンキルト加工+シームテープ加工による圧巻の防水性は健在。
アイテム4
『ナンガ』オーロラダウンジャケット
日本国内の生産にこだわる『ナンガ』のフラッグシップモデルです。独自開発の高機能生地「オーロラテックス」を使用し、防水力、防風力、保温力を併せ持っているのが大きな特徴。シンプルなデザインなのでオールマイティに使えるのも人気の理由です。フードは大きめの設定で、ニットキャップなどの上からでも被りやすくなっています。
アイテム5
『ファーストダウン』パネルショートダウン
アメリカのダウンジャケットブランドを代表する1着。ワイドなシルエットながら、丈が短めでモダンな印象に仕上がっているのがポイントです。その一方、カラーブロックはレトロなムード。保温性に優れているのはもちろんですが、フードと高めのネックで外気の侵入もしっかり防いでくれます。
アイテム6
『エフシーイー』×『ナンガ』ノルディック ダウンパーカー
『エフシーイー』の定番、N3-Bジャケットを進化させたアイテム。透湿防水性・ストレッチ性・軽量性を併せ持つ高機能素材を採用し、着心地を追求しています。フードにはドローコードが通っていて、開き具合の調整が可能。フロントのポケットが充実していて、使い勝手も優れています。さらにバックにもポケットを装備し、グローブやストールを収納することもできます。
アイテム7
『ナノ・ユニバース』西川ダウン シールド ジーツー アルファ
西川ダウンを代表するモデル「G2ジャケット」を完全リニューアル。最大の魅力である軽さは引き継ぎながら、防風性も強化しています。また、ステッチワークにも変化をつけ、シルエットが美しく見えるように工夫。フードを一体化することで首元をシンプルに修正しています。ダウンの品質は高く、体からの熱線を効率的に活用する「メタルギア・ダウンテック」も採用。撥水機能まで備えています。
アイテム8
『アーバンリサーチ ドアーズ』ダウンパーカー
日本屈指の先端ファブリックメーカー「小松マテーレ」のオリジナル生地、サイトスを採用。高い耐水圧と透湿性、防風性と耐久性を兼ね備えています。ステッチレスでスマートに仕上げたデザインも特徴的。上質なホワイトダックダウンを使用して抜群の保温性を閉じ込めています。
アイテム9
『ゴールドウィン』フーデッドダウンコート
丈が長めのダウンコートタイプ。シンプルに見えますが、前立てを2本のジップが縦断し、気分やコーディネートに合わせてシルエットがアレンジできる優れモノです。しかも、その前立て部分は取り外すことが可能で、独立したネックウォーマーなどとして使用できます。天然のダウンだけでなく、遠赤外線効果でナチュラルな温かさをキープする光電子ダウンを活用し、見た目以上の保温性も実現。
アイテム10
『エーディーエス』モンスターパーカ ダウンジャケット
ダウンパーカーの中でもっとも防寒性が高く、もっともビッグシルエットといえるのがモンスターパーカー。この1着は『ADS(エーディーエス/アドバンスド・ダウン・システム)』製です。ダウンをパック化せず特許技術の「Zテープ」で閉じ込めているのが画期的。内部で空気が流動的に行き来するため、少量のダウンでも十分な膨らみが得られ、羽毛が吹き出しにくい構造になっています。また、フードを使わないときは襟の中に収納可。